トップページdiy
1001コメント330KB

【ボンド】接着総合スレ【ネジ・釘】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。03/03/14 19:21ID:6fMLZOQr
接着に関する総合スレです。
木工用ボンドからステンレスネジ、出来合い家具の補強まで接着に関するものはなんでもござれ。
自分のオススメや、質問、それに関する回答まで皆さんで盛り上げていきましょう。
荒らし、アフォ等は極力スルーの方向で。
0878名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/26(月) 18:53:42ID:???
>>877
一応、濃縮リモネンで溶けると言われているけど、実際やってみると、かなり非力で
しかも時間がかかる。
市販の安いエポキシなら、アセトン使えて、こっちのほうが強力。
多少の力技は必要。
0879名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/26(月) 20:03:43ID:zRtE71oC
>>877様 >878様
>>870 へ回答して頂いたのでしょうか?
どうもありがとうごさいます。

全く知識が無いのでWEBで調べてみたのですが、アセトンって強力そうですね。
試しに購入してみようと思うのですが、表札の下にバケツか何かで液体を
受けながら、上からアセトンを流し込んで、暫く放置しておけばよいのでしょうか?

何度も申し訳ありません。
0880名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/26(月) 23:05:12ID:???
>>879
アンタのはセメダインだろう?
>>877-878はエポキシ系の話だから。
所謂普通のセメダインなら、それの方が溶解は楽。
アセトンでなくてもラッカーシンナーの類なら大抵桶。
アセトンは揮発性が強いから、アッという間に蒸発して飛んでしまうと思われ。
蒸発したら補うを繰り返すか、塗料剥離剤なら暫く留まっていられるだろう。
しかし、セメダインもいろいろ出してるからなぁ、どんな種類なのかはっきり
しないから何だけど、とりあえず間にノミかタガネ、ドライバなんかを割り込
ませて叩いて見?
よほど頑強に付いていないならそれでポロッ、と取れそうな気もする。
0881名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 11:03:04ID:???
質問よろしいでしょうか?

酢酸ビニル系ボンドで質問あるのですが、冬場で温度が低くなると固まってぱりぱりになる
ということはあるのでしょうか?革で酢酸ビニルボンドを使うのですが、冬場に
パリパリになる、ということを聞いて不安に思い質問させてもらいました
0882名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 11:49:28ID:1D94seBb
>>586
コンサドルとか言う名前だったと思うが
凱旋門のような形のプラスチックで四隅に細いくぎが付いた物
0883名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 11:56:02ID:???
>>881
酢酸は温度が低くなると凍結や結晶化するから、ボンドによっては
その影響が出るかも。
はみ出た時の扱いが楽だから、皮革加工で酢酸ビニルエマルジョンを
使うみたいだけど、力のかかる部分は、シリル化ウレタン系の方が
安定した接着硬化はあるね。
08848812006/06/28(水) 00:25:09ID:???
>883
!!そうなんですか。凍結や結晶するとは、、、
革の世界では酢酸ビニルのサイビノールと呼ばれているものが使われています。ボンドによって
変わるのだろうからサイビノールが影響するかどうかわかりませんが、その可能性もあるってことですね。一度問い合わせ
してみます

シリル化ウレタン系ってのは検索したけどいまいち出てきません。一般的なホームセンターなどで売っているボンドで
見かけるでしょうか?一度試してみます。
0885名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/28(水) 16:08:53ID:???
シリル化ウレタンはコニシが開発したやつ。
SUスーパークリヤー
0886名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/28(水) 22:28:12ID:???
今日ホームセンターであさってみたら確かにSUスーパークリアーだけがシリル化
ウレタンでしたね。これでよかったのか。。
一度使ってみますね。ありがとうございました
0887名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 22:23:33ID:ybnixBdw
>>880
お返事遅れてすみません。
御回答ありがとうございます。
土日に試してみます。
0888名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 18:35:54ID:4ZmhijAA
車のカーナビがデイスプレイの重みで落ちたので、100円ショップの
アロンアルファでつけました。接着したのはよいのですが、今度は液が
たれてここかしこに固まりができてしまい著しくきたなくなりました。
この不要のアルファを取り除くにはどうすればよいでしょうか。
0889名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 20:00:19ID:???
>>888
ボンドアロンアルファ用はがし液。
ただし、ここかしこが溶ける場合もある。
0890名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 22:07:44ID:???
恐らく、固まったアロンアルファよりここかしこの方が烈しく良く溶けるだろうな。
0891名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 22:12:18ID:???
カッターナイフで削る
0892名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 20:11:16ID:???
アロンアルファをここかしこに付ける人は、
カッターでうまく削れるほどの技術はないと思ったりして。
0893名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/03(月) 22:48:45ID:???
ここかしこが何気にツボってしまった件
0894名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/04(火) 13:47:40ID:jPSJ/ZZ0
すいません、接着剤、ネジとは関係ないんですけど

レストランの窓ガラスに装飾用のガラスをスコッチのパワー両面(超強力、透明)
というもので貼り付けたいのですが、どうしても空気が入ってしまいます
なにか良い方法はないでしょうか?

それからガラスの切断面が乱反射して汚く見えるのでなんとかしたいのですが
ぬったら透明になるようなものって何かあるでしょうか?ないですかね
0895名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/06(木) 12:10:11ID:???
よろしくお願いします。

石膏ボードの天井なのですが、
ここに吊り下げフックをかけたいのです。
かけまくりみたいなので天井用を買えばいいですか?
「釘をさすと膨らんで固定されるのがあるから」と言われたのですが
初心者のためわかりません。
そういう釘を使った方がいいのでしょうか。
0896名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/06(木) 14:32:35ID:HzDtqSuZ
>>895
基本的に石膏ボードは脆くて強度無いから荷重をかけてはいけない。
ポスターを吊るすなど、ごく軽い物を除いて。
所々に角材が通っているはずだからそういう所を狙ってボードの厚み
約1cmを貫通してその角材に十分ネジ込める長さの木ねじで留める
必要がある。
0897名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/06(木) 15:03:16ID:???
>>896
ありがとうございます。
角材はボードを叩いてわかりますか?
下げるのはモスキートネットで総重量400gぐらいですが、重いですよね。
0898名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/06(木) 15:28:04ID:HzDtqSuZ
>>897
普通は軽く叩いて探るよ。
長い針で突き刺して探る道具も市販されてるけどそこまでしなくてもいいだろう、
跡に穴も残るし。
400gか、数箇所に負担させれば逝けそうな気もするが微妙だな。
あまり際どいことはお勧めしたくないな。
ボードに穴あけて差し込み、ねじを締めると奥が広がって固定できるプラグが
市販されているので、それなら大丈夫と思う。
但し、いらなくなってもプラグは取り外せない。
0899名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/06(木) 15:53:49ID:???
>>898
>ボードに穴あけて差し込み、ねじを締めると奥が広がって固定できるプラグが
これがきっと、私が最初に教えてもらっていた、膨らむやつ、ですね。

取り外せないのはちょっと微妙なのでやはり教えていただいたとおり
木材を探した方がよさそうです。
まずはボードを叩いて音が変わるか試してみます。
天井に間接照明のコードをぶら下げるフックが別にあるのですが、
もしかしたらここに木材の筋があるかも・・・?
ではやってみます!
ありがとうございました。また御報告にきます。
0900名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/07(金) 22:36:58ID:6t6GGoTx
>>899
>天井に間接照明のコードをぶら下げるフックが別にあるのですが
ココには間違いなく柱は入ってます。
ここを中心に450mm間隔で入ってる可能性があるのでじっくり
探してみましょう。
また柱を探す道具にセンサー式のものもありこちらは壁に傷つけずに
探せます。
0901名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 06:59:46ID:7v9C7SUK
壁裏センサも目安にしかならんからなぁ
0902名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 10:56:38ID:PSDsEVec
しかし・・・最近のセンサーは木材も検知できるのか、正直驚いた。
0903名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 19:11:19ID:7v9C7SUK
軽量だったら壁裏センサより磁石のが確実だけどな 特に天井なんか壁薄から
0904名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 19:20:59ID:???
下地センサーって電波(UHF帯)だっけか。
水分量で反射が変わっちゃうんだよね。
0905名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 20:57:07ID:Gu8QkE4L
>>903
磁石系では鉄系のモノしか感知できないだろう?
0906名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/09(日) 06:53:38ID:IYipEyXW
軽量(鉄骨)って書いてあるけど>905
0907名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/09(日) 10:33:15ID:shSiRWtv
>>906
「鉄骨」と書いてないのが悪い。
0908名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/09(日) 13:22:25ID:???
じゃ、軽量なに?

# (コンクリート)ブロックがあるか。
0909名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/09(日) 17:01:29ID:IYipEyXW
普通にけいてんの話してるんだから解るだろ...
0910名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/10(月) 08:43:46ID:???
>>861
俗に、メルティングシートとかアスファルトシートと呼ばれてる奴の事かな?
主に、小石からの騒音を防止する為に張られているのだけど、剥すと当然この系統の騒音は増えるよ。

主に、物理的接着で付いているので、冷やして(ドライアイスや氷)タガネやマイナスドライバーで剥す。
冬なら10cm四方位を一撃で剥せるけど、夏は辛い(面積が小さい)ね。
MT付近とか熱が篭る場所なら走行直後に木ベラで剥す手も有るけど、あくまで裏技。
溶剤(灯油で良い)は最後(跡が若干残る)だけに使い、作業前や途中は厳禁。

乗り継いできた愛車全部(10台)軽量化の為に剥してきたよ。一台分だと数時間掛かる。
0911名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/10(月) 11:03:48ID:OtSCfhbz
>>910
それを剥がすことによって、何kgほどの軽量化が可能なんですか?
0912名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/10(月) 16:44:46ID:???
金曜日質問したものです(>>895

回答ありがとうございました。
管理事務所に穴を開ける場所の確認をしましたら
図面を調べてくれました。
間接照明のコードのフックは木材の上につけられてました。

石膏の根本で膨らむやつではなく、
ちょうちんみたいな金具のをいただきましたので
しっかり着けることができました。
ここで相談してよかったです。

ありがとうございました。
また何かありましたよよろしくお願いします!
0913名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/11(火) 07:16:41ID:???
>>911
数kg〜十数kgだね。当然、車種によって異なる。
クラウンとかだと20kg位貼ってあるらしいが、剥した事無いから・・・
0914名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/14(金) 08:43:03ID:fdLiCYNs
2枚の金属板を接着させたいんだけどアロンアルファと2駅混合型のエポキシボンド(5分で硬化開始)
だったらどちらの方が強度が高いと思う?
0915名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/14(金) 09:47:56ID:???
接着面が平滑で密着していればアロンアルファ、隙間だらけならエポキシだろう。
尚、同じエポキシでも即硬型は強度弱いから、なるべくなら長時間硬化タイプ
(90分型など)の使用をお勧めしたい。
0916名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/14(金) 09:59:49ID:???
>>915
ありがとう。最初アロンアルファで試してみて。だめだったらエポキシにしてみるよ。

> 尚、同じエポキシでも即硬型は強度弱いから、なるべくなら長時間硬化タイプ
> (90分型など)の使用をお勧めしたい。

おお、これは知らなかった・・・
てっきり5分硬化も90分硬化も最終強度は同じものかと思ってた・・・
0917名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/14(金) 10:21:26ID:???
>5分硬化も90分硬化も最終強度は同じものかと
全く別物と思った方が良い位。
90分型のは硬化後はコチコチに固まるが、5分のは硬化後も柔かくプニプニして
いつまで経ってもコチコチにならず、そのうち脆くなって逝く。
0918名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/14(金) 11:21:57ID:???
5分は初期硬化が早いだけで、実用強度は実際のところ24時間前後だから、
最終的にはどっちも硬くなるよ。
プニプ二なのは、たぶん焦って攪拌が悪かったんだと思う。
5分と90分で強度が違うのは、その通り。
0919名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/14(金) 12:21:36ID:???
>>918
>攪拌が悪かった
実は俺も始めはそう思ったのだよ、しかし断じてそうではない。
何十年も昔からそうだから製品のバラツキとかいう問題でもないだろう。

90分モノと5分モノでは硬度の差は歴然、数日経過後も前者は爪が立たないが
後者は爪で傷がつけられる。
どっちも硬いといえば硬いのだが、硬さには相当の差があるということだ。
たしかに917の書き方を読むと、よほど柔かいかのような印象も受ける鴨
しれないな、その点は反省しよう。
しかし、エポキシ系を使用するということはある程度接着効果を期待して
いる場合が多いと思うので、その期待を裏切られないためには、このことは
認識して使った方が良いと思う。
0920名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/14(金) 13:21:28ID:???
>>919
うちの5分ものは24時間も経てば爪ぐらいじゃ傷つけられないくらい硬くなるんだが('A`)・・・
0921名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/14(金) 14:19:47ID:???
>>920
こんど試してみたい、どこのメーカーの何という商品ですか?
919のは「ボンド クイック5」。
09229202006/07/14(金) 15:00:56ID:???
>>921
そう、うちもそれだよ('A`)
0923名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/14(金) 15:51:07ID:???
そう?、だったら「硬さ」の基準が違うのかもですね。
0924名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/14(金) 16:04:32ID:???
クイック5 私が使ったのもしっかりかたくなったぞ。
0925名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/14(金) 18:24:22ID:???
90分硬化タイプって固まるまで本当に時間がかかるよね。
それに5分硬化タイプより粘性が低いからパテ盛りみたいな感じで盛っても
5分後にはだらりと平らになれてしまっているから意味がない。
ひっくり返したり元に戻したりを固まり始めるまで延々と続けて行かなきゃならないから重労働。

5分硬化ですむならそっちに超したことはないよ(´・ω・`)
0926名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/14(金) 18:55:12ID:???
私は90分型をガラスクロスに含浸させて強度上げてるよ。
盛り上げるようにするより楽だし強度も出る。
それに、固まり始める前には盛ったりなんだりをやめないと強度が落ちように思うんだけどなあ。

0927名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/15(土) 09:28:22ID:???
「ボンド クイック5」は固くならない上に、時間がたつと茶色くなってくるね。
0928名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/15(土) 19:48:56ID:???
エポキシの黄変は仕方ないと思うけどな。特に接着用は。
だからシリル化ウレタンをSUクリアーって透明度を売りにして
販売促進やっているわけだし。
0929名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/16(日) 11:50:43ID:???
ウルトラ多用途SUってツルツル面だとすぐはがれるよ。
液体のりみたいに。
0930名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/16(日) 12:19:21ID:Gf1KRCWL
表札をくっつけている両面テープをはがしたいのですが、
(表札もまだついています)
どうすれば、きれいに取れますか?

やはり両面テープはがしが一番でしょうか?
0931名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/16(日) 13:39:19ID:???
くっついてる相手と表札の材質次第

アセトンやスクレーパーがいいけど材質次第じゃ溶けたり傷がついたり
0932名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/16(日) 14:41:42ID:Gf1KRCWL
ありがとうございます。

くっついてるのはマンションのドアです。
表札はアクリルかプラスチックだと思います。
0933名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/16(日) 15:06:51ID:???
>>932
んじゃ、釣り用のテグスでキコキコ切るところからはじめないとね。
賃貸なら下手に傷つけるようなやりかたはマズイ
0934名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/16(日) 15:26:21ID:Gf1KRCWL
なるほど〜そうやって本体を取るんですね。
やってみます。

ありがとうございます。
0935名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 15:12:59ID:???
>>924みたいに言ってる人は、本物の「硬さ」を知らないんでしょ。
0936名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 15:22:20ID:???
爪で傷が付くかという明確な基準が書いてあるじゃん
0937名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 16:07:28ID:???
お風呂(タイル)のシャワーの場所を変えようと、シャワーを
置く所?を買ってきました。付属のボンドでは落ちてしまいました
どうしても駄目だったらネジで穴を開けるつもりですが、何か良い
接着剤はないでしょうか?なるべく穴が増えるのは避けたいので
接着剤の方が良いのですが。よろしくお願いします。
0938名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 16:29:47ID:+jW2SLbX
>>936
爪の硬さも個人差があっていろいろだな。
0939名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 21:15:42ID:???
>>937
せめてシャワー掛けと貼り付ける場所の材質くらいは書こうよ。
それだけじゃ、何のアドバイスも出来ない。
0940名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 23:14:04ID:???
>>938
鉛筆硬度検査なら、概ねの指標になる。
0941名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 00:39:55ID:???
5分硬化方のエポキシで、十分な硬度があると思う人は使えば良いよ。
明らかに90分型とは硬度が違うんだから、いくら周囲が「硬いよ」と
言ったところで仕方が無い。
余程緊急時でもなければ俺は使う気がしねぇ、それだけ。
硬いぞ、硬いぞ、としつこすぎ、うざい。
0942名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 01:33:23ID:???
90分硬化タイプ、もう少し粘性の強い製品出してくれないかな('A`)・・・?
傾けても垂れてこないくらいに。
0943名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 01:35:51ID:???
5分と90分じゃ、主剤に混入している無機物の量も、硬化剤の成分も
まるっきり違うわけだし。
接着する物によっては弾性が必要な場合もあるだろうし。
90分硬化を絶対視するのも、どうかと思うが。
0944名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 06:47:52ID:???
>939
すみません。お風呂はタイルです。タイルにも材質があるんですね
掛けるのは、プラスティックで、両方共詳しい材質は分かりません。
付属の接着剤は、セメダインハイスーパー5AとBを混ぜて使う様に
書いてありました。科学反応形接着剤Aは主剤、Bは硬化剤と書いてあります
0945名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 10:14:46ID:???
>>943
絶対視って、ちょっと違うでしょ?
5分型は、柔かいだけじゃぁないんだよね、接着力もたいしたことない。
時間が経てば脆くなって剥がれたり割れ入ったりしてくる。
弾性も接着力も欲しいなら、5分型を使う位なら他の高性能接着剤を
選択するのが賢明と思う・・・
あまり強度が要らなくて、ほぼ充填目的なら、最適かもしれませんね。
0946名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 21:11:47ID:???
>>944
とりあえず、これ試してみれば。一応、うちの浴槽では今のところ付いてる。
ttp://www.dufix.jp/mega_product/multi.html

ただ、接着中は風呂場の通気性を良くして湿気を取り除いてないとダメだよ。
0947名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 09:08:40ID:???
>946
探して買ってきます。どうもありがとうございました。
0948age2006/07/23(日) 23:35:36ID:7bOMzppV
ポリエチレンの接着剤で初期接着のよい接着剤知ってる方おられま
せんか?
かなり大型のものを貼り付けるので、瞬間接着剤タイプは使用でき
ません。
貼付対象:ポリエチレン敷物
被貼付対象:ウレタン系樹脂床材
0949名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/24(月) 10:04:24ID:???
>>948
両面粘着テープ
0950名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/24(月) 20:53:17ID:???
>>948
ボンドGPクリアー
0951age2006/07/25(火) 21:59:44ID:RnRKv9Xr
948ですが、ポリプロピレンではどうでしょうか?
0952名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 08:34:36ID:???
ちょっとは自分で調べようよ。
ttp://mizukami.adam.ne.jp/BondGPclear.htm
0953名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 09:23:58ID:???
ボンドGPクリアーは粘着系だよ。 両面テープのネバネバみたいなもので、乾燥後もネバネバ。
0954名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 12:52:00ID:???
粘着というかゴム系の弾性接着剤。
用途から考えれば、それが正当と思うけど。
0955名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/29(土) 05:10:27ID:???
>>942
アエロジルを使うとか・・・。
あんま使いたいものではないけども。
多少加えたところで、大して強度は変わらない。
0956名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 14:29:23ID:???
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=A300+MP3&lr=
このMP3プレーヤーが
ディスプレイ部分と本体がはがれてきてしまいました。
接着剤でくっつけようと思いますが、
どんな接着剤が適してますでしょうか。
オススメや注意事項などありましたらアドバイスお願いします。
09579562006/08/01(火) 14:32:18ID:???
ごめんなさい、ググった時のURLを貼ってしまいましたorz

これです
http://www.signeo.co.jp/products/sn-a300/index.html
0958名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 15:10:16ID:???
保障期間内だったらメーカーに修理出したら?
そういう不具合はメーカーも認識すべきだろうし。
0959名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/06(日) 16:16:35ID:???
紙と紙の面接着なら何を使うのがよいでしょう?

紙の四隅にだけ糊を塗って付けるわけにはいかず
全面にびっちり糊付けしないといけない状況です。
結構大きいです。ポスターくらいあります。

木工用ボンドでいいかなぁと思ったんですが、
あの酸っぱい香りがなんか有毒っぽい感じがして
他に何かないかなと……。
0960名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/06(日) 18:59:01ID:/8Eznaob
つ御飯粒
0961名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/06(日) 19:05:01ID:???
>>959
洗濯糊
0962名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/06(日) 19:05:59ID:???
>>959
スプレー糊
しわにならず貼りやすい。
0963名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/06(日) 19:30:57ID:???
>>959
テープ糊(使ったことないけど。)
0964名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/06(日) 21:24:03ID:???
>>959
木工用ボンドの香りは酢酸でしょ。飲食しなければ毒ではないと
思うが。紙の接着は、紙質によっても良し悪しがある。
前面びっちりなら、962のスプレー糊がベターだと思う。
スプレー噴霧が嫌なら、ペーパーセメントか。でも、木工用ボンドの
香りが嫌なら、ペーパーセメントはもっと嫌だろうなぁ。
0965名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/06(日) 22:12:22ID:???
ペーパーセメントの溶剤は揮発性が強いので匂うのは最初のチョットだけよぉ〜。
しかも強い匂いではないし。
しかし、接着力はあまり強力ではなく、長期間経つとベトベト剥がれてくる。
0966名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/06(日) 22:20:13ID:???
ペーパーセメントはもともと離着可能な粘着剤だから
剥がれてこないと逆に困る
0967名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/06(日) 23:05:35ID:???
いちおう強弱2種類あるんだけどね>ペーパーセメント
0968名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/07(月) 01:35:27ID:???
テープ海苔って両面テープだよ。
コニシのサイトいけばMSDSあるよ。


場所さえあれば、おいらはスプレー使うかな。
これが早くて一番楽。
0969名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/11(金) 22:11:46ID:???
ポリエステル製の布でもくっ付く接着剤ってどこで売ってますか?
いくらぐらいでしょうか?
0970名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/12(土) 10:57:33ID:???
布なら木工ボンドで付くんじゃないかね
0971名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/12(土) 13:11:12ID:???
製氷皿のプラスティック製(成分は不明、タッパーのフタっぽい感じ)のフタが裂けてしまったのですが、
グルーガンで接着しても、食品衛生上問題ないでしょうか?
0972名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/12(土) 13:27:22ID:???
>>971
それより、まともに接着できないと思うんだが。
多分、ポリエチレンかなんかだろうから。
0973名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/12(土) 17:29:27ID:GgJINq7p
レンタル店のビデオテープの窓の部分に貼ってある正方形の防犯タグが最近
よく剥がされるトラブルが発生しました。
手で剥がしたり、シールハガシの溶液で簡単に剥がせるらしいのです。
一度貼ったら簡単に剥がせなくなる強力な接着剤はありませんか?
もしご存じでしたら、教えてもらえないでしょうか?
0974名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/15(火) 01:33:37ID:???
>>971
問題ないけど、新しいのを買ったら?
ダイソーに色々売っているよ。
グルーガンでも氷を作る分には問題ない。


>>973
防犯タグメーカーにクレームを入れてみたら?
09759712006/08/25(金) 16:56:58ID:???
>>972>>974
ありがとうございました。 やってみましたが、あまりくっつきませんでした。
0976名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/27(日) 10:51:28ID:50EBlLgc
すみません、質問なんですが、セメダインとか接着剤が間違ってテーブルに付いて固まってしまって取れないんですが、取れる方法知ってる方いますか?シンナーでやってもダメでした
0977名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/27(日) 11:02:24ID:???
接着剤の種類とかテーブルの材質とかが明確でないと
適正な剥がし剤は選択できないと思うよ。

かみそりの歯で丁寧に削っていくのがいいかな。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。