【溶接】鉄の事なら俺に聞け【溶断】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001リアル鍛冶屋
03/05/04 05:58ID:???0588名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/20 18:31ID:???ハンダってのは要するにロー付けなわけだが
0589587
04/01/20 19:41ID:Wra+GVAVロー付けにも色々あるのであえて半田付けと書きました。
我々の業界では 低温溶接は半田づけ、高温溶接をロー付けと言ってるもんで・・・。
ロー付けと書いてるので銀ロウ溶接を言ってるのかと思いました。
シツレイしました。
0590名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/20 20:03ID:???いえいえ、2ch風に突っ込んだだけですから、気にしないでください
0591名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/21 19:08ID:???0592名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/21 19:26ID:???接合するもの。ロー付けはロー材と母材との間にできる合金層で付けもので
母材の融点は超えず、合金層は瞬時に(1000分の1秒とも言われる)生成する。
軟ローははんだ付け、硬ローは銀ローなどを使った高温接合で大別する。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/21 21:11ID:s+JR7n/3アレは、どうやって使うのですか?
スポット用の端子みたいなのを 付け替えるんですか?
それとも電極(TIG)そのままで スポット溶接できるんですか?
いずれにしても やり方教えてください。 直流tigはアリます。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/21 21:29ID:???アークスポットはたとえば薄板を2枚重ねた状態で
上の板ごしにアークをだして上側の板を貫通して下の板まで
アークが届いた時点でアークを切って溶接を完了する
このアークスタートからアーク終了までのタイミングを勘でやるとたいへんなので
アークスポットスイッチを入れるとタイマーで調整できるようになって
一定の品質で溶接できるようになってる(アークスポットタイマーかなんかいう名前のつまみもあるでしょ?)
アークスポットノズルというのが用意されてるはずだから溶材屋に聞いてみてください
使い方は普通のノズルを外しアークスポットノズルを付けて
部材にあわせて電流とタイマーの時間を調整し
トーチスイッチを引くだけ
0595名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/22 19:06ID:???0596名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/22 19:34ID:???DIYで溶接する人なんてはいて捨てるほど居るだろ
0597名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/22 19:59ID:???うーん 別途購入品かぁ めんどくせぇなぁ。でも、スポットしたいなぁ。
>>595
素人溶接家 なんて、結構いるぞ。(と思うぞ)
昔、学校で職業訓練的に習ったヤツなんかが ハマッて、じぶんで溶接機購入した
ような人(私ね)とか、 車いじり バイクいじりの好きな人が
部品製作&取り付け&補強 なんかをしたくて 自己流で溶接法マスターしたりね・・・
ヤフオクでも CO2やTIGは手に入れられるようだし(値段は程度、年式によるが)・・・
わりと、趣味の日曜大工ならぬ日曜溶接家っているんじゃない?
新品買うと思うと最低でもウン十万は必要だけど。
私はYAGレーザ−(溶接)ほしいなぁ・・・軽くウン百万もしくは1000万らしいけど・・・
あの手軽さと 仕上がりの美しさは ・・・感動ものだ!(個人で買えるわけないな)
0598名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/22 20:16ID:???新品で買ったんならついてる可能性もあるよ箱の中あさってみたら?
ノズルを押し当てたらちょうどいい間隔になるように足がでてるだけだから
なくてもやってやれないことはないよ(笑
0599名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/22 20:17ID:???0600名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/22 20:21ID:pMtboawq最近は業者の人大歓迎、なんてホームセンターも多いがな(苦笑
0601名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/22 20:27ID:???それはいいことだ、いままで業者向けの店に出向かないといけなかったものが簡単に買えるようになる
0602名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/22 22:32ID:???今あるTIGはいろいろな人のとこ渡歩いていたのを
ひょんなことで 偶然 格安で手に入れただけです。
ついでに
YAGはあるメーカでデモ・ショーやってるのを見ただけです。
でも、溶接やったことない人がすげ-きれいなビード出してて
やっぱ道具がモノをいうな と実感。
0603名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/22 22:51ID:Xx2txv21YAGはね、一見手軽そうだけど、綺麗に溶接する為の条件が色々面倒でね。
たとえ個人で買えたとしても、私は要らないね。
0604名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/25 03:12ID:AKv73gP+質問に答えてくれそうなので。
しかも、ここはかなり溶接については勉強になる良スレ。
早速、質問ですが
エアーハンマー安く手に入るところ知っていますか?
インパクトは500Lくらいが良いです。
知っていたら教えて下さい。30万前後がみりょくてきです。
立ち万力や100L〜200Lアンビルなんてのもあれば、かなり良いです。日本にはその手の専門店少ないですからね。やたら高い店しかないですしねぇ。
ドイツから、引っ張って来る方法もあるのですが350万円くらいかかるそうです。メーカーはアオスブルク。
他にドイツの友だちから、聞いたのですが
小さいのでトルコ製であれば6万からあるそうです。
しかし送料が痛い程かかりそうなのとトルコ語が解らん、メンテが不可。ここらへんが問題です。
私は、クンストシュミットと言うジャンルの鍛冶屋です。
日本語に訳すと美術鍛造工。門、手摺、家具などをつくっております。
田舎引きこもりの鍛冶屋なので、その他、情報交換ができたらさいわいです。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/25 12:48ID:1eTVaM3T近場の業者となかよくなって中古を狙うしか無いカト、その値では・・・
0606名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/26 04:10ID:SrPSYxdXそうなんですよね。30万じゃ日本では厳しいですよね。
ヤフオクに出てるのじゃ、玩具みたいのですし難しいです。
お金ためるしかないですね。
0607名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/26 07:00ID:???漏れ機械加工は本職じゃないんだけど台湾でフライス買ってきちゃったよ。
日本製よりは全然よくないけど馬鹿安。40万円以下(本体)。
ちなみにアメリカでは90万円くらいで売ってるとの事(OEM)。
日本には今は代理店が無いとの事で製造元で直接売ってくれた。
以前有った日本の代理店価格は180万円だったとの事(藁)。
それでもまだ日本製より安いったっていくらなんでも搾取しすぎだよな。
まあ実際は二重価格で120万位で売るのかもしれないけど、どうしてこうなっちゃうのやら。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/26 10:03ID:???そりゃそれくらい取らなきゃ利益が出ないくらいの数しか売れないってことだろう
0609前出 解体屋
04/01/26 16:19ID:yxNVtRukハツリ屋が持ってる可能性大。建築バブルの頃かなり導入したと思いまし。
ノミ叩き用でっせ。30マンなら叩けるのでわ?
0610名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/26 23:19ID:???なんで売れないんだべ。日本は工作後進国だから?
それとも高いけど最高にいい工作機が国産に有るから?
0611名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/26 23:51ID:NT9296KFやはり良スレ、打てば鳴る回答ありがとうございます。
探してみます。
>607
台湾製安いですよねぇ。私も卓上旋盤買う予定です。
エアハンマーの話ですが、国産ものだと1200万円だそうです。
んなもん買えるか!でつ。
0612旧ザク
04/01/27 01:46ID:P/wH+DhT0613鋳物屋
04/01/27 22:58ID:+b4hui0aその1
出入の消耗資材業者(鋳造なら鋳材屋、鍛造なら鍛材屋と
言うのかな?)に中古の出物がないか声をかけておく。
資材屋は鍛造の同業者にも出入りしているから
あそこに遊んでる機械がある、あるいはもう店じまいするから
売り手を探している鍛造屋があるって言う情報をもってたりする。
自分の地域の資材屋だけでなく鍛造なら鍛造屋が集まる地域の
資材屋にも問い合わせる。
その2
鍛造機械のメーカーに素直に中古品がないか問い合わせる。
設備更新で新設備と引替えに中古を引き取って再整備して
売ってたりする。
その3
インターネットで「鍛造 中古機械」で中古屋を探し問い合わせる。
在庫リストになくても探してくれたりする。
その4
実は地方ごとに工作機械ばっかりが集まるスクラップ屋がある。
そう言う所を探す。
私はこれはやった事が無いが、うちの会社の長老がやってた。(w
いずれも相見積もりする事と現物を見る事は必ずしましょう。
0614604
04/01/28 02:32ID:???大体のことはやっていますね。
数が非常に少ないのと値段が折り合わないのが現実です。
家は規模が非常に小さく、
駆け出し者で予算が多くとれないんですよね。
お金をためるのが先決かも。
それにしても、みなさん親切ですね。
鍛造というもの事体が日本では少ないですね。
ナイフメーカーなどの刃物鍛冶さん、刀鍛冶さん、道具鍛冶さん
蹄鉄鍛冶さん、そして、洋鍛冶。
工場規模だとゴルフのアイアンなんてのも鍛造したりしてますか。
従持してる人数が少なければ道具も少ないのも当たり前で
金槌、火嘴などの手持ち工具は、自作しかないですね。
買おうものなら、結構良い値になります。
スプリングハンマーなるものもあるのですが、まだ知識不足で
自作はできません。こちらの方が機構は単純みたいです。
今の所、研究の余地ありです。
まぁ、気長にやっていくしかなさそうです。
0615名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/28 14:51ID:KhSMjwwuイギリスやアメリカに被覆アーク溶接機用(但し直流のみ)のアルミ溶接棒が売っているのですが、使用したことある方いますか?
0616解体屋
04/01/28 16:32ID:IX06RxdJ購入業者に聞いておきました。製造メーカーもあるそうです。
もちろん中古も含めて聞いておくようにしましたよ。
とてつもない値段では無さそうでした。
続報をお待ちください。
>>610
少量生産の鍛造品向けでは金にならないからでしょう(w
プレスキャスト鍛造は世界一でしょうけど。
0617鋳物屋
04/01/28 21:39ID:cohACGvXベルトハンマー(ベルトハンマー)なら
「鍛冶屋の教え」
横山祐弘職人ばなし
かくまつとむ著(小学館文庫 )
に写真と解説が乗ってる。
私も子供の頃に実家の近くの鍛冶屋で
見たことがあるよ。
0618鋳物屋
04/01/28 21:40ID:???すんません。
0619604
04/01/28 23:38ID:???ありがとうございます、続報愉しみに待ちます。
0620旧ザク ◆2rF12kIwFg
04/01/30 23:55ID:WQv7qzab直流アークでアルミが溶接できるってことでしょうか?
0621名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/31 18:57ID:???使えるって話を聞いたことが無いのでかなりの難物なんでは。
http://www.google.co.jp/search?q=%22Aluminum+Stick+Welding%22
0622名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/31 20:23ID:???できるかもよ。 でもコワイ。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/01 16:46ID:???アルミは活性だからフラックスを作るのも難しい。
鉄用のアーク棒に付いてるフラックスは還元性ガスを発生してる。
アルミとかマグネシウムが燃える事で酸素を激しく奪い取って鉄を精錬する。
この理屈だとアルミ溶接のフラックスを作るのはつまり難しい。
アルミ溶接にはどうしても不活性ガスがいる。でも不活性ガスを発生する物質は無い。
そこで不活性ガスそのものを使う事にして、アルゴンを供給するのがまあMIG。
あと、アルミは融点が低いから溶接棒を長々と保持するとヘニョと溶ける危険も高いと思われ。
有っても多分、溶接条件がシビアで、きわめて難しく、仕上がりも美しくないと予想。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/04 22:34ID:sJTbDuLTアルミといっても種類がたくさんあるからJISの何番の材料かでも
使う棒もやりやすさもでき上がりの強度も違うから
そこらのホームセンターで買ってきた材質不明の「アルミみたいなもの」では
カットアンドトライしかない。
あと、表面処理にアルマイトのかかっているサッシの引き抜き材みたいなのは
アルマイトを削り落とさないとちゃんとした溶接は無理です。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/05 17:36ID:zY9pJN2d床には何か敷かないといけないでしょうか。
車庫にはいろんなものが置いてありますので影響が心配です。
0626名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/05 17:59ID:xsEXo0qOスレ違いっぽいが
アルミの三脚脚立、ホームセンターでも最近は売ってるようなやつ
足の所が折れたので溶接してもらったら2500円とられたよ・・・
0627625
04/02/05 20:40ID:mL+ndQC6アルミの三脚ですか。
天板はどんな物を使ってらっしゃいますか?
0628名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/05 20:44ID:???新品買った方が(ry
0629名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/05 21:06ID:xsEXo0qO型がチョット違うけど
ttp://www.rakuten.co.jp/gardenmate/457109/
>>628
一応、一万五千円以上するしそれなりに使うので・・・
と、自分を納得させてます
0630小松崎 みでり ◆SyANsUicrQ
04/02/05 22:19ID:???鉄板がベター。
カスやらスパッタやらで結構汚れますよ、煙状のヒュームも出ますから換気
にも気をつけてください。
それと車庫なら引火物にも注意してください。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/06 01:00ID:???暗くて見えないので,白熱球で照らしながらやってたのだけど,溶けたスラグが
コンクリの床に跳ね返って電球に当りバーンと破裂。電球を換えて作業を続けた。
今度は,スラグが耳の中に入り毛がジュウジュウ燃える音がした。
そこには,慌てて立ち上がり足踏みしながら,何故だかSLの様に両手をシュッポシュッポ
回している俺が居た・・・。あの日から具合が悪くなると耳鳴りがする。
そんな時は立ち上がりシュッポシュッポ回すのさ。
お陰で,最近は耳鳴りもしなくなった。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/06 03:29ID:???2chの中でこのスレ一番すき
0633解体屋
04/02/06 16:44ID:MXtte3Mjランス溶断手配できました。
ランスホルダー(¥42,000)ランス捧(¥9,650/10本)でした。
業務解体工具としては安価で揃えられます。
これで金庫扉、取れると思います。ありがとうございました。
続報の件 まだ連絡きやしません。こちらから連絡してみます。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/06 17:02ID:???カネカネ金庫大作戦 続報を楽しみにしてますよ〜。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/06 19:59ID:???話にしか聞いたことのないランス切断、あこがれるなあスパスパ(藁
0636名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/06 20:48ID:qasLSjyP中古で買ったフライス盤の主軸がMT4なのですが、
ここに工具を付ける場合、どう装着するのが正しいのでしょうか。
えいっと差し入れるだけでいいのでしょうか。
でもビビらせたりするとスコーンと落ちてきたりします。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/06 22:14ID:???ここで聞くよろし
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1024228091/
0638名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/07 01:48ID:???そんな凄い板が有ったんですか、ちと逝ってきます。ありがとうございますた。
0639名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/07 09:00ID:3m8MPsns使ってる方いればインプレ希望。
車の簡単な板金等に使いたいんですが・・・。
当方全くの溶接素人にて。
0640名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/07 09:20ID:???>70番あたりに同じ質問があるが?
0641名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/07 10:28ID:???0642名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/07 10:55ID:???どの程度のことをしたいのか分かりませんが初溶接がおもちゃ溶接機ではきついです。
つぎはぎ必要でなければ半田やパテでうめるか、(難しいけど)叩くか
レストア目的と思って書いてみたんですが、修理費を安く上げるためとゆうなら今後の査定が直してないより下がることは覚えてて
0643名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/07 15:53ID:???0644名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/07 19:42ID:???簡易スポット増しは簡単だった。ドリルで穴掘る方が難しい位だ。
錆び穴補修もこの方法では上手くいく(要t0.8板で練習)
t0.8突き合わせなら迷わず半自動しかお勧めしない。簡単奇麗。
車には半田やロー付けは電位差で錆びの原因になるのでお勧めしない。
むしろエポキシ系FRPや接着剤が耐久性がある。POR-15(防錆塗料)もお勧め。
0645639
04/02/08 09:03ID:???レスthx!
直流半自動ですか。
自分にとってはお手軽価格帯では無いですね。
でもこの先の事考えると4〜5マソくらいの1台有ってもいいかなぁ・・・。
DIYショップやUSEDショップ回りながらもちっと悩んでみます。
ありがと!
0646573
04/02/08 11:10ID:???準備されたのですね、仕事が上手くゆくよう
頑張って下さい。
全然話は変わりますが
私がこのランスメーカーと連絡を取ってる時
会社の派遣のおねーちゃんがいつも
「○○さ〜ん!ファイヤーダンス工業からお電話です!」
って叫んでた。
ファイヤーダンス?
上半身裸のアフロヘアーなポリネシアンが
火の着いた棒持って踊る工業?
ダンスじゃなくってランスだろ〜がって思いつつ
そのまま電話を繋いでもらってました...。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/10 05:18ID:???なかな練習が(・∀・)楽しい
0648名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/10 13:29ID:1/9LC2ON練習は「写経」の境地ですな
いつかはかならず心の目が開きますよ
「考えるな!感じるんだ!」
0649名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/10 21:35ID:pbyQS3BM厚さ2_の鉄板で練習、一回の練習での距離は5aくらいで
三回目くらいでうまいこと溶け込んでくれる様になり、これなら自分の持ってる
安い中国製自転車(かなり汚い溶接だった)と変わらないくらいの見た目に。今の所は案外(・∀・)かんたん
0650名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/10 23:50ID:???でも、上手く出来ると、もっと高性能な溶接機がほしくなり、
上手く出来なければ、もっと簡単に出来る溶接機が欲しくなるんですよ。
多分、半年後には半自動溶接機を所有してると思う。
理由は、スラッジをこそげ落とすのがウザイから・・・・。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/11 06:30ID:???蹴飛ばしたりハンマーで殴って,こんな筈では・・・と昔よく思った。
技術の無い人程MIGをお勧めしますよ。
0652名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/11 23:55ID:???逆にいえば、スラッジを落とさないと仕上がりを確認できない。
だから、むずかしい。
少し、、、だいぶ経験を積んで積んで、やっと、スラッジの奥の仕上がりが見えるようになる。
やっぱ、初心者にはTIG、MIGなどの機器がおすすめ。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/12 23:34ID:???落としたらひどい芋ハンダみたいな状態で(´・ω・`)ショボーンという事も結構有る。
TIGはやってみたら溶池とビードそのものが見えてるから見た目の通り付く。結構感動した。
被服アークでくっつかない奴が付けたTIGなんざ付いてるとは言わん
とプロの方はおっしゃるかもしれまさせんが、見えない部分を想像で練習するのと、
実際に見えてる上で結果と相関関係を掴みながら練習するでは上達が違う。
と言っても趣味の溶接。MIG/TIG買うほどか?というのは有りますが。
0654かりびあんまっく
04/02/14 00:25ID:???0655名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/14 08:38ID:???4万位から半自動出てるので初心者用も決まりでしょ。滅多に使わないなら
鉄工所とかに頼めば良いのだし。
>654
t1.2〜3弱なら比較的簡単。バッテリ1個じゃ駄目だよ。
0656皮膜アーク敗北者
04/02/14 23:03ID:7VL5WOOi息子の野球保護会です。防球ネットの足が折れて,
よっしゃと初めての家庭用アークでびりびりしました。
ついたかな,即ポキッ。上乗せしてもポキ。
接合部はがん細胞が盛り上がったかのような醜い姿。
ほったらかして帰ってきちゃった。
私のようなモノには,T字の金属でねじ止めしかないのでしょうか。
負けず嫌いで,このレスまでたどり着きましたが・・
皆さんがおっしゃってるスラグ?ごみ?はどうすれば
きれいにとれて,現実が見えるようになるのでしょうか。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/14 23:23ID:???スラグはとがったもので叩けば取れます
熱いうちは取れにくいけど冷えたら超簡単に取れます
ネットの支柱が折れたと言うのは錆びて薄くなってるんじゃないですか?
そうだとするといくら溶接してもそこから折れますよ
0658名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/14 23:33ID:???0659皮膜アーク敗北者
04/02/14 23:46ID:7VL5WOOiどうもです。トンカチで叩いてみたけど,(へこんで・・)
はじめは,溶接棒が張り付き,ぷつぷつだったのですが,
そのうち連続できるようになりジューッと溶け込むような雰囲気に
なって,真っ赤になって,いいぞー。とおもつたら,冷えながら
ピシピシ音がしたので,ぐいっと曲げたらポキリとなりました。
おっしゃるとおり,さびて下半部のパイプがないのが3つも転がっています。
生き残っていた新しいヤツの根本が折れたので直そうとしたのです。
新しいものほど薄いパイプです。この薄いのがいけないのかな。2ミリ
ぐらいかそれ以下のような感じでしたが。
うまくいったら,その腐っている足のヤツをジグスグラインダだっけ?
で切り落とし,どこかの鉄パイプをつけで全部直してやろうと思ってる
わけですが。
1.6ミリの棒で使用率20パーセントという機械です。
もしささやかなアドバイスをいただけるならば,お願いします。
0660名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/15 00:11ID:Yp+Qxt+2被服アークで突き合わせで接合なんて至難の業かと。
パイプ径がその部分だけ太くなっても構わないなら、鋼材屋に行って
そのパイプより内径の大きいSGP−B買ってきて、中に差込みで
継ぎ口部分だけ溶接するのが技術的には簡単。
ホームセンターで扱っているパイプは溶接なんぞできません。
0661皮膜アーク敗北者
04/02/15 00:34ID:ra3UYa5qそうですか。一回り太いパイプ・・つまり,添え木のように補強して
それともとのパイプを溶接するわけですね。めっきしていない鋼材と
補強というヒントを胸に,がんばってみます。
ありがとうございました。
0662名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/15 23:36ID:???防球ネットってピッチャーの直ぐ前のネット?
それともキャッチャーの後ろ(バックネットの前)のネット?
前者ならDIYでもOKだけど、後者なら命に関わるのでNGですよ。
>>660の逆の案になるけど、
パイプの内径に合ったパイプを中に差し込んで、そのパイプごとドリルで貫通。
上から見たら十文字に。ビス止め。溶接なしで解決!
ガタつきや、サビが気になるなら、100均で金属パテを購入して貫通部分を覆う。
溶接しても、その部分はサビ易くなるので、サビ止めは必須。
パイプがサビ等でボロボロならFRPで補修。
0663名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/16 06:17ID:???溶接は運棒が大切です。
くっつけたい両者を溶けた部分で縫い繋ぐように棒を動かして行きます。
しかし、溶けるとへこむのでそこに溶剤を足さないと両者は結ばれません。
溶滴の供給スピードはそんなに速くありません。細い棒はなおさらです。
両者を溶かした上でしっかりそこに盛るように、フラックスの下の様子を
イメージしつつ運棒しましょう。
メッキものは溶接するとボコボコ泡だってくっつきませんね。
溶けた池の中で沸点の低いメッキ金属が沸騰してるようです。
似たような理由ですが錆とか塗装も綺麗に取ってから溶接しましょう。
0664名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/16 14:24ID:???0665名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/16 19:59ID:???あの蹴飛ばしたら飛んでいきそうなあのネットですよね?
ボールが当たるまで立ってれば役目は果たすんじゃない?
0666かりびあんまっく
04/02/16 23:03ID:???遅くなりましたがレスサンクス。
3つ目のバッテリーをゲットしたので、明日やってみようと思います。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/18 07:47ID:???世の中厳しい罠
0668名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/19 16:17ID:???309でいいんでしょうか。
0669名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/19 20:21ID:???素人溶接の人は簡単に鉄と鉄を溶接でくっつけるという
イメージなんだよ、ボンドみたいに...。
プロはなんだかんだ言っても確実に溶接する為に下処理を
きっちりするでしょ?
この差は大きいと思うよ。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/19 20:56ID:???50Aの鉄パイプ(L150)を同じ径の鉄パイプ(L600、垂直に立たせてある)に
直角に交流被覆アーク溶接、という課題を師匠から出されたのですが、
何度練習しても綺麗なビードがでません。
教わった通りに下から135A位でカチ上げて(一瞬肉を盛ってすぐ棒を離す)
溶接しているのですが、どうしてもビードが不揃いになってしまいます。
また、両側面の仮付け部分を溶かすと、そこだけ水滴のように垂れてしまいます。
作業上のコツ・アドバイス等いただけたら助かります。
0671名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/19 23:59ID:???百聞はなんとやら、師匠のやってるとこを見て盗め
0672小松崎 みでり
04/02/20 15:10ID:9jaCkMgC>135A位でカチ上げて(一瞬肉を盛ってすぐ棒を離す)
離してまた盛るポイントは少々色が暗くなってから着火するとよいかも。
0673670
04/02/20 19:29ID:???丁度課題と同じような発注がきたので、
よく観察してみます。
>>672
成る程、離して付ける時間が短すぎて垂れていたのかもしれません。
試してみます。
レスありがとうございます。精進します。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/20 20:47ID:B4QL2J/E硫酸沸騰→爆発なんてことにならないの?
0675名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/20 21:27ID:???0676名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/20 22:19ID:G+y9SHg0先日、自動車修理工のニイチャンに径8mmのワッシャーの溶接を頼んだんだが
溶接先が錆びてて小さいので、とっても苦労してて最後は肉盛りになりました
漏れのようなシロウトはバチバチ、でくっ付くモンだと思ってたから、メンドイ事を頼んでしまった
しかも、金じゃなく缶ビール二本が代金だし(苦笑
0677名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/20 23:28ID:???電流制限抵抗を入れたほうがいいよ
製品のバッテリー溶接機は使用電流に
合わせて抵抗を切り替えるようになっている
太目のステンレス針金でいいから適当に
長さを調整して決まったら絶縁物に巻いて
バケツの水に沈めて冷却するか
扇風機ぶん回して冷却でいいかな
0678名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/21 01:30ID:???ちょっと前までロボット使いしてました
難しい溶接箇所になると自分で考えても溶接の専門家じゃないのでものにならず
職人さんを呼んで来て実演してもらって、それを真似てティーチングしてました(笑
えええ〜!そんなとこ狙っちゃうのぉ?とか結構意外性がありました
巧みの技ですね
0679なぷ
04/02/22 11:18ID:???あまり僕が作ったの引っ付かなくて
0680なぷ
04/02/22 11:21ID:???よければ、こんな鍛接さえも出来ない未熟者に教えてやってください。
0681名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/24 08:50ID:???趣味一般板に刃物関係のスレが沢山有るからその辺で聞いてみては。
http://hobby.2ch.net/hobby/subback.html
鍛冶をしたいのですが
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1076492329/l50
【研ぎスレ】Sharpens you up! 3ストローク目
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1063438627/l50
0682名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/24 16:40ID:???上二つ今ヤバクね?
0683名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/24 19:17ID:wGfARq6t現在バイクをいじっていくのに現在アーク溶接機を使っていますが、やはり
薄物が辛いので半自動溶接機の購入を考えています。
使用頻度からして安い物になってしまいそうなんですが、4万円台の物は電流
の強さだけ、8万円くらいのになるとそれプラスワイヤーのスピードも調整で
きるようになります。
このワイヤーのスピード調整というのはどの様な時にいじる物なんでしょうか。
安いタイプでワイヤースピードが調整できないとどんなデメリットがあります
でしょうか。
値段があまりに違うのでそこまでの価値があるのかアドバイスいただければと
思います。
0684名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/24 22:20ID:???機械によって表現方法がまちまちなのでややこしいですけど半自動は
電圧、電流、ワイヤースピードの三つを調和させて溶接条件を出します
基本的にこれが調整できない溶接機はありません
そして 電流値≒ワイヤースピード と思っておいてください
全部がちっこいボリュームで操作できるタイプの溶接機の場合は
電圧つまみで電圧を電流つまみでワイヤースピードを調整します
そして物によっては一元化というのがあって
電流つまみで電圧とワイヤースピードがセットで変化するタイプがあります
この場合微調整つまみというのがあって、それで電圧を微調整します(でも目盛りがワイヤーになってることがあ)
でかいハンドルをぐりぐり回すタイプの溶接機の場合は
ハンドルと回すと電圧とワイヤースピードが一緒に変化します(一元化ですね)
そしてあのハンドルで電圧だけ微調整というのは無理ですので
微調整つまみでワイヤースピードを調整するようになっています(でも目盛りは電圧になってることがある)
と、まあ用語の使われ方がたいへんややこしいので電気の知識が中途半端にあると大混乱まちがいなしです(笑
0685名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/25 02:14ID:???0686683
04/02/25 12:50ID:Xjp6Hy0M詳しい解説を有り難うございます。
実は考えているのが下記の2点でして、上のが安いの、下のがワイヤースピード
の調節ができるタイプです。
http://www.happytools.com/gare-ji/star100.htm
http://www.happytools.com/gare-ji/iwata-wg3010.htm
ここには何度か登場したことがありそうですが、やはり両者とも低価格の普及
機だけあって、後者の高い方でもワイヤースピードに電流の調整が一元化され
ているかは疑問です。
前者の安い方に至っては電流のローとハイの切り替えスイッチだけしか付いて
ませんし。。。
ただワイヤースピードも重要な物であるというのが判りましたので、ちょっと
無理してでも後者の方が良さそうですね。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/25 19:13ID:8E3nOlvw椅子の足の部分の溶接がとれてしまいました。
↓こんな感じの椅子です。
ttp://www.koton.de/eames/rockergrey.html
この写真でいうと木製の足の部分のすぐうえ
四本の足にV字のワイヤ−が溶接してあるところです。
材質は鉄で黒で塗装されています。
修理したいのですが自分で溶接できるものでしょうか?
宜しくお願いいたします。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています