トップページdiy
1001コメント429KB

【溶接】鉄の事なら俺に聞け【溶断】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001リアル鍛冶屋03/05/04 05:58ID:???
なんでも聞いてちょ
0488名無しさん@お腹いっぱい。03/11/16 20:44ID:Bp/jSs7y
>>486
カセットトーチで1300℃と書いてあるやつでした。

>>487
草焼き用ですか。手元操作が難しそうですね。
バーナー2連チャンはアイデア!


0489名無しさん@お腹いっぱい。03/11/17 06:14ID:???
>>488
炎の温度は問題じゃない(燃料と酸化剤の組み合わせで決まってる)。
発生熱量が重要。
0490名無しさん@お腹いっぱい。03/11/20 14:40ID:EFxJqwW1
すみませんちょっと鉄の接着のことで相談させてください。
直径15mmの鉄のパイプに直径3mmの鉄のハリガネが溶接してあった物が取れてしまいました。
何とか元のように付け直したいのですが
何をどのようにすれば良いか教えていただけますか?

ググッたりして接着剤、エポキシ、ロウ付け、溶接など調べて見ましたが
結局良くわかりませんでした・・・。
どうかよろしくお願いします!
0491名無しさん@お腹いっぱい。03/11/20 23:32ID:UxWJz0OZ
たぶん抵抗溶接(スポット溶接)で付けたところと推定。
美観を無視するなら、綿糸でクロス状に何回か巻き瞬間接着剤を流す。その後塗装
自分での溶接は困難。作業性のよい溶接機とウデが要る。
持ち運び可能なら町工場(板金屋で捜す)へ持参しTIG溶接(俗称アルゴン)で
付けてもらう。塗装は剥がしてから依頼する。¥1000-¥2000で可。それ以上なら
シロートの足元をみたボッタクリ。他を捜す。
0492名無しさん@お腹いっぱい。03/11/21 09:03ID:???
>>491
ご回答ありがとうございました!
物は折りたたみ式洗濯物干しなので持ち運び可能です。
(日本には似たような物が無く、外国から持って帰った物なので大事なんです)

町工場に行って、
「TIG溶接していただきたいのですが、これ、おいくらでできますか?」
と聞いてみます。私はいかにも素人扱いされそうなので・・・

綿糸でクロス状に巻いて瞬間接着剤を流し、その後塗装する方法も
何かの時に役に立ちそうです。
どうもありがとうございました!
0493ヘタレ03/11/22 17:17ID:???
このスレでアルミの溶接の事を聞いてもいいのですか?
0494名無しさん@お腹いっぱい。03/11/23 07:50ID:188k8SF5
ハンダってどのくらいつかえるやつなんですか。
とりあえずの用途は、たぶんスチールの鉄板に
細々した鉄屑(釘やら蝶番やら)をたくさんくっっけて
いきたいのであります。
やっぱロウづけかなーとは思っているんですが
もっと楽してハンダでどうにかできないもんかと。
強度はいらないです。とにかくくっつきさえすれば。
0495名無しさん@お腹いっぱい。03/11/23 17:49ID:6C70EW6V
ハンダは銅系にはよく付くが鉄系には相性が悪い。ホットメルトで充分では?  
0496名無しさん@お腹いっぱい。03/11/23 21:43ID:188k8SF5
ホットメルトってなんすかー
0497名無しさん@お腹いっぱい。03/11/23 22:21ID:???
>>496
工事現場でみんながつけてるよね
0498名無しさん@お腹いっぱい。03/11/23 23:27ID:6C70EW6V
ホットメルトとは棒状のプラスチックを170度前後で溶かし冷えることで接着する簡易
接着方法、およびガンを含めた総称。ホームセンタの常設品 ¥500-¥2000
太いタイプ(11φ)を薦める。一家にひとつあると便利。詳細はググってみるべし。
0499名無しさん@お腹いっぱい。03/11/25 01:10ID:9ud2W//f
2mくらいのクランク状の鉄棒を作りたいんです

 ーー
   |
   |ーーーーーーーーーーーー|
                |
                 ーー

こんなやつ。用途はキャンプ用丸焼き(W
真ん中の長い部分の両端で支えてハンドルでまわす。
つり下げる肉は20キロくらい。
こんなものは、どこに頼んでいくらくらいかかるもんでしょうか。
適切な素材や工作方法等ご教示いただければありがたいです。
0500名無しさん@お腹いっぱい。03/11/25 01:22ID:6VMFCEby
材料は20φ鉄。曲げ部はガス加熱して曲げるのがノーマルだがガスを持ってない
板金屋は溶接したほうが早い。(裏ワザとしてTIGで加熱して曲げることも出来る)
鉄工所、板金屋に頼むなら¥4000-¥8000というところかな。
本場のアメリカ製から捜した方が安くていいものが見つかる鴨。
0501名無しさん@お腹いっぱい。03/11/25 02:38ID:???
>>496
ホットメルトは冷えた金属は接着できない。
出来れば60度以上に暖めておくべし。

>>499
鉄の加工は鉄工所ですよ。どの街にもまず必ず有る。
なにげに素人が近寄りがたい雰囲気だけど、
よく見ると入り口に「BBQ用鉄板作ります」
とか書いてあったりものがぶら下がってたりする事もよく有る。
つまりそういう事も仕事のうちだから恐れず聞いてみよう(藁。
0502名無しさん@お腹いっぱい。03/11/25 02:46ID:6VMFCEby
板金屋と書くと車のへこみ修理の板金と勘違いされるな。失礼
日頃 工業用精密板金業を板金屋と呼んでいるので。
普通の言葉をつかうと確かに鉄工所だ。
050349903/11/25 03:53ID:???
>>500-501
サンキュー。勇気だしていってみる
0504名無しさん@お腹いっぱい。03/11/25 11:17ID:???
初めてのお使い
0505名無しさん@お腹いっぱい。03/11/25 12:58ID:A/P+FWwq
>501
60度ってドライヤーででないかにゃ
やっぱバーナー?
0506名無しさん@お腹いっぱい。03/11/25 18:52ID:???
100円ライター
0507名無しさん@お腹いっぱい。03/11/26 01:18ID:???
>>505
実際に暖まるならなんでもいい。
暖めろってのはつまり、物に触れた瞬間に接着剤が冷えて固まっちゃうと
ポロッととれちゃうのです。ドロドロのうちしか粘着力が無いので。
逆に冷えれば即接着完了なのでホットメルトは便利は便利です。
0508名無しさん@お腹いっぱい。03/11/26 16:22ID:u+Kp1QcZ
俺の認識
鉄工所=鋼材の溶断・溶接が主
鈑金屋=薄板の切断・曲げ加工・溶接
板金屋=ステンレス薄板のロウ付け
修理屋=車の修理

代表的な製作物
鉄工所=ベランダ・外階段
鈑金屋=筐体
板金屋=レンジフード
0509名無しさん@お腹いっぱい。03/11/26 20:40ID:o5KK71nE
やってみてもないのでアレなんですが、気密性の必要な用途の薄板溶接ってどんな道具使うのでしょうか?やかんの口とか。そこらに売ってる溶棒だと穴あけてしまいそうです。相当修行積まないとできないのでしょうか?
0510名無しさん@お腹いっぱい。03/11/26 23:00ID:FHaiQg/K
>509  TIG溶接が標準  あとは溶接に見えてロウ付けもあり
051150903/11/26 23:21ID:o5KK71nE
どうもです>510
そう。そんなに強度必要なし。ロウでOKでした。
ついでにステン付け向き耐蝕性最強なロウ知ってたらよろしくおねがいします。
0512名無しさん@お腹いっぱい。03/11/28 21:58ID:CLyikHRy
ロウ付けのことと溶接(>>472 のように)は
どちらも初トライしてみたいのですが、一般的には
どちらがむずかしいですか?
0513名無しさん@お腹いっぱい。03/11/28 23:34ID:???
大雑把に言えば
ロウ付け(軟ロウ→はんだ付け)銅系の小さなもの 難易度10
ロウ付け(硬ロウ→銀ロウ付け)銅系の小さなもの 難易度30 
ロウ付け(硬ロウ→銀ロウ付け)銅系の大きなものや鉄系 難易度50 ガスでの余熱 複数人での協調作業要
溶接 被覆棒交流100V家庭用 難易度100
溶接 被覆棒交流200V業務用 難易度40
溶接 TIG業務用 難易度30

家庭用が一番難しい。あの弱電流で溶け込ますには段取りもウデも要る



 



0514名無しさん@お腹いっぱい。03/11/29 21:28ID:91Sx9ROC
家庭用100Vより、TIGのほうがやさしいのか。
っーか家庭用ホーム溶接機がむずかしいのか。
0515名無しさん@お腹いっぱい。03/11/29 22:49ID:???
つうか、ホームセンターで売ってる100v対応溶接機は、 チョー難しい。
あんなもん、使いモンにならん。私は、溶接のお仕事 週に2,3回 TIG&半自動
使ってるけれど そうじゃない素人さんが アレ使いこなすのは ・・・
 と思う。 まぁ、その人がどの程度の完成度を求めるかだけどね。

 TIGは簡単だよー。機械は高いけど。スパッタもでなくて、静かだし。
0516名無しさん@お腹いっぱい。03/11/29 23:33ID:???
513だが>515の言うとおり。溶接を知らない人に補足説明。
TIGは溶接時の溶けている状態がリアルタイムで確認しながら出来る。
それに対し被覆棒溶接はスラグに隠れて溶接部分がよく見えない。だから溶接後
スラグをコンコンと取ってみて「あれ!ちっとも溶け込んでないや イモ溶接だ」
となる。この差が大きい。だから商売としてTIGは簡単かは別問題。TIGは薄板、
それもステンレスが多いく外観と気密性が要求される。はてはレントゲン検査まで要求される。
513で大雑把といったのはその点は考慮していないため。
0517名無しさん@お腹いっぱい。03/12/03 02:48ID:???
>>514
家庭用被覆アーク→家庭用半自動→工業用MIG→マイコンインバーターTIGと
30年位かけてバージョンアップしてきた漏の経験では
右に行くほどどんどん簡単になった。あきらかに腕が上がる以上の差。
やられたと思ったね(藁。TIGなんか超簡単。
いいのかよって位なんでもサクサク綺麗に付くよ(ちょっと時間かかるけど)。

ただし、漏れは本職じゃない。単なる道具馬鹿のDIYer。
原子炉の溶接とかは当然しないからTIGでも容易でないような
最高難度の溶接作業はもちろん知らない。
あくまでDIYにありがちな工作物に対してどれが簡単?というレベルの話。
0518名無しさん@お腹いっぱい。03/12/10 18:35ID:3gCQBxVs
原子炉の溶接ってどんな溶接方法をつかうのですか?

もち、超職人技の人がやるんですよね?
0519名無しさん@お腹いっぱい。03/12/10 19:54ID:mvoqn4Rs
山谷で拾ってきたルンペンみたいなのが作業してるからいっつもトラブル起こしてるんだとおもうが
0520名無しさん@お腹いっぱい。03/12/10 20:09ID:???
溶接後の配管の中は、溶接棒やら工具が結構忘れてあるらしいね
0521名無しさん@お腹いっぱい。03/12/10 20:26ID:???
893って話を聞いたことがあるな
0522名無しさん@お腹いっぱい。03/12/10 23:19ID:???
私の相方が大手某メーカーで原子力系の溶接をしていた。主にTIGを使いピンホール、ブローホール
の検査はレントゲンで、少しでも欠陥が見つかればガウジング後再溶接とのこと。
彼いわく溶接で上手いのは町工場の薄板ステンレスをやっているところ。今のようなパルスTIGの
ない時代の話で、薄板はミスったらオシャカで穴埋めなど効かず一発勝負。
語弊があるかも知れないが、造船屋(厚板ばかり)は薄板はできない。知り合いが大手○○造船
で溶接をやっていたのでバイトで頼んだらヘタクソ過ぎてもう結構ということがあった。

0523名無しさん@お腹いっぱい。03/12/12 21:48ID:OoPb5Q5y
とある展示展にいったときを思い出した。
戦争中、日本軍は毒ガスをドラム缶みたいなやつに詰めるとき
「ハンダ」でかんぶたをふさいだそうな。
当時の写真をみると、アイロンみたいなやつに炭火をいれて半田ごて
にしてたらしい。
でも輸送中にハンダが取れて毒ガスが漏れ出し、そのときの犠牲者も
多数いたらしい。
戦時中には日本は溶接という技術が無かったのかな?って
当時の電力や資材の都合もありそうだけど...

だれか溶接の歴史について知っている人いないかな?
0524名無しさん@お腹いっぱい。03/12/13 00:22ID:???
>戦時中には日本は溶接という技術が無かったのかな?
ワロタ(w
0525名無しさん@お腹いっぱい。03/12/13 00:27ID:???
軍艦はリベット止め
0526名無しさん@お腹いっぱい。03/12/13 15:50ID:qdK+uedC
初めてこのスレみたけど、本業でない人にはTIGが1番簡単だと思われてるのか・・・^^;
漏れしてはありえないワケだが・・(煽ってるワケではないです

代表的な製作物
鉄工所=ベランダ・外階段 ←これはワラタw
0527名無しさん@お腹いっぱい。03/12/13 17:54ID:NNhe/bOu
>>523
カーバイトって知ってる?
電気が無ければガス溶接が有るでしょ
ガス=アセチレン=カーバイト+水
0528名無しさん@お腹いっぱい。03/12/14 07:45ID:???
>>526
すいません、なにをおっしゃりたいのかよく解りません。
0529名無しさん@お腹いっぱい。03/12/15 12:24ID:tUm4GmN0


半自動の本体が調子悪い。
電流計はキチンと作動するのに、電圧計が何をやってもMAX値を
差しやがる。何とか誤魔化しながらヤッテルけど、これって
やっぱり、故障だよね?
0530名無しさん@お腹いっぱい。03/12/16 15:05ID:???
電流値がいつも通りなら溶接機というか、電圧計の故障と思われ。
0531名無しさん@お腹いっぱい。03/12/19 03:37ID:uSUBoZ0O
50cc鉄フレームのバイクに125ccのエンジン乗っけようとしているのですが、エンジンマウントをロウ付けして大丈夫でしょうか?
0532名無しさん@お腹いっぱい。03/12/19 09:42ID:???
ロウ付けは危険。振動で剥離するおそれあがあり溶接しかない。特に振動する箇所は
慎重に行わないと、応力集中が起きて亀裂が進行する。またサビ対策も必要。
経験を積んだ溶接屋でないとチト不安。
0533名無しさん@お腹いっぱい。03/12/19 19:59ID:???
>>523〜525
戦時中も溶接はあるにはあったよ。
でも空母を溶接で作ったところ、ゆがんで出来たので、
船体を切っては貼っての繰り返しだったそうな。
それ以降は手馴れたローテクってことで鋲が主流です。
ってなことで、毒ガス運搬なんて末端組織には溶接はなかったかもね。
0534sage03/12/20 15:18ID:5armbaRG
>>531
>50cc鉄フレームのバイクに125ccのエンジン乗っけようとしているのですが

個人的に凄く興味があるネタだよ。
出来ればベースの車種と移植するエンジンの詳細キボンヌ
053553103/12/20 23:36ID:???
>>534
TZMフレームにCBX125Fエンジンでつ。成金モンキーぶっちぎってやるっす。
溶接練習しよ〜っと
0536名無しさん@お腹いっぱい。03/12/21 00:23ID:???
俺もRZ250に350のエンジン載せたな
歳がバレタカナ?
0537大和の生き残り03/12/21 00:56ID:???
>538
何いってるんだか
0538名無しさん@お腹いっぱい。03/12/21 02:13ID:Gq0aNqUC
>>537
σ(゚Д゚;) 俺ー!?
053997.2.44.61.ap.yournet.ne.jp03/12/23 00:21ID:wrQxveZj
2
0540名無しさん@お腹いっぱい。03/12/26 21:19ID:EneA3g+7
硬ロウを銅管とその部材をロウ付けするのにどれくらいの火力(●●KCal?)
と温度●●℃があれば快適にしかも確実に付けられますか?
用途は水道用配管で1/2サイズです。圧力と気密性(?)が必要です。

高圧ガスの免許は持ってないのでアセチレンバーナーは無理っす。
ガストーチでお勧めのものがあれば教えてください。
おねがいします。
0541名無しさん@お腹いっぱい。03/12/26 23:42ID:GsOvPAF5
>>540
半田づけはだめなん?
0542名無しさん@お腹いっぱい。03/12/27 09:44ID:FMPnvEvc
>>540

カセットボンベではないボンベ(ねじ込みタイプ)を使ってください。
400円ぐらい/1本の高いやつ。
15.88mmパイプのロウ付けの場合、
夏なら無風状態なら屋外でも桶ー!作業時間 約1分
冬なら屋外でもバーナー2台でも厳しいし時間が掛かる。
屋内でなら1台で桶ー。作業時間は夏の倍ぐらい。
屋内作業は火災に注意!
大敵は風です。

強度を求めるなら541が言うようにソルダーがお勧め。

ガストーチは実売価格6,000円以上のものを購入しましょう。
安物は炎が安定せず、逆さ使用も実用レベルではありません

0543名無しさん@お腹いっぱい。03/12/27 21:34ID:V99G0UOy
>540です。
>>541 542 さん。ありがとうございます。

今まで試したものは
新富士バーナー(http://www.shinfuji.co.jp/contents/index.html)の
『パワートーチ2000S』『パワートーチRZ−810』です。
両方とも銅管のロウ付け可と書いてあったので同じくロウ材の『RZ-102』
を使いやってみましたが、ロウ材だけ溶けて、銅管の接合部分に流れなくて
四苦八苦しました。銅管を磨いて、フラックスも塗りましたがダメでした。

それで、同じくO2トーチが販売していたのですが、ガスがすぐに終わってしまいそうで
もったいないので同メーカーのプロパンバーナーの『S−1』ならどうかなと思います。

ハンダづけだと強度が全然足りなくてだめでした。

>実売価格6,000円以上
でしたら、私が使ってみたメーカーよりも実用レベルになるものはありますか?
今日もホームセンターの溶接部材を見てきたのですが、「さかえふじ(?)」
というメーカーのやつが実売価格で¥3980でした。品番は覚えてないです。
これがガストーチで一番高く、専用ボンベ品でした。

0544精密板金溶接部門主任03/12/28 00:22ID:ZweLlwHF
ほほー、こんなスレがあったんか、面白い。

>> 535
TZMフレームにCBX125Fエンジン?
折角ならWRFエンジンの方が軽いし面白いよ。
成金モンキーより高くなるけど(w
それにCBXエンジンでは成金モンキーに勝てないかと(^^;
0545名無しさん@お腹いっぱい。03/12/28 01:27ID:0i9SYYPB
素人でゴメンナサイ。
質問なんですが、
鋳物(鋳鉄)と普通の普通の鉄板をくっつけるときは、被服アーク溶接の場合
鋳物用の溶棒を使うべきなのでしょうか?
低電圧(一般軟鋼用)使ったら、シュワシュワ派手に煙が出るだけで良く付かないのです。
何方か教えて下さい。
054654203/12/28 10:43ID:Aqbg88lS
>>543

 542です。
バーナーが2台『パワートーチ2000S』『パワートーチRZ−810』あるのなら、
2台同時に使用すれば?
0547名無しさん@お腹いっぱい。03/12/28 19:03ID:E/vht9Yj
Cチャンのチャンはどういう意味ですか。
0548名無しさん@お腹いっぱい。03/12/28 19:35ID:Aqbg88lS
C型チャンネル
0549名無しさん@お腹いっぱい。03/12/28 21:27ID:???
548さん、ありがとうございます。
055053103/12/28 22:41ID:???
>>544
そりゃのせたいですよ・・・
登録や保険の事考えて125ccまでにしたかったんです。
チープに勝つのがモットーです(汗
一万円溶接機使ってもうフレームにエンジン載せちゃいました。
0551名無しさん@お腹いっぱい。03/12/29 20:07ID:iMKxHoR1
>543 です。
>>546さん。ありがとうございます。

この季節の強風の中では(積雪地帯)かな〜り無理がありそうです。
(トーチの炎が安定しない)

いろいろ試してみます。
メーカーで 『サカエフジ』(http://www.sakae-seiki.co.jp/top/sf2.htm
の『BT−20MY』なら強力そうです。
こいつを2台使うか、LPGガス容器買ってプロパンバーナーにするか
といったところです。
0552名無しさん@お腹いっぱい。03/12/29 23:42ID:n3TLCatO
使用頻度と使用期間などでお勧めバーナーは変わります。
これから
長期間、毎日使用するのであれば、アセチレン+酸素
長期間、偶に使用するのであれば、カートリッジプロパン+酸素
一時的に大量に溶接するのであれば、ガストーチ(カートリッジ)を複数。
以上が経済的にも使い勝手も含めてお勧め。

私は2番のカートリッジプロパン+酸素。
理由は、酸素ボンベの残量管理だけしていればプロパンはホームセンターで入手できるから。
アセチレン+酸素ほど場所をとらない。
火力も溶接なら50mmパイの銅管の低温溶接も可能。
但し、25.4mm位になると溶かして銅管継手を抜き取ることは出来ない。
火口が温まるまでコツが要る。上級向けかも?

プロパンバーナーは、昔、知り合いの物を使った事あり。
室内のロー付け、32mmの銅管も付きましたが、カートリッジプロパン+酸素を使い慣れてたり、アセチレン+酸素に慣れるとイライラする。
ただ、安全性や、入手のしやすさ、経済性を見れば選択肢に入れるのも良いかも?
手軽でもあるし・・・。炎が集中しないのが難?

何を目的にするか、使用頻度によってお勧めバーナーは変わります。
寒冷地で使用する場合は、40度以下のぬるま湯で時々ボンベを温めてくださいね。


0553鋳物屋03/12/30 21:45ID:XeBp29j/
>>542

被服アーク棒で鋳鉄を溶接するのは鋳物用の被服棒を
使っても結構難しいよ。

仕事で鋳物のジグ(冷金)に棒鋼を被服アーク棒で溶接する事があるけれど
本当に頑丈に溶接する事はあまり出来た事は無い。

鋳物に普通の棒(うちはB14)で土台というか肉盛りをして
その土台部分に普通鋼を溶接してみて下さい。
腕にもよるだろうけど鋳物用の棒でも結果はあまり変わらないと
思います。
0554名無しさん@お腹いっぱい。03/12/30 22:04ID:ONWlc+9Z
>>553

回答頂き有難うございます。
やはり鋳物は難しいのですね。
漏れ、気合入れて腕磨きます。
重ね重ね有難うございました。
0555名無しさん@お腹いっぱい。03/12/30 22:09ID:uIO1UV2K
>543 です。
>>552さん、ありがとうございます。

使用頻度からすると、
>>長期間、偶に使用するのであれば、カートリッジプロパン+酸素
になります。

となると、酸素ボンベ(黒ボンベ)が必要になりますね。

カートリッジプロパンというのは市販されているのですか?
(ガスコンロ用のボンベではないですよね?)

1/2の銅管ロー付けならガストーチ複数でも可能かもしれないでしょうが、
屋外で寒冷地で風ありなので苦しいかもしれませんね。
例え付いたとしも、圧を掛けると漏れてきそうな気がします。
(この辺はテクかもしれませんが...私はほとんど成功例がない初心者なので)

055655203/12/30 23:15ID:ZwFii7cJ
こちらの↓HPの「カン助」が私の所有してるものと大変よく似ております。
ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~andyoudn/keitaiyougasu-youdannki.htm

以前は「コアラ・ガス・パック」みたいな物を使ってましたが、今では「カン助」タイプの物を使ってます。
購入時(10年ほど前)はもう少し高かった。
カートリッジプロパンは一般のホームセンター等で売っているねじ込みタイプのプロパンです。400円位/1本
055755303/12/30 23:43ID:XeBp29j/
>>553の引用元は>>545の間違いでした、すんません。

>>555
要求する性能を実現する為には溶接以外の方法を
組み合わせる事を検討してみても良いかもしれません。
例えば鋳物にネジ穴を開けてボルトを捩じ込み
頭を飛ばしてそこに溶接止めする等です。
0558名無しさん@お腹いっぱい。04/01/02 14:45ID:f9LX6y0U
>>557
555は鋳物じゃなくて銅管の接合だよ。

>>545
鋳鉄と軟鉄の溶接は振動や応力のかかる所ではお勧めできません。
557の言うように螺子止め等の組み合わせを検討したほうがいいと思う。
http://www.kawaju.co.jp/jigyo/zairyo/itimai/bn_0306.html

0559名無しさん@お腹いっぱい。04/01/04 00:18ID:WBj5RrxF
>>557
>>558
情報有難うございます。
何度やっても無理そうなので、鋳鉄製の水道管を諦めて鋼管に変更しようと思います。
配管には応力はかかりませんが、中に液体流すので溶接部からにじみ漏れするのでした。

0560名無しさん@お腹いっぱい。04/01/05 20:08ID:6szrpiK6
>>552 さん、ありがとうございました。
『カン助』タイプならなんとか火力もありそうです。
ただ、酸素補充に「高圧ガス取り扱い免許(?)」を要求されると
その時点でOUTです。(´・ω・`)


0561名無しさん@お腹いっぱい。04/01/06 20:47ID:Lg9dttWD
>>real smith

あの
ミステリで
脱獄するときに
そとの仲間に頼んで
硝酸を手に入れて
それで鉄格子を切断する
みたいに書いてあったんですけど
硝酸で鉄は溶けたりするんですか?
0562名無しさん@お腹いっぱい。04/01/06 21:43ID:???
>>561
何ヶ月もかかるだろうけどね
056356104/01/07 00:21ID:77ayJXdO
>>562
へえ、溶けるんだー
でも原書では
一週間以内に脱獄する
と仲間と賭けるんだけどね、、、
ども、レスサンクスです
0564名無しさん@お腹いっぱい。04/01/07 00:45ID:???
>>563
どれだけの量を用意できたかとか
格子の材質と太さにもよるでしょう
0565解体屋04/01/07 16:45ID:rHA4Jvyc
質問です。
この度某地方銀行撤退に伴いまひて、テナント撤去工事が決まりそうです。
まー他の撤去は問題ありませんが、問題は金庫室の扉。
ヒンジは無垢のステン材みたいっす。ヒンジ厚は30oはありまひた。
さて、普通のガスで切断できるのでしょうか?
扉も小さく切断して運ばにゃあきませんし。
マジです。よろしくお願いいたします。泥棒ぢゃありません。
0566sage04/01/07 19:01ID:+6FJ859z
ドア全体に硝酸をぶっ掛けるってのはどうよ
一週間後には・・・・・
0567名無しさん@お腹いっぱい。04/01/07 19:10ID:dVh+qlCJ
>566
1年以上はかかるでしょう。
0568名無しさん@お腹いっぱい。04/01/07 23:10ID:+6FJ859z
普通のアセチレン&酸素では無理。
プラズマなら切断可能だが、30mmtは現場では無理では??
あと、金庫室のコンクリート厚みは1000mmはあると聞いたが・・・。
0569名無しさん@お腹いっぱい。04/01/07 23:16ID:V+Y/jVac
>>565

ランサー棒はどうよ。

非鉄の厚肉でも切れるよん。

代表的なメーカーはここ。
http://www.e-lance.co.jp/home.htm
0570解体屋04/01/08 06:50ID:PDsRlPv3
わー!皆様ありがとうございます。
施工は2月下旬ですから、ぼちぼち準備しなければ。
硝酸なんてまどろいです。いっそ関係の発破業者に頼みたいくらい、、
間違いなく報道されてしまいますね。
ランス切断は装備が簡単そうで試してみようと思います。
プラズマ溶断を借りようとしましたが、どうもそちらのほうが簡単そうでし。
ちなみに金庫壁厚は300o程度でおまし。
しかし、今回の工事の最大の要望は騒音を抑えろとのこと。
他のテナントさんへの配慮だそう。
中身があるとき破りたいし、そっちがお得でし、、、。
0571名無しさん@お腹いっぱい。04/01/08 18:21ID:???
>>570
潟uレイク工業に相談してみませんか?
ttp://www.nbk.gr.jp/
0572名無しさん@お腹いっぱい。04/01/08 20:30ID:???
なんか380_の厚さまで切れるみたいね。萌えるぅ。
0573名無しさん@お腹いっぱい。04/01/08 21:46ID:SkRzCRQA
>>570

このメーカー、実は私はインターネットで探し出しました。
目的はアルミ青銅の溶断でした。

まずメールで連絡を取り、同時に出入りの工具屋に見積依頼をし
メーカーからの連絡があった所でまず、デモンストレーションしてもらいました。

で、どんな様子だったかと言うと、線香花火ありますよね?
あれの巨大版です、火花が2〜3mぐらい飛びます。
防火対策をうまくすればなんとか(wしのげます。

音はランス棒が燃える音がします、結構大きいですが
耳栓する程ではありません。

酸素の減りが結構早いですが、解体屋さんなら集合ビンを持って
いらっしゃるでしょうし今回の件では1本で充分でしょう。

私の会社の場合は切り幅を狭くしたかったのでまずFLアークを導入しました。
9mm棒で切り幅が12mmぐらいでしたか...。
その後にアルミ青銅で150mmの厚さ、幅500mmのものを4箇所短期間で
切断する必要に迫られ、ファイヤーランスを導入しました。

ファイヤーランスは切幅が20mmぐらいになりましたが、時間との勝負でした。

このランス棒、鉄を燃やして切るので切断面に鉄のノロが結構付着します。
鉄の成分を嫌う合金の切断には後のスクラップ利用を考えると不向きですかね...。
0574解体屋04/01/09 11:17ID:b6elwXV0
重ねてありがとうございます。なんかDIYの話題ぢゃないですが、
スレタイ通りなんで利用させて頂きます。

さきほどですが、なんとなく受注してしまいまひた。
9F建ての3Fまでの銀行テナント部分撤去工事です。合計1600uで1300でし。
テナントですからすんげえ単価高そうですが、防音という大条件付きっす。
潟uレイク工業ご紹介ありがとうございます。地域は違いますが、当社と考え方は
同様です。参考にさせて頂きます。
他のフロアには、テナントさんが居ますので、火気はあまり出せない模様です。
金庫扉3箇所の撤去と扉の解体程度ですから、ランス溶断の段取りをしました。
ただ、今回の解体での難関は、土間のコン(シンダー)の静音撤去です。
これは、ウチ独自の解体方法をなんとか発見できました。
折を見てご紹介させて頂きます。
0575名無しさん@お腹いっぱい。04/01/11 23:25ID:???
メッキの上にロウ付けできますか?
0576名無しさん@お腹いっぱい。04/01/11 23:41ID:???
あかん
0577名無しさん@お腹いっぱい。04/01/12 01:00ID:???
あかんで〜ぇ
0578小松崎 みでり ◆SyANsUicrQ 04/01/15 21:51ID:???
久々に来たら神スレになってる・・・。
0579名無しさん@お腹いっぱい。04/01/16 23:09ID:06Wis42/

 溶接にグラインダーはつき物なので教えてくらさい。
両頭グラインダーをよく使うのですが、砥石の角の部分と中心の部分を主に使うので、
角は丸く、中心がへこんでしまいます。
これを修正する為に、ドレッサーというのが有るみたいですが効果の程は?
 しょっちゅう砥石を交換するのも不経済だし、簡単に新品みたいな形状に復活
出来るなら即買いかな。購入して目的に合わなければもったいないし。。。

 修正に掛かる時間とか、ドレッサーの「替刃?」の寿命なんか使ってる人からの
使用感を希望。
0580名無しさん@お腹いっぱい。04/01/16 23:44ID:???

100均のダイヤヤスリできれいにドレス可。
058157904/01/18 00:38ID:w3qBQzWu
>>580
 resスマソ。
それ、こないだやったけど、一回で100均ダイヤモンドヤスリがあぽんですた。
○型のダイヤモンドやすりが、あっさり。
強く押し付け過ぎたからかな?
でも、100均でなくてもダイヤモンドやすりなら同じ結果になったとおもいました。
 今日、他の用事も有ってホームセンターで、ドレッサーなるものを人柱覚悟で購入。1,380円也。
見る見る削れて砥石は新品同様。でも、2mmほど直径が小さくなりました。
ドレッサーは、、、というと、こちらも5mmほど磨り減ったけど替刃?が250円なので何故か納得。
その時の切削埃のすごいこと。。。時間にしてわずか30秒ほど。
いままで交換してほったらかしてた砥石が復活出来そうです。
砥石の片減りでお悩みの方、お勧めの逸品ですよ。

0582名無しさん@お腹いっぱい。04/01/19 08:50ID:7IALVn+d
t0.8x10x10と0.5φx10を手で引っ張って取れない位の強度で付けたいのです。
物はどちらもSUS304です。お勧めの方法を伝授して下さい。
0583名無しさん@お腹いっぱい。04/01/19 09:41ID:???
>>582
ロー付けかTIG
058458204/01/19 10:41ID:???
>583
レスどうも。これからHCでロー付けセット買ってきます。
強度出なかったらTIGですか・・・何時買えるのやら・・・
0585名無しさん@お腹いっぱい。04/01/19 13:00ID:???
>>584
TIGは鉄工所の兄ちゃんと仲良くなっておくといいのだ(笑
0586小松崎 みでり ◆SyANsUicrQ 04/01/20 10:26ID:???
>>582
t0.8ってやったことないや、守備範囲外なのでロー付けに一票。
スポットもアリだね
0587名無しさん@お腹いっぱい。04/01/20 18:19ID:Wra+GVAV
>>582
ステンレスの半田がお勧め
ホームセンターで、ステンレス用のソルダーと、専用のフラックスを購入。
1000円も有ればお釣が来る。
接着面をやすり掛けして(油分も落としておく事)半田ごてで温め、フラックスを一滴垂らしてみて、
ジュン!と云えばOK。半田ごてを付けたままソルダーをその隙間に流し込めば完了。
あとは、水でフラックスを洗い流すこと。
もちろん、半田付けは、熱や振動には弱いと思うけど手軽さでお勧め。
 もう少し具体的な使用目的を書いたほうがより的確なRESが期待できると思うけど?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています