【ボンド】接着総合スレ【ネジ・釘】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/14 19:21ID:6fMLZOQr木工用ボンドからステンレスネジ、出来合い家具の補強まで接着に関するものはなんでもござれ。
自分のオススメや、質問、それに関する回答まで皆さんで盛り上げていきましょう。
荒らし、アフォ等は極力スルーの方向で。
0524名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 09:25:36ID:???単に100均の商品が値上がりするんだよ。
最近、スーパーの竹輪の穴が広がってるらしいが
内径と外形の差が1mmになったら誰も買わんだろ。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/12(月) 12:54:53ID:???0526名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/14(水) 23:58:09ID:???接着剤って何を使えばいいんでしょうかねぇ
市販のもので何かお勧めがあれば教えてくださいませ
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/15(木) 00:33:50ID:???0528名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/15(木) 15:32:53ID:???0529名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/20(火) 03:21:59ID:???http://www.cemedine.co.jp/pdf/news20050917.pdf
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/22(木) 23:28:02ID:8Hu4LNT6これは何かすごいことなのですか?くっ付き易いとか?
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/25(日) 21:53:40ID:???変成シリコンと接着力は同程度。感想が極端に早い。
0532531
2005/09/25(日) 21:54:59ID:???○乾燥が
でした。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/25(日) 22:02:43ID:???去年の冬に買った、合成革のコートのポケットの部分が破れました
くっつけるにはどんな接着剤が良いですか?
よろしくお願いします
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/25(日) 23:37:55ID:OoLOGkzK0535名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/26(月) 13:06:14ID:???0536名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/26(月) 22:17:01ID:???0537名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/28(水) 04:49:47ID:6sN9Byw4上のようなタイプのガラステーブルでは、天板(ガラス)は接着剤で固定されてるんでしょうか?
脚を流用したく天板を外したいのですが、どうすればきれいにバラせますでしょうか?
天板は捨てるためどうなっても構いません。
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/28(水) 18:08:41ID:???そもそも組み立て式だろ?
組み立てなきゃ済む。
つか、メーカに電話して足だけ買えよ。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/30(金) 15:47:10ID:MaIE2gAc瞬間接着剤買ったのですが2ヵ月ぐらぃで取れて、また付ける…の繰り返し涙
使いたいけど使えません、何か良ぃ方法やメーカー教えて下さぃ!!お願ぃします!(。・_・`。)
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/30(金) 17:29:02ID:???直すならロー付けだろうね 瞬間で2ヶ月持つならロー付け(はんだもありか)
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/30(金) 18:29:36ID:???ベルトの形状と割れた部分にもよるが力が掛かる部分ならロー付けでないと無理だろう。
金工してるところならやってくれるんだが探すのは結構難しいかも。
0542蝶のベルトの者です
2005/09/30(金) 23:06:57ID:MaIE2gAc知人や周りにロー付け出来るとこがぁるか聞いてみます!はんだごてって中学の時タコ足コンセント作った時に使った物でしょうか?ぁれを購入出来たらしたいです!メーカーはどこが良いでしょう??ぁと溶かす時使うやつって何ですかね?
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/30(金) 23:13:17ID:???ホームセンターだったらロウ付けのバーナーもロウ棒も置いてあると思うのだが…
まあ一度もやったことが無ければジュエリー関係の人に頼むだな。
あと個人でやってる眼鏡屋もいけると思う。
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/30(金) 23:20:40ID:???ベルトに使うハンダは、たぶん、電気配線用じゃ温度足りないと思うけど。
ロウ付けするなら、何の金属か確認してから買わないとだめだよ。
頼んだほうがいいとは思うけど。
0545蝶のベルトの者です
2005/09/30(金) 23:26:21ID:MaIE2gAc明日ブランドの人にそれとなく聞いてみます!
ぁと眼鏡屋さんもちとぐぐって探してみよう!
はんだごても大工の人に一応聞いて相談してみます!
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/30(金) 23:40:45ID:0JLRfOER0547名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/01(土) 09:25:00ID:???0548名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/01(土) 10:01:15ID:???もし材質がダイキャスト(鋳物)ならロー付けも無理かも知れない。
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/01(土) 23:33:12ID:???剥がすだけなら、極端に揮発性の良い揮発油でいける(ジクロロメタンなんか)。
時間がかかってもいいならば(2〜3日)ホワイトガソリンでもいけるけどね。
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/02(日) 11:49:46ID:SqYw1L96ありがとうございます。
助かりましたです。
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/02(日) 12:30:16ID:???変性シリコン系又はシリル化ウレタン系
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/02(日) 14:50:26ID:kKan9w94写真撮るので置いてたのでメモ
0.サンダーで目荒らしか、コケやゴミ取り
1.カンペのシーラー「浸透性シラー」一斗缶(2液のエポ系)
2.コニシの接着剤「E200」一斗缶、凹凸の調整?前面に塗る(2液のエポ系)
3.2液塗料と布を置き2液塗料
3-2.鉄部サンダー、エポ錆止め「セスコ」
3-3.コーキング?鉄部との境界
3-4.鉄部に2液塗料と布を置き2液塗料、鉄部中塗り
4.2液塗料
ヒビの所?2重に施工部数カ所あり、接着剤と布=1人で手直し?
0553蝶のベルトの者です
2005/10/03(月) 00:30:15ID:gkj3ZPaW0554名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/03(月) 05:48:32ID:S93dqPRH0555名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/07(金) 12:34:38ID:???立ち上がり部分の処理が一番のポイントかと。
シート防水て10年保証は貰えるのかな?
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/07(金) 22:26:18ID:???配線ハンダが取れちゃって・・・
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/08(土) 07:34:47ID:???商品名分からないかな?
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/09(日) 01:40:15ID:???0559名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/09(日) 08:56:37ID:???0560名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/09(日) 10:15:28ID:???半田の代わりにセメダインで。ということらしいよ。
泣けてきた。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/09(日) 14:15:11ID:???0562名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/09(日) 15:39:31ID:???検索して探してみなされ。
但し、目の玉が飛び出るような値段で、強度・耐久力弱い。
しかも保存性が悪く、残ったものが使い物にならなくなる
ケースが多い。
普通にはんだ付けをお勧めする。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/09(日) 18:34:59ID:ddLWG3sl0564名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/09(日) 19:14:38ID:???0565名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/10(月) 07:48:26ID:???0566名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/13(木) 14:04:23ID:???0567名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/15(土) 20:25:10ID:w5MK7JgTロゼットワッシャーが欲しいんです。よろしくお願いします。
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/21(金) 10:50:21ID:lfsPNHC/接着したいのですが
軟質プラスチックがどのボンドでも適用外です
良い製品を紹介してもらえないでしょうか
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/21(金) 14:52:45ID:???PE?
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/21(金) 17:09:19ID:???どんな用途で、どの程度の耐久力・強度が欲しいんだい?
場合によっては、クッション性の両面粘着テープあたりで済むかもしれんし。
ホットメルトなんかもかなり粘着力強いよ、温度上がるなら使えんが。
あと、ビス留めなんかも視野に入れる訳にはいきませんか?
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/21(金) 17:51:30ID:???セメダイン スーパーXで万全。
ま、求めるレベルにもよるがな。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/21(金) 17:52:48ID:???0573名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/21(金) 18:29:03ID:0gJcH2MJって普通のロゼットワッシャーなら近所の少し大きめな
HCじゃ駄目なの?
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/21(金) 19:05:33ID:???0575名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/21(金) 21:40:38ID:???XX鋲螺 とか、 XX螺子 とかいう名前のねじ屋がきっと近くにあるんじゃないかな。
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/21(金) 23:38:44ID:lxsKnWsCttp://www.akiba-rs.co.jp/shop_no08.html
まで買いに行きました。サンクス。
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/22(土) 06:24:20ID:OtG40qnHこういう奴だね
ttp://neji.web.infoseek.co.jp/wa6.htm
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/22(土) 11:52:41ID:???0579名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/24(月) 01:34:49ID:WCLPd1kM相性のいい接着剤ってありますか?強度が出るものがいいんですが…
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/24(月) 09:55:42ID:???ある程度乾かしてから、ぶっ叩いて圧着させる。自転車のパンク修理と同じ。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/25(火) 14:15:50ID:???ポイントはやはりオープンタイムとしっかりと圧定ですね。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/28(金) 21:41:21ID:???メラミンフォーム同士をくっつけたいのですが、
どのようなボンドまたは糊を使えば、溶けないでくっつける事が出来ますか?
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/28(金) 22:22:55ID:???0584名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/28(金) 22:41:58ID:???そこまで強くなくてもいいのですが…
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/31(月) 00:06:44ID:???FRP防水だね、布はガラスクロスだろう、立ち上がりの処理が書いていないが・・
OKだろう。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 17:48:59ID:???総延長50M位なので、ビス穴を150箇所位開ける必要があります。ビスコンの一番
小さい物で4×25mm(穴径3.4)ですが、同じような物でもっと細い穴もしくは簡単に済む物はないでしょうか?
両面テープは試してみたところダメでした。よろしくお願いします。
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 20:21:29ID:Mi2u24wS0588名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 00:14:21ID:???0589名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 00:00:48ID:tY4Pwe6Oネジを締めていたところ、ネジの頭が折れてしまいました。
浜幅3ミリ、長さ30ミリ(ネジ頭から5ミリがネジで25ミリがただの棒)という構造です。
折れた部分とネジ先端はペンチでつかめる程の長さが無く完全にうまってます。
なんとかネジを外す術はないものでしょうか・・。
このネジ一本120円なのですが、外せないと1万円程度で本体の買いなおしになるようで困ってます。
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 00:02:01ID:???○幅です
よろしくお願いします
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 00:15:56ID:???ドリルで穴をあけ、逆ネジのタッピングをねじ込むってのはどぉ?
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 01:00:03ID:mbsB9xxjドリルでネジに逆ネジの穴をあけるということですね。なるほど
幅3ミリのネジに対応してるドリルを買う必要があるのでしょうか・・少し高いです。
ドリル自体をもってないので、DIYコーナーのあるホームセンターでやってもらう、
もしくは借りるってことは可能でしょうか?
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 02:19:03ID:aLdU4zjhあるんかいな?
モノによっては、ネジ径くらいのドリルでネジの位置に穴空けて、
一回り大きい径のタップ立てて大きいネジに変えるという手もある。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 23:27:10ID:???まわりをほじくって穴広げてラジペンでつかむ
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/06(日) 00:32:10ID:???2.5ミリくらい?(3mより細いと言ってた)のドリルで穴を開けて(ネジを掘って)、
3ミリでネジ切りしてもらいました。
みなさんお世話になりました。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/08(火) 19:39:34ID:96o7DqSSサイレックスを薄く伸ばせば補修になりますかね。
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/09(水) 06:22:05ID:lwymhZWN0598名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/11(金) 18:41:17ID:???材質はABS樹脂で、接着面は1平方ミリ程度
爪で支えるわけではないので、付加はかからない
手持ち二つで迷うのですが、どっちが最適ですかねえ
・コニシ FRP補修用
http://www.bond.co.jp/product_detail/P3148-28053.html
・セメダイン スーパーX
http://www.cemedine.co.jp/consume/w_sxwh20.html
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/11(金) 18:46:16ID:???0600名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/11(金) 18:55:19ID:???ぷらりぺあしかないだろう。
他ではすぐにとれそう。
ジクロロエタンも挑戦する価値あるかも。
性質を理解して慎重にやればだけど。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/11(金) 21:55:21ID:???有難うございました。プラリペアいいですね。
かけらは指で持てないほど極小なものでして
溶着で欠片の方が溶けたらしゃれにならんですが
強度確保のためにもがんばってみます
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/11(金) 23:14:47ID:???早いと思うけど。
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/12(土) 12:55:42ID:???0604名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/14(月) 00:51:16ID:???0605名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/14(月) 00:56:27ID:???心棒入れるか、板金で巻くなら桶かも。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/14(月) 13:08:57ID:???0607名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/14(月) 18:09:01ID:rEqC/EQ70608名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/14(月) 20:44:08ID:???0609名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/14(月) 23:43:57ID:???よくある木工ボンドって毒性からいうと安全なんでしょうか?
市販かじり木のパッケージを見ても「天然樹使用」とは書いて
あっても、接着剤の成分については無表記だし。
にんげんが食っても大丈夫な接着剤ってあるんでしょうかね?
米粒とかはナシで。
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/14(月) 23:51:34ID:???木工ボンドは、おそらく酢酸ビニル系のものを指していると思いますが、無害ではありません。
工業用接着剤は、基本的に無害の保証はないです。
食っても安全な接着剤としては、昔から使われている漆が一番安全です。
あと、こんなの見つけました。使ったことないですが。食っても安全かどうかは不明です。
ttp://www.rakuten.co.jp/bluespot/139296/154684/
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/15(火) 01:01:00ID:???漆器を使うとかぶれる。
漆は非常に毒性が高いと思われ。
人間OKな食品でも、うさぎもOKとも限らんしね。
竹釘とかで留めるのは駄目?
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/15(火) 01:07:19ID:???漆は重合で完全に硬化すれば無害です。
漆器でかぶれるのは、硬化前に納品する馬鹿な業者のせいですから、お間違いなく。
どうしても本漆がいやな場合は、たんぱく質結合を調整したか漆もあります。
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/15(火) 07:19:42ID:YjTCagHv0614名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/15(火) 16:48:03ID:???消化液・酵素の影響を受けず対外排出される=毒にも薬にもならない
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/15(火) 19:20:59ID:???特にウサギとかデリケートだと思うし。人間なら多少は平気か。
0616609
2005/11/16(水) 00:30:58ID:???木工ボンドはやはりダメですか、、、
漆か竹釘かなら、うちのうさぎでも行けそうです。
試してみますね。ありがとうございました。
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/05(月) 18:17:25ID:???市販の接着剤では「接着できないもの:フッ素系樹脂」と書いてあります.
モノが付着しにくい材料としてPFAを選んだ訳ですが,
どうしても金属とPFAを接着したい状況になってしまいました・・・^^;
どなたかご教授お願いします.
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/06(火) 00:24:57ID:bxjIl6Un強度が要らないところならコレでいけると思う。
それでだめならねじかくぎになるとかな
0619617
2005/12/06(火) 17:03:42ID:VDbgiBCNレスありがとうございます.
ねじやくぎなどは使いたくない所なので瞬着探してみます...
近くのホームセンターには置いてないのですが,専門店みたいなモノがあるのでしょうか.
また,商品名などわかる方いましたら教えて下さい.
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/06(火) 17:20:29ID:???ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=Shift_JIS&q=%83t%83b%91f+%90%DA%92%85&lr=
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/07(水) 12:23:51ID:necHiz8n石膏ボードと木材を接着するのにはどの接着剤を使えば良いでしょうか?
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/07(水) 16:37:47ID:???どういう部分で使おうかとしてるのか知らんが
荷重が掛かるところの木材なら、接着した部分の
石膏ボードの表面だけ剥がれ崩れると思われ。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/07(水) 18:51:12ID:gpWq/GCl0624名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/07(水) 21:52:29ID:???お宅さんが考えてるような使い方じゃないので。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています