◆◆おすすめのエア工具◆◆
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/10 10:31ID:bh/eNOZb0441439
2005/11/08(火) 19:52:30ID:???レスありがとうございます、勉強になりました。
やはりエアフィルターには十分な能力は無いみたいですね
私がみたオイルミスト除去のフィルターは食品工場用みたいでした・・
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/19(土) 10:13:17ID:UdlAwOguアストロのインパクトで
どのモデルを買ったんですか?
実は同じコンプ使ってるんですが
俺のも駄目
ホイールが緩まない。
インパクトはついでに買った
レクソンの安物なんですけどね。
今も見てっかな?
1馬力のコンプレッサーで
AMICO
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/20(日) 02:15:38ID:m3Vfh3Ah0444名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/21(月) 00:05:54ID:???CP-1500だと、たまにそのくらいの価格で出る事あるね。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/30(水) 01:26:31ID:vHhnwl712馬力で8gのタンクとのことです。
用途はタイヤ交換とエア調整を考えてます。
年に数回しか稼働しない悪寒がするんですが、ゼイタクでしょうかね?
0446業者
2005/12/07(水) 15:35:23ID:Ht/BfVZSそのセール品目の中にミニエアコンプレッサーが入ってます。
型式はACP-50でエアダスターと5Mホース付きなので
購入予定がある人はボーナス取っといてください。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/07(水) 16:09:13ID:???使えないのでしょうか?
用途は車の足回りの交換など、サンデーメカニック程度にしか使わないので初期投資費用、騒音、
手軽さなどを考え、日立のWR14VBを買おうかと思っています。
http://www.hitachi-koki.co.jp/powertools/products/drill/wr14vb/wr14vb.html
最大トルクが250N・mとエアーより低いのですが、2.6万円で必要な物は全て揃うのと、
仕事で使用するわけでもないので電動でいいかなと思っています。
アストロのコンプレッサ(1.8万)+ストレートのインパクトレンチ(1.2万)+ホース等(1万?)=約4万で
エアー環境を揃えると、エアラチェやエアダスターなども使えて魅力的なのですが、そんなに使う予定が無いので
電動のインパクトレンチのみ買おうかと思っているのですが、普段整備されている方や使った事が有る方の意見を
聞きたいと思っています。
よろしくお願いします。
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/08(木) 15:45:39ID:???シナノのSI-1456ULTRAは 0.3m3/min(300L/min)ですけど、エイビットのHPでは100V1馬力でも使用可となっており
空研のコンプレッサー動力計算を見ると0.3m3/minは2.2kWコンプレッサーで使用となっています。
1.5kWコンプで消費量0.3m3/minを使うとなると連続使用のプロユースは無理だが、DIYで使う分には十分という事なのでしょうか?
それともアネスト岩田のTL9010のような0.14m3/minくらい低くないと使えないんでしょうか?
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/10(土) 15:04:21ID:WgHM9xtyコンプレッサを選ぶときに気をつけるのは、国産の空気吐出量は
最高圧力時の吐出量ですが、海外製では最高圧力じゃないときの
吐出量ということもあるので注意が必要です。
私は空研のインパクトレンチKW-1600PROを使っています。
コンプレッサは日立のハンディコンプレッサEC6SA1を使っています。
コンプレッサの吐出量は65L/minです。
タンクは4Lですが、フィルタ+ミストセパレータ+マイクロミストセパレータ
の配管サイズが2インチの大形のを使っているので、それだけで容量が
40L位にはなると思います。
とりあえずこの環境でインパクトレンチは普通に使えます。
KW-1600PROはトルクが300N・mなのですが、乗用車でトヨタの
純正アルミホイールを外すのがギリギリの状態です。
きついときは5秒くらいでやっと緩んできたりします。
もちろんナットを締めるときはちゃんとトルクレンチで締めています。
このインパクトレンチもKW-1600SPROにモデルチェンジして+30の
330N・mになったので、330N・mのインパクトレンチだともう少し
簡単に緩むのではないかと思っています。
ハイラックスのスチールホイールの場合はホイールのナットとの接触面
が錆びているせいか堅いナットはゆるみませんでした。
そういうときは同じ空研のKW-2500proを使うと一発でゆるみます。
堅いナットを小さいインパクトレンチで5秒や10秒回しっぱなしにするより、
一つ大きなサイズ(トルク)のインパクトレンチで1、2秒の短時間の方が
空気消費量は少ないと思います。
0450449
2005/12/10(土) 15:04:41ID:WgHM9xty安いコイルホースなんかは特にプラグ側から覗くと内径が結構細いのがあります。
ホースは内径6.5mmでもプラグ部分の内径が2mm位という事も多いです。
日東工器のだと細いプラグでも内径4.5mmは有りますので、カプラ類はきちんと
したメーカー製のを使うことをおすすめします。
家には大型インパクトレンチKW-3800Pもあるのでストレートで売っている
内径13mmのホースとカプラも1ランク大きいのを使ってなるべく圧力低下を
しないようにしています。
前にKW-3800P使う時に安物のコイルホース(ホース内径5oくらい)を使ったら
満足に回転もしなかったですが、ホースを替えたらちゃんと回りました。
KW-3800Pでも数秒間回せるので、インパクトレンチのような断続的な使用では
コンプレッサの吐出量よりタンクの容量が大きい方が重要かなと思います。
今3相200Vを止めているので使っていませんが、5馬力中圧タンク容量230Lの
コンプレッサのタンクにEC6SA1で0から0.8Mpaまで空気をためたときは40分
近く時間がかかりました。
と言う訳でいくらでも大きい方がいいかと言えば有る程度バランスが必要です。
リューターやグラインダー等の連続使用するエアツールの場合はエアツールの
消費空気量をまかなえるコンプレッサじゃないと連続使用はきついと思います。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/10(土) 16:02:33ID:???これ?
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000A85GHY/qid%3D1134198115/249-7406452-0330729
こんなもんも売ってるとはアマゾンジャパンテラスゴス
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/11(日) 02:56:23ID:okk7ks15空気圧調整には十分。タイヤ交換にはすこし力不足。
>>447
きつくしまったナットは戻せないこともある。
特にボックスを直接つけないで延長かましたときなど。
まあ最初だけ手で緩めてやればいいけど。
締める時は乗用車なら十分だと思う。
0453業者
2005/12/12(月) 18:36:32ID:???>>451
これだす
http://www.rakuten.co.jp/msdirect/606863/
明日から販売開始予定なのにリアルが忙しくて
WEBページの作りこみがぜんぜん進まない
このままだとクレームいっぱい来るなぁ
コンプレッサ単体だと二万前後の価格しか出せなかったのですが
単品価格の判り難いセット販売なら安くしてもOKとなりました
0454エア工具超初心者の調律師
2005/12/15(木) 00:54:13ID:ctyM6QTsピアノ内外装の埃払いのみの使用ですが、どうでしょうか?連続長時間使う訳ではありません。ブシュ、ブシュ、ブシュー、ブシュー!!位なモンです。下記の
http://www.rakuten.co.jp/yminfo/479252/510726/510728/ と比べてダスター(威力、連続使用時間)としての能力にどの位差があるものなのでしょうか?
つまらん質問ですみませんm(__)m
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/15(木) 13:51:21ID:wYT+paX5大きいのは20秒使ったら1分休む感じかな。
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/15(木) 13:54:57ID:wYT+paX5ちょー軽いしうるさくない。
全く同じ機械で別ブランド色違いのやつはホームセンターで8000円程度でうってるし
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/15(木) 15:37:08ID:???0458エア工具超初心者の調律師
2005/12/16(金) 01:12:26ID:EuK10cYoうーん悩みますね・・。連続5秒・・・。うー・・。
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/16(金) 02:32:08ID:E2fYzZxn夏の湿度の高いときなどはダスターから水滴が飛ぶこともあるので、
最低限フィルタはつけた方が良いですよ。
大きい方はタンクが空から満タンまで1分半くらいです
小さい方もタンクが空から満タンまで1分半くらいかかると思うので、
いったん満タンから圧が下がって再始動しても30秒位で再充填
出来ると思いますから、すごく待たされると言うことも無いと思います。
ピアノのホコリはこびりついていないと思うので、圧を下げて使えば5秒以上は
連続使用が出来ると思います。
持ち運びのことを考えると小さい方が良いと思いますよ。
大きい方の23.5kgならあまり持ち歩きたいとは思わない重さですからね。
0460エア工具超初心者の調律師
2005/12/16(金) 02:55:47ID:EuK10cYoありがとうございます。自分でも販売店等に問い合わせてみますが、フィルタ取り付けで小さい方を購入しようかなと思っています。
今まではブロアを使用していました。使用場所は自分の工房でのみ使用するつもりですので、まあ大きい方でもよいのですが、
用途を考えると連続10秒以内の使用で事足りそうな気がしてきました。もし物足りなくなったら、大きいの買います。
小さいのは出先専用にしてもよいですし。
フィルタはメーカー、機種問わず汎用性があるのですかね?いや、すみません。自分で調べてみます。
ご親切にどうもありがとうございましたm(__)m
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/17(土) 01:29:52ID:???ただ、ホースがジャマになるかな。高いホースを使えば解決できる。安いものでも更に安いのはカチコチなホースです。
んで、ピアノに傷を付けないように、先端がプラスチックのか、
先端にビニルテープでも巻くといいかんじ。
ブロアって出費がバカにならんよね。
コンプレッサを使ったらタンクのドレン緩めて水抜きも忘れずに。
0462459
2005/12/17(土) 02:55:29ID:???フィルタは使用空気量以上の容量とネジサイズが合えばメーカーは問いません。
ただし、このようなエアツールの付け根につけるタイプのフィルタより
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r22374038
下のようなフィルタの方が良いです。
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k25799662
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n31504786
上はレギュレーター一体式で、下はセパレート式です。
こういうタイプはカップ状の容器の中にフィルタが入っていて、
有る程度の水分はここで分離されてこの容器に溜まるようになっています。
ドレンの排出は手動と自動(オートドレン)が有ります。
海外製だとちゃんとした物もあるけど変なのもあるし、換えのフィルタの入手の問題もあるので、
SMCやCKDあたりのメーカーにしておくとあとで替えフィルタの入手も心配ないと思います。
0463エア工具超初心者の調律師
2005/12/18(日) 03:14:14ID:pXb8zPYsありがとうございます。とても参考になります。m(__)m
昨日近所のホームセンター(デーツー)にてアースマン?ブランド(販売元が高儀?)のタンク10?オイルレスのを見つけました。
ホース、ダスター他色々付いたセットで¥9800 でした。うーん魅力的な価格でした。
購入しちゃってもいいですかね?(^^ゞ
フィルタは¥1350の使い倒したら捨て!!なんて安物はやめておきましょうか・・。
なんか夢が膨らんできてしまいまして、ダスターのみの使用に飽きたら(^^ゞ、ピアノの外装の補修のための部分塗装(ポリウレタン塗料)
にもチャレンジしてみようかとも思っちゃったりしてまして・・。
だったら、『金惜しまずいいの買えっ!!』ですね。
いやいや、皆さんありがとうございます。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/19(月) 21:43:23ID:???とりあえずで買ってみたら?
9800円のでもダスター9800円分は使えるしね。
なんたって、電気代だけだから気にせず使える。
ま、9800円って割り切って買えば大丈夫かな。
塗装するなら、ノズル径にもよるけど、そんなコンプレッサじゃダメだよ。
スプレーガンじゃなくて、エアブラシなら楽勝だけど。
0465エア工具超初心者の調律師
2005/12/20(火) 01:01:29ID:xHLz6mzlありがとうございます。
そうですね。ダスター¥9800分は使えそうです(^_^)
明日買いに行きましょうか。
エアブラシってよくトラックなどに見られる荷台後部アルミパネルなどに描いてある(例えばアユの肖像画?(^^ゞ )
塗装の事ですよね。ああいうのならば楽勝だと・・。塗装始める時は自分でももちろん何を揃えれば良いのか調べてみますが、
例えば20px20p位でのスプレーガン使用によるポリウレタン塗装をやりたい場合でもデーツーのそれでは役不足ですか?
コンプレッサ単体だけで見ればタンク容量と吐出量、馬力の問題なのかな・・。
スプレーガンとエアブラシ・・。勉強してみます。どうもありがとうございました。
0466エア工具超初心者の調律師
2005/12/20(火) 21:27:18ID:tkYaYdsDデーツーのそれでは役不足ですか? →デーツーのそれでは役たたずですか?
の間違いでした。
んで、デーツーで購入しました。フィルタはまだです。
皆様、素人の質問にご丁寧にお答え頂きありがとうございました<(_ _)>
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/22(木) 23:35:31ID:???それですよ エアブラシ。
塗るためのものではなく、絵を描くための物です。
スプレーガンはノズルが細いのとか、圧送式なら行けます。
で、塗装は詳しくないので塗装スレででも聞いてみてください。
フィルタだけはそこそこの物を使ってくださいね。
吐出量の1.2倍ぐらいの余裕があった方がいいかもしれません。
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 00:10:04ID:5dncQUiJ商品説明に能力ボルト径ってありますがどういう意味なんでしょうか?
初歩的な質問でもうしわけないんですが、教えてください。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 21:05:01ID:???M6の締め付けトルクで、M20のボルトが締まっているとは言えない。
0470468
2006/01/18(水) 01:41:50ID:jQ1r3//1なるほどありがとうございました。
0472468
2006/01/19(木) 00:13:33ID:???インパクトのような使い方は間違いってことですね。
ところでヤフオクで売ってるスタビのB0113とかHY-150って誰か使ってるひといます?
安い割にトルクありエア消費量少ないと何か矛盾してそうで怪しさ爆発なんですが
実際どうなんですかね?
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 23:21:33ID:???コンプレッサーを初めて買ったエアツール超初心者です。
で、道具を揃えようと先日ア○トロにエアホースリールと水抜き用のフィルタを買いに行ったんですが、店員にフィルタは塗装で使うんでなければ必要無い!と言われました。
あと、エアホースリールも内径6.5mmと8mmどちらを選べばいいですか?と尋ねたら6.5mmの方が圧がかかって良いとも言われました。
自分はフィルタと内径8.5mmのリールを買いに行ったんですが、店員にどちらも逆の事を言われたので、その日はとりあえず何も買わずに帰ってきました。
過去ログを読む限りでは店員の言ってる事は間違っているんではないかと思うのですが、どうなのでしょうか?
ちなみに使用したいエアツールはインパクト・アエブロー・タイヤゲージぐらいです。
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 00:41:07ID:xzEuH9pg473さんの考えている通りだと思います。
コンプレッサ本体にフィルタはついていますか?
ついていないなら最低1個はフィルタをつけた方が良いですよ。
エアツールならフィルタは1個ついていれば十分だと思います。
エアホースですが、6.5mmは8mmホースに比べて根本(コンプレッサ側)
での圧の下がりが少ないので圧の掛かりがよく見えるかもしれませんが、
それはエアツール使用時のホースの圧力降下が大きいからです。
それだけ末端(エアツール側)まで空気の供給能力が低いと言うことです。
細いホースのメリットはコストと取り回し易さくらいだと思います。
6.5mmのホースでエアツールの使用空気量と圧力が間に合うなら
いいですが、そのホース一本で色々なエアツールを使う予定なら
太めのを買った方が良いと思います。
ちなみにアストロの8mmのエアホースリールと同じに見えるのが
こっちでは7200円で有ったりします。
倍くらいしますが、内径11mmというのも有りますよ。
http://www.es-powershop.com/
ここは何度か利用したこと有りますが、結構安いと思います。
0475473
2006/02/12(日) 02:27:54ID:7Lj9iBSI有難うございます。
自分のにはフィルタ付いてないので、買う事にします。
ちなみに例えばこういうの買えばいいんでしょうか?↓
http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s14150308
474さんのリンク先と同じ価格でヤフオクにもエアホースリール出てましたが、こちらは\9,000以上で送料無料なんですね!
って事はフィルタとエアホースリール同時に買えばかなりお得ですね♪
内径11mmのも考えましたが、こちらは長さが倍近い15mですよね?
確かエアホースの長さもなるべく短い方が良いとどこかの過去ログで読んだ気が…。間違ってたらすみません。
だとしたら8mm×8mと11mm×15mだとどちらがいいんでしょうか?
0476473
2006/02/13(月) 03:38:24ID:???フィルタはそういうのでokです。
レギュレーターと一体型なので圧力調整も出来て良いと思います。
気をつける点は流量です。
エアツールの消費空気量より流量が多くないと圧力降下が大きく
なりますので気をつけてください。
そのヤフオクのには流量とかは載っていませんが、もう少しサイズが
大きくなると透明のプラスチックの上に金属のカバーがついている
タイプになるのですが、そのくらいのサイズになるとたぶんDIYのエアツール
に使うには十分間に合うサイズになると思います。
SMCですが参考までに見てみてください。
http://www.smcworld.com/2002/webcatalog/docs/air/modular/modular.htm
ホースですが長さは見てなかったです。
ホースは太くて短い方が圧力降下は少ないです。
長い分は切って使えるので、そのホース用のカプラが有ります。
http://www.es-powershop.com/airhose/airhose04.htm
http://www.es-powershop.com/airhose/airhose03.htm
それぞれ一番下に1/2(4分)ホース用カプラとプラグが有るので1個ずつ
買うと、ホースリールから切った分がストレートホースとして使えますよ。
0477473
2006/02/13(月) 21:37:45ID:LaPAjDC1度々有難うございます。
レギュレーターは476さんが教えてくれた所のは金属カバーが付いているタイプでしたので、やはりそちらで買う事にします!
改めてサイズをヤフオクのと比べてみるとこちらの方が大きい様ですし。476さんに感謝!!
>ホースは太くて短い方が圧力降下は少ないです。
>長い分は切って使えるので、そのホース用のカプラが有ります。
そっか!長けりゃ切ればいいだけの話ですね。
何でそんな基本的な事に気付かないんだろ…orz
ところで、>476に載ってるカプラについて超基本的な質問いいですか?
1/2とか1/4って、雄ネジ・雌ネジだけの話じゃなくって、ホース用のカプラもホースの太さによって1/2・3/8・1/4って呼ぶんですか?
それが知りたくてさっきHC行ってカプラー見てきたらHCではmm表示だけだったので…。(品番では20SNとか30SNって書いてありました)
1/4=ホース内径6.5mm(20*N)
3/8=ホース内径8.5mm(30*N)
1/2=ホース内径11mm(????)
って事ですか?
0478474
2006/02/14(火) 05:38:00ID:enqNM2Tq476の名前のところの番号間違ってた。
ホースのサイズ。
http://www.es-powershop.com/airhose/airhose02.htm
1/4=ホース内径6.5mm 外径10mm
3/8=ホース内径8.5mm 外径12.5mm
1/2=ホース内径11mm 外径16mm
ここではこういう風に呼んでいるようですが、一般的には内径(+外径)で
呼んでいるのがほとんどかと思われます。
ホースのサイズはメーカーや素材の種類によっては違うので、
上記のサイズがどこでも通用するとは言えません。
とりあえずここで扱っているのがこのサイズで、
http://www.es-powershop.com/airhose/airhose01.htm
の一番上のホースリールのホースと同じサイズなので
>>476で教えたカプラが使えるので切って使ってもokと言うことです。
ちなみに20PNや30PNは日東工器の品番です。
http://www.nitto-kohki.co.jp/
家では1”のインパクト使うのでストレートのホース
http://www.straight.co.jp/netshop/artno/default.html?artno=15-945
と日東工器の普通のカプラの一回り大きいカプラ400SFを使っています。
ホースの太さが水道のホースより太くリールもないので出し入れが
ちょっと面倒ですが。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 07:36:39ID:???5メーターぐらいしか伸ばさないのであれば、6.5でも問題ない。
50メーター伸ばすのであれば、エアガンにもよるけど11でも細いかもしれない。
んまぁ、作業するところまで11でもってきて、枝分けして、6.5で繋げばいいんでないの?
6.5のオススメはメーター5000円ぐらいする、素晴らしく柔らかいホースだけども、コイルホースでも良いと思う。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 20:31:55ID:A0aQQPYvやっぱコーケン?
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 22:30:16ID:???今はエアーで掃除中心に使用しておりますが
DIY用の一般的なコンプレッサーで0.8MPaの圧力で
エアータッカーなどは、そのまま使用できるのでしょうか?
タンク容量は20リットル、吐出量は90前後だったと思います。
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 22:59:40ID:???使えるよ。
0483473
2006/02/18(土) 01:04:26ID:YfnI8pXzふむふむ、勉強になります。
ただ、またこの前HCに行ったら気付いたんですが、ホースの1/4が6.5mmなのは納得なんですが、カプラーの1/4って良く見ると径が13mmぐらいありますよね?
1/4インチ≒6.25mmのハズなのに何故1/4のカプラは"1/4"って呼ぶんですか?
あと、同じく1/4のカプラ(プラグ)で"PT1/4"ってのと"NPT1/4"ってのは何が違うんですか?
エアカプラって難しいですね…、考えれば考えるほど分からない。
>>478
>>479
結局>>478さんが教えてくれた所で内径8mmのエアホースとレギュレーター付きエアフィルター買いました。
ちょうどエアホースがセールでさらに安かったもので。
http://www.es-powershop.com/7days_campaign_0104/7days0104_02_03.htm
良い買い物ができました、有難うございます!
0484478
2006/02/18(土) 01:55:57ID:???ネジの外径ですが、とりあえず寸法は規格で決まっているとしか言えません。
配管の径は細くなるほど実際の寸法とはかけ離れてきます。
たぶん強度の問題が有るので、1/4≒6.25mmだからといって
実際の外径が6.25mmだったらカプラにホースつないでいて
ちょっとホースに足が引っかかったりしたらネジ部分が折れてしまいますし、
その外径で強度を持たせると内径は1mmや2mmになってしまうと思います。
大口径(数インチとか)になると実際の寸法に近づいてきます。
PTは日本でのねじ込み配管のネジの規格で、NPTはたしかアメリカの規格
だったと思います。
外径やネジピッチはだいたい同じ(管径によっては違うのも有ります)ですが、
ネジ山の角度がPTで55°、NPTで60°と違うのでそのままでは
ねじ込めたとしても漏れます。
タップやダイスでネジ山を修正すると使えたりします。
キャンペーンやっていたんですね。
そこのサイトは私も何度か利用しましたが、結構安いと思います。
それにこっちのHCでは1/2サイズのエアホースなんて置いていないので
そういうときは助かっています。
カプラはどこのメーカーかわからないですが、国産のに比べると質感は落ちますが、
とりあえず普通に使う分には問題がないので利用しています。
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 09:13:46ID:3Eckwej2まさか売ってるガンタイプのもの使ってる?
バルブの手作りダスターにしろよ。本当に最強だぞ。
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 18:08:49ID:???用途にもよるだろ?
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 18:57:54ID:iHXXJXr2バルブってどういうバルブ使うんだ?
まさかゲートバルブやグローブバルブは使わないよな?
ボールバルブでも片手では使いづらいだろう。
プッシュ式のバルブならいいけどなかなか手に入らないだろう。
普通の使いからならやっぱり市販のエアダスターがコストパフォーマンスが
いいんじゃないかな。
もちろん一回の連続使用時間が長い場合はバルブ式がいいと思うよ。
もしかして「最強」とは吐き出すエアの力?のことなら確かに>>485の言う通りかも。
0488業者
2006/02/22(水) 08:25:43ID:???ピストル型のエアガンで先端がゴム式の物を使っています。
道具って用途によって使いやすい形がありますから
現場回ると意外な発見があって面白いです。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 20:29:36ID:XkDOambvそこら辺に置いてあるボルトが軽く転がってく
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 22:32:03ID:SCtMVdEKMAXより日立の方が開発技術ってか意欲が
あるように見えるのだが・・・特に高圧。
MAXは高圧開発して高圧重視にして行く風潮があったのになぁ
エア工具も日立の独壇場になって行くのかな。
新しく買ったコンプレッサーに高圧が装備されてるから
高圧の釘打機買ってみようかと思うのだが
MAXか日立か悩む・・・下地とコンクリ兼用のやつ
常圧工具はほぼMAX。
コンプレッサー買い換えたのは、えぇ盗まれましたよ。
0491業者
2006/02/23(木) 09:20:14ID:???どなたか欲しい人いらっしゃいますか?
ピストルタイプで先端アタッチメントが幾つかセットになっているタイプです。
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 20:38:19ID:vs7wzCySゴミとかを吸引できるものがあるけどその仕組みを知りたい。
ドリルとか何でもいいから手作りで工具を作りたい。
今んところエアガンだけだ。
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 23:19:44ID:0xIyLugh0494473
2006/02/26(日) 02:01:18ID:???お久しぶりです。
今日、ようやくエアホースやフィルターを設置してコンプレッサーを初めて稼動させてみました。
で、結論から言いますとエアブロー・エアラチェットは全然問題なく使用できましたが、インパクトはトルク不足気味でした。
固く締まったホイールナットは緩まなかったです。あと、やはりコンプレッサーが小さいってのもあってホイール1本(ナット5本)外すと再起動して待ちって感じです。
ん〜、一番使いたかったインパクトがこんなだとチョット悲しいですが…。
でも今回は何の予備知識もないまま衝動買い的に買ってしまったし、そのお陰でこのスレを見つける事ができて色々勉強もさせてもらったって事で、まぁ今回は良しとします。
これを糧に次回はちゃんとした!?コンプレッサーを買おうと思います。
ちなみに今の所の候補はAIR TECのBCP-58なんかどうかなーと思ってるんですが、どうなんでしょ!?(まだ買ったばかりなのに気が早いですが…)
ってここはエア工具のスレでしたね、コンプレッサのスレで聞いてみます。
0495478
2006/02/26(日) 13:14:23ID:IcJpV/s/インパクトレンチは差込角1/2sqですよね?
そのサイズでトルクが300N・m位のだと堅いナットは外れませんよ。
私は空研のKW-1600PRO使っていますが、堅く締まったナットは
緩みません。
1/2sqでもトルクが500N・mクラスだと結構きつくても緩むと思います。
私は19sqのKW-2500PROも有るので、堅く締まったナットはこっちで
緩めます。
小さいインパクトで数秒間やるより大きいインパクトで一瞬で緩めた方が
空気消費量も少ないですよ。
裏技として、コンプレッサの圧力スイッチの設定をいじって停止圧力を
10キロ(約1Mpa)にしてレギュレーターの設定圧も上げてインパクトレンチへ
かかる圧力を上げるとインパクトレンチのトルクも増えます。
多少寿命が縮むけど、DIYで使うなら問題ない範囲だと思います。
(保障はしませんので自己責任で判断して下さい)
注意点としてはタンクの最高使用圧力が10キロまでなっていればいいですが、
そうじゃない場合はタンクの最高使用圧力までにしておいて下さい。
タンク以外のホース、カプラ、エアフィルタ類などのエア補助機器類の
使用最高圧力は1.0Mpaまで対応しているはずですが、一応確認してみて下さい。
0496478
2006/02/26(日) 13:25:15ID:IcJpV/s/コンプレッサ再起動の件。
DIYで使うコンプレッサならタイヤ1本外せば再起動します。
家には5馬力中圧タイプ(14キロ)でタンク230リットルのコンプレッサが有りますが、
このクラスでナットが堅くなければ再起動ナシでタイヤ1台分交換出来ますが、ナットが
堅いと再起動します。
一般的なコンプレッサ(低圧タイプ、10キロ未満)はだいたい
停止8キロ、再起動6キロという感じだと思いますが、家の中圧タイプでも
停止14キロ、再起動12キロというかんじで再起動までの圧力差は2キロしかありません。
タンク容量が同じなら再起動までの時間はほとんど同じです。
タンク容量が20Lと200Lで10倍違えば2キロ圧が下がるまでの時間も10倍位違うでしょう。
(わかりやすく言っているので、厳密に言えば違うかもしれません)
エアを最高圧で満タンにして電源を止めてインパクト使用時の6キロに下がるまで
使うという場合は、低圧タイプは8キロ→6キロまでの2キロしか余裕がありませんが、
中圧タイプの場合14キロ→6キロまで8キロの余裕があります。
タンク容量が同じなら4倍多く(長く)使えます。
タンク容量も違う場合、低圧タイプがタンク容量20Lの場合2キロ×20L=40L、
中圧タイプのタンクが200Lの場合8キロ×200L=1600Lで前者に比べて後者は
40倍多く(長く)使うことが出来ます。
話がずれてきましたが、エアの最高圧が同じならタンク容量分の差が使用時間の
差になるので、コンプレッサ買い換える前に補助タンク追加してみた方がいいと思います。
まとめ(エア圧が同じ場合)
コンプレッサの吐出量が
多い → 停止までのコンプレッサが動いている時間が短い
少ない → 停止までのコンプレッサが動いている時間が長い
タンク容量が
多い → 再起動までの時間が長い
少ない → 再起動までの時間が短い
という感じです。
0497473
2006/02/26(日) 17:40:40ID:???インパクトは1/2ですが、そう言えばインパクトもコンプレッサーもスペック何も書いてなかったですね。すみません。
インパクト
SP AIR SP-1143
1/2sq.340Nm
買う時には340Nmもあれば十分だろうと思って買ったんですが、それはあくまでコンプレッサーに余裕があればの話だったんですね。
あ〜こんな事ならSP-1143より安くてトルクもあるSP-1145Aにしとけば良かった…。
正直、コンプレッサーは安物だし消耗品!?と割り切っていたんですが、インパクトは一回買ったら一生物ぐらいのつもりで買ったんでちょっとショックです。
コンプレッサー(オイルレス)
KL-1525(このスレに何度か登場してるヤツです)
タンク25L
吐出量121L/min
なんですが、ここに書いてあった計算式を元に実際の吐出量を測ってみたらタンクが満タンになるまで3分弱もかかったので、
実際は70L/min程度でした。
タンク増設ですか…、もう少しこのまま使ってみて、どうしても我慢出来ない様だったら検討してみます!
ただ、タンク増設すると最初に使う時タンクが満タンになるまでさらに時間がかかるって事ですよね?
再起動した時も回りっぱなしで止まるまで時間がかかるって事ですよね?
そう考えるとやっぱりそもそも吐出量が少ないってのが根本的な要因な気がしますね…。
ん〜ますますAIR TECのコンプレッサーが欲しくなってきたぞ。
コンプレッサースレに国産と外国産の吐出量の表示の仕方の違いが書いてありましたけど、
AIR TECはどうなんだろう…。
ちなみに>>496さんが使用しているコンプレッサーぐらいになると当然AC200V三相ですよね?
0498498
2006/02/27(月) 01:16:07ID:???私も300Nm有ればいいかなと思って小さいのを買ったら堅く締まったナット
が外れませんでした。
締めるときはちゃんとトルクレンチで締めているのですが、緩むのと緩まないのが
有ります。
300Nmクラスのインパクトレンチは小型化の分で値段が高いですからね。
私のお薦めは、SP-1145Aのように500Nmクラスがいいと思います。
タンクは増設するとコンプレッサが止まるまでの時間は伸びます。
塗装やグラインダー等の様に連続作業ならタンク容量が多い方がいいですが、
インパクトレンチの様に断続作業ならタンクは追加しなくても大丈夫だと思います。
BCP-58は最高圧力時だとは思いますが、メーカーに確認しないと分かりませんね。
BCP-58にしてもタンク充填時間は3分38秒かかるので、今よりちょっと動いている
時間が延びるけど、再起動までの時間は倍くらいにはなると思うので、やっぱり
いいかもしれませんね。
家のコンプレッサは三相200Vです。
溶接機の容量で契約したからコンプレッサの倍以上の契約になってしまった
というのもあるけど、基本料金高くてもう止めちゃいました。
ヤフオクで買った旧型(もう補修部品も無い)のコンプレッサで動作は問題ないの
ですが、コンロッドメタルにダメージがあり音がうるさいので、またまたヤフオクで
10馬力の現行機種の本体を買ったので載せ替え予定です。
インバーターも入手したので載せ替え後は分電盤から単相200V引っ張ってきて使う予定です。
モーターは5馬力なので回転数を落として使いますよ。
そうそう、確かインパクトレンチのエア圧は使用時のエア圧なので、レギュレーターで6キロ
にしても実際に回転させたときにインパクトレンチの根本の圧が6キロになっていなければ
トルクも低いままだと思います。
という私も測定したことがないので、春になったら計ってみようと思います。
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 22:53:43ID:tF0EhwLwエアツールでギア(メガネ)レンチのような物は存在しますか?
0500498
2006/03/06(月) 02:14:45ID:zRCgaVg7http://www.uryu.co.jp/pdf/01_BOLT-NUT_SETTERS.pdf
のP32,P33に一応それらしき物。
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 22:20:06ID:BcHvJCLx参考にさせてもらいました。
0502473
2006/03/07(火) 22:27:32ID:???コンプレッサの圧力スイッチをいじってみました。
最初はいじり方がよく分からなかったんですが、再起動→停止を繰り返し眺めてたら漸く構造が分かりました。
で、停止を9.5キロ、安全弁も回して高めに設定して、レギュレーターの設定をホースリールの圧損を考慮して8キロちょいにしてやったら、
前よりは全然インパクトが使える様になりました!
この圧ならサブタンク増設も意味ありそうなので、今度HCでサブタンク買ってきます。
0503473
2006/03/07(火) 22:46:38ID:???すみません、お礼を言うの忘れてました。
毎度ご教授いただき有難うございます!
BCP-58のエア吐出量ですが、メーカーに質問したら最高圧力時(8キロ)との事でした。
ただ、今回圧力スイッチをいじって分かったんですが、コンプレッサの最高圧力が8キロだとどうしてもホースリールの圧損で
実際インパクトには8キロ以下しか掛からないじゃないですか?
そう考えると最高圧力8キロって言うのはあんまり使えないですよね…。
せめて10キロは欲しい…。
BCP-58も写真を見る限りではいじれそうですが、今使ってる安物とは訳が違うんで圧力スイッチいじるのは躊躇しますね。
0504498
2006/03/08(水) 01:26:09ID:???ホースの圧損もそうですが、フィルタやレギュレータの圧損と
その接続サイズも注意が必要かな個人的には思っています。
私は通常ネジサイズ1/4は使いません。
エアツールのカプラをねじ込むサイズが1/4ならしかたがありませんが、
それ以外のネジサイズは1/2以上のサイズを使っています。
フィルタ、ミストセパレータ、マイクロミストセパレータ、レギュレータは
2インチを使っています。
ヤフオクで安かった(全部で1万円)から使っているのですが、それぞれを
繋ぐステンの継手の方が高かったです。w
レギュレータ後は1/2に落としてカプラやルブリケータなど複数に分岐して
使っています。
ホースは太くするには限界が有りますので、それ以外はなるべく圧損を
減らすように心がけてるうちにこんな感じになってしまいました。
エアツールを快適に使うと言うより、快適に使う環境作りに力が入りすぎたかも・・・。
私の環境は参考になりませんので、聞き流しておいて下さい。
配管(継手やホースも含む)の基本は根本は太く末端へ行くほど細くなるような配管をすることです。
0505業者
2006/03/08(水) 08:56:53ID:???配管にこだわるならこんな製品もあります。
http://www.nitto-kohki.co.jp/product/Nitto_Transair/al/index.html
コンプレッサから作業場まで距離のある人にはお勧めだと思います。
それからカップリングは日東や岩田がメジャーですが
日東の互換品では
http://www.cejn.com/
ここの315シリーズがロスが少ないです。
ただし大型インパクトに使うとエアの脈動で
カップリング内の弁が壊れた事も
繊細な面もありますが流量かせぎたい時にはお勧め
0506498
2006/03/09(木) 23:36:03ID:???日東工器のサイトでチラッとだけ見たことしかなかったですが、
結構太い管まであるんですね。知らなかったです。
当方ねじ切りが出来るので、ねじ込み配管しか頭になかったです。
カップリング内の弁が壊れるって怖いですね。
業者さんはコンプレッサ関係の業者さんですか?
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 00:29:12ID:fFtrxbbS0508507
2006/03/16(木) 00:37:00ID:WmaW/rr8これなんですけど。
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/17(金) 22:11:46ID:???遅レスですが、どんなものか興味あります。
0511業者
2006/03/18(土) 09:14:12ID:???楽天の懸賞市場でエアブローガンで検索すればすぐ判ります
普通の安いブロアですよ
先端にラバー付けられるのは良いのですが
一度付けると固くてなかなか取れないのが難点、
その他の付属品はいかにも邪魔臭いので使ったことないです
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/19(日) 14:32:50ID:???少なくともエアコンプレッサは釘打ち機には必須?
エアタンクを挟まないで直接空気を送り込めるんですか?
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/20(月) 01:56:57ID:???送り込めるけど現実的ではないわな。
エアタンクを噛ますことによって、平滑の役割を果たす。
例えエアをあんま使わない釘打ち機でも必要なわけだ。
ただ、エアホースを何十メートルもつなげるなら実用的ではないけど行けるだろう。
圧力の増減が激しいから、しょっちゅうコンプレッサは回るだろうけど。
使用エア量<<コンプレッサ吐出量ならな。
素直にエアタンク買いなさい。
小さいのであれば安いものなんだし。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/20(月) 03:20:04ID:???0516業者
2006/03/22(水) 12:40:49ID:???昔は整備の仕事をやってて
私が整備したクルマやバイクに乗ったことは無くても
見た人は多いと思いますよ。
でも最近は趣味程度ですね。
キャブが付いていないと良く判らない口です。
>>510
ご応募有難う御座いました。
そのうち送ります。
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 20:37:44ID:???あるみたい
でも工具用として使用するわけではないようだ
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 22:53:18ID:???最初から付いてるレギュレターの替わりに付けようとするとタンクにあたると思います。
そこで、現在付いているレギュレターの後に更に付けようと思っているんですけど
レギュレター2個直列に繋ぐとやっぱり抵抗になりますか?
何かいい方法ないですかね。
長い連結管売ってないんですよね〜。
短い連結管を複合的に使って伸ばすのも何だかイマイチ・・・
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 23:22:14ID:???皆さんどんなお店で買ってるの?
うちの近くのホームセンター(カインズ、セキチュー)には
あまり種類がおいてないんです。
0521473
2006/03/25(土) 21:25:30ID:???お久しぶりです!
あれからすぐにサブタンク購入したんですが、置き場所に困り中々使えませんでしたw
で、漸く今日サブタンクも繋いでタイヤ交換してみたんですが、タイヤ外し→タイヤ付けが
2本まで再充填無しで行ける様になりました!
あと、使用中の感想ですが、やはりタンクの容量が約2倍になった事で圧が急下降せずに安定していたので、
インパクトのトルクも前より全然安定してかかる様になりました。
これなら暫くは不満も無く使えそうです。
あと、>>504の話でまた質問なんですが、
>498さんはミストセパレータも使用されてる様ですが、これってコンプレッサーのオイルミスト除去用のフィルターですよね?
今自分のはオイルレスなので付けていませんが、オイルを使用するタイプのコンプレッサーの場合、ミストセパレータは必要なんでしょうか?
インパクトやエアラチェット等エアーを動力として使用する分にはあまり問題はないと思うのですが、
エアブローやタイヤゲージ等エアーを直接使用する場合、オイルミストが混じるから必要なのかな?と思いまして…
それとも塗装用に必要って事なんでしょうか?
いつもクレクレ君ですみませんが、今後の参考に是非教えて下さい!
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/26(日) 00:29:14ID:???本日届きました。
ありがとうございました。
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/26(日) 03:32:47ID:???オイルセパレータなりドライヤーは塗装やら綺麗な空気で回せって書いてあるものに必要。
タイヤに空気を入れる程度なら必要ない。
0524498
2006/03/26(日) 04:32:36ID:???お久しぶりです。
サブタンク増設で快適になったようですね。
ミストセパレータの件ですが、>>523さんの言う通りです。
私の場合は今の時点ではまた必要はないですが、将来的には塗装も
考えてるのでヤフオクで安かったときに買ってしまったというわけです。
現在はフィルタ→ミストセパレータ→マイクロミストセパレータという風に
つないでいますが、本当はフィルタ後にエアツール(給油)系統に分岐するん
だろうけど、めんどくさいのでそのまま3つつなげてから、無給油系統には
そのままで、給油系統にはルブリケータをつけてから使っています。
一般的なエアツールはミストセパレータをつけたからと言って寿命が延びるという
ほどの差は無いと思います。(空気圧や使い方、メンテナンス等の方が影響が大きいはず)
エアブローやタイヤへの空気の充填でも、違いがわかるほどの違いも無いとは思いますが、
ミストセパレータがせっかくあるので気分的な自己満足で使っているというわけです。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/26(日) 09:29:34ID:iBW5Qo/t主な用途は在来工法壁、天井の下地です。
45〜65のワイヤ釘が打てればいいのですが、
マックスのどの機種がいいのかわかりません
自分で調べたところ
CN-565Sが該当するのかなと思っているのですが
ヤフオクではワイヤ釘は50〜65と書かれてたり
マックスのサイトでは38〜65のワイヤ釘が打てると書いてたりします。
サイディングやコンクリ釘を使用することはありません
このCN-565Sで45〜65のワイヤ釘が打てるのかどうか教えてください
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/26(日) 10:00:38ID:???使える筈。
日立とマックス両方もっているけど、日立はなんだかんだで丈夫かな。
一度砂利の上に二階の屋根から落としたことあるけど大丈夫だった。
マックスのは落としたことないからわからんが、日立のよりも修理にだしている気がする。
>>521
エアラチェなんかの工具は全然気にする必要はない。
むしろ、ちょこまかオイルを差す必要があるからセパレータなんぞ要らない。
アストロだかで、エアホースに挟んで使うオイラーがあるよ。供給過多になってしまうけど。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/26(日) 11:09:54ID:???私はCP-1500っというコンプレッサーを使っているのですが、
こういう値段の安いコンプレッサーでもちゃんと動くでしょうか?
使い勝手とかトルクの感じとか、
購入前のアドバイスのようなものありましたら教えてください。
精密な加工とかできるでしょうか??
0528473
2006/03/26(日) 22:47:12ID:???>>524
>>526
即レス有難うございます!
やはり神経質に考えすぎでしたね。
ってか、そもそもコンプレッサーオイルってそんなに減るもんなんですか!?
0529498
2006/03/27(月) 00:44:07ID:???塗装以外ではエアの質はそれほど気にすることはないと思いますよ。
コンプレッサのシリンダーやピストンリング等にダメージがなければ
オイルはそんなに減らないはずですよ。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/27(月) 22:49:30ID:???エアリュータもピンキリ。
んまぁ、どのリュータでも、そのコンプレッサじゃ使い物にならないよ。
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/14(金) 17:25:06ID:???0532名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/28(金) 01:16:46ID:7Xciv7Q0私は中古車屋を営んでいるのですが、クルマが二台入る工場を作る予定です。
リフトとコンプレッサー(3馬力)は中古で譲ってもらうのですが、インパクトなどを揃えなくてはいけません。
そこで、皆様のオススメのメーカーやその他便利な商品がありましたらご教示をお願いできませんでしょうか?
作業はタイベル交換くらいまでです。
どうぞよろしくお願い致します。
0533業者
2006/04/28(金) 08:33:30ID:???ツールの前に少し気になる点があります。
リフトはエアシリンダーのタイプですか
またはエアモーターによるオイルポンプのタイプでしょうか?
もしエアシリンダーのリフト(埋め込みに多いです)の場合でしたら
コンプレッサに必ずしっかりしたドライヤを追加して下さいね。
0534532
2006/04/28(金) 09:32:30ID:7Xciv7Q0リフトとコンプレッサーは専門の業者さんからの購入となっており、詳しくわかりません。
リフトにも色々あるのですね、勉強不足でした。
リフトは確認してみて対応してみます、ありがとうございます!
0535業者
2006/04/28(金) 10:31:42ID:???インパクトレンチはインガーソルの樹脂ボディ(KTCと同等です)が
軽くて力もありお勧め出来ると思います。
外装の分解に便利なエアラチェットは瓜生が信頼できます。
その他エアを使う工具としてはフルードやオイルの交換器が
ありますがフルードとオイル共用のタイプで余りに安価なものは
配管が溶ける場合がありますので避けてください。
0536532
2006/04/28(金) 12:45:16ID:???今回はオススメの商品を購入してみることに致します。
あと、他にオススメの商品などはございますか?
よろしければご教示をお願い致します。
0537業者
2006/04/28(金) 16:09:25ID:???現在中古屋さんを営んでいらして新たに整備部門も自前でという事でしょうか。
エアツール限定の場合には
・インパクトの3/8,1/2,(3/4)
・エアラチェット(10)12,14mm
・エアブローガン2種
・タイヤインフレータ
・ブレーキフルードのブリーダ(一人なら必須)
この程度あれば後はハンドツールと工夫でどうにかなると思います。
最初からそれ程多くの品物を揃える必要は無いと思いますよ。
タイベル交換までの予定であればハンドツールや特殊工具に比重を
置いたほうが良いのかなって気がします。
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/28(金) 18:45:06ID:???ホントに丁寧にありがとうございます。
外注に出している工場の方に聞いても適当なのでいいよ〜と言われましたので。
どこの製品がいいのか見当が付きませんでしたので詳しく教えていただき本当に助かりました。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 10:10:23ID:???■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています