トップページdiy
1001コメント330KB

【ボンド】接着総合スレ【ネジ・釘】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。03/03/14 19:21ID:6fMLZOQr
接着に関する総合スレです。
木工用ボンドからステンレスネジ、出来合い家具の補強まで接着に関するものはなんでもござれ。
自分のオススメや、質問、それに関する回答まで皆さんで盛り上げていきましょう。
荒らし、アフォ等は極力スルーの方向で。
000503/03/14 19:25ID:6fMLZOQr
>>3
今のところスレ数が多くないのでここでいいですよ。
多分スレが多くなってきたら派生スレができると思います。
000603/03/14 19:29ID:6fMLZOQr
>>4
ステンレスコーススレッドはかなり使えますね。
下穴なしでも入れられるのがとても嬉しい
0007te03/03/14 19:30ID:pTozgJtz
接着といえば家で金属をつけたかったところがあったのだが
何回つけてもはがれちゃうんだよね(振動もあるし)
結局溶接しました自動車のバッテリーで
あまりきれいにつかなかったけど
絶対にとれなくなった
0008名無しさん@お腹いっぱい。03/03/14 19:30ID:YIr2Uty2
最近は、造作用ビス(名前知らない、ピッチが粗いヤツ)+
木工用ボンドですね。木工用ボンドは3kg入りのバケツ買ってきて
あとは詰め替え用(¥400ぐらい?)で。
木工用ボンドはコニシのだけど、他社でも同じのを出してますね。
後は、ゴム系の接着剤かな?シリコーン系のじゃないヤツ。
0009te03/03/14 19:31ID:pTozgJtz
まあ、なにがいいたいのかというと
ステンレスって専用のボンドでもほとんど信用できないなあってこと
(おれのつけ方わるいのか??)
0010名無しさん@お腹いっぱい。03/03/14 20:10ID:ojdOgcI6
ネジ止めに向いてない素材なら3Mの超強力両面テープがイイ!
この間、天板がガラスのテーブルの下にもう一枚板を付けてコレクションテーブルもどきを作った。
テーブルの脚が中が空洞のアルミ角材だったんで、L時のステーとテープを合わせて使ったんだけど、強度もバッチリだよ!
0011名無しさん@お腹いっぱい。03/03/14 23:07ID:QqA0UNzM
天井の石膏ボードに天井材(ロックウールかな?)張りたいんだけど
釘か接着かあきらめて壁紙か迷ってる。
何かいい方法あるかな
0012名無しさん@お腹いっぱい。03/03/14 23:57ID:???
>>11
タッカーで止めるのは?目立たないと思うよ。
(石膏ボードをはがした上で)
00131203/03/15 00:02ID:???
>>11
ちなみにロックウールは断熱材なので、天井裏には入れれば簡単です。
0014名無しさん@お腹いっぱい。03/03/15 18:26ID:copruxgF
ご飯粒最強
0015名無しさん@お腹いっぱい。03/03/15 23:01ID:???
木工ならコーススレッドも良いが、スレンダースレッドが良いぞ。
母材が割れにくくてグーだ。
0016名無しさん@お腹いっぱい。03/03/16 18:24ID:???
>>13
 11がいってるロックウールって、断熱材じゃなくて化粧天井版のロックウールボードのことだと思う。
 接着剤使用でボードの上からでも貼れる。(使用接着剤は製品により異なる。初期接着力が足りないときは仮釘使用)
 使いたいボードのカタログで施工方法を確認してみて。ボードの捨て張り必須のものもある。

00171103/03/16 19:10ID:???
レスサンクスです。
>>12
石膏ボードをDIYで天井に張ったので、はがすのはちょっと。
タッカーだとすぐ抜けそうな気がしたのです。
>>14
食べ物は大切に。
>>15
天井に母材をとめるのに使いました。
ただ、化粧天井材をとめるときにちゃんととまるか心配だったので。
>>16
なるほど。コンパネ等を張らなきゃいかんかもしれないのですな。
石膏ボードに直接貼れた方が楽でいいですね。

こつこつと気が向いたときにやってるので、結構時間かかってる。
けど、それが楽しい。DIYマンセー。失敗も自分の責任だしね。
0018名無しさん@お腹いっぱい。03/03/17 10:15ID:50bAAoLZ
>>17

食い物を大切にと言っているけど、実際米は木材や紙の接着目的に使われている。
0019名無しさん@お腹いっぱい。03/03/18 05:28ID:wj9jms3y
http://science.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1015638440/
ネジ。
0020あぼーんNGNG
あぼーん
0021あぼーんNGNG
あぼーん
0022名無しさん@お腹いっぱい。03/03/18 19:14ID:FVkKIhJy
>>11
ロックウール天井材は軽いのでタッカー、ホッチキスで十分です。
取れてくるなんて事はないですよ。
0023名無しさん@お腹いっぱい。03/03/18 19:22ID:FVkKIhJy
木工用ボンド(酢酸ビニルエマルジョン)は
20kg(ビニール袋in段ボール)入りが3,000円くらいでお買い得。
(ただし大量に使う人限定)
0024名無しさん@お腹いっぱい。03/03/18 19:24ID:FVkKIhJy
自分的にはシルタップビス(ドリル付きビス)が結構お気に入り。
ちょっとした金属位なら下穴開けずに簡単に打ててイイ。
0025車乞 食并03/03/18 19:43ID:???
>>23
接着剤系すべてに言えることだが、、
密封して野菜庫にいれておくと長持ちするよ。
0026名無しさん@お腹いっぱい。03/03/18 21:54ID:M81z+xwf
ピアス-ねじってどうよ。
0027名無しさん@お腹いっぱい。03/03/18 22:01ID:DOpy2avI
コンパネにタイル貼りたいんだけど何使えばいいの?
あと、目地材はコンパネの上にそのまま入れてもいい?
0028車乞 食并03/03/18 22:04ID:???
>>27
オイラは「セメダインPM165-R」をつかったっす。
固まっても弾性があるから振動とかではがれにくいっす。
で、直接目地剤いれたっす。
0029名無しさん@お腹いっぱい。03/03/18 22:34ID:G5Fvfx6v
G-17最強。
00302703/03/18 23:24ID:???
>>28
アリガトー!早速やってみるョ
00311103/03/18 23:27ID:???
>>18
ガーン 知らなかった。
ネズミにかじられると嫌なので、今回はやめておきます。
>>22
サンクス
問題は、手持ちのタッカーが8mmまでしか使えないことだ。
天井材は9mm。そのためにタッカー買うのも馬鹿らしいし。
ホームセンターでタッカー貸し出ししてくれるところ探すか・・・
0032名無しさん@お腹いっぱい。03/03/22 20:49ID:mM14hVG9
ペグα高いし使い切れん
0033名無しさん@作業中03/03/22 20:54ID:???
釘打てば?
0034あぼーんNGNG
あぼーん
0035あぼーんNGNG
あぼーん
0036カリプトチューナー ◆LETaper256 03/03/28 07:05ID:???
強力なのはアラルダイト。これより強いのは航空機用エポキシ接着シートくらい。
ただし色が黄ばんでてカコワルイ。硬化に時間がかかるので固定はしっかりせにゃならん。

汎用性があるのはsuperX。なかなか強力だし色も選べる。ただし高い

安いのはG17。綺麗に剥がし易いとゆー利点もあり。色も手触りもナナク(略
0037 03/03/30 16:07ID:???

塗装全般すれ
http://that.2ch.net/test/read.cgi/diy/1047684235/l50
水回り相談室
http://that.2ch.net/test/read.cgi/diy/1047668065/l50
おすすめの手工具
http://that.2ch.net/test/read.cgi/diy/1047620348/
◇◇おすすめの電動工具◇◇
http://that.2ch.net/test/read.cgi/diy/1047619681/
☆工具について色々と語ろう (その7) ☆ 【バイク板】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1046213854/
こだわりの工具は何ですか?(PartU)【車板】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1037692942/l50
木工総合
http://that.2ch.net/test/read.cgi/diy/1047827081/l50
【ボンド】接着総合スレ【ネジ・釘】
http://that.2ch.net/test/read.cgi/diy/1047637315/l50

0038名無しさん@お腹いっぱい。03/04/01 06:22ID:VQ/QwKG+
>>36
俺の工具箱にも入れてある
やる気の時はアラルダイト
普通の時はsuperX
いろいろ使ってみたが、この2種が残った
0039名無しさん@お腹いっぱい。03/04/03 21:44ID:2kCpwOIb
軽天ビス あまり厚くないアルミやトタン、ブリキなどに下穴なしで
ネジが入る。気持ち良い。

0040名無しさん@お腹いっぱい。03/04/07 20:22ID:???
数年前に購入したペグαを久しぶりに使おうと思った
とりあえずB液を塗る
さーA液を塗ろうとたら。。。固まってる
急いでB液を洗い流す
手が変な感じだ。
A液は内部まで固まったようで使い物にならん。
B液沢山あまってるのに・・・
A液の替わりになるものってある?
普通の瞬間接着剤じゃまずいか・・・
0041Dr.ポチ03/04/16 17:02ID:ijp00byr
木材の接着には膠が最強。
0042あぼーんNGNG
あぼーん
0043車乞 食并03/04/16 19:18ID:???
>>41
でも臭いし・・・・
0044山崎渉03/04/17 09:50ID:???
(^^)
0045ウホッ!いいDIY・・・03/04/17 09:53ID:???
革と木にもな〜
0046山崎渉03/04/20 04:51ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
0047ウホッ!いいDIY・・・03/05/01 22:22ID:II2NtdZL
すいません、掃除機のパイプにヒビが入って折れそうなんですが、
接着剤は何を使ったらいいんでしょうか?
プラスチックとか塩ビとかよくわからないんですけど。
0048ウホッ!いいDIY・・・03/05/02 00:14ID:PD/yucXV
とりあえず二液混合型のエポキシ系接着剤。
難しい技としてははんだごてで溶接
補強としてキリで穴空けて針金で縫うか、 インシュロックで固定。
めんどくさければガムテープ

ふと思ったけどもしかして蛇腹部分?
だったら難しいかも、 電器屋の洗濯機コーナーとか
ホームセンターの水回り用品売り場に蛇腹ホースの補修キットがあるけど
ビニールテープとたいして変わらないかもしれない。
0049カーペンターT03/05/02 00:48ID:???
>47
恐らく素材は塩ビでしょうね。
エンビ用の接着剤があります。
修理なら、接着剤塗って、割れたパイプの外径と同じ寸法の内径のパイプ
被せると強度出ます。

でも、ホームセンターに、掃除機のパーツバラ売りしてるから、
それ買った方がイイですよ。
パイプから先端のノズル各種、なんでもあります。
0050大雑把さん03/05/02 02:44ID:RLPnz4UV
掃除機のホースは
最近の多機能化で電線が何本も入っているし
床掃除ようのT字の奴はモーターとかセンサーがついてるからなぁ。
00514703/05/02 08:26ID:jJvUxKd4
みなさんアドバイスありがとうございます。
みなさん詳しいんでびっくりしました。
ひびが入ったのはスイッチ部分のレバー型の取っ手です。
テコの原理で傷んでしまったんです。
プラスチック用の接着剤全然効かないんで
塩ビ用の買ってきて使ってみます。
0052車乞 食并03/05/02 09:31ID:???
>>50
多線化じゃなくて、多重化ではなかろうか?
線2本で済ませたり、なかには無線で飛ばす物もあるし。
0053ウホッ!いいDIY・・・03/05/02 11:50ID:???
塩ビ溶接する接着剤って臭いよね〜容器に入ってるのをそのまま嗅ぐと
クラッとくるね〜
0054ウホッ!いいDIY・・・03/05/02 13:51ID:???
>>53
通報しますた
0055 03/05/02 14:09ID:tpo7VMoY
>>47
ちょっと話がずれるかもしれないけど、伊東家の食卓では
ペットボトルについてるラベル部分を破かないできれいに
外し、それを補修場所に通してドライヤーを当てれば、
きれいに密着するんだってね。
0056あぼーんNGNG
あぼーん
0057あぼーんNGNG
あぼーん
0058あぼーんNGNG
あぼーん
0059ウホッ!いいDIY・・・03/05/02 18:22ID:FrEnaBaR
住んでるマンションの壁に時計や絵を飾りたいんですが
クロスがコンクリ直貼りです。
ホームセンター等で売ってる両面テープで止めるフック
が妥当ですか?それとも特殊なネジとかありますか?
よろしくお願いします。
0060ウホッ!いいDIY・・・03/05/02 18:27ID:???
ホモ最高、時代はホモ、ホモはトレンディ、ホモはオシャレ
ホモは最先端、ホモは地球を救う、ホモこそ人生、
何がなんでもホモ、何はなくてもホモ、DIYでホモの巣を作ろう。
0061ウホッ!いいDIY・・・03/05/02 18:49ID:???
>>59
直張り‥湿気が凄そう‥
0062カーペンターT03/05/03 02:18ID:???
>59
賃貸だったら諦めるしかないでしょうね・・・。
分譲だったら、振動ドリルで小さな穴開けて、カール打ちこんで
ネジ式のフック挿すんですけど・・・。

クロスに両面テープは一時は持つけど、時間が経つと落ちますね。
0063ウホッ!いいDIY・・・03/05/05 04:40ID:mOwJURUG
ウッドデッキの基礎でコンクリ同士の接着なんですがどんな接着剤がおすすめですか?
また、注意点やコツなどあれば教えてください。
0064ウホッ!いいDIY・・・03/05/07 08:46ID:V5Bm5NOx
>>63
近所で手に入りそうなのだと・・・
コニシボンドのK10←安くて入手容易、コニシボンドE200系←高い、大量だと面倒
0065ウホッ!いいDIY・・・03/05/09 05:09ID:+H+kOGrK
>>64
レスありがとござます。
コニシのK10買ってきたんだけどセメダインの車止め用に変更
問題なくくっついてます。
00664703/05/09 23:30ID:NYmXCl8q
塩ビ用の接着剤で見事に直りました。
みなさんありがとうございました。
0067あぼーんNGNG
あぼーん
0068ウホッ!いいDIY・・・03/05/11 20:50ID:???
>>36, 38
「SuperX」って、セメダインのヤツですか?
実は、ZIPPOの革ケース表面に真鍮パーツが付いてるヤツを使ってたんですけど、
真鍮部分が剥がれちゃって。
セメダインSuperXで一度付けてみたんですけど、すぐまた剥がれちゃいました。
あとはアラルダイトしか無いかなぁ。

あと別件で、チタン時計の部品が折れたトコがあるんですけど、これはさすがに
最初からアラルダイトで付けた方がいいですよね。
0069ウホッ!いいDIY・・・03/05/11 23:12ID:xSOOT++G
>>68
superX,アラルダイトって皮に使えたっけ?
0070あぼーんNGNG
あぼーん
0071ウホッ!いいDIY・・・03/05/19 18:12ID:vn/OfRru
両面テープの簡単なはがし方教えれください。
0072サトチン03/05/19 19:05ID:8EcwOCo4
>>71
ない
0073漏電工03/05/19 21:08ID:QMUi84K0
>>71
100菌のシール剥がしスプレーが結構良かったでつ。
ただし、スプレー前に、出きるだけ取れる所までは取っておく事。
スプレーで取れるのは、あくまでもネトネト部分だから。

他に、ドライヤーで熱しながら、ヘラで丁寧に剥がすのも良いと思う。
熱に強い素材じゃないとヤバいですけどね。
両面じゃないけど、車のボディのシール(4WDとか書いてある、デカい香具師とか)に、
この方法は効果てきめんです。
0074名無しさん@工具いっぱい03/05/19 21:12ID:???
>>71 >>73
エリモト(しみ抜き)もええで。
0075あぼーんNGNG
あぼーん
00767103/05/20 19:34ID:59Ndnw9X
>>73
熱するんですね...。
冷やすのかとおもってました。
ためになりました。
0077ウホッ!いいDIY・・・03/05/21 14:50ID:G+77calS
両面貼ってる場所にもよるけど
シンナー系、灯油とかでもすぐ落ちるよ。
0078ウホッ!いいDIY・・・03/05/21 15:10ID:???
>>71
ドライヤーの他にはね、お湯をかけるの。
お湯がかけられないときは、アッチッチの蒸しタオルを当てて
へらで剥がすの。蒸しタオルは電子レンジで作れば手が熱くないよ。
お湯をかけるのは車のシール剥がしにもすごく良い。ドライヤーが
使えない遠くの駐車場の車なんかは特に有効。
あとね、服にガムがしみこむようについちゃって氷で冷やしても
取れないときは、鍋にお湯を沸かして洗剤を入れて煮洗いすると
もう簡単に取れちゃう。でも、アイロンをかけないとシワクチャ。
0079あぼーんNGNG
あぼーん
0080漏電工03/05/21 17:47ID:???
>>74
ほほう、また知識が増えた・・・・フフフフ
>>78
韓国なんかでは、洗濯物を巨大な鍋で煮て洗濯する習慣があるらしい
0081山崎渉03/05/22 00:31ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
0082ウホッ!いいDIY・・・03/05/24 05:41ID:vRbQl0Kn
ふきん掛け(プラスチック)をタイルに貼り付けるのには
何が一番いいですか?

現在、強力の両面テープを使ってますが。

0083車乞 食并03/05/24 09:26ID:???
>>82
それで止まってるならそのままでいいのでは
ないですか?
エポキシが強力ですが、こんど外すとき難儀しますし。
00846803/05/24 19:47ID:???
>>69
確認してみたら、セメダインSuperXの接着対象に革は入ってました。
でも剥がれちゃった。
もうちょっと気温が上がってきたら、アラルダイト試してみます。
0085山崎渉03/05/28 15:07ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
0086ふぁるがいあ”管理”人 ◆3ZtN6p7SRA 03/05/29 20:28ID:qRYhFGRN
>>992
無い袖はふれません
0087車乞 食并03/05/29 22:43ID:???
>>86
無いレスは見えません。
0088名無しさん@お腹いっぱい。03/06/09 21:14ID:???
>>84
まずは脱脂
0089名無しさん@お腹いっぱい。03/07/09 07:57ID:6SigwXXU
瞬間接着剤が手に着いたときはどのようにすればよいのでしょうか?
今手に着いてしまい色々あわててます・・・
0090名無しさん@お腹いっぱい。03/07/09 08:38ID:???
お湯につけて手がふやけてきたら剥がせる、というよりか
垢の様にボロボロと取れます
0091名無しさん@お腹いっぱい。03/07/09 10:18ID:N9w171Yn
>>89
指同士がくっついているのならカッターナイフでソーッと切り離すという手もありますが、かなり熟練を要します。お湯につけるのが無難でしょう。
0092あぼーんNGNG
あぼーん
0093名無しさん@お腹いっぱい。03/07/09 23:31ID:???
アセトンで解けなかったっけ>シアノアクリレート
0094名無しさん@お腹いっぱい。03/07/10 00:03ID:???
コーススレッドってなんですか?木ネジのナウい呼び名?

ちなみにピアスネジ(ドリルネジ)はいいね。
DIYショーでH鋼に下穴無しでいきなりネジを立てるデモ見てシビレた。
0095名無しさん@お腹いっぱい。03/07/10 01:11ID:???
>>82
風呂の引き戸の取っ手が取れたときに
Gクリアー(合成ゴム系)使ったことある。
乾かしてから張るのね。

エポキシは垂直面では薄く塗らないと垂れやすいのよ。
0096名無しさん@お腹いっぱい。03/07/10 09:48ID:siD5uznx
>>94
荒目造作ビス、簡単に言うと釘代わりのビスと思って使いましょう。
ピアスのような錐付ビスは色々出ていますね。テックスも食いつき
良いですよ。
0097名無しさん@お腹いっぱい。03/07/11 23:13ID:???
>94
私はダンパの喰い付きが好きです。
0098山崎 渉03/07/12 16:25ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
0099山崎 渉03/07/15 12:20ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
0100名無しさん@お腹いっぱい。03/07/18 00:17ID:b8tl8eSw
100!
0101名無しさん@お腹いっぱい。03/07/18 00:19ID:b8tl8eSw
・・・ってここ、なんか全然書き込みないじゃないの。
0102あぼーんNGNG
あぼーん
0103名無しさん@お腹いっぱい。03/07/18 10:36ID:???
129 名前: 名無しの笛の踊り 投稿日: 2001/07/12(木) 19:41
木工用ボンドをたっぷり耳に流し込んで、固まってから一気に
引き抜く(あらかじめヒモを入れておくと良い)とこびりつい
た耳アカが、ごっそりとれて気持ちいいぞ。レコードのパック
みたいなもんだ。
瞬間接着剤ではやるなよ。


0104名無しさん@お腹いっぱい。03/07/18 16:46ID:???
.....なんて恐ろしい......
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています