◆◆おすすめのエア工具◆◆
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/10 10:31ID:bh/eNOZb0204名無しさん@創価嫌い
04/05/06 03:52ID:vVcXM9Ju素人レベルならばディスカウント品でも十分かもね、そう易々と壊れないだろうし。
0205業者
04/05/06 15:36ID:???車を整備している内、自然に整備を仕事にするようになったんですよ。
だから散々安い工具は使い潰して来てますけど
ディスカウント品のエアツールは皆さんやめた方がいいです。
以前30種類位仕入れてテストしましたがホンとダメでした。
たまーに当たりに出くわす事もあるのですが
同じ工場で作っても品質が安定してないのが
つらい所です。
0206業者
04/05/06 15:43ID:???空研にしても妙に安いベルサンなんかのシリーズは輸入品ですし
結構な勢いで壊れますですよ
岩田のカップガンも輸入のものがあります。
グローバル化なんて事が言われて各社とも
海外OEM化がけっこう進んでいます。
先日まで私がヤフオクに出していたものは
ブルーポイントOEMのアウトレットだったりするので
ブランドはあまり頼りにならない時代です
自分の目と経験を生かして納得できる工具を
選んでいくのがいいのでしょうね
0207名無しさん@創価嫌い
04/05/06 22:54ID:vVcXM9Juイワタはワイダー100・ワイダー400を使用中、パッキン交換で長持ちしてる。
インパクトは10年物の空研。
値段の割に良かったのはイワタのエアラッチかな、東南アジアのOEMだったけど良い感じ。
値段の割に駄目だったのがスナップオンのエアドリル、使い難かった。
0208名無しさん@創価嫌い
04/05/06 23:18ID:vVcXM9Ju0209エア
04/05/07 03:38ID:qzsZ0Bk+でも、・・・テストってどういったテストをするのでしょうか?激しい酷使のテストでしょうか?
私などはインパクなどはたまに使う程度の素人ですから、そこらのものでいいのかもしれませんが、
(でもインパクってパワーありそうでなんとなく好きなの。電動ドリルよりも強烈ですかね・・?)
因みにテスト結果をおききしてみたいのですが・・・
私、コンプレッサーと、エアガンは毎日使って便利させてもらっているエアマニアです。またよろしくおねがいします〜
0210名無しさん@創価嫌い
04/05/07 05:41ID:swXJhZ8l24時間回しっぱなしのテストとか、無給油テストとかするんかな。
漏れは基本的に同期の整備士や修理工に聞いたりして買う。
0211業者
04/05/07 12:50ID:???どれだけ持つかをテストします。
合格基準は各社の社内基準に拠りますけど。
その基準をクリアしてからフィールド試験を致しますが
例えば今回のインパクトレンチの場合での
耐久テストの結果はこちらをご参考ください。
1/2sq
http://www.world-tools.net/i_wrench/it250_en_test.htm
3/8sq
http://www.world-tools.net/i_wrench/ip114_en_test.htm
グラフがうまく出なくてすみません
意外なほどインパクトって早く壊れるもんですね
しかし最大能力での連続使用なので仕方が無いところ
その後のフィールドテストはタイヤ専門店で半年行い
現場の人の意見を吸収ってとこです
0212業者
04/05/07 13:06ID:???いちゃもんだなんて思っていません。
本音のご意見有難う御座います。
私は若い頃にドブに落ちている小銭を拾って
それを貯金して工具代に充てていたんですよ
今でも安い工具みるとわくわくします。
私もユーザーさん周りをして使用感などを
尋ねているのですが建前的なお答えばかりなもので...
率直なご意見参考になります。
イワタのOEM工場は立派な会社です。
工場自体はイワタよりも立派だったりしますので
ご安心くださいませ
空×の場合は? 現場の営業は輸入品を
あまり売りたがりません 値段で判断して下さい
ディスカウント品の場合には工場から
ユーザーまでノーチェックの品もありますのでご注意を
動かなかったら取り替えてやればいいというスタンスです
0213エア
04/05/07 15:30ID:qzsZ0Bk+タイヤのボルトなどは一瞬しか回さないので永らく使えますが、ドリドリ回せばあっという間ですね
0214業者
04/05/07 18:39ID:???あくまでも参考までに..
ハイパワーインパクトレンチの場合には連続で回し続ける事は
少ないと思います。
どの品も現場では耐久性で評価高いモデルですよ。
非力で安い部品を使ったインパクトで硬く締まったボルトを
緩めるような作業を続けるとすぐにアンビル(ソケットを差込む四角い部分)
やハンマーが壊れる事がご理解いただけると思います。
0215業者
04/05/07 18:55ID:???1/2sq
http://www.world-tools.net/i_wrench/it250_torque_test.htm
3/8sq
http://www.world-tools.net/i_wrench/ip114_torque_test.htm
この様にインパクトとを行う時間と締め付けトルクのテストも
行っています。短い時間では優秀なインパクトでもそれ程
高トルクでの締め付けを行って居ない事が判ります。
プロの整備士は締め付けトルクを経験でコントロールしますが
空研のFPレンチは上記のインパクト時間とトルクの関係を
利用してトルクコントロールを行っているものです。
そんなことより皆さん私のインパクト買ってね
0216スタンドの整備士
04/05/07 19:18ID:???オイル入れないで壊してる場合が多い
空転させるとハンマーがガチャガチャ鳴ってるのにそのまま使って壊したり
(アンビルの隙間にオイル垂らすだけで直るのに)
あとは結合部のボルトが緩んでそのまま使ってケースやハンマーだめにしたり
エアーに含まれる水分でやられたり
水をドバドバ出しながらインパクト回したらモーターやられるのにきまってるだろとか
使い方の問題で壊れた場合が非常に多かった
逆にきちんとメンテさえしておけば業者さんのテストに上がった機種は
よほどの無茶しない限り壊れる事がないと思います
0217業者
04/05/07 20:38ID:???皆さんが良い工具をお選びになり
使い倒していただけるのを
望んでいます
0218名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/08 08:25ID:???すぐに壊していただけるのを
望んでいます
の間違いでは?
0219業者
04/05/08 17:08ID:DOxgG0aT勝手な想像ですが、あまり工具をご自分では
購入されない方ではないのでしょうか
又はお金は出してもご自分ではお使いにならない方かも
とお見受けいたしますが
エアツールに限らず工具は、お使い戴いて価値が生まれて
来る物だと考えておりますので購入した価格の高低に
囚われるものでは無いと思います。
また、望んではおりませんが目的の為に"壊して"いただけた
のならその工具は製品としての寿命を全うしたとも思います。
私自身もっぱらB/Gの打ち込みにしか使わないソケットも
ありますよ
0220名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/08 17:47ID:???HCで5000円くらいのインパクトレンチを買って使ってる素人ですが、
オイル注入口が2箇所あります。
使う度にオイル注入が面倒です。
本体のほかに、ホースのつなぎの所にオイルさし
(ミニオイラーとなっています)がありますが、何の役目をしているのですか教えてください。
2、3日で空になってます。
削除してもOKですか。
プロ用のインパクトは無給油だと聞いてますが、本当ですか。
0221名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/08 18:28ID:UADRcAf6ダスターとして室内でも使えるタンク付きのコンプを探しております・・
0222業者
04/05/08 21:59ID:???思いますので簡単にお答えいたしますと。
うるさいです!!
但し、私は輸入の安いの(1ph)と岩田40L(エンジン)とトスコン20L(3/4ph)の
3台を使っていますがどれもレシプロタイプなので近所の目が・・否、耳がとても
気になります。
0223業者
04/05/08 22:27ID:???phはないだろ
0224名無しさん@創価嫌い
04/05/08 23:35ID:/5KWEfr30225名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/09 10:17ID:???0226スタンドの整備士
04/05/09 11:49ID:???ホースの部分の注入口はオイルをエアに混入して
自動的に給油するためのものです
主にエアモータや可動部の潤滑に使ってます
オイラーを取り外したときは使うときに5滴ぐらい
コネクターからオイルを入れとけばOK
もう一箇所はおそらくハンマーの給油口だと思う
そっちはたまにさすだけで大丈夫じゃないかな
>プロ用のインパクトは無給油だと聞いてますが、本当ですか。
まったくの嘘ですオイル入れなくともそれなりに使えますが
寿命が縮まります
それでも数年使えたりするんで入れずに使ってるだけかと
オイルは専用品が一番だけどエンジンオイルでも十分いける
オイルを入れすぎるとエアモーターの羽根が壊れたりするんで
ドバドバ入れ過ぎないようにね
0227業者
04/05/09 11:53ID:???確かに価格は大きな要素ですが、たとえばそれは
プラスドライバーを選ぶ際に使い難いスナップオンを取るか
使いやすいベッセルにするかという問題の方が近いのでは?
0228名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/09 13:46ID:???ありがとうございました。
大変参考になりました。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/09 15:25ID:DyQjtAqCまたは、商品名教えてください
http://img131.ac.yahoo.co.jp/users/2/3/2/1/taigakumi-img600x450-1073229319dsc01256.jpg
0230名無しさん@創価嫌い
04/05/09 16:26ID:/qhJ4NjCコレってある意味本当じゃね?
整備工場や車関係で多数のエアツールを使う場所の場合、エアツールに給油はしない(ってか、自動)。
自動給油機・脱水機能なんぞをエアラインに割り込ませてるから勝手に給油をしてくれるので給油はしない。
当然塗装のラインには給油は無いが。
0231業者
04/05/09 20:31ID:???パームタイプエアハンマーの変形品ですね
最近台湾で見かけるようになりました。
日本には少量を高×さんが持ち込んでるけど
何処で買えるのかな
私も展示会でしか見かけてないです
0232名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/10 05:25ID:BrdkcKu5他スレで既出ですが激しく同意です
用途が第一、次に予算、予算次第で電気○ノコが手ビキ鋸に格下げとか。
エア工具で塗装したくても貧乏すぎてローラーで手塗りとか。
0233スタンドの整備士
04/05/10 14:39ID:???確かにコンプレッサー側にオイラーつけてる所もあるけど少数派じゃないかな
いまどきの整備工場ならシャシブラックもエアで吹くだろうし
それにオイラー付けても定期的にオイラーにオイル入れる必要がある
>220の質問の意図からするとツールに付けるオイラーを面倒だから外そうか
考えてたみたいだから
でも確かにツールに付けるオイラーよりオイル注しで直に入れた方が楽だと思う
0234名無しさん@創価嫌い
04/05/11 20:05ID:GLpIWBzu0235名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/13 17:17ID:???つまり使用頻度の高い、ルーターとかドライバなどなど。
マイクロナノ加工でもエアつかうよ。
モーターじゃ振動が多すぎて話にならぬ。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/06 16:59ID:???0237名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/10 09:46ID:1fXeMInTところで業者さん、今でもヤフオク出品していますか?
ログ読んで大変興味が沸いたもので。
出来れば、検索キーワードなどを教えていただければ幸いです。
0238名無しさん@創価嫌い
04/06/11 17:20ID:LmySB6SG誰かNPK使ってる人居ますか?
0239漏電工 ◆aza2afFj0w
04/06/11 20:54ID:ud0MkQmT職場で使ってますよん。あとエアドリルもです。(国産の他社製も織り交ぜですが)
工具修理も自分の所で・・・・・・・難しいけど。
だって修理代高いし(´・ω・`)
0240名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/12 11:49ID:???配達されてきた新聞の折り込み広告に車用品店のチラシが。
見ると「エアツール62点セット・89ドル」
・・・ハァ?890ドルじゃなくて?
そりゃ多分安物でしょうよ、すぐ壊れるようなね。
でもね、とりあえず使ってみたいだけの漏れらのようなアマちゃんには
62点セットが1万円そこそこで手に入るって夢のような世界じゃ
ないですか。
もうマジでコンプレッサーとセットで買って帰ろうかとか思ったり。
0241スタンドの整備士
04/06/12 19:56ID:???ヤフオクにその手の奴が出品されてたりするね
>>145-147あたりの商品だと思うんだけど
まあ、とりあえず使ってみる初心者にはいいと思う
壊れたらそのつどまともな奴にすればいいんじゃないか
それを安物買いの銭失いと言う人もいるけど
いつ使うかわからないDIY用途には充分
ただ安物だけに慎重に取り扱わないと速攻で壊れたりすることも
0242業者
04/06/12 20:14ID:Duiy8m3pもう随分売れてしまいましたけどまだオクにだしてます。
私が企画したモデルは値段がチョット高めなのでまだ売れ残って
ますけど(w
いま残っているのはオービタルサンダーとインパクトレンチ
また買い付けに行かなくちゃ
>>スタンドの整備士さんへ
お蔭様で評判上々です
有難う御座いました。
0243名無しさん@創価嫌い
04/06/16 21:13ID:wpEU+uNYNPK キター
0244名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/17 15:40ID:???NPKの方が物は良いのかなあ??
0245業者
04/06/17 22:44ID:???一度使ってみたいな
先っぽがピューってすぼまっててなんかカコイイ
0246名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/18 04:08ID:em8+kram0247名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/18 08:04ID:gRttmVuz家につれて帰るべきか。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/18 17:17ID:em8+kramボックスタイプか? 場所取るじょ
0249業者
04/06/20 22:43ID:???空研の安いのはパスしたほうがイイですね
>>247
サンドブラスターって飽きたらほんとジャマですよ
メーカーさんの下請け工場で一台持ってけといわれたけど
さすがに断りました。 スポットじゃなくてでかいやつなのでさすがに
置く所がないです。
ところで私がオクに出してるインパクトで初クレーム発生です
しかも2サイズ同時に同じ人。
品物戻ってきたら報告しますね
0250名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/20 23:37ID:???どうしても、こいつの価値を見いだせない。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/21 20:29ID:???マフラーやタコ足のフランジ穴加工とか、部品のヘアライン仕上げ、自作家具の磨き。
コンロッドの側面研磨、重量合わせ・・・狭いところなんかこれしか入らないし。
0252業者
04/06/21 21:41ID:???エアツールスレだから合ってるのかな?
ちなみにおいらの知ってるベルトグラインダーのメジャーな風景
プライヤーやペンチの外側の丸みを一個ずつサンディング仕上げする
農閑期の爺婆の後ろ姿です。
でもこのグラインダーは卓上砥石みたいな電動の奴です。
0253250
04/06/22 02:00ID:???どうしても、ディスクグラインダーで十分なような気がして。
0254237
04/06/24 22:39ID:???ついでにこんなの発見したんだけど、買う奴いるのかな?
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/69022350
新品IRでも、同じくらいの値段で買えると思うのだが。
もしかして、絶版プレミアでもついてるのか?
0255名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/25 15:51ID:CHvXG3NCさっき、知り合いの所で見たスマカっていう台湾のメーカーと全く一緒の造りでした。
コンパクトって日本製じゃなくて台湾製?
0256名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/29 10:13ID:???違うのは色だけ!コンパクトは、たぶん台湾製。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/08 19:03ID:bm/7+rjN台湾製だろうが
販売方法が特殊だからね
0258名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/12 10:27ID:9+uFUJtK参考までに教えて下さい。宜しく御願い致します。
0259業者
04/07/18 10:25ID:2JPk6Wnmそして新製品のデモやら現場の作業に合ったツールを置いていく
スナップオンのバンセールスを想像してもらえれば判りやすいかも
但し、こちらのお支払いは伝票で後払い。
出入りの工具屋から請求が来る
ユーザーにしてみれば現場でメーカーに色んなこと聞けるし
工具屋にとっては自分は何もしなくても伝票回せば商売になる。
当然メーカーが手間掛ける分価格に上乗せされているから
品物を良く見てデモ機使って納得出切れば良い買い物となります。
0260業者2
04/07/20 11:30ID:BKH3HNH9普通じゃないですか?マキタとかもそうでしょ?
同じもので価格があまりにも違えば、安い方を買うはず。
スマカ?を取り扱っている商社かメーカーがあるはずだから、付き合いのある
販売店からユーザーへ伝票は回るはずです。
>255
その方は、どうやってスマカ?を購入したのですか?
0261業者
04/08/01 21:26ID:SJ4teGmF普通はメーカーがユーザー廻りするのは販売店の管理の下
コンパクトは独自に廻って伝票を回す先(販売店・卸店)を
メーカーが管理してますでしょ
価格も他に比べメーカー管理の度合いが高いですよ
0262名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/04 17:22ID:???メーカーの人と販売店(塗料販売店)の人が一緒に来たそうです。
他の取り扱いメーカーの製品もデモ機として持って来てたみたいです。
今まで通りの支払いで、金額も安くて物が同じならユーザーとしてはありがたい話しです。
ちなみに、ダイナブレードのサンダーも安かったので私も買いました。
勿論ですが、アフターもしっかりしてくれるので安心です。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/04 20:38ID:???釘打ちはマックス
そしてピンネイル最高!フィニッシュ捨てる!
0264246沿い川崎方面にあるホテル
04/08/05 01:33ID:QTtFUbOP工具メーカーでひ○ティーっていうんだけど、最悪だねここ。
本当にここ直行、直帰なの??そう言えば受付か?人事の女かしらないが
対応、最悪
0265名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/05 09:27ID:???本体買えばビットあげたり、本体を何台か買えば1台プレゼントでしょ。
販売店からすれば、迷惑な話でつ!
0266名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/05 12:11ID:???販売店よりユーザーを大切にする
ネット販売が盛んになってくれば販売店は修理受付だけになってしまうね
0267名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/05 12:11ID:???0268業者2
04/08/06 11:25ID:e8pV/sTGそれにこした事はないですね。
最終ユーザー価格が安いのであれば、ユーザーとしてもメリットがありますね。
台湾製のエアー工具は、製品自体しっかりしているので初期不良や故障は少ないでしょう。
電動工具はあまり良くないみたいですけど。
ちなみに、ダイナブレードを扱ってる商社・販売店ってN○Aですか?
これもアメリカ製ですが韓国ルートのダイナブレードの方が安くて良いみたいです。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/12 17:18ID:???軽くて性能が良いのは納得できますが・・・・
0270業者
04/08/12 21:26ID:???確かにチョット高いですが最近は
>>268さんが言うとおり韓国コネクションも出来ましたので
以前よりだいぶましになりましたね
N○Aって会社さすが財閥系だけあってもうけすぎ
そのうちメーカーからも・・・
0271業者
04/09/02 15:58ID:DTqQB14t最近3/8sqモデルのクレームが何件か来てて
使い方を聞いたら乗用車のホイールナットの脱着に使用とのこと(プロユース)
ホイールナット緩めるには1/2sqモデルにしてねと一言添えて
新品交換で対応しました。
製品の送り手としては3/8のインパクトでホイール外せるなんてスゴイなとも
思いますが、ユーザーサイドとしてはどうなんでしょう
3/8のインパクトでホイール外そうと考えるものなのでしょうか?
0272名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/02 19:48ID:???0273素人ユースね
04/09/08 02:54ID:???自分はトラック(小型だけど)でも使うから、その用途では端から考えられないけど。。
ホイールを前にして「キュプルプル〜バー?」って行為っていうか形がカコヨク思えて、使ってみる素人なら
理解できるのだが、プロだとなぁ〜きつい奴だとナット1個で1時間頑張ってるとか。。。?
>>271
標準的な空気圧でも外せるのかねぇ?0.8Mパスカリーヌ以上とか掛けていたのかも?
0274スタンドの整備士
04/09/08 18:44ID:???普段から3/8のIM3100でやってる
駒が薄いんで都合いいのと狭い場所にアクセスしやすいんで1/2を使わなくなった
今使ってるやつだとどっちでも出力変わらないと言うのもあるけど
ちなみにJZのプーリ―緩んだ事もあるんでパワー的にも問題ないと思う
0275名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/23 20:46:33ID:qgAV4LExちっちゃいのを購入したんですが、毎分600Lと我が家のコンプレッサーの能力の5倍に相当します。
10秒使用して1分休んででは効率も上がるハズ無くじれったさを感じてはいるのですが、1度使用するともう手放せません。
ひょっとしたら大きいモデルは効率よくエアを使用し、動作時間・トルクも大きいのでは?と、購入を悩んでいます。
それとも、耐久性の違いだけでしょうか?
0276名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/25 18:19:38ID:???メーカー・品番を書いてくれないとわからんよ。
効率に関してはどんなタービンを使うかで変わる。
大きさはどんな部品を使うかで変わる。
素直に電動の高い奴を買った方がいいと思うよ。
エアを買う利点は、
熱を持たない
動力はコンプレッサ任せのため本体が多少軽くできる
ぐらいだし。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/26 22:10:03ID:pJolHnG2最高回転数は書いてあるんですがエアーの流量さえ書いていないんで詳細不明
エアー工具は安い製品ってのは使えないんですかね?
電動はプロクソン買って懲りちゃったんで。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/26 23:37:36ID:V6kcxHd6電動は結構高いんだね。マキタとか日立なんて4,5万すんじゃん。
しかもバッテリは消耗品だときたもんだ。力もエアのほうが上だしね。
コンプレッサ買ってエアツールで揃えた方がトータルでは安いかな?
エアより電動のほうが勝ってる工具ってある?
トリマーはエアないから電動で揃えるとして。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/27 01:12:47ID:+087/hlJコードレスってだけでも他には変えようの無い価値
2万前後の国産DIY用で十分だから購入すべし。
インパクトレンチはエアーが良いね。用途が限られるから。
0280名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/27 10:28:15ID:???安いのでも高いのでもエアを使う量はたぶん同じ。
んで、回転数やらが変わってくる。
んま、大きいのを買っても結果は同じだよ。
でかいコンプレッサ買うのが一番現実的だと思う。
でも3万円だせばいいルータ買えるよ(ヨーロッパだかのヤツ)。
1万円でもそこそこのあるし。電動でね。エアはシラネ。
ルータは削るだけなら安物でいいけど、
彫刻なんか考えているのなら高いのを買ったほうが結果的に安い。
>>278
4〜5万するのと同等なものをエアでそろえるとしたら、
コンプレッサだけで10万と考えたほうがいいと思う。
DIYでちょこちょこーっと使うなら1万円のでも問題ないはず。
ただ、1馬力のだとタンクが小さい。
んで3万円だせば、3馬力だかのが買えるからこっちがいいかと。
買うときに確認してほしいのが、騒音。
ちなみに、マキタの安売りで1万円のを仕事で使っているけれども、
すんげぇ、いい。もはや日立のバッテリを使うのはほとんどなくなった。
電動だからって、バッテリにこだわる必要はないかと。
エア工具ってうぃぃぃぃぃんって音がすき。
0281名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/27 10:29:42ID:???7980円のガンタイプ使っているけどなかなかグーです。
夏場の作業で本領発揮ってなトコ。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/02 08:07:23ID:9g509Pq2エアーホースって意外とじゃま!
車の用品付けしている自分にとって電動インパクトは
すごくありがたいです。
電池も2個あるので十分ですね。
2年はもってくれ!!!
0283業者
04/10/06 16:57:58ID:5NcfQJXjスタンドの整備士さんクラスでも結構過酷な使い方をされているようで
送り手としても考えを変えていかなければいけないようですね。
実際のところユーザーさんから寄せられる質問も乗用車のホイールが
外せますか? というものが多いのです。
そのような場合には1/2sqのレンチをお勧めしていたのですが
質問された方は多分納得はされていなかったのでしょう
3/8と1/2の製造原価はそれほど違いはないので
これからは1/2サイズの供給に絞ったほうがいいみたいですね
0284名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/16 23:02:41ID:dofuyFTY0285もらいや
04/10/17 00:20:11ID:yNl2oulA真空ポンプを貰いました。金属の箱形筐体で思いです。でも綺麗。
エアコンの真空引きとか使おうか?と思ってますが、建築系の方が使って
たらしいです。口金がエアコン用のでなく、普通のエアツールのチャックです。
何につかってたの?という疑問。コンクリートとかの作業かなぁ?
真空度7**mmhgだからエアパージにも使えると思ってるんですが。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/20 22:07:38ID:9Yxcra+z2004000001898 \11,550円
セールで安くなってるけど、どうよ? 締まる?
トルク調整とかはどうやってやるの?
0287名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/22 21:30:36ID:dLWtgpvdhttp://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c75067453
コレとホトンド同じ
若干パーツが異なっていて正逆回転の指定がレバーで回転(アストロ)押し込み(ヤフオク・ホームセンターの安売り)になっています。
ボディーは同じ物のようです。
ケーヨーD2等のホームセンターブランドで4000円で売っているんでお値打ちかと。
オイラーやソケットの値段考えると本体はタダ同然ですな
0288鬱
04/10/23 11:43:39ID:PGGdRYXm買っちまったさ・・・
家庭用コンプレッサではタイヤも外せない罠
0290名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/23 17:06:28ID:kI2skXAxコンプレッサーのエアが足りないってことでしょうねえ。
0291名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/23 21:14:08ID:???外形10mm長さ20mのエアラインを使用して手元の気圧計ると2気圧まで落ちてる
プロの方はどうやって使用してるんでしょうかね?
0292名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/23 22:18:12ID:PGGdRYXmインパクトは普通です。コンプレッサが糞
エアタンク30L 1.5PS(ウソっぽい) 最高エア圧8k(ゲージが正確ならば)
エアブロー&タイヤ張り専用コンプレッサとなりました。
インパクトは某オークションで売り飛ばします。
http://www.rakuten.co.jp/f-gear/472229/756688/756692/
↑これ買ったほうがよかった・・・
0293名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/23 22:30:26ID:ShFxZYEEこのクラスじゃ、インパクトは買わない方がいい?
0294業者
04/10/24 00:19:45ID:???ちゃんとツインハンマーの物を選んで下さい。
国産でもシングルハンマーは力が弱い物が多いです。
軽さを重視する場合以外はやめておくほうが良いと思います。
1/2でピンクラッチ方式はパワー・耐久性共にチョット??
私なら買いません。
ちなみにホームセンターで安売りしている台湾製インパクトは
1/2の物で工場出荷時 1000-1500円程度なので
あんまり期待するとがっかりします。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/24 00:23:41ID:NwsNJPCW三相200V、3PS位のコンプレッサ持ってる人じゃないと・・・
0296名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/24 00:55:47ID:6NDVdCJI0297名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/24 15:06:34ID:???連続して外す・締めるわけじゃなければ使える。ホイールナットをいっぺんに外すのは厳しいかな。
0298名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/24 21:19:28ID:u07UCbQkこれを4本分やるわけですが、マターリやらなければダメですか?
0299業者
04/10/24 21:38:53ID:???コンプレッサーかレンチのどっちかが余程ひどいんじゃないのかな
この半年で10種類以上のツインハンマーテストしたけど
3/4馬力20リットルタンクで使い物にならないレンチは2割程でした。
>>298
DIYならタイヤ1本ずつ作業するとか
ストレスの出ない手順考えないとキツイかも
しかもタイヤのエアも必要なら余程大きなコンプレッサじゃないと大変ですよ
でも4本連続で作業出来る環境って
うらやましい
0300名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/25 08:59:32ID:???うちのコンプレッサじゃ無理かな。
エアを節約って方向で使っていけば(少し緩めて次を5回)緩むと思うけど。
これをタイヤ1本1本ジャッキをつけて外してってやればストレスは無いと思う。
MAXの高圧も吐けるヤツ、インバータでタンクは10リッターぐらいなのかな?ついでに1馬力。
ただタンクの内圧が25とかそんなだから、20リッターぐらいと考えてほしい。
2馬力のヤツがほしいけど、現場でそんな電流取れないし・・・もっとも仕事じゃ2馬力いらね。
0301名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/25 13:45:57ID:3GoORXQM0302名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/25 15:37:11ID:???アストロのインパクトレンチが糞ってのは同意
0303名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/25 15:58:37ID:3GoORXQMHCで9800だけど、
これを、スペアータンク使って2連装するのは、馬鹿ですか?
ちなみに契約電流は40 電源は、餅別回路から取ります。
やっぱ、馬ですか?鹿ですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています