【ボンド】接着総合スレ【ネジ・釘】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/14 19:21ID:6fMLZOQr木工用ボンドからステンレスネジ、出来合い家具の補強まで接着に関するものはなんでもござれ。
自分のオススメや、質問、それに関する回答まで皆さんで盛り上げていきましょう。
荒らし、アフォ等は極力スルーの方向で。
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 21:48:29ID:???俺もアクリル接着剤(アクリルサンデー)に一票。
アクリル同士を溶かしてくっつけるから下手に別なもので
付けるより頑丈だよ。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 17:38:41ID:???0747名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 08:13:02ID:NGYeuwLx0748名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 11:19:42ID:???セメダインEP001。
エポキシの強度と、スーパーXの「乾燥後も柔軟を保つ」性質を併せ持っているので。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 12:34:44ID:NGYeuwLx0750名無し
2006/02/23(木) 18:17:05ID:hAAzgbBH0751名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG接着剤だと不衛生っぽいし、こう、漆喰(?)みたいなのでくっつけるのかなという
気がするのですが、何が一番よろしいでしょうか。。。どなたかご教示ください。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGエポキシ系の接着剤がいいかなぁと思います。
硬化時間の短いタイプは強度が弱いので気をつけてください。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 16:57:03ID:???少々値は張るかもしれませんが金継ぎとかは?
http://www.google.com/search?client=safari&rls=ja-jp&q=金継ぎ&ie=UTF-8&oe=UTF-8
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 15:37:07ID:???車のドアのふちに貼られているモールが剥がれてしまいました。
100均の金属用瞬間接着剤を試しましたがダメでした(´・ω・`)
よい物があればお教え下さい。
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 17:43:02ID:???モールは車のドアを守ってくれたのでそれでOKです。
接着剤を使うのは辞めた方がイイですよ。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 21:01:52ID:???レス、dクスです。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 23:17:08ID:???最適なのは、本漆での接着です。接着後に金を蒔くと金継ぎになります。
エポキシは常温での硬化は強いですが、一般に販売しているものは60度を超えると
軟化しますので、おすすめは出来ません。同様に、変成シリコーンも耐熱120度と
書かれていることが多いですが、80度前後でかなり軟化しますので、鍋をやっている
間に、ばっくり割れることがあります。
業務用の加熱硬化型なら、200度前後の耐熱ですが加熱装置が必要です。
陶磁器の修理してくれるところに頼むのが一番ではないかと。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/26(日) 11:51:30ID:???それだって加熱の無い茶碗他食器系および観賞用だけ
耐熱の観点からは合成樹脂接着剤よりも弱い
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/26(日) 13:10:42ID:???本漆は耐熱500度で、耐水ですよ。麦漆や糊漆にすると耐熱性が
極端に落たり、朱合など加油漆は、剥離しやすくります。たぶん、
加熱に弱いという知識はそうした漆を使った場合だと思いますが?
実際に市販の合成樹脂を過熱してみると、高温高湿化で接着力が
落ちるのは、すぐに分かると思います。
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/26(日) 19:34:18ID:???0762名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/27(月) 01:46:00ID:???意味が分からんし誰に言ってるかも分からん
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/27(月) 01:57:11ID:???アンカーの無い発言は独り言だから、基本的にそういう突っ込みは無しだと思うぞ。
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/27(月) 09:54:52ID:???0765名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/27(月) 12:51:56ID:???使い込んだ鍋は、良い味でるんだぞ。
しかも今回は本体じゃなく蓋なんだから、捨てるのはもったいない。
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/27(月) 15:22:40ID:???0767名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/27(月) 17:04:22ID:???0768名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/27(月) 17:20:19ID:???化学物質の心配もないし。
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/27(月) 17:55:28ID:???0770名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/27(月) 18:46:03ID:???サイト検索したら、値段書いてあるところ少ないけど、書いてあるところは
2000円〜とかだったぞ。
最近ではカルチャーセンターでも教えてるところあるし、
1回行って覚えちゃえば自分でも出来そうだ。
どうせ自分の土鍋だし。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/28(火) 17:02:21ID:???0772名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/28(火) 19:31:33ID:???使い込んだ年数で価値は変わるわな
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 17:15:20ID:1Ln6F1R+コンクリートの床にラワン合板5.5ミリをコンクリート釘でとめようと思っています。
その際ドリルを使わずトンカチだけで出来ますか?
あとコンクリート釘は25ミリからしかないのでしょうか。
よろしくお願いします。
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 18:42:21ID:2anMb76C0775名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 23:13:16ID:???ドリルは必要だが。
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 23:21:54ID:???0777名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 23:32:38ID:???コンクリにドリルで穴あけて、アンカー打ってネジ止めがいいんじゃないか。
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 09:34:28ID:???0779名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 10:10:09ID:???0780名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 12:35:33ID:???下にビニルシートでも張ってからの方がいいんとちゃうかな?
そうなりゃ、接着剤でやれそうだし、簡単にならない?
釘やネジの頭も出ないで済むし・・・
いや素人発想ですまん。
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 16:10:15ID:???通常どのようにするかも分かってないのに進めようとしてました。
コンクリボンドがあるんですね。簡単そうなのでそちらにするかネジにするか悩んでみます。
湿気の事は全く頭にありませんでした・・防湿シート調べてみます。
どうもありがとうございました!
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 17:58:01ID:fS7RCrCcうちはリフォームするときは全部これ
湿気考えるとちゃんと根太組まんと>>781
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 07:24:26ID:kcFSyOamABS樹脂で幅5mm〜7mmで厚さ2mmくらいの細い棒状のもの同士を強固
に接着させたいのですが、いい方法てありますかね。
専用の接着剤や瞬間接着剤では強度が足りないのです、
イメージ的には材と材を分子レベルでくっつけちゃうようなといいますか。
そういうのありますかね、なんか知ってる人います?
よろすこ
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 08:46:21ID:???プラリペア
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 16:02:06ID:YU5wf4Kjかなり期待できそうでしたが感じとしては、もとから一体成型で
型に流し込んだもののような、強度が欲しいのです、
でもそれでもやってみます。
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 19:21:27ID:???一体成型相当の強度はあるんじゃないの?
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 23:18:02ID:???ジクロロメタン
http://www.acrysunday.co.jp/products/article/index.html#1
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 09:16:04ID:???専用の接着剤では強度が足りない
と書いてあるから、すでに試験済みだと思う
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 09:46:46ID:???ジクロロメタンは溶かすタイプだけど、接着部の強度は元と同じようにはならない。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 22:04:24ID:???0791名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 22:17:49ID:???0792名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 00:44:27ID:???スーパーXは黄変するというし、信越のRTVゴムもいまいち・・。
何か良いのありますか?
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 09:33:46ID:???かなりの強度が必要なときは、プラの両方に0.5mmくらいの穴をあけて
そこに同じ太さのピアノ線を差し込んで瞬間接着剤で固定する方法もある。
結構、役に立ってるよ。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 09:47:05ID:fPgh/wZT素材は「磁器」だそうですが、調べたところエポキシ系
という接着剤が合うそうなのですが、割れたコーヒーカップを
ボンドでつけてまた使うってのは強度的に大丈夫なものでしょうかね?
われたところもちょうど持ち手の部分で、割れた部分をもう一度
あわせるとぴったり合います。
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 11:30:13ID:???あー私もマグカップ1個、とっての部分が割れたのを接着しました。
使ったのはエポキシじゃなくて瞬間接着剤だったような気がします。
それで10年以上使い続けています。
つけた跡がまったくわからないので今ではどれが修理したものやら
区別もつかない状態です。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 11:30:29ID:???磁器はガラスと同様な素材なので、取っ手のように重量のかかる場所で
強い接着力を得るには、多少でも接着の知識が必要です。
接着エポキシは強力な接着剤ですが、エポキシにも多くの種類があり、
その選択や接着方法を間違うと十分な強度が得られません。
また、ホームセンターで購入できるエポキシは混ぜ物がされていて
純度は高くないため耐熱温度が低く、約80度です。高温洗浄の食洗機
では、耐熱温度以上で接着箇所が劣化することがあります。
さらに、取っ手なら問題ないとは思いますが、食器使用の安全性を
保証しているエポキシはありません。特にエポキシは混合不十分で
微量の環境ホルモンが溶出する可能性があります。(あくまでも
微量なので、人体に影響が出るかどうかは分かりませんし、データも
いまのところありません。)
以上を理解したうえで作業すれば、エポキシでも日常使用程度の
強度は得られます。
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 12:49:07ID:fPgh/wZT大変参考になりました。どうもありがとうございました。
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 15:07:46ID:???0799名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/14(金) 09:06:39ID:???0800誤爆と思いたいのか?
2006/04/14(金) 22:40:35ID:???0801名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/14(金) 23:44:03ID:???シリコンゴムの接着は基本的には無理だと思うのですが
アクリル側に塩素処理を行えば少しは接着できるかも。
接着剤にはRTVシリコンを使うのがいいかな。
まぁ塩素処理をどうするのかが問題でしょうけど。
スーパーXでは黄変以前に接着が出来ないと思いますよ。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 00:09:56ID:???意味わからんw
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 08:56:49ID:???0804名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 12:02:21ID:ayjGA6ga割ってしまいました・・。
合わせると綺麗に合わさるので接着を試そうと思いますが
大丈夫なものかどうか・・?またどのようなものが適しているのか?
ぜひお教えください。雰囲気的に796さんの回答が近いのかと
も思いますが・・・。
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 12:20:44ID:???あの皿は使用中には連続的にストレスが掛かるから、接合は止した方が
いいと思います。
補修部品として取り寄せてもらうようお勧めします。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 10:35:44ID:05UO8xjIありがとうございました。
古いので部品がなく普通の皿を代用します・・。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 11:11:50ID:???理屈から言うと、完全に無水であれば加熱によるストレスはかからないので、
エポキシや瞬間接着剤で接着し、電子レンジで使用することは可能です。
しかし、少量でも水分が接着剤内に残留していると、水が体積約2000倍の
水蒸気になる際に接着箇所を破損させます。
接着剤の混合や、接着で完全に気泡を入れないよう加圧するなど、
かなり気を使う必要がありますし、完全に脱泡するのは無理だと思うので
結果として、接着箇所へのストレスが発生するでしょう。
なお、代用する皿は耐熱ガラスか、コレールなどの強化ガラスをお勧めします。
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 11:59:01ID:???アンタ観点がズレてるよ。
ストレスちゅうのは、そんなことを問題にしてるわけではない。
あの皿はコロに乗っかってクルクル回るもんだ。
当然過重も掛かっているから、回転によってコロの位置が変わる度に
いろんな向きの力が何度も繰り返して掛かることになる。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 13:15:24ID:???接着位置にズレがなければ、それは耐衝撃の範囲内なので問題ないと
思います。勿論、エポキシの種類にもよりますが、GM8000番などは
十分な耐性があります。
加熱機での使用は、むしろ蒸気などによるストレスの方が大きいはずです。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 16:34:44ID:???0811名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/17(月) 12:11:55ID:???高温になると強度が下がる。
皿といえども温度は上がる、しかも不均一に、それじゃー恐くて使えん罠ー。
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/17(月) 12:59:53ID:???で使える接着剤ってありませんか?
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/17(月) 14:55:53ID:???一般的にPA(ポリアミド:ナイロン)、POM(ポリアセタール)系の実用的な接着は不可と
考えるべき。
セメダイン プライマー/PPX/PPX-3併用 等の接着剤はあるが、強度を考えるとやはり
ボルト、ピン等の機械的結合の方が良い。
ちなみに手持ちのMCナイロンのメーカー技術資料によると、
"MC"は接着剤による接着が非常に困難な材料で、接着剤だけで実用に耐えうる強度を出すのはむずかしい。
下記に接着法を示すが、いずれも”仮止め”程度の実用性しかない。実用性のある方法としては、ボルト
ビス止めを推奨する。
とある。
”下記の接着法”とは、蟻酸系接着剤とエポキシ系接着剤のデータがあるが何れも接着強度は低い。
0814812
2006/04/17(月) 15:37:41ID:???レスありがとうございます。
やっぱり無理ですか・・・
MCナイロンは蟻酸でくっ付くのは聞いた事があったんですが実用強度が・・・
ヘリサート加工でボルトにしてみます。
0815質問します
2006/04/19(水) 19:34:39ID:xOnCSE0r------------------------------
U U ←板
------------------------------
U ←ネジ U ←ネジ
U-U U-U(上の板にクルクル回し込んで止める)
U U U U
U U U U
U U←脚 U U
U U U U
U U U U
U-U U-U
こんな感じで、板に4本脚をつけてテーブルを作りたいんですが
こういう場合、なんというネジを使えばいいですか?
上の板にも、下の脚の部分にも刺さる必要がありますよね?
ネジを接着剤でこう↓しようかと思ったんですが、すぐ外れそうなだと思いました。
│
=
│
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 19:48:25ID:???ハンガーボルト
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 09:19:40ID:???0819名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 17:09:33ID:???座金をどちらかにつける必要があるね ふつうは板だけど
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 18:52:03ID:???車のガラスにベタッと『IBARAGI NISSAN』のシールあり。
いわゆるシール剥がしで取ろうと頑張ったものの
粘着が強く表面保護シートがあるようで剥がせず。
シール自体は更に二重になっているようで
『粘着部・紙』と『保護シート』になってます。
この紙部が問題で金属っぽいものです。
何かいい剥離材を知りませんか?
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 19:00:10ID:pRCavruF地道に爪でひっかいて(場合によってはお湯でもぶっかけて)、
残った糊を剥離剤で拭き取るしか方法が無いかと
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 19:01:17ID:???ティッシュにアセトン染み込ませて、上からペタと貼って、
さらにサランラップで被って2時間くらい放置すると、たぶん取れる。
0823820
2006/04/20(木) 19:33:45ID:???0824名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 19:58:27ID:???薬品に頼るのも有りだけど。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 20:03:33ID:???参考になります。ありがとうございました。
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 21:26:59ID:???ステンのコーススレッドはどこでもよく見かけるのですが…
屋外に置くものに使いたいのです。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 09:49:00ID:???http://www.neji-no1.com/lineup/0F3470.htm
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 23:30:31ID:???情報 thanks.
近所のホームセンターじゃ全然見かけないから
存在しないものかと思っちゃったよ。
で、やっぱ高いので採用の可否は検討してみますです。
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 23:27:35ID:???クロムメッキのでも大丈夫だよ。
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 19:10:48ID:???0832名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 00:01:23ID:???もしあっても、止めとけ。
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 05:37:26ID:3q3h/5IC0834名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 11:58:58ID:???航空機に普通に利用されてるけど、ちゃんと締め付け管理してりゃそんなことはないよ。
締め付け力も材質が超ジュラとかだから充分だせる。
家庭で使われるような装飾用アルミボルトは、純アルミとかも多いのでもげるけど
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 16:04:07ID:???そういや昔、航空機の放出部品を販売するイベントがあって、5φ位のボルトを
大量に買い込んだことがあるんよ。
かなり軽量で強度も結構硬そうだったからこれは使い手があると思った訳サ。
ところがネジ山が_にも吋にも合わず、結局使い道が無くて金属回収業者逝きと
なってしまったことがあるorz(結構いい金になったけど)。
やっぱ特殊なネジなんですかネ?
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 17:40:48ID:3q3h/5IC0837名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 17:46:55ID:???でもそれは小さかった(と思う)。
そういえば径も5φよりほんの少し小さいか大きいかとかだったような希瓦斯。
もう何十年も経つからよく覚えてないけど。
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 18:24:00ID:???0839名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 20:08:36ID:???0840名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 21:52:38ID:???緩めたりしたら大変だし。
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 22:08:51ID:???ネジ山がどうであれ、何で回してもいいんだから。
もうどうでもいいや。
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/19(金) 06:04:50ID:V/tWqnK70843名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 00:36:03ID:???接着部使用温度158度って書いてありますが、158度なんてないと思います。
ちなみに高儀製です。
ダイソーのはちゃんと熱くなりますか?
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 02:34:40ID:???融けていれば問題ない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています