【ボンド】接着総合スレ【ネジ・釘】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/14 19:21ID:6fMLZOQr木工用ボンドからステンレスネジ、出来合い家具の補強まで接着に関するものはなんでもござれ。
自分のオススメや、質問、それに関する回答まで皆さんで盛り上げていきましょう。
荒らし、アフォ等は極力スルーの方向で。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/07(水) 16:37:47ID:???どういう部分で使おうかとしてるのか知らんが
荷重が掛かるところの木材なら、接着した部分の
石膏ボードの表面だけ剥がれ崩れると思われ。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/07(水) 18:51:12ID:gpWq/GCl0624名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/07(水) 21:52:29ID:???お宅さんが考えてるような使い方じゃないので。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/07(水) 22:01:22ID:???ふーん、ならG10とかのゴム系接着剤でいいよ。
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/07(水) 22:06:25ID:???お宅さんに教えるような気はないので。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/08(木) 05:43:49ID:g02f5E1mただG10とかだと見た目汚いとか言うのは知らんけど
後はスーパーXでも試してみるか?
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/08(木) 09:07:27ID:???どうしても接着剤使いたいなら、エマルジョン系のMegaPowerだろうな。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/08(木) 09:44:29ID:???中に木材も通っているし石膏への負荷は少ないです。
隠すと書いたので話がそれたのかもしないが、教えてくれてありがとう。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/08(木) 11:28:10ID:TFV0fhysまさかとは思いますが念のため・・・・。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/08(木) 11:58:22ID:9PURYJix0632名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/08(木) 13:46:09ID:???確実に壁内の骨材とネジ他で連結してボードに荷重負荷は一切かけない
これ常識
隙間を空けたくないと言うのなら色を合わせたアクリル系コーキングとか打つのが普通
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/08(木) 13:52:26ID:???何故接着する必要があるのかわからない。
接着しなければならないような工法はさけるべきだ。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/08(木) 18:07:45ID:FN5kF6dYあれば是非教えて欲しい。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/08(木) 18:51:13ID:TFV0fhys0636名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/08(木) 20:04:35ID:???半田付けの代わりになると思ってるんなら大間違いだよ。
弱電流の特殊な用途でないと使えない。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/08(木) 22:02:02ID:xFWjY0EZ数gで数千円とか・・・・
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/09(金) 13:29:44ID:c9h/ogAXおそくなったけどフッ素の使える接着剤は
セメダインPPXて言うのが出てる。
値段は¥1000する。
もうおそかったかな?
0639619
2005/12/09(金) 15:45:55ID:6hvrzeWdレスありがとうございます^^
ググってもよくわからなかったので今はシリコンを層状に塗って固定してます.
さっそく探してみますw
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/11(日) 08:22:50ID:???厚みがあれば破壊できますが、接着面が薄く接着物の
強度が無い場合にも使えるなにかいい方法は無いですかね?
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/11(日) 15:33:06ID:???接着部に厚手のカッターの刃か金属製のスクレーパーを叩き込む。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/11(日) 15:56:35ID:???金属同士ならアセトンで時間を掛けてふやかす。
プラスチックなら諦めろ。
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/12(月) 22:23:42ID:???叩き切ってみます。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/13(火) 01:25:08ID:vOUSqSe60645名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/14(水) 22:21:41ID:???セメダインPPXはポリエチレンやフッ素樹脂も接着できると歌ってありますが
実際に使用してみると、ものすごく扱いが難しい事が分かると思います。
2液入っていて、まずプライマーを塗布してPPXを垂らすのですが
まさに瞬間と言った感じで硬化します。部分的に接着することは
可能ですが少し広い範囲を接着することはかなり困難と思います。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/14(水) 22:36:57ID:VlW+h5Xz使ったことないからよく知らないけど、接着する片面にプライマーだけ、
もう一方の面にPPXだけを塗ってから貼り合わせるのはダメ?
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/14(水) 22:46:52ID:???テフロンを接着する方法としてはテトラエッチや金属ナトリウムを使って
エッチング処理をした後にエポキシ接着剤で接着するくらいしか方法が
無いような気がします。
コロナ放電で表面を改質して接着する方法もありますが効果の確認が
難しく、また不安定です。
フッ素樹脂をドライヤーで溶かし、ガラス繊維をめり込ませて
投錨効果で接着することも出来ますがフッ素樹脂を溶かすと
フッ化水素ガスが発生しこのガスがかなり有害なのでお勧めは出来ません。
スリーボンドにもテフロンの接着剤が有ったような気がします。
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/14(水) 22:51:05ID:???えーっとですねテフロンは撥水性が高くて接着剤をはじいてしまうので
その方法は難しいと思います。
プライマーを塗ることによって表面のヌレを改善して接着しているような気がします。
これ以上はよく知りません。<(_ _)>
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/15(木) 12:11:03ID:???加工しておいてもらうとかではだめ?
例えば、こんなところもあるようです。
↓
http://www2s.biglobe.ne.jp/~kesaomu/hytefuron.html
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/15(木) 22:05:23ID:???流し込めるような粘度ならの話だけど
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/16(金) 00:16:52ID:???汎用グレードの1741と難接着剤料用プライマー1797を使用すれば
接着可能というデータが有ります。
http://www.threebond.co.jp/ja/technical/technicalnews/pdf/tech36.pdf
製品情報は↓
http://www.threebond.co.jp/ja/product/series/adhesivespotting/1700list.html
>>694
その加工は金属ナトリウムを使ったエッチング処理です。
加工代金はかなり高額と思います。
金属ナトリウムとナフタレン、MIBKが有ればエッチング
溶液が作れますが金属ナトリウムはかなり危険な物質ですし
エッチング溶液は寿命が短く不安定だし仮にエッチングが上手くいっても
エッチング面が日光(紫外線)に当たると効果が無くなるという
性質もありコストパフォーマンスは悪いです。
こんな製品もあるようです。↓
http://www.arimabelt.com/treat_item/glue/f101.html
0652619
2005/12/16(金) 15:51:09ID:epynjIveレスありがとうございます.
PPXを注文しました.
やはりフッ素樹脂の接着は難しいですね^^;
接着剤の取り扱いも難しいとは・・・.
>>645>>647>>651
いろいろ調べて頂いてありがとうございます.
板に異物を混入させたくないので接着剤でがんばろうかと思います.
表面を研磨紙で研磨して少し粗くすると
アンカー効果で接着力上がったりします??
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/17(土) 15:29:55ID:???僕自身、PPXが使いこなせないでいるので今回使ってみて良い方法
や感想など有ればインプレお願いします<(_ _)>
テフロンの表面を研磨するのは難しいですよ。つるつる滑ってペーパーの
切れが悪いです。
もし研磨できてもPPXを使うので有ればアンカー効果はほとんど期待できません。
やらない方が良いと思います。
がんばってくださいね。
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 15:16:07ID:???プライマーはスーパー液(瞬着硬化促進剤)とは異なり、両面に塗らないと効果無い。
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 21:27:30ID:jchZjq48「木工用ボンド」と「G10」で迷っているのですが
どちらがベターでしょうか
1.5m程あるテレビボードの制作で、
25ミリ厚の集成材同士をビスを使わず
木ダボ連打と接着剤で接合する予定
仕上げはワトコの様な染色オイルです。
若しくは入手しやすい接着剤でもっといいものがあれば
教えてください
速乾性でないほうがいいです
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 21:30:54ID:???0657名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 21:42:39ID:???ゴム糊は面接着なら使えるがの。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 21:48:06ID:???木工用ボンドの方がいいんじゃないの?
G10ははみ出たりすると仕上げに影響あると思うよ。
木工用ボンドなら、乾く前に濡れ雑巾とかで拭けば影響ないし。
0659655
2005/12/18(日) 22:03:30ID:jchZjq48圧着用の治具も作って木工用ボンドで行こうと思います
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/19(月) 10:45:57ID:SgWC/oWn「瞬間接着剤は分子構造が単一なため、どの瞬接も性能に殆ど差がない」
とどこかで見たのですが、それにしては色々種類があるようです。
それは粘度とかが違う程度で接着強度等は変わらないとか、
実際のところどうなんでしょう?
差がなければ100¥ショップの椰子で十分だと思われますが。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/19(月) 13:59:38ID:+J8kCt3+しかも、環境や健康にも優しい「OMソーラーハウス」。
OMソーラーシステムの販売元であるOMソーラー教会と、
OMソーラー教会会員工務店は、一時期に
「OMソーラーハウスにシロアリは発生しない!」
と、誤解されるような内容を広告や書籍に掲載していました。
ところが、シロアリ被害が発生!
発覚していない被害は全国規模に及ぶという問題がありながら、
OMソーラー教会は、ユーザーにシロアリ注意の提唱を行わない。
シロアリ被害以外にも、雨漏り、健康被害等、様々な欠陥が!
http://www.geocities.jp/matomenohito/index.html
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/19(月) 22:00:50ID:???シアノアクリレートという点では同じだけど、微妙に違う。
ただ、100円ショップのアルファシアノアクリレートの瞬接は、
液状もゼリー状も、結合持続力が非常に弱い。
大安売りのアロンアルファなら大丈夫だと思うけど。
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/20(火) 23:40:14ID:???ボンド関係もやはりコニシやセメダインのほうがいいのかな。
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/21(水) 08:56:45ID:???0665名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/22(木) 16:56:06ID:???0666名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/22(木) 18:22:08ID:5Q+5iyGO0667名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/22(木) 18:28:24ID:???別に下穴など開けなくても問題ない場合も多いよ。
位置決めならキリで少しもんどけばOK。
例えば、棚板を止めるなど重ねて固定する場合は、一枚目にその木ねじの首部分の
太さか多少小さい径で下穴を開けておく。
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/22(木) 18:31:36ID:???http://aa5.2ch.net/test/read.cgi/nida/1130995497/l50
↑をクリックしる。
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/22(木) 20:13:31ID:???0670名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/22(木) 22:46:26ID:???できれば下穴を開けて欲しい。
うちの工事は酷いもんだった。
真っ直ぐ入ってない、ねじ山潰れてる、超番がういてる、その他諸々…
毎年どこかしらトラブルで木ネジとりつけのやりなおし。
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 08:33:13ID:BDA6Sf7Pねじ山が潰れてるのは悪戯防止さ
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 09:44:06ID:???0673名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 18:55:16ID:nJHt6fwD0674名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 00:17:31ID:dXEaeobDどっち側に挟み込むのが正解なんでしょうか?
また、それを挟むことでどんな効果があるんですか?
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 00:31:07ID:vHUPot15円盤ってのは多分ワッシャの事かな?通常はナット側に挟みます。
強く締め込んだ時にナットより広い面積で受けるのでめり込んだりしにくい。
途中で切れ込みが入っているリング状のものがあるかもしれないが
それはスプリングワッシャ(Sワッシャ)といってナットとワッシャ間に挟む。
振動の多い所ではナットが緩みやすくなるが、Sワッシャを締め込むと
常にテンションが掛かっている状態になるので、ゆるみ止めの効果がある。
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 00:53:37ID:???レスありがとうございます。
大変わかりやすい説明で、この部品の存在意義を納得できました。
何度読んでもわかりやすい説明です。どうもありがとうございました。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 06:27:10ID:c7jJqPjN無論保護としても使えるけど、そう言う場合はトクアテと言う少し大きめ(穴は普通)のワッシャ
を使う方がよい
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 11:19:00ID:???柔らかい木材なら下穴なくてもOK、位置を定めたいならキリでチョット刺して
桶ば宵。
でも硬い木材には下穴は必要、穴無しで逝こうとするとものすごい力が必要
で頭の切れ込み潰したり最悪ネジが折れることもある。
下穴はネジ首の径だと大きすぎて馬鹿ネジとなる、最大でも首径の80%位で。
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 13:10:54ID:???それですよ。全く。
ネジ折れも多数。
しかもバルコニーのアルミのネジ止めも折れまくり。
ちょっと握ったら頭がポロっと取れやがった。転落してたかも?
あと下穴じゃないが裏に木のない石膏ボードにそのままねじ込んでる個所多数。
トイレのタオルかけはタオルをひっぱたらもげたし、梯子で登る小屋裏物置の
手すりを握ったらもげて落ちるところだった。
愚痴ってすっきりさしてもらいました。
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 18:36:45ID:lyz8GaJl0681名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 13:01:51ID:???0682名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 14:23:59ID:???普通にネジ屋に売ってるけど。
木ネジっても特殊なネジ?
0683665
2005/12/26(月) 17:06:51ID:???ありがとうございました。
木の幅は1.5cmでネジは直径3.5mmで頭側付近がネジ山がないネジです。
結局2.5の穴を開けました。しかし、途中でどうしても回らなくなり、3mmの穴を開けてねじ込めました。
別の箇所は2.5で程良い力加減で回りました。
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 14:21:53ID:???このML25のガラス部分にひびが入り一部が落ちてしまいました。
ジグソーパズルのようにきれいに?落ちたので何とか接着したいのですが
なにかよい考えがおありでしたらよろしくご教授下さい。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 14:51:00ID:???多分修復は無理。そのまま使うしかない。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 15:02:38ID:???補修部品で直した方が良いんでね。
http://www.toyotomi.jp/company/toisaki_list.html
通常使用で壊れるような箇所じゃないから、なんらかの品質管理上の問題とかで
データが集まってれば無償交換とかの可能性もある。有償でも長く使うなら
高くもないだろうし、早めに直しといた方が良い。古くなればなるほど
倉庫代がのって補修部品は高くなる。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 15:07:22ID:???接着箇所が目立ってもいいなら、耐熱パテとかアロンセラミック。
どっちも1000度までは保証しているはず。
0688684
2006/01/02(月) 18:14:11ID:???みなさまありがとうございます。
実は同じのが4台あってそれぞれひびが入ってまして
(ガラスが落ちたのは今の所一台です)
交換部品は税込み3150円で4台とも修理すると
結構かかるなということで相談させていただきました。
メーカーに問い合わせたんですが
「やかんをかけるときに水がかかったのではないか?」
「移動する時にガシャンと置いた衝撃ではないか?」との事。
いずれも心当たりは無いですが、まぁ言っても始まらないかと。
交換しても同じ部品なら同じ事が起きそうで躊躇していました。
一度>687さんの方法で試してみます。
お世話かけました。
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 01:48:33ID:???ちょっとした衝撃ですぐ割れるんだけどこんなものなのかなぁ
やっぱり高い奴の方が強度があるんだろうか
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 02:20:56ID:???どんな素材を接着されているのですか?
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 02:55:55ID:???なるほどそんなものなんですね ありがとうごさいます
ヘッドホンの稼動部分のプラスティックが折れたんですが
材質はよく分かりません
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 03:57:07ID:???こんな商品も有るようです。
http://www.plarepair.jp/
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 10:07:28ID:???弾性の接着剤使ったらいいと思う。
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 12:48:37ID:???参考にさせていただきます ありがとうございました
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 13:08:14ID:???この場合は力がかかるならプラリペアしかないと思う。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 13:31:20ID:???もうちょっと早く臭いが無くなると嬉しいんだが。
元々、歯科用に作ったものらしいけど、臭いの点は
誰も突っ込まなかったんだろうか。
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 16:51:32ID:???歯科用途なら紫外線硬化樹脂使う
元から溶剤系なんかつかわねえし
そんな用途なら「“プラ”リペア」なんて命名もされない
どこだそんなガセ流布したのは
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 20:00:14ID:???は接着剤だけでは無理。
小さい穴を開けて、針金通して縫い付けるような工作が効果的。
接着剤を付けた状態で作業し、更に小さく切った薄い布か糸を巻きつける。
更に接着剤でコーティングしておけば出来上がり。
たいへん上部だが接着部が太くなるから見掛けを気にする人はそれなりの
覚悟を・・・。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 20:00:57ID:???0700名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 21:10:55ID:???ttp://ww1.tiki.ne.jp/~seima/etc/box.html
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/04(水) 21:51:58ID:???あなた知らないのね
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 00:41:04ID:???それ買う金でヘッドフォンの新品が買えそう。
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 00:58:02ID:???使う量はほんの一滴だから、後は今後のために保存しとけばいい。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 05:33:49ID:???0705名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 13:28:34ID:???対衝撃のアロンでくっつけてみたら。結構負荷のかかる部分なので直に壊れました
接着以外の補強だと、色々工具そろえなきゃならなくなるので、なるべく接着で済ましたいのですが・・・
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 16:47:21ID:???0707705
2006/01/10(火) 17:42:13ID:???0708名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 18:14:29ID:QwVA6OyP0710名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 18:33:54ID:???その金属じゃないけど鉄にも匹敵する不思議な物質には
多分ABS用接着剤(溶剤)が効くと思う。でも小さな部品だと
糸で巻くとか、やっぱり補強がいるだろうね。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 20:55:27ID:X6CX0fx5表札(36×10センチ)を貼り付けようと思っています。
表札屋さんには『シリコンコーキング剤』を使うと良い、と
言われましたが、先々剥がしたくなった時、綺麗に剥がせる
ものなのでしょうか?
工業用両面テープの方がいいのか、悩んでいます。。。
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 22:51:01ID:???マジレスで、そういうのは3Mのコマンドタブがいいと思う。
いちばん大きいサイズって、かなり強いし、奇麗に剥がれるよ。
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 07:45:29ID:???ニチバンのナイスタック・テサ・パワーストリップ(独テサ社製)の対抗商品※だと思われるが、
どっちが強い?
※日本ではほぼ同じ時期に発売されたので。
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 21:32:33ID:???3Mの方が地方で入手しやすいのは確か。
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 14:27:35ID:tEVnImiWはめあい用の6xxが欲しいのですが、渋谷ハンズにはありませんでした。
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 17:48:11ID:EaQMEcwV現在amazonのダンボール梱包のビニールが被った底板と箱との接着に使われている、
元が液状と思われる無色透明な樹脂系(?)接着剤は、なんというものでしょうか。
硬化後もビニール状の粘着剤になるタイプで、なるべく乾燥の速い透明なものを探しています。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 19:53:44ID:???あれはホットメルト系のグルーではないかと思う。
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 20:47:26ID:???ねじ屋ならどこでも扱っているが。
山手通り沿いにあったが、30年前のことで場所とか名前は忘れてしまった
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 21:22:13ID:???>>719
ttp://www.aduchimoto.com/housou.htm
こんなんかね? 最近ダイソーでも売ってたりするけど。
ウチの近所では、ガンが300円、スティックが100円だった。
ホームセンター行けばこれらがセットで1000円ぐらいかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています