◆◆おすすめのエア工具◆◆
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/10 10:31ID:bh/eNOZb0340名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/19 17:56:54ID:???DIYショップで購入した、粘度ISOVG32のエアツールオイルというのを
使用してます。
今、インパクトの説明書を見たらISOVG10を補給汁って記載されてるけど、
気にもしなかったよ。
ちなみにISOVG10はミシン油として売られてた。
釣り好きの友人はダイワのリール用オイルを入れてたよ。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/19 17:58:05ID:???0342名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/20 00:17:53ID:???0343名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/20 20:49:38ID:/Jk7EPse0344名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/20 23:01:12ID:???少々高くてもいいやつがいいよ
HCの安ものはダメ。エアー食って勢い弱いよ
いいやつは上記の正反対。
一流メーカーは、たかがダスターといえども馬鹿にはできません
0345名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/24 03:05:23ID:???0346名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/24 13:43:13ID:kQhJciGC悩んでます。(折込チラシしか見てません)両方とも1万2〜3千円
大きい方選んでおけば無難でしょうか?。教えてください。
@新興(シンコー) BPC-8KD
【エアーコンプレッサー仕様】
◆電圧 100V 50/60Hz ◆消費電力 440/490W
◆最高圧力 8Kgf/cm2(定格圧力7Kgf/cm2,再起動5Kgf/cm2)
◆回転数 1480/1720RPM
◆吐出量 37/44L/min(吐出圧力調節機付)
◆タンク8L ◆質量 17.6Kg ◆保証付
ACP-500(ナカトミ?)
電圧 100V 50/60Hz
消費電力 870/860W
電流 11/10A
設定圧力 0.78Mpa
無負荷回転数 1420/1720r.p.m
吐出量 106L/min
タンク容量 25L
重量 31.8kg
圧力スイッチ付 モーター自動停止機能
寸法 W560mm×D330mm×H570mm
0347業者
04/12/24 18:24:41ID:???こんな資料がありました。
http://www.world-tools.net/i_wrench/it250_torque_test.htm
http://www.world-tools.net/i_wrench/hikaku3.htm
質問とはチョットずれてるけど少しは購入の参考にしてもらえるかも
0348名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/25 01:52:39ID:???ダスターといってもどのくらい使うのかな?
移動したり、延長コード使ったり、場所が狭いというなら1。
置く場所に余裕が有ってコンセントも単独か、又は同じコンセントの
他の電気機器と同時使用しないなら2がおすすめ。
タンクの容量も3倍くらい有るし圧力も1キロいくら高いので、いったん
圧があがると再起動までの時間が長いというメリットも有るよ。
1のコンプレッサで吐出量37L/minの時、タンクが空の状態からの充填時間は約1分31秒
1のコンプレッサで吐出量44L/minの時、タンクが空の状態からの充填時間は約1分16秒
2のコンプレッサで吐出量106L/minの時、タンクが空の状態からの充填時間は約1分53秒
充填時間もそんなに大きくは違わないのでやっぱり2がおすすめかな。
充填時間計算方法
最高圧力(kgf/cm2)×タンク容量(L)×60
−−−−−−−−−−−−−−−−−−=充填時間(秒)
吐出量(L/min)
タンクにたまる時間で吐出量も計算できます。
最高圧力(kgf/cm2)×タンク容量(L)×60
−−−−−−−−−−−−−−−−−−=吐出量(L/min)
充填時間(秒)
ダスターだけのつもりでコンプレッサ買ったらほかのエアツールも欲しくなったりしますよ!!
なので、値段がたいして変わらず置き場に大丈夫なら2をおすすめします。
0349346
04/12/25 21:42:19ID:???すいません、田舎ケーブルTVが長時間落ちてました。
自宅ガレージ内で車のエンジンルームやボディの砂埃を取りたいのです。
ガレージの前が空き地で荒地!砂埃がスゴク屋根があるから洗車もあまり
しないので軽く吹き飛ばしたい、という程度です。タオル傷がキライなので
洗車回数をなるべく押さえたいのです。(笑)
計算式大変ためになりました。今日Aの現物を見てきましたが置き場所さえ
割り切れば2にした方がいいかな?と。ただオイルの補充のことが本体に
書いてあってビビリました。毎回注さないとダメなんですか?
0350348
04/12/26 02:14:20ID:???そういう使い方ならたぶん2の方がいいかな。
ダスターといっても小さな工作物の切り粉などを吹き飛ばすなら
一瞬吹くのを数回と使う位なのでいいけど、車なら結構な量を使うと
思うので、2の方がいいかな。
オイル式のメンテナンスは、使用前にオイルがちゃんと一定量入って
いるか確認してゲージの下限より少なくなったら足せばいいだけなので
毎回補充することはないよ。
厳密には使っても使わなくても半年に1回は交換しないとだめなんだけど、
実際そこまでしっかりメンテする人は少ないので、普段は減った分を補充する
だけでいいと思うよ。
できれば1年か2年に1回は全量交換すれば本体が壊れることはたぶん
無いと思うよ。
それと、使用後はタンクのドレンコックを開けてタンクにたまった水を抜くこと。
ためたままにしておくとタンクに穴開くよ。
レギュレーターは付いているようなので後はフィルターは1個有った方がいいよ。
無ければホコリの付いたボディに点々と水滴が付くと思うよ。
うちのコンプレッサーも使用後にタンクのエア抜く時に、タンクの上に付い
ているバルブが横向いていて、その先20cmくらいに段ボールがおいてある
んだけど、いつもエア抜くと水滴もそれに当たっているよ。だらだらとたれる
ほど出る訳じゃないけどね。
ホコリ付いたボディに水滴ついたらホコリとばす以前に汚しちゃうからね。
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e41815333
ダスター見たく景気よく使うならこのくらいのサイズのフィルターがいいかも。
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f29225944
うちで使っているのがこれのRR-ATで、ダスターの使用ならこれで十分だったよ。
ホームセンター見るとすごく小さいフィルタ(手のひらサイズ)見るけどあんなに
小さくて水分分離できるのかな?とちょっと心配。
0351346
04/12/26 16:10:13ID:???ありがとうございます。おっしゃる通りテンポ良く「パスパスパス」と吹き飛ばしたいです。
その辺からもAですね。買値は1万2千円程度、思いきって買います。
オイルの件もわかりやすく教えていただき助かります。使用後のエア抜きのことを良く考えて設置方向を決めます。ありがとうございました。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/27 00:04:32ID:???会社で買ってくれないから自分で買った。
0353名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/27 00:52:30ID:OhUa6ZkHなにが?
0354名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/05 13:17:41ID:5NXzrZsY0355名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/09 04:21:05ID:+l4+jXFs0357名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/10 04:06:03ID:???もうコンプレッサー買っちゃた?
分電盤からの距離によってはもしかしたら電圧下がってこんぷ回らないかも。
その場合は分電盤から2.6mmぐらいの電線で専用コンセントを
引っ張らないといけないよ。
0358業者
05/01/10 22:20:27ID:???もっとも110V仕様のままだからしかたがないのですけどね
ホームセンターで売っているやつはモーターを100V用にしていない
可能性もありますね
0359名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/11 00:06:27ID:???再起動するときにモーターがうまく回らずに止まることがあったけど
モーターのシャフトの後ろ側に付いてる
始動するとき大電流が流れる装置(名前不明)の位置を調節したら直ったよ。
0360346
05/01/13 21:43:03ID:???ご心配すいません、じつはまだ買ってません。
年明け会社が移転したもんでバタバタしてました。
ガレージといっても車一台でパンパンになる小さいものです。
分電盤から直接取る様にします。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 11:50:37ID:jkhVVK2uおまえらは大丈夫か?
0362名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 00:00:15ID:V0QbTbzAエアーツールに興味を持ちました
バイク整備初心者でこれからいろいろやっていく予定です
将来はちょっとした作業小屋をDIYで作るかもしれません
そこで質問
数万円レベルのコンプレッサーを買って出来る作業を
ずらずらっと列挙していただけないでせうか
0363名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 02:24:53ID:???先ず値段を明確にしろ。話はそれからだ。
数万円だけじゃ曖昧過ぎてどのレベルの
コンプを想定しているのかさっぱり分からん。
10万未満と言う意味ならそれこそ何でも出来る
機種も手に入るし、1〜3万程度ならまた話は
変わってくる。
手間暇掛けてズラッと列挙させられた挙句、後で
「使えねえぞゴルア!」じゃこっちが堪らん。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 04:07:19ID:???そんなあなたに質問。
エアツールの良さってなんですか?
話はそれからだよ。
0365362
05/01/27 15:17:32ID:V0QbTbzA長所?
初期投資は必要だけど、さきっちょ変えたらいろいろ出来て
そのうち安上がりだったと思える日が来そうな気がする
短所
置き場所、初期投資、騒音
希望価格は電動工具と比較しないとなんとも言えないけど、
すぐにでも欲しいのはインパクトレンチ。
コンプレッサー自体は新品3万円以内、中古1万円ぐらいで手に入るなら嬉しい。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 03:27:25ID:???おお、ちゃんと答えたな。
364だ。
短所に、機械本体からエアが出るってことも忘れないでくれ。
おいらもバイクを弄くっている。
で、インパクトがあると何かと使えるのはよくしっているだろう。
他にはサウンドブラスト、ポリッシャー、ルーターなんか持っている。
日曜大工だとフィニッシュや釘打ち機なんかが挙がる。こいつらはあんまエアを食わない。
エアガンや、サンブラを威勢良く使いたいならば毎分150リッター以上は出せる物が好ましい。タンクは60リッター程度で。
連続して使うならもっとあるのがいいんだけども、そこは配電盤と要相談。
防音はコンプレッサをすっぽりかぶせられる箱をつくってグラスウールか予算があればウレタンでもくっつければ大分防げる。
洗浄ガンとかあるしね、パークリのようには往かんけど、大分節約できます。
ヤフオク覗くとちょうどなの出てるよ。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 03:27:56ID:???0368名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 05:55:57ID:94tewRMlレストア用のサンドブラスターが目的だったのだが、まあ、
あれこれ便利に使っているねい。もっとも、所詮DIYだから
実働は短いから、元を取っているかどうかは甚だ疑問だが。w
今年に入ってコンプレッサーを利用した例は
・キャブ外し&OH時のダスター
・キャリパーOHのピストンはずし くらいかな?
デユアルピストンキャリパーが固着するとコンプがないと
つらい(程度によってはあっても辛いのだがw)。
オフ車みたいにしょっちゅうタイヤ交換&ブレーキメンテ
しなきゃいけないものならもってても悪くないとおもうよ。
・・・・ホントにオフはしらなきゃその心配はないが。w
なにより、自分でやれる作業範囲が一気に広がります。
あれもしたい病にかかって、道具そろえで金欠病に陥る
のが欠点だけど。
ちなみに使っているのはイワタの単相200V1馬力の香具師。
吐出は5気圧で108l/分だったかな?オクで9800円也。w
0369名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 19:24:35ID:+pd41kld0370名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 21:35:52ID:op9M7LIJ8.3L/minですた
公称10L/50hzなので、こんなもんかなって感じ
ブツはhttp://www.geocities.jp/tn_maru/compressor.jpgこれ(無断借用ゴメソ
0371名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 21:47:51ID:op9M7LIJうん、一桁ずれてる(w
83L/minですた
0372名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 02:51:30ID:???0373名無しさん@お腹いっぱい
05/02/26 13:59:14ID:f0s064kb車塗装、そのコンプでもやれますよ。できれば予備タンクが欲しい。
エアが低下して、吹きつけが荒くなるけど、これは磨きのテクでカバーできる。
僕のは タンク10g、8キロ圧、吐出毎分57だけど、磨きで塗装の荒さは
カバーできる。
0374名無しさん@お腹いっぱい
05/03/08 21:46:50ID:Ke8zg7PTそれだと天井や軒先の釘撃てないけど、これってどうなんすか?
また上に向けて撃つとき、気をつけることありましゅか?
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 09:41:32ID:???最近新品で買ったKTCのJAR313は、それこそベットリついてたもんで。
なんかゴミとかかみそうであんまり良くないように思ったのだが、
速乾性の潤滑スプレーなんかではどうだろう。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 10:06:26ID:???ギアが速攻駄目になる
高トルク掛けるツールじゃないから
ヘッド部へのグリスはクリーニングと合わせて
月一で十分なんじゃないかな
作業場のフロアが土だった時には最悪でした。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 10:11:46ID:???おお、サンクスです。危うく壊すとこだったよ。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 14:05:45ID:???基本的にグリスって考えて、
動きが遅いなり、飛びちりの心配がないなり、トルクがかかるの場合。
556やらの類は、ほとんど使い道がないと考えて良いと思う。
せいぜい、自転車のチェーンやら、丁つがい、そして、パークリの親戚。
エンジンオイルをグリスにしたらとんでもないロスになるし、オイルがつねに浸っているので、
グリスにする必要性はない。
駆動部で注油するなってところはちゃんと書いてあるから安心汁。
そういうところは、潤滑のためのコーティングがされている。
とりあえず、どれつかっていいか解らなければ、
エンジンオイルを縫ってみて、それに合わせて、グリスか、556かの判断をすればヨロシ。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 00:38:46ID:Wg3+khXIこんなへんな形、はじめて見た。
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m15157063
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 21:27:00ID:YkAIorAPでも、使えるね。>エアトルクレンチ
10kgmくらいが取れるならぜひ落としたかった。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 23:02:27ID:???普通のQL型トルクレンチと同じだよ。
同一トルクのボルトナットを大量に締める人しか
あんなの必要無いでしょ
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 23:27:11ID:Wg3+khXI便利この上ないな。
自動車ライン用でないかい?
安けりゃ、トルクレンチ代+αで、買ってもいいかも。
ちょっとでかいかな・・・
0383381
2005/06/10(金) 00:33:44ID:???オイルパルスが多い。(アトラスコプコ・瓜生等)
トラックや建機では東日のAPレンチかな
締め付けトルクにあまりうるさくないラインでは
空研のFPレンチも早くて便利
379のエアトルクは主に町工場だよ
これでも慣れると結構早い作業が可能
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 22:36:20ID:07G1zejnこのスレはプロの方々が多数いらっしゃるのでつね。
DIY好きには心強い。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 21:07:29ID:???0386名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/05(火) 17:17:30ID:zuAzjdbYおめ!!
ちなみになんぼ?
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/08(金) 04:47:18ID:???使用されている方いますか?
上記のセットで原付スクーターのリアホイル・プーリー・フライホイル・クラッチアウターを
外したり充分出来る物なのでしょうか?
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/08(金) 12:19:27ID:???固着気味のボルトもなんとか回るので、出来るとは思います。
がんがん使うと、回りっぱなしになりますが。
ただ、ホースは内径8.5mm以上を使わないとトルクが出ませんでした。
0389業者
2005/07/08(金) 12:42:22ID:???どっちも使ってないからはっきりとはわからんが
初期不良に注意すれば大丈夫だと思うよ
但し>>388の言うとおり回りっぱなしになることと
耐久性に不安はあるけど値段と相殺ってことでね
0390387
2005/07/08(金) 15:27:52ID:???>>389
本当は、CP1500とTL9002を2〜3日前に購入して使用していたのですが、
全然トルクが出なくてガッカリしていたのです。
インパクトの選択を間違ったのかコンプレッサーのパワーがたりないのか
分からず悩んでいました。
エアーホースは内径6.5mmの物を使用しているので内径の太いホースに
交換してみます。
それでもだめならインパクトレンチの初期不良かもしれませんので
メーカーに点検してもらおうと思います。
ありがとうございます。
0391業者
2005/07/08(金) 16:39:14ID:???そりゃ残念
安いツールの場合には滅茶苦茶エアを喰うものがあるからね
おいらが台湾から輸入した物ではベルトサンダーで
10mm幅のやつは最高に良い品なんだけど
同じ工場の30mm幅は大型コンプレッサじゃないと使い物にならないってのが有ったよ
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/08(金) 22:23:48ID:F3bDjjJqアストロのインパクト
オイル給油のイモネジが入りすぎちゃって、
ハンマーが回らなくなる。
不良品だ!!!
0393387
2005/07/08(金) 23:03:23ID:???全く一緒な感じが・・・やはりかなりの空気消費量ですね。
TL9002の空気消費量140リットル/min
CP1500の吐出量106リットル/mini
このコンプレッサー使うなら空気消費量の少ない
インパクトレンチ選んだ方が良いかもしれませんね。
>>392
私のTL9002もイモネジ外した穴を覗き込んで、アンビルを回して見たところ
イモネジの真下あたりに回転する部品があるので、もしかして・・・ブレーキ掛かって
トルク出なかったのかな?
イモネジにシールテープを厚めに巻いて、漏れと緩み止めして底に
当たらない程度に閉めこんで使用したほうが良いかな?
明日試してみます。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/10(日) 01:44:46ID:???バイクの空気圧調整とダスター、あとは整備技術が向上すれば
ラチェットやインパクトレンチも使ってみたいと思います。
問題は3Fの自室にコンプレッサーを設置し、
そこから15mほど駐車場までエアホースを伸ばして使用せねばならないことです。
(駐車場近辺に電源のとれるところがない)
このためあまりうるさいと問題があるのです・・・ 真下の1Fは大家さん宅だし。
0395387
2005/07/10(日) 04:22:18ID:???内径6.5mmのエアーホースだとロスが多きかっただけのようです。
10メータのホースを3メーターに短くしただけで緩まなかったナットが
面白いように外せました。
で、今日ホームセンターに行って内径8.5mm切売りのエアーホースを
3メ−タ買って来ました。またまたパワフルになりました。
色々アドバイス頂きありがとうございました。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/10(日) 09:15:29ID:???395を参考に
ホースの長さが倍になると圧損は4倍
ホースの断面積と圧損は反比例
音は夜には使えない程度
エアラチェットやインパクトレンチを使うとコンプレッサが回りっぱなし
バイクの空気圧調整とダスターには値段が高い
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/10(日) 19:23:10ID:SrWZKLTCVESSELのGT-1600VPX
BANZAIのAW-1600VPXU
は、同じ物でしょうか?
0398業者
2005/07/10(日) 20:14:07ID:???全然しらんかったよ
型式からOEMだと思うよ
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/11(月) 15:13:25ID:???なるほどー
どうも私の住環境ではコンプレッサーを使うのは無理っぽいですね(´Д`)
買うにしても軽量の6リットルくらいのにして、
ダスターと空気入れとして使うだけにします。
これなら福沢諭吉一人で買えるし。
アストロプロダクツに同社製コンプレッサーの現物を見に行ったけど
あんなものを担いで階段登り降りしてたら絶対腰を壊しそう(´・ω・`)
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/12(火) 23:25:23ID:???程度に違うのはなんでだろう?ただのハッタリ?落下式のブラストに使うツモリだからちょっと
でも性能は上の方がいい。教えて君でスマソ
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/17(日) 16:26:05ID:???金さえあれば、最近ちょこまか出ているインバータのコンプレッサ。
驚くほどに静かです。でも夜は使えないな。
ゴムで囲えば夜も使えるかも。
重さも20キロ無いよ。
>>400
高い物を買うに越したことはないけれども、
とりあえずで2〜3万のを買うもアリだと思う。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/18(月) 18:17:57ID:???0403業者
2005/07/18(月) 19:22:17ID:???岩田はブランドがあるから品質管理はしっかりしている事が期待できると思う
もっとも郡山で造った製品で始末書を書かせた事あるから注意は必要
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/15(月) 23:39:33ID:???0405名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/20(土) 13:28:38ID:SnyIHcWU0406名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/09(金) 00:05:35ID:???けっこうお高いですね。
ネットでも5800円以下では見かけません。
ロータリーカプラー付きでブランドはこだわりませんので
お安く売っているところはございませんか?
0407名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 00:08:24ID:OdoRRxFt使用空気圧って、インパクト止めてる時の圧力?
回してる時の圧力? ドッチボール?
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/29(木) 19:12:32ID:hy4hmb/D0409名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/01(土) 01:08:00ID:wuVXZmJx普通、エアータンクとかに付いてるメーターを見ないか?
すなわち、前者の方だな。
0410業者
2005/10/01(土) 07:22:38ID:???超遅レスだけど
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n25136820
やわらかいエアホースはねじれや折れが出やすいから
>>407
作動時に工具側エアインレットでの圧力
内径の細いエアホース10mとか使うとインパクトが動かないこともありますよ
おいらのとこで去年新品買ったのに動かないよってクレームのうち
2件はタンクのコックが開いてなかったというオチでした。
ゝ( ゚∀゚)メ(゚∀゚ )ノ アヒャヒャヒャ 丸損だよー
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/03(月) 21:08:28ID:H0pSkIQzで、どちらに従えばいい?
この前 オクで落とした岩田のTL9502初めて使った。
なんじゃこれ! むちゃくちゃトルク出るじゃん。
今までア○トロの1諭吉チョイのヤツ使ってたけど、
ホイールナット外すのがやっとで、とても車整備には使えなかった。
1PSのHCコンプレッサーが悪いんだとずっーと思ってたけど、違ったのね。
サスアームとかさくさく外せちゃった。
新品で落札したけど、7000位だった。はやくかっとけば楽できたんだね〜
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/03(月) 23:03:06ID:???よいヤツはエア食いが少ないのはみとめるが、トルクが
でないってのは・・・・
ア○トロのが単に初期不良というオチではなかろうか。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/04(火) 11:19:13ID:???定格消費電力はカタログに記載がありますが突入電力がどのくらいあるのかわかりません。
0414業者
2005/10/04(火) 13:34:42ID:???どれにすればよいのかと良く相談されます。
モーターを使っている電機製品を動かすときには最低でも
定格の三倍は必要になると思います。
モーターにも性能差がありますので
メーカーさんは四倍を目安にしているみたいです。
最近のインバーター式発電機の方が多少粘ってくれるようですが
値段も倍だから私には手が出ません。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/04(火) 22:31:18ID:P+HUULWX16iで釘打ち用コンプレッサー使用。エコモード切
日立PA1300 1.3馬力 コンデンサースタート
スタート時コンプレッサーから異音、発電機側への負担は1秒ほどで
安定し、最高圧まで続けて運転できるがスタート時を除く負荷
のピークは最高圧直前の圧縮で、緩やかにアクセルが上がっていく。
壊れてもよいコンプレッサーなので発電機で常用。
高負荷ランプがついたり、ブレーカーが切れたことはない。
日立PA1800 1.8馬力 インバータースタート
スタート時はインバータにより低回転から緩やかに立ち上がるので突入
電流による発電機の変動はあまりなし。ただし、最高圧直前の動作は
上と同じ。ただ、このコンプレッサーはあまり発電機では使わない。
壊れたら困るから。
高負荷ランプがついたり、ブレーカーが切れたことはない。
上記どちらの機種も、10A契約の商用電源でもブレーカーが落ちますが
起動時よりも最高圧直前で落ちます。
MAX AK-715P3 3/4馬力 コンデンサスタート
余裕。
以上、緊急時に使用した場合の例。
0416413
2005/10/05(水) 07:59:25ID:???レスありがとうございます。
やっぱり1馬力以下にしておいた方が良さそうですね。
コンプレッサーの用途はカートタイヤなどのエア入れが中心なんで
(リム上げるときだけちょっと圧がいるけど全体的にたいしたこと無い)
なるべく小さめのコンプレッサー探してみます。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/12(水) 21:21:59ID:eXSj9i2J0418名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/13(木) 21:50:47ID:???オートバイ 車のホーイル交換用に↑のコンプレッサーと
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e49369568
のセットを買おうと思ってます。
タイヤ交換くらいできますか?
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/13(木) 22:34:14ID:???コンプレッサーは国産の中古の方がいいと思うけどね。
0420業者
2005/10/13(木) 22:53:18ID:???タイヤ交換の慣れの問題かもしれんけどね
エアツールに関してはセットよりも必要な物だけ
もうちっとまともな奴にした方が良さげなんだけど
今>>418がなにも持っていないのなら
とりあえず安いセット買って必要な物が壊れたら
良い物に買い換えるのも賢いかも
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/15(土) 22:52:56ID:???問題なくあがるよ。
高いものは高いものなりに質は確かだけども、
とりあえず使ってみたいというならば安物でも最初は良いと思う。
より汎用性のあるものがいいよ。
ルーターなんかとても当てはまるかな。
手にもって長い時間使うものほどエアツールの方がいいな。
0422業者
2005/10/15(土) 23:26:39ID:???昔の話なんだけどバイクの修理やってたのよ
その頃はヘボなコンプレッサしか持って無くって
バイクタイヤを交換するときに結構苦労したよ
特にチューブレスが出だしのスクータータイヤとか最悪。
後に4輪やるようになって余りにラクチンなので感動した。
それからあの安いツールはエアモーターの能力に不安があって
かなりエアを喰う恐れがあるのも心配なんですよ
そんなに高いもんじゃないからダメ元で行って見ても良いとは思うけど
エアルーターってどうなの
おいらルーターは夜中に使うのでコンプレッサ回すのがいやで
電気のルーターなんだけど直ぐに熱くなる。
マジ火傷しそうな程に熱くなるから
売り物のエアルーターに手を出しそうなんだけどなんとか我慢中
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/17(月) 22:51:04ID:???それは悪い条件が重なったのだと思う。
配管の細さ、あるいはエア出口に損傷があって、エアの排出
に抵抗があったのだと思うよ。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/19(水) 14:51:40ID:???探してみたら見つけられなかったんで、とりあえずここに書かせてください。
MAXとか日立、マキタの釘打ち系コンプレッサーって、高いけどわりと静かで吐出量が多いじゃないですか。
でもコンパクトな分、容量が10Lとかでしょ。
塗装やエアソーを使うと、プシュー、パラパラ・・と、なりそうな悪寒がするので、増タンク30Lx2とかを付けて利用したいんですが、
回りっぱなしになる負担て大きいでしょうか?
いや、実際にオフィシャルで増タンクが出ているくらいだから可能なんだろうけど、実家で使っている安レシプロ(たぶん吐出量50Lとか60Lとか)
+シリンダーを囓ったベビコン50Lを増タンクとして利用すると、モーター、コンプレッション部分共に可哀想な回り方をするもんでw
今はマンション暮らしなんで、そんな派手なことも出来ず。
それでも一度エアを使った体はダメですねw
ないと不便でたまらない。
そこで釘打ち系なんですが、普段のインパクトやブロアなんかは標準のまま利用して、駐車場塗装とか、エアソー、ニブラ等の、長時間回しっぱなし
になるような工具を使いたい時にだけタンク増量なんてのを考えてるんですけど。
アドバイスいただけると幸いです。
妥当なスレなどもありましたら誘導願います。
0425業者
2005/10/19(水) 15:18:58ID:???なかなか難しい問題ですね
既にタンクを増設したご経験もおありのようなので
ご理解いただけると思いますが、
タンク増量等の手段だと満足できる効果は難しいように思えます。
思い切って窒素タンクとか
視点を変えて低圧塗装ガン試してみるとかでしょうか。
多分同様な苦労されてる方も多いかと思いますので
私も対処法知りたいな
>>423
もしタイヤ交換についてのレスならチョット違うかな
確かに悪条件は重なっていたけど
昔の二輪タイヤのビートって出にくいのが多かったのよ、
それでリムとビートの間に挟む輪ゴムのでかいのや
ラッシングベルトで締め上げる道具が結構売れました。
エア圧上げすぎて怪我する人も多かったよ。
0426423
2005/10/19(水) 21:59:27ID:???そうなの?
2○年前の学生時代にVT250→GSX750Eと乗り継いだ。貧乏
だったから、タイヤはすべて自分で交換していた。タイヤの種
類もかなり変えていたけど、現在のタイヤとビードの出方で差は
ないとおものだが・・・。
たまたま素直なタイヤばかり扱っていたかな?
ちなみに扱ったタイヤで覚えているもの
BS:バトラックス01,02,03,04,10,11,14 マグモーパスG556
ダンロップ F11 K527 K527A K300 K300GP アローマックス(初期)
ヨコ スピードラインU
あと5種類ほどあったはずだが、思い出せない・・・。
ちなみに、BT-04はタイミングがよければ自転車用テコキポンプ
でもビードがあがったよ。もち、ゴムバンド等の補助無しね。
この中で難しいものはあった?
0427業者
2005/10/19(水) 22:48:07ID:???80年代半ばからバイクの販売修理やってたから
お客さんのタイヤブランドをいちいち覚えてはいないけど
チューブレスのバイアスからラジアルへ変革する頃に苦労が多かった覚えがありますね
大型のリアタイヤなんかは素直だったけど
250-400ccクラスのバイアスハイグリップは結構きつかった。
でも最強はヤマハのアクティブのチューブレスかな
スクータータイヤはメーカーデポでも扱いが雑で横積みされてた物が多くて
もうペッタンコになって入荷してくるのよ
一晩寝かしたくらいじゃまるで歯が立たなかった。
チューブ入りだとSRにアルミH型リム組んだピレリ
タイヤも固かったけどこちらはお客さんが最強でした。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/19(水) 23:32:01ID:???どのくらい静かなのが欲しいのかわかんないけども・・・・
10万ちょい出せばかなり静かだよ。
あとは防音スレでも見て貰えるといいかも。
冷蔵庫なみに静かなコンプレッサってないのかな?
冷蔵庫のコンプレッサをエアコンプレッサに改造した強者はいないの?
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/20(木) 02:49:06ID:nCz9m6LO冷蔵庫並と言ったらここしかないかな。
http://www.kuroda-inter.co.jp/
ただし、値段は高いらしい。
釘打ち機用のコンプレッサの倍はするみたい。
ちなみに冷蔵庫のコンプレッサは冷媒(フロンガス)と一緒に
潤滑油も循環しているので、エアーコンプレッサのように外気を
吸ってそれをはき出すという用途ではすぐに焼き付いてしまうはず。
0430423
2005/10/20(木) 18:18:12ID:???ああ、スクーターね。
それならオレも1発であがらずギョっとした経験がある。ツブレ防止にちゃんとスぺーサー
を入れて販売店に到着していたのだがね。w
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/22(土) 12:44:31ID:Vbp9cn9j主に、DIYでの車の全塗に使うつもり・・・使ってる方がいたら、使い心地教えてください。
スペック AC100v/1ps/70l/0.67〜0.78Mpa
後、同レベルの製品、CP-1500やKAC-25使ってる方、いてます?同じく使い心地教えてください
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/22(土) 17:11:56ID:HEDHTYEh高圧タンクだから普通のタンクより、はるかに(3倍とか4倍)エアはたまってるよ。
また、予備タンクを増設しても全然問題ないよ。
ただ連続作業で長時間モーターが回りっぱなしだと焼きつきの心配がある。
夏場の暑い時で2時間位ノンストップだと危ないよ(日陰や室内で)。
1時間半位使ったら30分位冷ましてやるといい。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/22(土) 20:37:10ID:???0434名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/22(土) 23:04:38ID:???0435名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/23(日) 00:00:10ID:???サブタンク昔アストロで半額で売ってたな、その時に買っておくべきだった………orz
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/25(火) 23:42:08ID:FKHOp8WT俺はCP1500に友達に借りたスプレーガン(メーカー不明 ノズル1.3 たぶん六千円ぐらいのやつ)
ハイラックスをウレタンで全塗したけどしたけどコンプレッサーの排出量もスプレーの噴出量も少ないのでドア ボンネット フェンダー モール その他外せるやつは全部はずして
パーツごと塗りました。もちろん天井とピラー部などは天井塗ったら天井をマスキングしてサイドを塗りました。
塗料は重ね塗りの間隔あけすぎるとムラ?が出来ますんでパーツごと集中してやった方が綺麗だった。ちなみに天井塗っている時エア不足気味でした。
やっつけ全塗するんだったら最低でも3馬力以上のコンプレッサーもだがスプレーガンも岩田のW200の152ぐらい欲しいと思います。
あと、国内製のコンプレッサーは指定圧力時の排出量で海外製は無負荷時の排出量が表記されているはずです。
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/26(水) 08:09:16ID:q52HHupk岩田のは通常圧に換算して・・・みたいな、事が書いてあったのは、そう云う事なんですね。
アネストのHPみても家庭用は載ってないみたいで、ググっても詳細、見つからず。
カイ○ズで安売りしてて、悩んでたんですよねぇ
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/28(金) 07:20:49ID:???硬さあってました?
塗料の種類にもよるからいちがいには言えないですけど、CP1500も含めた廉価版1〜1.5馬力コンプレッサーでも
メタリックが入らなかったらきれいにできますよ。
粉入りだとどうしても塗り重ねたところの層っぽさが出るので難しいですけど。
あと、低圧でも最近の1液流行りのおかげで吹きやすくなりました。
ロックの1液いいっすよ。
オフィシャルじゃウレタンクリアを吹くことになってるけど、燃料がこぼれるところじゃなければ別に溶け出すわけでもないし、
気分でちょこちょこ塗り替えるなんて場合なんかにはうってつけです。
通常のラッカーよりは丈夫みたいですし。
いまのラッカー系の性能を考えたら、ホームセンターやカー用品店にある99やholtsの調色キットなんても案外悪くないかも
しれませんよ。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/06(日) 17:20:26ID:???給油式(オイルタイプ)のコンプレッサーで塗装をしたいのですが
コンプレッサーからでる「オイルミスト」を除去するために
フィルターを取り付けようと思います。
そこで、オレンジブックで調べていると
CKDなどから「エアフィルター」と言う名前で販売されているものがありました。
説明には「水分とゴミの除去」と書かれていてオイルミストに関しては何も書かれていませんでした。
さらに別メーカーで、オイルミスト除去フィルターなるものが掲載されていましたが
値段は25000円〜60000円と高価になってしまいますが、
塗装をされる方はこの様な高価なフィルターを使用しているのですか?
私は安価で済ませるためにエアフィルターを使いたいのですが
オイルミストを除去出来る能力は備わっているのでしょうか?
また、備わっているとして塗装に対応出来る要領でしょうか?
初歩的な質問で恐縮ですが、教えてください。
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/07(月) 23:31:20ID:wda6f93Xその値段だとライン用でしょう。
SMC ミストセパレータで探してみてください。最近中国製になって安価
になってます。大体フィルターやレギュレータとセットです。
6万もあったら中古のドライヤー買えちゃいます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています