トップページdiy
708コメント326KB

◆◆おすすめのエア工具◆◆

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。03/04/10 10:31ID:bh/eNOZb
ども
0304業者04/10/25 16:43:12ID:???
>>303
スペアタンク使っても期待するほど使い勝手は
向上しないです。
時にはコンプレッサーが回りっぱなしになってしまい
うるさくてたまらない場合もありますよ。
スペアタンクはあくまで一時に大量のエアを必要とする場合に
利用するものとして考えた方が良いと思います。
0305名無しさん@お腹いっぱい。04/10/25 18:38:04ID:rLZD2+24
>304 レス感謝。m(__)m
2連装っす。 
つまり2倍2倍
風量も2倍。

単純2連装はどうか?と思ったから、スペアータンクかまして。。。?
って。。。やっぱアポてすか?
0306名無しさん@お腹いっぱい。04/10/25 22:22:40ID:rUWYlp+u
>>299 業者さん

>1 この半年で10種類以上のツインハンマーテストしたけど
>1 3/4馬力20リットルタンクで使い物にならないレンチは2割程でした。

>2 DIYならタイヤ1本ずつ作業するとか
>2 ストレスの出ない手順考えないとキツイかも
>2 しかもタイヤのエアも必要なら余程大きなコンプレッサじゃないと大変ですよ


同じ発言でどちらを信用したら良いですか?
1馬力の場合だと、キツくて大変だけど使い物にはなるという事ですか?


>でも4本連続で作業出来る環境って

タイヤ交換って、4本連続でやるのが普通じゃないですか?
4台の勘違い?
0307名無しさん@お腹いっぱい。04/10/25 22:58:50ID:???
どっちも信用して良いかと。

4本連続ってのは4つ馬かまして4輪浮かした状態での連続作業のことかと。
DIYではジャッキアップして念のためにタイヤを下に滑り込ませてからタイヤの付け替え×4なんでインターバル中に回復しますね。
0308業者04/10/25 23:00:53ID:???
>>306
チョット言葉足らずだったようですね
3/4馬力のコンプレッサーで使い物にならないレンチとは
エアモーターが要求する流量が多すぎて小型のレシプロでは
ホイールナット程度を緩めることも困難だったレンチです。
故障しているわけではなく3馬力のレシプロコンプレッサや
スクリューコンプレッサでは普通に使えました。

タイヤ交換については
DIYで作業する場合に
タイヤ4本を一度に外すのではなく
前後2本ずつとか場合によって1本ずつ外して
作業しないと常にコンプレッサーの内圧が
上がらないのでエアが溜まる待ち時間を考えると
効率が悪いですよという意味です。
0309名無しさん@お腹いっぱい。04/10/26 21:23:22ID:GVKkDYYs
>>308
KTC・インガーソル・空研・シナノあたりのよく見る1600クラスだと
問題ないですか?
シングル・ツイン・Nクラッチは、エア消費量に差がありますか?
教えて君ですんません。
0310名無しさん@お腹いっぱい。04/10/30 16:29:31ID:jL3XGr7w
やられちゃったよ。
アストロのインパクト
回りもしない。
不良品じゃー! って電話してやったら、
1週間以内にもってこいだと! うちまで菓子持って謝りにこいってんだ!!!
0311名無しさん@お腹いっぱい。04/10/30 20:23:25ID:LlttL3sR
>>308 漏れも気になるから>>308に答えれ。
0312名無しさん@お腹いっぱい。04/11/02 23:38:30ID:8vsjXEv2
アストロインパクト
無負荷時はブィィンと良い音してるが、いざホイルナットを外そうとすると
ガタガタガタガタ・・・・全然外れない・・・
0313業者04/11/06 20:05:52ID:???
>>309
コンプレッサーの能力が低いという前提なら
インガーソルは難しいかも
パワーは有るけど大食いですよん
それからシナノは使ったことがないです
空研とKTCなら同じようなもんでしょ
ここら辺のメーカーで1600クラスならOKだと思いますよ

ツインハンマーのインパクトはエアを食うもの多いけど
やっぱりいざというときのパワーが魅力なんで
もう一クラス上の機種を選んだほうが幸せになれそうな気が
ちなみにおいらのインパクトのスペックは
最大トルク 690Nm / 最大ボルトサイズ 16mm
無負荷回転数 7,700rpm / エア消費量 133リットル/分
このスペックでタイヤ屋さんの100Lタンクのコンプレッサーでは
2t車のタイヤでもストレス無し
60リットル3hpで乗用車でストレス無し
20リットル3/4hpで乗用車のタイヤでは2本で休憩
20リットル自称1.5hp輸入物では1本毎に休憩って感じです
0314業者04/11/06 20:11:24ID:???
連投スマソ
でも、インパクトレンチの場合の最大トルクというのが曲者で
上記の場合には5秒間連続で作動した場合の物

自宅で足回りばらす時にはインパクトとコンプレッサーの音が
大きくて結構近所迷惑になってます
0315名無しさん@お腹いっぱい。04/11/08 02:02:46ID:???
ベルトグラインダ?の使い道わかった。
溶接での山を削るときに使うんだ・・。
削ることなんかめったにないよなぁ。

あると便利そうだけど。
買うまでの必要はないような。
0316名無しさん@お腹いっぱい。04/11/08 22:47:17ID:KyFl4B3Z
>>313
インガーソルとKTCのJA421Aですけど、形がほとんど一緒ですけどOEMっすか?
でもインガーソルが難しくて、空研やKTCがインガーソルと別レベルで一緒なら
違うんすね。
で、その辺の1600クラスは1馬力で充分ではないにしても、使用に問題は
内のですよね?
なかなか明確な回答がこないんすけど、わざとですか?
0317名無しさん@お腹いっぱい。04/11/11 02:26:47ID:???
あちゃら製の1.5HP25Lタンクのコンプレッサーでは作業がきつくなってきた・・・
ベルトサンダーやリューターは30秒使って1分休むの繰り返し・・・
因みに、タンクはエア圧10K弱かけています(これ以上調整ボルトが回りませんし限界です)
110V設計みたいだから、プーリー?換えるってのはどうですかね?
100V30Aで使える最大限のコンプレッサーってどの位ですか?
単相200Vの製品は存在するのでしょうか?
0318名無しさん@お腹いっぱい。04/11/11 06:57:20ID:YDViKBOx
>>317
 素人のレスですまん。

 おれも強力な香具師がほしくていろいろと調べたのだが、100Vのインダクションモーター
でもっとも強力な物でも1500w=2馬力なのねん。これがボトルネックになるみたい。
 なお、1馬力以上の100vインダクションモーターの多くは配線の組み合わせで200V単相
が利用できるみたい。
 商品として200V単相仕様になっているものをさがすなら、

 モーター − Vベルト − コンプユニット ってものを選ぶしかないみたい。

 イワタあたりはかつて200V単相の一体型機を作っていたみたいだけど。


 あとは3相だけど、DIYでは敷居がたかいねえ。
 あ、素人がHPを回って収集した情報だから間違いがあるかも。
0319名無しさん@お腹いっぱい。04/11/11 21:27:37ID:7HDYv50U
>タンクはエア圧10K弱かけています(これ以上調整ボルトが回りませんし限界です)

調整ボルトはどこにあるんだろう・・・
032031704/11/12 03:40:11ID:???
>>318
レスありがとう。モーターの乗せ変えですか・・・
ベルト駆動なら簡単(経験有り)ですが、この場合探すのが大変そうですね。
3相コンプ中古で買ってインバーター(4万程度)って組み合わせのが無難ですかね?
>>319
タンクから出ている配管の一番最初の部分に有ります。自分のはプラスチックの
箱にあるボルトを開け閉めして調整するタイプでした。10k以上は絶対に掛けるな
と言われました。車のブーストアップと一緒です。自己責任で・・・
032131804/11/12 21:28:49ID:R4ZQ3nvc
>>320
 あらら、一体型を使ってたんだ。
 それじゃあ簡単にモーターの交換なんてできないよね。

 私は200V単相・ベルト駆動のコンプレッサが欲しくて3ヶ月ほどオクを張っていたのだけど、
1馬力以上の製品って出てこなかったね。(2万円以下で探したのが悪かったかも)

結局落としたのはイワタの1馬力。1万円也。

 これ以上はスレ違いだから、なにかあればコンプレッサスレで。

 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/diy/1049938310/l50

 そういえば、インバータの話も出ていたような。
0322名無しさん@お腹いっぱい。04/11/13 23:33:20ID:8eTHuRv8
>>320
圧力調節してみた!
とりあえず9kまであげてみた、インパクトがパワフルに回るようになった
ただ9Kで安全弁を軽く引くだけでブシューと開いてしまうので10K以上はむりぽ

たとえば最高8kで再起動が6kというコンプを、最高8k、再起動7kとかは出来ないのかな?
0323スタンドの整備士04/11/14 01:38:12ID:???
ウチの場合無名ブランド中国産1.5HPコンプレッサー使ってるけど
工場で使ってる感覚でインパクト使おうとするのは無理だった
工場内のコンプレッサーだと大抵タンク内15気圧前後で1/2配管つないで
ホースを1/4の10mとかでつないでるけどタンク内9キロで1/4ホース使ってると
1/2インパクトで最大パワーにしてやっと回ってくれる程度のパワーしか出ないよ
特にツインハンマーだとまともに回らないよ

仕事場で使った時との比較だけど、1/4ホースリール20mで使用すると
シングルハンマーのKW14だと最強でとりあえず使える大体4(最強)で仕事場の1と同程度
アストロ(1年くらい前に特価品で買った奴)最大で何とか回るけどタイヤ交換も出来なかった
砂のIM3100だと最強でとりあえず使えるけどKW14のパワーには全然かなわなかった
仕事場ではKW14<アストロ<IM3100の順でパワーが出てたのでエア消費量とパワーの関係が
浮き彫りになってるんじゃないかなと思う
ちなみに3/8ホースでテストしたときも予想したほど変化がなかったんで
コンプレッサー側のカプラーの中身を抜いて3/8ホースか1/2ホースを使えば
かなり快適になると思う
0324スタンドの整備士04/11/14 02:34:42ID:???
>>316
KTCのJA421AはインガーソルのOEMっすよ
どちらも家で使ったことないのでわからないけど
最大圧10K以下のコンプレッサーで1馬力程度ではあまり期待できないと思う
どうしても使うなら1/2クラスのホース使ってみるとか
それ使ってもコンプレッサー側が1/4配管だとそこがネックになって
回りきらないことも考えられるんで下のようなレギュレーターか圧力計でも使って
インパクト寸前の圧力を計ってみないと明確な回答が出来ない
http://www.straight.co.jp/netshop/artno/default.html?artno=15-9937
ちなみに大抵のエアツールは使用時に620KPa以下の圧力で使うように指示されてる

>>318
そこまでするなら大工さん用の高圧対応コンプレッサー+エアタンクという手も
難点は高価な割に耐久性がないのと中国産よりは吐出量があるものの
2馬力のネックだけは改善できないことかな

ひまがあったら原付スクーターかカブあたりのエンジン流用して
200V3相仕様のモータ外してコンプレッサー回してみたいと考えてた
エンジン音は軽自動車用のマフラーでもつければだいぶ静かになりそうだし
ただどうエンジン制御するかで市販のエンジン式のコンプレッサーでも
参考にしないと難しいで計画倒れなってるw
0325名無しさん@お腹いっぱい。04/11/14 08:10:12ID:DZUJJHE0
>>324
>最大圧10K以下のコンプレッサーで1馬力程度ではあまり期待できないと思う

ありがとん。空研の1600だと、それよりは楽かな?
どちらにしろ、国産100V1PSしかないので・・・。
0326318だす04/11/14 13:36:46ID:voU9/iC2
>>324

 最近のヤツは確かに高圧が出せるのがありますね。
 ただ、指摘のとおり高い!ヤフオクでも程度が良さそうな物だと
4万円以上してるよね。

 あと、エンジンの流用ですか。これはちょっとしんどいと思うよ。

 2ストのエンジンだと圧縮がだせない。4ストをつかうとしても、
 まず、ヘッドのカムを1回転で2回押すように改造するか、カムチエン
がクランク比で現行の倍速で回るようにしないと、クランク1回転が無駄
になるよん。

 ちなみにカブの圧縮比は・・・おや、現行の50は10出てますねい。
 だけど、C90は9.1。まあ、ヘッドを削れば10位はでるだろうけど。

それにしても、5000rpmで回してやっても、単純計算で
 90cc×1/10(圧縮比)×5000=で 10気圧のエアを45gしか供給でき
ないことになるのだわさ。

 やっぱし、コンプレッサとして作られた物はスゴイ。と思いました。
0327名無しさん@お腹いっぱい。04/11/15 23:14:04ID:O/+1wZCv
4気筒エンジンの1気筒の(フューエルカット状態で)排ガスをタンクに、残りの3気筒はマフリャーで普通に運転・・・無理か・・・
0328名無しさん@お腹いっぱい。04/11/16 19:21:16ID:vC5e+1Ki
TPTってメーカーのツインハンマーインパクトレンチ
住商紅蓮じゃで安いんだけど、
どう? クソか?
0329スタンドの整備士04/11/23 14:01:17ID:???
>>326
エンジン改造してコンプレッサー作るほどの技術はもってないです
で、動力にエンジン使う方向で考えていたんだけど
書き方まずかったかな(´・ω・`)
0330業者04/11/23 20:41:27ID:???
岩田のエンジン式コンプレッサーを使っています。
たしか80リットルタンクだったと思いますが
さすがにパワーはあります。

フルスロットルだとタンク満タンになるのも
あっという間です。

でも爆音で普通の人(たとえ業務用だとしても)には
お勧めできる代物ではありません。
流通団地の広い駐車場で使ってても近所から
文句がくるんじゃないかとビクビクものです。
0331名無しさん@お腹いっぱい。04/11/27 14:38:18ID:???
コンプレッサーの能力に苦悩してる人は、窒素瓶や炭酸ガスボンベ直結・・・は止めて
適度な圧にして使うってのはどうでしょ?
DIYな使用頻度なら、コストも悪くなかったり。。。
0332名無しさん@お腹いっぱい。04/12/01 23:52:30ID:qDivh/QW
あきらめて電動で逝くか
0333名無しさん@お腹いっぱい。04/12/02 01:54:44ID:???
兼松ってどうよ
0334名無しさん@お腹いっぱい。04/12/05 11:23:18ID:???
アストロって駄目なんですか?
ホイールナットも外れないんでは買ってもしょうがないな。。
ホームセンターで電動インパクト売ってたんですけど、
どうでしょうね?
0335名無しさん@お腹いっぱい。04/12/19 03:26:39ID:qEvIxOQX
インパクトレンチに油いれてる?
何の油をいれるの?
マシン油とかってのを読んだ事あるけど、
具体的におしへてくらはい。
0336名無しさん@お腹いっぱい。04/12/19 16:30:31ID:???
おれは使用前に5−56シュっとしてから使う
0337業者04/12/19 17:03:37ID:???
>>336
それは寿命を縮めますよん

>>334
アストロが一概にダメとは言えないと思います。
私は最近のアストロは不勉強でよく見てないのですけど
他にも安い輸入工具が沢山入ってきたので
かなりコストダウンしているのかも知れませんね

今まで販売してきた経験から、国産のエアツールは
割と雑に扱っても耐えてくれます。
インパクトレンチではハンマーやアンビル部が破損する修理が多いです。
一方、輸入工具はエアモーター部がいかれる事が多く
分解してみるとベーン等の故障ではなくて潤滑不良によるモーター内部の
焼き付きが主です。
長く使う為には横着をしないで給油をする事が大事みたいです。

>>335
工具屋さんで機械油くれって言って出された物を使えばヨロシ
ブランドなんか気にしたこと無いです。
ツールを使う前に2-3滴エアインレットプラグからたらせばOKです。
0338名無しさん@お腹いっぱい。04/12/19 17:53:50ID:???
>>335
DIYショップで購入した、粘度ISOVG32のエアツールオイルというのを
使用してます。
今、インパクトの説明書を見たらISOVG10を補給汁って記載されてるけど、
気にもしなかったよ。
ちなみにISOVG10はミシン油として売られてた。
釣り好きの友人はダイワのリール用オイルを入れてたよ。
0339名無しさん@お腹いっぱい。04/12/19 17:54:28ID:???
>>335
DIYショップで購入した、粘度ISOVG32のエアツールオイルというのを
使用してます。
今、インパクトの説明書を見たらISOVG10を補給汁って記載されてるけど、
気にもしなかったよ。
ちなみにISOVG10はミシン油として売られてた。
釣り好きの友人はダイワのリール用オイルを入れてたよ。
0340名無しさん@お腹いっぱい。04/12/19 17:56:54ID:???
>>335
DIYショップで購入した、粘度ISOVG32のエアツールオイルというのを
使用してます。
今、インパクトの説明書を見たらISOVG10を補給汁って記載されてるけど、
気にもしなかったよ。
ちなみにISOVG10はミシン油として売られてた。
釣り好きの友人はダイワのリール用オイルを入れてたよ。
0341名無しさん@お腹いっぱい。04/12/19 17:58:05ID:???
二重スマソ。
0342名無しさん@お腹いっぱい。04/12/20 00:17:53ID:???
SP-AIRとシナノって違うメ−カーなんですか?
0343名無しさん@お腹いっぱい。04/12/20 20:49:38ID:/Jk7EPse
不人気age
0344名無しさん@お腹いっぱい。04/12/20 23:01:12ID:???
コンプレッサ持ってる人、必ずダスターは持ってると思うけど
少々高くてもいいやつがいいよ
HCの安ものはダメ。エアー食って勢い弱いよ
いいやつは上記の正反対。
一流メーカーは、たかがダスターといえども馬鹿にはできません
0345名無しさん@お腹いっぱい。04/12/24 03:05:23ID:???
もってないorz
0346名無しさん@お腹いっぱい。04/12/24 13:43:13ID:kQhJciGC
単なるダスターとして使おうと思うのですがこの2種値段がほとんど同じでして
悩んでます。(折込チラシしか見てません)両方とも1万2〜3千円
大きい方選んでおけば無難でしょうか?。教えてください。

@新興(シンコー) BPC-8KD 
【エアーコンプレッサー仕様】
◆電圧 100V 50/60Hz ◆消費電力 440/490W 
◆最高圧力 8Kgf/cm2(定格圧力7Kgf/cm2,再起動5Kgf/cm2) 
◆回転数 1480/1720RPM 
◆吐出量 37/44L/min(吐出圧力調節機付)
◆タンク8L ◆質量 17.6Kg ◆保証付

ACP-500(ナカトミ?) 
電圧 100V 50/60Hz
消費電力 870/860W
電流 11/10A
設定圧力 0.78Mpa
無負荷回転数 1420/1720r.p.m
吐出量 106L/min
タンク容量 25L
重量 31.8kg
圧力スイッチ付 モーター自動停止機能
寸法 W560mm×D330mm×H570mm
0347業者04/12/24 18:24:41ID:???
そういえば上のほうでレンチの比較がどうとかって話があったけど
こんな資料がありました。
http://www.world-tools.net/i_wrench/it250_torque_test.htm
http://www.world-tools.net/i_wrench/hikaku3.htm
質問とはチョットずれてるけど少しは購入の参考にしてもらえるかも
0348名無しさん@お腹いっぱい。04/12/25 01:52:39ID:???
>>346
ダスターといってもどのくらい使うのかな?
移動したり、延長コード使ったり、場所が狭いというなら1。

置く場所に余裕が有ってコンセントも単独か、又は同じコンセントの
他の電気機器と同時使用しないなら2がおすすめ。
タンクの容量も3倍くらい有るし圧力も1キロいくら高いので、いったん
圧があがると再起動までの時間が長いというメリットも有るよ。

1のコンプレッサで吐出量37L/minの時、タンクが空の状態からの充填時間は約1分31秒
1のコンプレッサで吐出量44L/minの時、タンクが空の状態からの充填時間は約1分16秒
2のコンプレッサで吐出量106L/minの時、タンクが空の状態からの充填時間は約1分53秒
充填時間もそんなに大きくは違わないのでやっぱり2がおすすめかな。

充填時間計算方法
最高圧力(kgf/cm2)×タンク容量(L)×60
−−−−−−−−−−−−−−−−−−=充填時間(秒)
        吐出量(L/min)

タンクにたまる時間で吐出量も計算できます。
最高圧力(kgf/cm2)×タンク容量(L)×60
−−−−−−−−−−−−−−−−−−=吐出量(L/min)
        充填時間(秒)

ダスターだけのつもりでコンプレッサ買ったらほかのエアツールも欲しくなったりしますよ!!
なので、値段がたいして変わらず置き場に大丈夫なら2をおすすめします。
034934604/12/25 21:42:19ID:???
>>348
すいません、田舎ケーブルTVが長時間落ちてました。
自宅ガレージ内で車のエンジンルームやボディの砂埃を取りたいのです。
ガレージの前が空き地で荒地!砂埃がスゴク屋根があるから洗車もあまり
しないので軽く吹き飛ばしたい、という程度です。タオル傷がキライなので
洗車回数をなるべく押さえたいのです。(笑)

計算式大変ためになりました。今日Aの現物を見てきましたが置き場所さえ
割り切れば2にした方がいいかな?と。ただオイルの補充のことが本体に
書いてあってビビリました。毎回注さないとダメなんですか?
035034804/12/26 02:14:20ID:???
>>349
そういう使い方ならたぶん2の方がいいかな。
ダスターといっても小さな工作物の切り粉などを吹き飛ばすなら
一瞬吹くのを数回と使う位なのでいいけど、車なら結構な量を使うと
思うので、2の方がいいかな。

オイル式のメンテナンスは、使用前にオイルがちゃんと一定量入って
いるか確認してゲージの下限より少なくなったら足せばいいだけなので
毎回補充することはないよ。
厳密には使っても使わなくても半年に1回は交換しないとだめなんだけど、
実際そこまでしっかりメンテする人は少ないので、普段は減った分を補充する
だけでいいと思うよ。
できれば1年か2年に1回は全量交換すれば本体が壊れることはたぶん
無いと思うよ。
それと、使用後はタンクのドレンコックを開けてタンクにたまった水を抜くこと。
ためたままにしておくとタンクに穴開くよ。

レギュレーターは付いているようなので後はフィルターは1個有った方がいいよ。
無ければホコリの付いたボディに点々と水滴が付くと思うよ。

うちのコンプレッサーも使用後にタンクのエア抜く時に、タンクの上に付い
ているバルブが横向いていて、その先20cmくらいに段ボールがおいてある
んだけど、いつもエア抜くと水滴もそれに当たっているよ。だらだらとたれる
ほど出る訳じゃないけどね。
ホコリ付いたボディに水滴ついたらホコリとばす以前に汚しちゃうからね。

http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e41815333
ダスター見たく景気よく使うならこのくらいのサイズのフィルターがいいかも。
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f29225944
うちで使っているのがこれのRR-ATで、ダスターの使用ならこれで十分だったよ。

ホームセンター見るとすごく小さいフィルタ(手のひらサイズ)見るけどあんなに
小さくて水分分離できるのかな?とちょっと心配。


035134604/12/26 16:10:13ID:???
>>350
ありがとうございます。おっしゃる通りテンポ良く「パスパスパス」と吹き飛ばしたいです。
その辺からもAですね。買値は1万2千円程度、思いきって買います。
オイルの件もわかりやすく教えていただき助かります。使用後のエア抜きのことを良く考えて設置方向を決めます。ありがとうございました。
0352名無しさん@お腹いっぱい。04/12/27 00:04:32ID:???
ベッセルの、手にオイルが掛からないヤツが好み。
会社で買ってくれないから自分で買った。
0353名無しさん@お腹いっぱい。04/12/27 00:52:30ID:OhUa6ZkH
>ベッセルの、手にオイルが掛からないヤツが好み
なにが?
0354名無しさん@お腹いっぱい。05/01/05 13:17:41ID:5NXzrZsY
 
0355名無しさん@お腹いっぱい。05/01/09 04:21:05ID:+l4+jXFs
会社に在るベッセルのL型インパクトが壊れた…orz
0356業者05/01/09 19:17:41ID:???
>>355
L型ってアンビル長いやつかな

ベッセルなら大阪に部品揃ってるから
自分で直せばOK
0357名無しさん@お腹いっぱい。05/01/10 04:06:03ID:???
>>346

もうコンプレッサー買っちゃた?
分電盤からの距離によってはもしかしたら電圧下がってこんぷ回らないかも。
その場合は分電盤から2.6mmぐらいの電線で専用コンセントを
引っ張らないといけないよ。
0358業者05/01/10 22:20:27ID:???
そーいえば去年台湾から持ち帰ったコンプレッサーまともに回らない
もっとも110V仕様のままだからしかたがないのですけどね

ホームセンターで売っているやつはモーターを100V用にしていない
可能性もありますね
0359名無しさん@お腹いっぱい。05/01/11 00:06:27ID:???
うちにあるホームセンターで買ったコンプレッサーも
再起動するときにモーターがうまく回らずに止まることがあったけど
モーターのシャフトの後ろ側に付いてる
始動するとき大電流が流れる装置(名前不明)の位置を調節したら直ったよ。
036034605/01/13 21:43:03ID:???
>>357
ご心配すいません、じつはまだ買ってません。
年明け会社が移転したもんでバタバタしてました。
ガレージといっても車一台でパンパンになる小さいものです。
分電盤から直接取る様にします。
0361名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 11:50:37ID:jkhVVK2u
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1106098681/
おまえらは大丈夫か?
0362名無しさん@お腹いっぱい。05/01/27 00:00:15ID:V0QbTbzA
チューブレスタイヤの空気入れ作業について調べていて
エアーツールに興味を持ちました
バイク整備初心者でこれからいろいろやっていく予定です
将来はちょっとした作業小屋をDIYで作るかもしれません

そこで質問
数万円レベルのコンプレッサーを買って出来る作業を
ずらずらっと列挙していただけないでせうか
0363名無しさん@お腹いっぱい。05/01/27 02:24:53ID:???
>>362
先ず値段を明確にしろ。話はそれからだ。
数万円だけじゃ曖昧過ぎてどのレベルの
コンプを想定しているのかさっぱり分からん。
10万未満と言う意味ならそれこそ何でも出来る
機種も手に入るし、1〜3万程度ならまた話は
変わってくる。

手間暇掛けてズラッと列挙させられた挙句、後で
「使えねえぞゴルア!」じゃこっちが堪らん。
0364名無しさん@お腹いっぱい。05/01/27 04:07:19ID:???
>>362
そんなあなたに質問。
エアツールの良さってなんですか?
話はそれからだよ。
036536205/01/27 15:17:32ID:V0QbTbzA
>>363 >>364

長所?
初期投資は必要だけど、さきっちょ変えたらいろいろ出来て
そのうち安上がりだったと思える日が来そうな気がする
短所
置き場所、初期投資、騒音

希望価格は電動工具と比較しないとなんとも言えないけど、
すぐにでも欲しいのはインパクトレンチ。
コンプレッサー自体は新品3万円以内、中古1万円ぐらいで手に入るなら嬉しい。
0366名無しさん@お腹いっぱい。05/01/28 03:27:25ID:???
>>365
おお、ちゃんと答えたな。
364だ。
短所に、機械本体からエアが出るってことも忘れないでくれ。

おいらもバイクを弄くっている。
で、インパクトがあると何かと使えるのはよくしっているだろう。
他にはサウンドブラスト、ポリッシャー、ルーターなんか持っている。
日曜大工だとフィニッシュや釘打ち機なんかが挙がる。こいつらはあんまエアを食わない。

エアガンや、サンブラを威勢良く使いたいならば毎分150リッター以上は出せる物が好ましい。タンクは60リッター程度で。
連続して使うならもっとあるのがいいんだけども、そこは配電盤と要相談。

防音はコンプレッサをすっぽりかぶせられる箱をつくってグラスウールか予算があればウレタンでもくっつければ大分防げる。

洗浄ガンとかあるしね、パークリのようには往かんけど、大分節約できます。

ヤフオク覗くとちょうどなの出てるよ。
0367名無しさん@お腹いっぱい。05/01/28 03:27:56ID:???
機械つーのはエアツールね。
0368名無しさん@お腹いっぱい。05/01/28 05:55:57ID:94tewRMl
漏れもバイクを弄るためにコンプレッサー導入。

レストア用のサンドブラスターが目的だったのだが、まあ、
あれこれ便利に使っているねい。もっとも、所詮DIYだから
実働は短いから、元を取っているかどうかは甚だ疑問だが。w

 今年に入ってコンプレッサーを利用した例は
  ・キャブ外し&OH時のダスター
  ・キャリパーOHのピストンはずし くらいかな?

 デユアルピストンキャリパーが固着するとコンプがないと
つらい(程度によってはあっても辛いのだがw)。
 オフ車みたいにしょっちゅうタイヤ交換&ブレーキメンテ
しなきゃいけないものならもってても悪くないとおもうよ。
 ・・・・ホントにオフはしらなきゃその心配はないが。w

 なにより、自分でやれる作業範囲が一気に広がります。
 あれもしたい病にかかって、道具そろえで金欠病に陥る
のが欠点だけど。
  
 ちなみに使っているのはイワタの単相200V1馬力の香具師。
 吐出は5気圧で108l/分だったかな?オクで9800円也。w
0369名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 19:24:35ID:+pd41kld
F1で使われてるインパクトレンチは何処の製品かどなたかご存じないですか?
0370名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 21:35:52ID:op9M7LIJ
348の書き込み見てうちの安物コンプレッサーの吐出量を計算しますた
8.3L/minですた
公称10L/50hzなので、こんなもんかなって感じ

ブツはhttp://www.geocities.jp/tn_maru/compressor.jpgこれ(無断借用ゴメソ
0371名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 21:47:51ID:op9M7LIJ

うん、一桁ずれてる(w
83L/minですた
0372名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 02:51:30ID:???
本当は高圧のが場所取らなくてとてもいいんだけども、高い。
0373名無しさん@お腹いっぱい05/02/26 13:59:14ID:f0s064kb
>>77
車塗装、そのコンプでもやれますよ。できれば予備タンクが欲しい。
エアが低下して、吹きつけが荒くなるけど、これは磨きのテクでカバーできる。
僕のは タンク10g、8キロ圧、吐出毎分57だけど、磨きで塗装の荒さは
カバーできる。
0374名無しさん@お腹いっぱい05/03/08 21:46:50ID:Ke8zg7PT
日立の釘打ち機手に入れまつた。説明書に上に向けて撃つなって書いてるんだけど、
それだと天井や軒先の釘撃てないけど、これってどうなんすか?
また上に向けて撃つとき、気をつけることありましゅか?
0375名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 09:41:32ID:???
エアラチェのヘッド部分って、グリス塗らなきゃいけないのかな。
最近新品で買ったKTCのJAR313は、それこそベットリついてたもんで。
なんかゴミとかかみそうであんまり良くないように思ったのだが、
速乾性の潤滑スプレーなんかではどうだろう。
0376名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 10:06:26ID:???
潤滑スプレーは×
ギアが速攻駄目になる
高トルク掛けるツールじゃないから
ヘッド部へのグリスはクリーニングと合わせて
月一で十分なんじゃないかな

作業場のフロアが土だった時には最悪でした。
0377名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/20(金) 10:11:46ID:???
>376
おお、サンクスです。危うく壊すとこだったよ。
0378名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/22(日) 14:05:45ID:???
>>375
基本的にグリスって考えて、
動きが遅いなり、飛びちりの心配がないなり、トルクがかかるの場合。
556やらの類は、ほとんど使い道がないと考えて良いと思う。
せいぜい、自転車のチェーンやら、丁つがい、そして、パークリの親戚。
エンジンオイルをグリスにしたらとんでもないロスになるし、オイルがつねに浸っているので、
グリスにする必要性はない。

駆動部で注油するなってところはちゃんと書いてあるから安心汁。
そういうところは、潤滑のためのコーティングがされている。

とりあえず、どれつかっていいか解らなければ、
エンジンオイルを縫ってみて、それに合わせて、グリスか、556かの判断をすればヨロシ。
0379名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 00:38:46ID:Wg3+khXI
世の中にはエアトルクレンチなんてものもあるんですね・・・

こんなへんな形、はじめて見た。

http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m15157063
0380名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 21:27:00ID:YkAIorAP
折れもしらなかった。
でも、使えるね。>エアトルクレンチ
 10kgmくらいが取れるならぜひ落としたかった。
0381名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 23:02:27ID:???
着座まではエアモーターで、最後の締め付けは
普通のQL型トルクレンチと同じだよ。

同一トルクのボルトナットを大量に締める人しか
あんなの必要無いでしょ
0382名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 23:27:11ID:Wg3+khXI
逆に、同一トルクのボルトナットを大量に締める人には
便利この上ないな。
自動車ライン用でないかい?

安けりゃ、トルクレンチ代+αで、買ってもいいかも。
ちょっとでかいかな・・・
03833812005/06/10(金) 00:33:44ID:???
自動車ラインではトルクコントロール式の
オイルパルスが多い。(アトラスコプコ・瓜生等)
トラックや建機では東日のAPレンチかな
締め付けトルクにあまりうるさくないラインでは
空研のFPレンチも早くて便利

379のエアトルクは主に町工場だよ
これでも慣れると結構早い作業が可能
0384名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/10(金) 22:36:20ID:07G1zejn
あははっ!
このスレはプロの方々が多数いらっしゃるのでつね。
DIY好きには心強い。
0385名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/19(日) 21:07:29ID:???
ついに買っちゃったよ。MAXの高圧のフィニッシュとフロアネイラー。反動がなくてイイよ。
0386名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/05(火) 17:17:30ID:zuAzjdbY
>>385
おめ!!
ちなみになんぼ?
0387名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/08(金) 04:47:18ID:???
ケーヨーD2オリジナルの四千円位のエアーインパクトレンチとAIRTEC CP1500の組合せで
使用されている方いますか?

上記のセットで原付スクーターのリアホイル・プーリー・フライホイル・クラッチアウターを
外したり充分出来る物なのでしょうか?
0388名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/08(金) 12:19:27ID:???
CP1500とストレートの安インパクトでバイク整備とかしてます。
固着気味のボルトもなんとか回るので、出来るとは思います。
がんがん使うと、回りっぱなしになりますが。

ただ、ホースは内径8.5mm以上を使わないとトルクが出ませんでした。
0389業者2005/07/08(金) 12:42:22ID:???
>>387
どっちも使ってないからはっきりとはわからんが
初期不良に注意すれば大丈夫だと思うよ

但し>>388の言うとおり回りっぱなしになることと
耐久性に不安はあるけど値段と相殺ってことでね
03903872005/07/08(金) 15:27:52ID:???
>>388
>>389

本当は、CP1500とTL9002を2〜3日前に購入して使用していたのですが、
全然トルクが出なくてガッカリしていたのです。
インパクトの選択を間違ったのかコンプレッサーのパワーがたりないのか
分からず悩んでいました。

エアーホースは内径6.5mmの物を使用しているので内径の太いホースに
交換してみます。
それでもだめならインパクトレンチの初期不良かもしれませんので
メーカーに点検してもらおうと思います。

ありがとうございます。
0391業者2005/07/08(金) 16:39:14ID:???
>>397
そりゃ残念
安いツールの場合には滅茶苦茶エアを喰うものがあるからね
おいらが台湾から輸入した物ではベルトサンダーで
10mm幅のやつは最高に良い品なんだけど
同じ工場の30mm幅は大型コンプレッサじゃないと使い物にならないってのが有ったよ
0392名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/08(金) 22:23:48ID:F3bDjjJq
絶対勧めないもの
アストロのインパクト

オイル給油のイモネジが入りすぎちゃって、
ハンマーが回らなくなる。
不良品だ!!!
03933872005/07/08(金) 23:03:23ID:???
TL9002とかホームセンターで売ってる安いインパクトレンチは本体の形が
全く一緒な感じが・・・やはりかなりの空気消費量ですね。

TL9002の空気消費量140リットル/min
CP1500の吐出量106リットル/mini
このコンプレッサー使うなら空気消費量の少ない
インパクトレンチ選んだ方が良いかもしれませんね。

>>392
私のTL9002もイモネジ外した穴を覗き込んで、アンビルを回して見たところ
イモネジの真下あたりに回転する部品があるので、もしかして・・・ブレーキ掛かって
トルク出なかったのかな?
イモネジにシールテープを厚めに巻いて、漏れと緩み止めして底に
当たらない程度に閉めこんで使用したほうが良いかな?
明日試してみます。
0394名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/10(日) 01:44:46ID:???
CP-1500を使っている方、これの作動音はどれくらいですか?
バイクの空気圧調整とダスター、あとは整備技術が向上すれば
ラチェットやインパクトレンチも使ってみたいと思います。
問題は3Fの自室にコンプレッサーを設置し、
そこから15mほど駐車場までエアホースを伸ばして使用せねばならないことです。
(駐車場近辺に電源のとれるところがない)
このためあまりうるさいと問題があるのです・・・ 真下の1Fは大家さん宅だし。
03953872005/07/10(日) 04:22:18ID:???
TL9002トルク不足で、さんざん悩んでいましたが
内径6.5mmのエアーホースだとロスが多きかっただけのようです。
10メータのホースを3メーターに短くしただけで緩まなかったナットが
面白いように外せました。

で、今日ホームセンターに行って内径8.5mm切売りのエアーホースを
3メ−タ買って来ました。またまたパワフルになりました。
色々アドバイス頂きありがとうございました。
0396名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/10(日) 09:15:29ID:???
>>394
395を参考に
ホースの長さが倍になると圧損は4倍
ホースの断面積と圧損は反比例

音は夜には使えない程度
エアラチェットやインパクトレンチを使うとコンプレッサが回りっぱなし
バイクの空気圧調整とダスターには値段が高い
0397名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/10(日) 19:23:10ID:SrWZKLTC
エアーインパクト
VESSELのGT-1600VPX
BANZAIのAW-1600VPXU
は、同じ物でしょうか? 
0398業者2005/07/10(日) 20:14:07ID:???
バンザイにそんなのがあるんだ
全然しらんかったよ

型式からOEMだと思うよ
0399名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/11(月) 15:13:25ID:???
>>396
なるほどー
どうも私の住環境ではコンプレッサーを使うのは無理っぽいですね(´Д`)
買うにしても軽量の6リットルくらいのにして、
ダスターと空気入れとして使うだけにします。
これなら福沢諭吉一人で買えるし。

アストロプロダクツに同社製コンプレッサーの現物を見に行ったけど
あんなものを担いで階段登り降りしてたら絶対腰を壊しそう(´・ω・`)
0400名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/12(火) 23:25:23ID:???
近所の数件のHCで売ってる容量25?程度のコンプは見た目一緒なんだけど吐出量が気になる
程度に違うのはなんでだろう?ただのハッタリ?落下式のブラストに使うツモリだからちょっと
でも性能は上の方がいい。教えて君でスマソ
0401名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/17(日) 16:26:05ID:???
>>399
金さえあれば、最近ちょこまか出ているインバータのコンプレッサ。
驚くほどに静かです。でも夜は使えないな。
ゴムで囲えば夜も使えるかも。
重さも20キロ無いよ。


>>400
高い物を買うに越したことはないけれども、
とりあえずで2〜3万のを買うもアリだと思う。
0402名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/18(月) 18:17:57ID:???
HC物ではアネスト岩田がまだマシかな。
0403業者2005/07/18(月) 19:22:17ID:???
>>402
岩田はブランドがあるから品質管理はしっかりしている事が期待できると思う

もっとも郡山で造った製品で始末書を書かせた事あるから注意は必要
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています