【ボンド】接着総合スレ【ネジ・釘】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/14 19:21ID:6fMLZOQr木工用ボンドからステンレスネジ、出来合い家具の補強まで接着に関するものはなんでもござれ。
自分のオススメや、質問、それに関する回答まで皆さんで盛り上げていきましょう。
荒らし、アフォ等は極力スルーの方向で。
0002te
03/03/14 19:22ID:pTozgJtz0003名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/14 19:23ID:ILX6JJfb0004te
03/03/14 19:23ID:pTozgJtzくぎにかわってこんなものがあると知ったときはしょうげきですた
(ちと大げさだすね)
00051
03/03/14 19:25ID:6fMLZOQr今のところスレ数が多くないのでここでいいですよ。
多分スレが多くなってきたら派生スレができると思います。
00061
03/03/14 19:29ID:6fMLZOQrステンレスコーススレッドはかなり使えますね。
下穴なしでも入れられるのがとても嬉しい
0007te
03/03/14 19:30ID:pTozgJtz何回つけてもはがれちゃうんだよね(振動もあるし)
結局溶接しました自動車のバッテリーで
あまりきれいにつかなかったけど
絶対にとれなくなった
0008名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/14 19:30ID:YIr2Uty2木工用ボンドですね。木工用ボンドは3kg入りのバケツ買ってきて
あとは詰め替え用(¥400ぐらい?)で。
木工用ボンドはコニシのだけど、他社でも同じのを出してますね。
後は、ゴム系の接着剤かな?シリコーン系のじゃないヤツ。
0009te
03/03/14 19:31ID:pTozgJtzステンレスって専用のボンドでもほとんど信用できないなあってこと
(おれのつけ方わるいのか??)
0010名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/14 20:10ID:ojdOgcI6この間、天板がガラスのテーブルの下にもう一枚板を付けてコレクションテーブルもどきを作った。
テーブルの脚が中が空洞のアルミ角材だったんで、L時のステーとテープを合わせて使ったんだけど、強度もバッチリだよ!
0011名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/14 23:07ID:QqA0UNzM釘か接着かあきらめて壁紙か迷ってる。
何かいい方法あるかな
0012名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/14 23:57ID:???タッカーで止めるのは?目立たないと思うよ。
(石膏ボードをはがした上で)
0014名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/15 18:26ID:copruxgF0015名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/15 23:01ID:???母材が割れにくくてグーだ。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/16 18:24ID:???11がいってるロックウールって、断熱材じゃなくて化粧天井版のロックウールボードのことだと思う。
接着剤使用でボードの上からでも貼れる。(使用接着剤は製品により異なる。初期接着力が足りないときは仮釘使用)
使いたいボードのカタログで施工方法を確認してみて。ボードの捨て張り必須のものもある。
001711
03/03/16 19:10ID:???>>12
石膏ボードをDIYで天井に張ったので、はがすのはちょっと。
タッカーだとすぐ抜けそうな気がしたのです。
>>14
食べ物は大切に。
>>15
天井に母材をとめるのに使いました。
ただ、化粧天井材をとめるときにちゃんととまるか心配だったので。
>>16
なるほど。コンパネ等を張らなきゃいかんかもしれないのですな。
石膏ボードに直接貼れた方が楽でいいですね。
こつこつと気が向いたときにやってるので、結構時間かかってる。
けど、それが楽しい。DIYマンセー。失敗も自分の責任だしね。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/17 10:15ID:50bAAoLZ食い物を大切にと言っているけど、実際米は木材や紙の接着目的に使われている。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/18 05:28ID:wj9jms3yネジ。
0020あぼーん
NGNG0021あぼーん
NGNG0022名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/18 19:14ID:FVkKIhJyロックウール天井材は軽いのでタッカー、ホッチキスで十分です。
取れてくるなんて事はないですよ。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/18 19:22ID:FVkKIhJy20kg(ビニール袋in段ボール)入りが3,000円くらいでお買い得。
(ただし大量に使う人限定)
0024名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/18 19:24ID:FVkKIhJyちょっとした金属位なら下穴開けずに簡単に打ててイイ。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/18 21:54ID:M81z+xwf0027名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/18 22:01ID:DOpy2avIあと、目地材はコンパネの上にそのまま入れてもいい?
0028車乞 食并
03/03/18 22:04ID:???オイラは「セメダインPM165-R」をつかったっす。
固まっても弾性があるから振動とかではがれにくいっす。
で、直接目地剤いれたっす。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/18 22:34ID:G5Fvfx6v003111
03/03/18 23:27ID:???ガーン 知らなかった。
ネズミにかじられると嫌なので、今回はやめておきます。
>>22
サンクス
問題は、手持ちのタッカーが8mmまでしか使えないことだ。
天井材は9mm。そのためにタッカー買うのも馬鹿らしいし。
ホームセンターでタッカー貸し出ししてくれるところ探すか・・・
0032名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/22 20:49ID:mM14hVG90033名無しさん@作業中
03/03/22 20:54ID:???0034あぼーん
NGNG0035あぼーん
NGNG0036カリプトチューナー ◆LETaper256
03/03/28 07:05ID:???ただし色が黄ばんでてカコワルイ。硬化に時間がかかるので固定はしっかりせにゃならん。
汎用性があるのはsuperX。なかなか強力だし色も選べる。ただし高い
安いのはG17。綺麗に剥がし易いとゆー利点もあり。色も手触りもナナク(略
塗装全般すれ
http://that.2ch.net/test/read.cgi/diy/1047684235/l50
水回り相談室
http://that.2ch.net/test/read.cgi/diy/1047668065/l50
おすすめの手工具
http://that.2ch.net/test/read.cgi/diy/1047620348/
◇◇おすすめの電動工具◇◇
http://that.2ch.net/test/read.cgi/diy/1047619681/
☆工具について色々と語ろう (その7) ☆ 【バイク板】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1046213854/
こだわりの工具は何ですか?(PartU)【車板】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1037692942/l50
木工総合
http://that.2ch.net/test/read.cgi/diy/1047827081/l50
【ボンド】接着総合スレ【ネジ・釘】
http://that.2ch.net/test/read.cgi/diy/1047637315/l50
0038名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/01 06:22ID:VQ/QwKG+俺の工具箱にも入れてある
やる気の時はアラルダイト
普通の時はsuperX
いろいろ使ってみたが、この2種が残った
0039名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/03 21:44ID:2kCpwOIbネジが入る。気持ち良い。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/07 20:22ID:???とりあえずB液を塗る
さーA液を塗ろうとたら。。。固まってる
急いでB液を洗い流す
手が変な感じだ。
A液は内部まで固まったようで使い物にならん。
B液沢山あまってるのに・・・
A液の替わりになるものってある?
普通の瞬間接着剤じゃまずいか・・・
0041Dr.ポチ
03/04/16 17:02ID:ijp00byr0042あぼーん
NGNG0044山崎渉
03/04/17 09:50ID:???0045ウホッ!いいDIY・・・
03/04/17 09:53ID:???0046山崎渉
03/04/20 04:51ID:???( ^^ )< ぬるぽ(^^)
0047ウホッ!いいDIY・・・
03/05/01 22:22ID:II2NtdZL接着剤は何を使ったらいいんでしょうか?
プラスチックとか塩ビとかよくわからないんですけど。
0048ウホッ!いいDIY・・・
03/05/02 00:14ID:PD/yucXV難しい技としてははんだごてで溶接
補強としてキリで穴空けて針金で縫うか、 インシュロックで固定。
めんどくさければガムテープ
ふと思ったけどもしかして蛇腹部分?
だったら難しいかも、 電器屋の洗濯機コーナーとか
ホームセンターの水回り用品売り場に蛇腹ホースの補修キットがあるけど
ビニールテープとたいして変わらないかもしれない。
0049カーペンターT
03/05/02 00:48ID:???恐らく素材は塩ビでしょうね。
エンビ用の接着剤があります。
修理なら、接着剤塗って、割れたパイプの外径と同じ寸法の内径のパイプ
被せると強度出ます。
でも、ホームセンターに、掃除機のパーツバラ売りしてるから、
それ買った方がイイですよ。
パイプから先端のノズル各種、なんでもあります。
0050大雑把さん
03/05/02 02:44ID:RLPnz4UV最近の多機能化で電線が何本も入っているし
床掃除ようのT字の奴はモーターとかセンサーがついてるからなぁ。
005147
03/05/02 08:26ID:jJvUxKd4みなさん詳しいんでびっくりしました。
ひびが入ったのはスイッチ部分のレバー型の取っ手です。
テコの原理で傷んでしまったんです。
プラスチック用の接着剤全然効かないんで
塩ビ用の買ってきて使ってみます。
0053ウホッ!いいDIY・・・
03/05/02 11:50ID:???クラッとくるね〜
0054ウホッ!いいDIY・・・
03/05/02 13:51ID:???通報しますた
0055
03/05/02 14:09ID:tpo7VMoYちょっと話がずれるかもしれないけど、伊東家の食卓では
ペットボトルについてるラベル部分を破かないできれいに
外し、それを補修場所に通してドライヤーを当てれば、
きれいに密着するんだってね。
0056あぼーん
NGNG0057あぼーん
NGNG0058あぼーん
NGNG0059ウホッ!いいDIY・・・
03/05/02 18:22ID:FrEnaBaRクロスがコンクリ直貼りです。
ホームセンター等で売ってる両面テープで止めるフック
が妥当ですか?それとも特殊なネジとかありますか?
よろしくお願いします。
0060ウホッ!いいDIY・・・
03/05/02 18:27ID:???ホモは最先端、ホモは地球を救う、ホモこそ人生、
何がなんでもホモ、何はなくてもホモ、DIYでホモの巣を作ろう。
0061ウホッ!いいDIY・・・
03/05/02 18:49ID:???直張り‥湿気が凄そう‥
0062カーペンターT
03/05/03 02:18ID:???賃貸だったら諦めるしかないでしょうね・・・。
分譲だったら、振動ドリルで小さな穴開けて、カール打ちこんで
ネジ式のフック挿すんですけど・・・。
クロスに両面テープは一時は持つけど、時間が経つと落ちますね。
0063ウホッ!いいDIY・・・
03/05/05 04:40ID:mOwJURUGまた、注意点やコツなどあれば教えてください。
0064ウホッ!いいDIY・・・
03/05/07 08:46ID:V5Bm5NOx近所で手に入りそうなのだと・・・
コニシボンドのK10←安くて入手容易、コニシボンドE200系←高い、大量だと面倒
0065ウホッ!いいDIY・・・
03/05/09 05:09ID:+H+kOGrKレスありがとござます。
コニシのK10買ってきたんだけどセメダインの車止め用に変更
問題なくくっついてます。
006647
03/05/09 23:30ID:NYmXCl8qみなさんありがとうございました。
0067あぼーん
NGNG0068ウホッ!いいDIY・・・
03/05/11 20:50ID:???「SuperX」って、セメダインのヤツですか?
実は、ZIPPOの革ケース表面に真鍮パーツが付いてるヤツを使ってたんですけど、
真鍮部分が剥がれちゃって。
セメダインSuperXで一度付けてみたんですけど、すぐまた剥がれちゃいました。
あとはアラルダイトしか無いかなぁ。
あと別件で、チタン時計の部品が折れたトコがあるんですけど、これはさすがに
最初からアラルダイトで付けた方がいいですよね。
0069ウホッ!いいDIY・・・
03/05/11 23:12ID:xSOOT++GsuperX,アラルダイトって皮に使えたっけ?
0070あぼーん
NGNG0071ウホッ!いいDIY・・・
03/05/19 18:12ID:vn/OfRru0072サトチン
03/05/19 19:05ID:8EcwOCo4ない
0073漏電工
03/05/19 21:08ID:QMUi84K0100菌のシール剥がしスプレーが結構良かったでつ。
ただし、スプレー前に、出きるだけ取れる所までは取っておく事。
スプレーで取れるのは、あくまでもネトネト部分だから。
他に、ドライヤーで熱しながら、ヘラで丁寧に剥がすのも良いと思う。
熱に強い素材じゃないとヤバいですけどね。
両面じゃないけど、車のボディのシール(4WDとか書いてある、デカい香具師とか)に、
この方法は効果てきめんです。
0074名無しさん@工具いっぱい
03/05/19 21:12ID:???エリモト(しみ抜き)もええで。
0075あぼーん
NGNG007671
03/05/20 19:34ID:59Ndnw9X熱するんですね...。
冷やすのかとおもってました。
ためになりました。
0077ウホッ!いいDIY・・・
03/05/21 14:50ID:G+77calSシンナー系、灯油とかでもすぐ落ちるよ。
0078ウホッ!いいDIY・・・
03/05/21 15:10ID:???ドライヤーの他にはね、お湯をかけるの。
お湯がかけられないときは、アッチッチの蒸しタオルを当てて
へらで剥がすの。蒸しタオルは電子レンジで作れば手が熱くないよ。
お湯をかけるのは車のシール剥がしにもすごく良い。ドライヤーが
使えない遠くの駐車場の車なんかは特に有効。
あとね、服にガムがしみこむようについちゃって氷で冷やしても
取れないときは、鍋にお湯を沸かして洗剤を入れて煮洗いすると
もう簡単に取れちゃう。でも、アイロンをかけないとシワクチャ。
0079あぼーん
NGNG0081山崎渉
03/05/22 00:31ID:???0082ウホッ!いいDIY・・・
03/05/24 05:41ID:vRbQl0Kn何が一番いいですか?
現在、強力の両面テープを使ってますが。
008468
03/05/24 19:47ID:???確認してみたら、セメダインSuperXの接着対象に革は入ってました。
でも剥がれちゃった。
もうちょっと気温が上がってきたら、アラルダイト試してみます。
0085山崎渉
03/05/28 15:07ID:???ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
0086ふぁるがいあ”管理”人 ◆3ZtN6p7SRA
03/05/29 20:28ID:qRYhFGRN無い袖はふれません
0088名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/09 21:14ID:???まずは脱脂
0089名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/09 07:57ID:6SigwXXU今手に着いてしまい色々あわててます・・・
0090名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/09 08:38ID:???垢の様にボロボロと取れます
0091名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/09 10:18ID:N9w171Yn指同士がくっついているのならカッターナイフでソーッと切り離すという手もありますが、かなり熟練を要します。お湯につけるのが無難でしょう。
0092あぼーん
NGNG0093名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/09 23:31ID:???0094名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/10 00:03ID:???ちなみにピアスネジ(ドリルネジ)はいいね。
DIYショーでH鋼に下穴無しでいきなりネジを立てるデモ見てシビレた。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/10 01:11ID:???風呂の引き戸の取っ手が取れたときに
Gクリアー(合成ゴム系)使ったことある。
乾かしてから張るのね。
エポキシは垂直面では薄く塗らないと垂れやすいのよ。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/10 09:48ID:siD5uznx荒目造作ビス、簡単に言うと釘代わりのビスと思って使いましょう。
ピアスのような錐付ビスは色々出ていますね。テックスも食いつき
良いですよ。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/11 23:13ID:???私はダンパの喰い付きが好きです。
0098山崎 渉
03/07/12 16:25ID:???__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
0099山崎 渉
03/07/15 12:20ID:???__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
0100名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/18 00:17ID:b8tl8eSw0101名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/18 00:19ID:b8tl8eSw0102あぼーん
NGNG0103名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/18 10:36ID:???木工用ボンドをたっぷり耳に流し込んで、固まってから一気に
引き抜く(あらかじめヒモを入れておくと良い)とこびりつい
た耳アカが、ごっそりとれて気持ちいいぞ。レコードのパック
みたいなもんだ。
瞬間接着剤ではやるなよ。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/18 16:46ID:???0105名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/18 18:13ID:???ペグのA液はゼリー状瞬間接着剤で代用できましたよ。
どうやら、秘密は全部B液にあるらしいです。
ゼリー状瞬間接着剤がだいたい300円くらいと考えると、
ペグはお得感があって私は好きです。最近新しく変わりましたよね。
>>69
両方ともつくにはつくけど、>68さんの場合はアラルダイトとか、
ハイスーパーとかのエポキシ系が適してるんだと思います。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/18 22:09ID:???あの匂いは間違いない。それはそうと新しいの出たの?
0107名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/19 15:54ID:???0108名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/19 18:05ID:???木工用ボンドは収縮するから少しは取れやすいかも知らんけど
紐が抜けたらアウトだし耳毛も相当抜けると思う
後あまり奥に入ると中耳炎になるかも。
0109あぼーん
NGNG0110あぼーん
NGNG0111あぼーん
NGNG0112あぼーん
NGNG0113名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/19 22:57ID:???そういう問題なんですか?(藁
>>107
瞬間接着剤は水分に反応して固まるから唾つけると
速く固まるけど水溶性じゃないから水が入った分
スカスカになって強度はがた落ちになる。
アルカリにも反応するからタバコの灰少々の方がいいよ。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/20 05:54ID:???0115名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/21 23:22ID:???瀬戸物用のボンドって何処に売ってるか知りませんか?
0116名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/22 01:20ID:???金継ぎキットとかは見たことないけど
0117名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/22 03:51ID:lCBrE0xBなるほど(!!)
で、「瞬間接着剤用の硬化促進剤」って何が入ってるんですか?
新しいのがでたというか、パッケージが変わって、たぶんちょっと中身も
変わったんだと思いますけど、よく分かりません。
B液のチューブが永細かったものが、ずんぐりして可愛くなったので、
前は、ねじ切れやすかったけど、その点では使いやすくなりました。
気持ち接着力が良くなった様な。。。!?
ちなみにメーカーのHPでは更新されてないようです。
0118あぼーん
NGNG0119117
03/07/22 03:56ID:???先ほどペグのことでメーカーのHPにいった際に、
”「隠れキャラ」がいる”と書いてあったのですが、わかりませんでした。
どなたか知ってる方いらっしゃいますか?
http://www.cemedine.co.jp/consume/top.html
0120あぼーん
NGNG0121あぼーん
NGNG0122名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/22 05:04ID:???0123名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/23 12:08ID:???>>105
ペグのA液はスーパーXって聞いたよ。
セメダインの社員から聞いたって人の話だけど。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/30 22:22ID:???鼓膜が大きな音で破れても、
亀裂が入ってるだけなのでしばらくしたらまた聞こえるようになる。
でも、接着剤で破り取ったら
もう二度と音が聞こえなくなるぞ。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/01 00:16ID:???色が違うような。。。
やっぱペグのB液はペグ色してますよ。
>>124
いずれにしてもこの話題をひっぱるのはいかがなものかと。
0126あぼーん
NGNG0127ぼるじょあ ◆yBEncckFOU
03/08/02 03:38ID:???ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
0128名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/02 04:17ID:???でも、冗談の分からん奴が木工用ボンドで耳掃除やり出すと
困るよね。
綿棒売れなくなるし。
0129ぼるじょあ ◆yBEncckFOU
03/08/02 04:23ID:???ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
0130名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/13 09:52ID:+e1O8qO/釘とかネジで固定するような保持力があって
垂直面でもズリ落ちないらしいですが。
ほんとならかなり使える接着剤ですね、
使用された方いたら使用感教えてください。
それと、乾燥したら何色になるのでしょうか?
0131あぼーん
NGNG0132あぼーん
NGNG0133名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/13 11:56ID:???鼻でやれば鼻毛ぬくのにいいかも
0134山崎 渉
03/08/15 19:24ID:???│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
0135名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/19 22:10ID:AFH6n9+J0136名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/27 01:55ID:???0137名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/27 05:15ID:???瞬間接着剤の効果促進剤はスーパー液として付いてるやつですね。
単品でもアルテコやスリーボンドなど各社から発売されてます。
成分は少量のアミン化合物をアセトンなんかで溶いたものらしい。
アミン化合物と言えばエポキシの硬化剤側とやや似たものか?
0138名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/01 00:53ID:XjPidqPF氏ね
(良い子はまねしちゃいかん。吸引作用で鼓膜(こまく)が抜ける)
0139名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/01 03:17ID:???0140名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/01 05:55ID:???0141名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/05 20:12ID:???http://science.2ch.net/test/read.cgi/material/981915051/l50
【混ぜろ!】エポキシ樹脂ファンクラブ【強力!】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1051234300/l50
0142よろしく君
03/09/13 01:37ID:???かなり負荷がかかっても取れないようにしっかり接着する
にはどうすればいいですか?
瞬間接着剤で仮止めして2液式のエポキシ系で固めようと思って
いますが何分細かい部分なのでこれだけでは少し心配です。
0143142
03/09/13 01:41ID:???埋め込まれてるプラの部分が折れてもげてます。
0144ひげひげ
03/10/08 02:19ID:6xw5dcRq0145名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/08 21:46ID:XFNSXcrZ片側は六角、もう片側はプラスのネジでしまっているので、プラスドライバーで固定しながら
六角レンチではずそうとしましたが硬くて回りません。
で、プラスドライバーが安物工具セットのひとつなので、きっちり合っていないのか
少し強く回すとぐるぐる回りネジが軽くナメてしまいました。
クレ556なども挿してみたのですが一回ナメてしまったためか回りません。
どなたか打開策を教えてください。
接着スレで逆のこと聞いてスマソ
スレ違いならどっか他のとこ教えていただければ・・・
0146名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/08 22:51ID:???まずプラスのビスにピッタリ合うドライバーを使ってみることだと思う。
合うドライバーを使えば、軽くなめたくらいのビスならまだ力をかけられるはず。
正確を期すならビンディングの現物をホームセンターに持参して、
「これにピッタリのドライバーをくれ」といって買えば完璧。
ドライバーそのものはベッセルの500円程度のものでも精度は問題ないよ。
0147土日曜大工
03/10/09 00:10ID:sM8P++Aeスナップオンのドライバー持ってる人が周りにいれば
二人掛かりで一人はドライバーをビスに押し付ける、
もう一人はドライバーの軸の付け根が六角になってるので
そこにめがねレンチかまして左に回す。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/09 12:24ID:Hc95/bXoよくハンドバックとかアタッシュケースに付いてある留め金(片方■の出っ張り
もう片方バタフライ?みたいな)ってホームセンターで売っているのでしょうか?
もしよければ名前なども教えていただけたら、ありがたいです。
どうぞ宜しくお願いします。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/09 12:55ID:2Ax37IFo・サイズの合ったドライバーで回す。
・貫通ドライバーでブッ叩きつつ回す。
・六角軸付きのドライバーでメガネかけて回す。
バイクや車が好きな友達なら良いドライバー持ってるのでは?
まぁ、147さんが薦めるsnap-onとまではいかなくても
国産のでいいからちゃんとしたのを1本持ってた方がいいね。
ネジの頭が掴めれば「ネジザウルス」で回すって手も有る。
でも、ビンディングに使ってるならサラネジかな。
ttp://www.engineer.jp/products/pz55/pz55.html
もし六角もなめたら最悪の事態になるから気をつけてね。
WeraやPBを使えとは言わないけどそれなりに精度の良い物を
使った方がいいよ。
0150145
03/10/09 13:16ID:???丁寧にレスどーもです。
やっぱり要はちゃんとしたドライバーなんですよね・・・
これを機にがんばって買おうと思いまつ。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/09 20:50ID:UbR0f6neは何使います?私は面倒なのでモルタル+安物コーキング+水性ペンキでちゃちゃ
と済ましますが、エポキシ系とかで便利で安い代物があるのかな。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/09 22:27ID:???0153逝け袋キター!愚痴
03/10/13 09:05ID:???東急ハンズなら、皮革コーナーとかにあると思います。
その他ですと、皮革工芸品や手芸品を扱ってるお店とか。
ネットで皮革工芸関係のお店で通販してくれるところを探す、なんてのも手かも。
0154148
03/10/13 19:22ID:dtGvnXKZあ〜!レスが付いてたw
わざわざどうもありがとうございます、さっそく調べてみます。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/14 15:28ID:P29K0A75ネジとドライバーの滑りを防ぐ薬剤を使う。
商品名は忘れたけど、アメリカ製のがオリジナルで、
日本製もある。
インパクト・ドライバーを使う。
電動工具のあれじゃなくて、ケツをハンマーで
叩くと先端が回転するドライバーがある。
なかなか見かけないけどさ。
固いネジを廻すのに難しいのは、ドライバーを
十分強く押し付けることなので、この工具は
廻すことと、強大な力で押し付けることを同時に行え、効果的。
ネジを熱する。
ハンダゴテの先端をネジの頭に当てるとやりやすい。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/14 16:05ID:WewgIPwt>電動工具のあれじゃなくて、ケツをハンマーで
>叩くと先端が回転するドライバーがある。
別名、ショックドライバーorアタックドライバーですな。
自分はホムセの在庫一掃セールで1.000円で買いましたが
エンジン等の機械いじりを全然しなくなったので未だ出番無し。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/15 11:16ID:6ZoIypAH車のトランクにビスと接着剤でリアウィングをつけたいのですが接着剤は何が良いですかね?
それとビスもどういうのがよさそうですか?がっちりついて欲しいです。。。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/15 21:08ID:6ZoIypAH0159名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/16 01:25ID:???0160名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/16 01:58ID:LNOo4vZg■その道の達人をコケにして安心しようとする。多数派のときだけやたら強気。才能ある人間を歪んだ目でしか見れない。
■場所が変わると手のひらを返すように態度が豹変 ( あの連中の中じゃヘコヘコさせられてきたが、うちに来たら見ていろ! 礼儀を教えてやる。 )
■読みが浅い。粘着に睨まれる事を言っておいて関係ない人に振り向けバックレようとする姑息さ ( どうせ>>1さんはヒッキーでしょ? / 関西人だってジサクジエンしてるぜ )
■早とちりが多く、誤爆と気付いても釈明できない。イイ人を装って忘れる ( そういう土地柄だったのさ ) 他人の勘違いは許せない。
■話題と関係ない個人攻撃で場の空気を険悪にする。なぜか次第に自分から耐え切れなくなりあきれて話題をコロコロ変える。
■いつの間に恩を貸してるように振舞うが、自分のためであると見抜かれる。恥ずかしさをごまかすために大袈裟にキレるが相手がキレると今度はビビる。
■顔が見えない相手と喋っているのに毒舌かつ強気。面と向かった相手には他人が言ったことに ( 俺が言ったんじゃないけど、Kさんがあなたをアホかとバカかと… ヒヒ) ネット弁慶。
■無理な人の真似をしケチをつけ、批判される所には現れない。観察される側になると極度に焦る( 直接対決が苦手。言い返されにくい状況を計算する )
■自分が企んでいるのに相手を悪人に仕立て上げて餌食にする。わざと攻撃を誘って自分の憎悪に酔いしれる。人の裏切りを許せないわりに自分の裏切りは覚えていない鈍感さ。
■世間に通用しないような事ばかりしつこく繰り返して自分に課した目標から逃げる。あげくのはてに相手にわからない方法でキレる。
■半端な体験から集団的にばかり相手を気にする ( 君のような人はウチでは… / ○さんによく似てるから駄目だろうね / 背が高い奴はどいつも… )
0161名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/18 02:01ID:2oxei2Nnならくっつくでしょうか?よろしくお願いいたします。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/18 08:50ID:???0163161
03/10/18 15:36ID:2oxei2NnG-SHOCKで調べるとウレタンとかって書いてあるようです。
よろしくお願いいたします。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/18 15:49ID:???その類いは、接着してもすぐ
剥がれる(切れる)ので
販売店に言ってベルトだけ買え!
たぶん同じものは無いような気がするが
我慢汁。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/18 16:24ID:???よほど古いのでなければ、カシオに注文すれば同じものが入手できると思うよ。
G-Shockじゃなかったけど、前にカシオのダイバー風アナログウォッチで
同じことになり、カシオの営業所まで行って新しいベルトに交換してもらったことがある。
値段は大したことなかったんじゃないかな。
0166161
03/10/18 19:18ID:2oxei2Nn本体とくっついてるやつとかもあるので、なんとか接着したいのですが、
何か方法はないでしょうか?
0167名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/19 00:31ID:???0168名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/19 17:03ID:CwpKRjL90169名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/21 20:13ID:9BEZiRCR接着剤は何をつかったらいいでしょうか?
0170名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/21 23:33ID:???ABS用接着剤って普通に売ってないのか?
デイトナのプラリペアってのがABS樹脂の接着に
バイク用品店だったらデイトナってメーカーのプラリペアって製品が売ってるけど。
メーカーサイトには載ってないみたいなので、「デイトナ プラリペア」でぐぐってくれ。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/22 11:47ID:/4e1Umej湿気硬化型とのことなんですが、硬化するのにどのくらいの時間が掛かるのでしょう?
条件によって違う、と言われればそれまでですが、知っている範囲で教えて下さい。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/23 00:00ID:???ペグαは?
>>171
ある程度落ち着くには丸1日ぐらいじゃないの?
0173名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/23 12:40ID:aatU7zEEプラリペアHP↓
http://www.plarepair.net/index2.html
0174名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/24 06:53ID:KLGpT4e/私はモデルガンが趣味で、今度自作カスタムに挑戦しようと思ってます。
で、マガジン(厚さ1ミリ弱の鉄板)の延長工作をしたいんですが、
溶接は素人には敷居が高そうなのできれば接着で済ませたいと思い、
いろいろ調べたらこんなのが見つかりました。
http://www.blenny.co.jp/acrobat_gm8300/gm8300_man112.pdf
この商品、使ったことのある方いらっしゃいますでしょうか。できれば
インプレなど聞けたら嬉しいんですが。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/24 09:08ID:sdA3emZm市販の汎用タイプのだよね?
変成シリコンの含有率にもよるけど完全硬化には3日以上。
固着はどこのも1〜2時間なんだけどね。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/24 19:39ID:gEAiLzeJあれでも接着するの??
0177169
03/10/25 01:43ID:GynilJjSレスさんくすです、買って来ました
これから試してみますね!
0178名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/25 13:39ID:EYxdvzIV0179名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/25 22:17ID:???聞くは一時の恥、聞かざるは一生の恥と申す。
外見を繕って一生知ったかぶりで終わるより、
どしどし質問してスキルアップする人の方が
いいものを作ることができるようになると思うぞ。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/26 06:35ID:???昔塾の先生が
聞くは一時の恥、聞かざるは一生の損。と言ってました。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/26 09:14ID:gdzWieQVスノボのビスって、ポジドラだったと思うけど誰も突っ込んでいないな。
遅レススマソ
0182169
03/10/26 12:12ID:VLEfun4vペグαで綺麗にくっつきました!
ありがとうです。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/26 12:34ID:tTcIXsvn本日10月26日 午後11時開始
藻前ら、祭りですよ!!!!!!!!!
再三、解除メール送っても迷惑メールを送りつづけてくる業者Aに
リベンジするチャンスがきた!!
なんと、この業者は自分の鯖にホームページだけでなく
迷惑メール送信先リストや写真屋6を置いているのだ!!
2ちゃねらの良心でこの業者を地獄の業火で焼いてください
携帯PHS板
藻前ら、祭りですよ!!!!!!!!!
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/phs/1067138298/
スレ汚し失礼いたしますた。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
0184名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/27 16:55ID:GqMG1qvH171
0185名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/27 16:58ID:GqMG1qvH171
0186五士
03/10/28 21:15ID:ZEajzrNc今度引っ越すのですが、住所プレート(金属のもので4角に釘止めの穴あり)を
コンクリート壁に取り付けたいのですが、出来れば釘は使いたくありません。
何か強力で手頃な両面テープとか接着剤ありましたら情報御願いします。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/29 04:21ID:???エポキシで良いんではないですか。
0188175
03/10/29 08:54ID:???プレートの大きさや重さにもよりますが、住所プレートとのことなので
それほどのものではないと。
だとすると、弾性のビニール樹脂系でも充分だろうし、エポキシ系
も良いし。いわゆる普通のコンクリボンド探して下さい。
ホームセンターの店員さんに聞いても解りますよ。
あ、もちろん凹凸の大きい祖面は向かないけど。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/30 12:44ID:hnd6TUgdお気に入りのコルク抜き(スクリュー部をねじ込むときに
左右の腕が上がっていって、最後に腕を下げるとスクリュー部が
上がってコルクが抜けるやつ)の金属のらせん部と
プラスチックの本体とが分離してしまいました。
一応、接合部はねじ込むような造りになっているのですが、
一番最後にコルクを取るときに逆回転の結構な力がかかります
ので、いつも外れてしまいます。
これをうまく強力に接着するにはどうすれば良いでしょうか?
らせん部はもちろん金属(鉄?)、プラスチックは青色の
半透明です。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/30 18:08ID:???こんなのどう?
http://nkondo-web.hp.infoseek.co.jp/kameari_Builders_House.htm
こっちの4800円のがシリーズ最強らしいけど高いからね。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/30 19:51ID:hnd6TUgdうわ、すげ・・・
カー用品店で売ってるのかな?探してみます。
ありがとうございました。
0192五士
03/10/30 23:25ID:XGJNYf+Uどうも有難う御座います。
参考にさせていただきます。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/01 21:04ID:???>>36
一般人に買えますか? 参考サイト希望…
アラルダイト
>>36 ,
セメダインスーパーX
>>36 , >>38 , >>68 , >>84
G17
>>36
0194名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/01 21:04ID:???>>130
プラリペア
>>170 , >>173
ペグα
>>172
誰かまとめて…w
0195名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/03 18:10ID:???身内宣伝 必死だな(藁
0196名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/03 22:44ID:4eK16t990197名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/04 00:16ID:???0198名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/04 10:43ID:???どうすればいいの?おせーてくだせー。
0199175
03/11/05 10:05ID:???家庭用の範疇なら
コンクリ×シリコン樹脂→弾性エポキシ系で良いかと。入手は楽だし
コンクリ×ポリプロ、ポリエチ系→合成ゴム系の専用ボンド必要。強力な
接着は難しいかと思われます。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/05 18:10ID:???0201あぼーん
NGNG0202名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/22 17:43ID:M144H5vz接着剤は何がお薦めでしょうか?アドバイスお願いします。
ちなみに接着するものは車のミラーにブルーミラーと言うものをかぶせたいのですが
ミラーが湾曲してて付属している両面テープじゃ全くつかないです。車なので
振動もあるし、雨にもさらされます。
宜しくお願い致します。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/23 03:19ID:vsHavY0Zよくしらんけど
0204名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/23 04:43ID:/KnlfVNj0205175
03/11/23 16:12ID:???203、204両氏の勧めるので正解だと思います。
変成シリコーン系のスーパーXやサイレックスが手頃かと。
あと、エポキシ樹脂系と書いてある、2液をこねこねする
奴を探してください。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/23 17:15ID:c2lkP7nn走行中外れたら、他者にも危険だからやめれ
0207名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/23 22:50ID:w8tLVvbMそうだね、ポリプロピレン・ポリエチレン専用の接着剤も一般的になってきたけど、
まだまだ強度が出ないみたいだね。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/23 23:49ID:MPMeYsIh論外。お前もうこここなくていいよ
0209名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/24 10:02ID:5gcXQ6pA0210名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/24 10:50ID:???0211名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/24 14:30ID:M/LRV/nQどこが違法改造なんだか・・・小一時間ほど説明して☆
まったく笑っちゃうよw
お前みたいなのw
0212名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/25 04:01ID:j/RILjY+ブルーミラーの事?だったら違法じゃないよ。君が無知なだけ。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/27 08:21ID:???知らんけど。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/19 17:59ID:0TJjV4W5水回りのホールの壁とか、クローゼットの内側とかに使われてるやつですが
ひび割れた部分から表板のみ剥がれ
壁紙を剥ぐ様な感じで裂けてしまいました。
そこで表板と元の合板とを接着したいのですが
普通の木工用ボンドで大丈夫でしょうか。
めくれたところから浮き上がり気味なので
結構な接着力が要りそうな気がします。
ボンドが残るとやり直しは難しそうなので
何か強力なやつを探した方がいいのかとも思いましたが。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/19 20:46ID:???水周りに木工用はマズイ。
合成ゴム系が無難と思うが、表板の材質がわからないと断定はできない。
0216あぼーん
NGNG0217名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/28 00:26ID:???0218名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/02 02:28ID:???これのヒートシンクと側面を固定してる長い部分はなんというのでしょうか
0219名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/02 02:28ID:r9g2yORp0220名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/02 12:10ID:???棒ネジの事?
0221名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/03 00:37ID:???はい。細長いやつ。
棒ネジっていうんですか?
0.3ミリくらいの細さのやつってありますか。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/03 00:58ID:???0223名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/03 07:47ID:???でもどーにでもなるじゃん。
SS400の棒を買ってきて、ダイスでネジを切れば即OK
0224名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/03 14:27ID:???アキバの「ネジの西川」にもあった>長ネジ
0225
04/03/16 04:49ID:0Ib0Totd0226名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/16 18:57ID:???0227名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/21 11:51ID:FYUv9m/wシリコンみたいに弾性があって固くならない。
金属に付けたら、ある程度の力を加えると綺麗に剥がれるし、ダメだこりゃ。
黄色いボンドの方が丈夫だと思う。
ただし、滑り止め代わりや、ゴム足造成みたいな使い方はできそう。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/22 21:47ID:4xtj63MI■シックハウスの原因
新築・リフオーム時の建材・塗料・接着剤などに含まれる化学物質
家具・カーテン・カーペットなどに含まれる化学物質
ヘアスプレー、合成洗剤、芳香剤、服の防虫剤(パラジクロロベンゼンなど・・・)
殺虫剤、シロアリ駆除剤、防蟻剤(クロルピリホスなど・・・)
ダニ・カピ
煙草や葉巻の煙
ペットなどの毛、排泄物
石油ストーブ、ガスストーブ、調理時におけるコンロの火など
食品添加物、合成着色料、保存料
水道水
0229名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/27 21:23ID:pmKjmcoc接着層が厚過ぎると思う。
後、非多孔質の場合はオープンタイムをとらないと硬化しにくいから、金属との密着性が下がったのかも
0230名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/27 21:42ID:???ゴメソ、ポロッととれたなら接着層は関係ないですね。
シリル化ウレタンは変成シリコンと同じような物なのに、金属との密着が悪いのは謎ですね。
一度コニシに聞いてみます。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/27 23:50ID:AMxG5O9v床材の浮きを直すやつ
0232名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/28 15:03ID:???穴開けて注入しないといけないのに、ないなら不便だな
0233名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/01 03:47ID:???どっかで通販してくれるとこないですか?
やっぱ、本社に問い合わせでしょうか?
0234名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/04 00:16ID:7pA+BYVH表面を錆びさせて接合力を高める為
って聞いたのですが本当ですか?
0235補修屋
04/05/04 18:06ID:2WG/dLTY自分も聞いたことがあります。(塩水につけると言っていたカナ?)
本当と思われます。
赤錆も一定以上の厚みができると、その下の酸化していない鉄部分を守る
皮膜となると何かで読んだ気がします。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/04 21:18ID:???錆びると確かに抜けにくいけど、もろくなるので切れやすいですよ。
現在ではわざわざ唾を付けるというのは珍しいですね。
効率よく作業するために口にくわえたりはしますけど。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/04 23:55ID:???0238名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/05 05:39ID:???効率の為にくわえることはあっても、接合力を高めたいのであれば、
ボンドくっつけるし、ネジつかうし・・・・。
釘での接合力なんかたかだかしれている。
自分がやっていて、釘は仮止めみたいな感覚だったりします(場所によるよ)。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/06 20:17ID:???今はやってないんじゃないですかね。接合自体が釘に頼らなくなってきてますし
0240サンバレー茄子 ◆NASU/V3EW.
04/05/06 23:27ID:???水周りは鉄釘を使う職人が多い。
理由はサビ。
サビるから水周りにはステンと考えがちだが、
ステンではあっという間に抜け落ちてしまうのだ。
水に濡れた材木はふやけたり膨張したりして脆くなる。
釘が錆びることで、釘がスルッと抜けるのを防ぐわけだ。
もっとも、最近はビスを使うようになってきたが。
0241補修屋
04/05/07 00:35ID:cr0W6h3O錆び。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/07 03:43ID:Cg3O2U3mありますか?
商品によって値段の幅があって迷ってます。
ちなみに接着面は2ミリ×10ミリ程です。
0243名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/07 17:43ID:???0244名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/10 23:07ID:???アロンPPプライマー+アロン201ZCなんてどうでしょう?
0245名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/10 23:51ID:???201ZCって?
アロンα プラスチック用と違うのか?
0246PP
04/05/18 02:30ID:J/NbbPEE一般用ならセメダインのPPXの方がいーよ。
あとは、244の言うように業務用を使わないとね。
0247名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/01 12:41ID:uJP19bsymaxvalueというホームセンター?で
六角小ネジ 3/8X75というのが売っているのですが、
各数値の意味を教えていただけないでしょうか?
0248名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/01 21:54ID:???75は長さが75ミリということ
0249247
04/07/02 10:32ID:lmi9aP5D有難うございます。
内径8ミリ、長さ75ミリと勘違いしてました。
3の意味が分からなかったのでこれで納得できました。
しかし同じネジで、長さはミリ、内径はインチと、表記する単位が違うのは
なぜだろう?
0250名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/02 10:50ID:???して表示するとおかしなことになるから。
特別な理由のないかぎりミリピッチのものを使うほうが
良い。ナットも後から合うものを探すのも楽。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/19 22:37ID:I17eEq2Fエポキシ接着剤、ご存知ないですか?
無ければ、普通の、カチカチになるエポキシの混合比を変えて(元は1対1)
あまり堅くならないように調節する方法はありますか?
どちらでも、ご存知の方、おられましたら、お教え願います。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/01 21:55ID:VzaMH/6H室内空気汚染物質については、厚生労働省/文部科学省、各々から指針が出ており、
両指針とも、ホルムアルデヒドの室内環境の基準は0.08 ppmとなっています。
弊社でもこの半年間で多くの室内空気環境測定を行いました。
弊社で行った、室内ホルムアルデヒドの検出率を下記に示します。
ホルムアルデヒド検出率
基準値以下 72.4%
基準値オーバー 27.6%
(ホルムアルデヒドの主な発生源)
木製建材の接着剤・壁紙の糊・ガラス繊維断熱材
パソコン・家電製品・タバコ・ガスコンロの使用
(人体への主な影響)
のど、胸の痛み・喘息・慢性呼吸器疾患
0253しつもん
04/08/01 22:23ID:PfUcWel+いまは2液のアロンアルファみたいなの使ってます
(茶色い小瓶にプライマーってのが入っててそれを先に塗るやつ)
つくんだけど時期にはがれてくる。よくもって半年
がっちりつくのないですか
0254名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/01 22:27ID:???0255名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/02 19:46ID:???間にゴム板を挟んで、ステン-ゴム間とゴム-シリコンゴムとをそれぞれ別の専用接着剤で止めればよろし。
0256しつもん
04/08/02 22:55ID:YDiNrGXQありがとう
なるほどね、別素材はさむのね。気がつかなかったです
やってみます。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/05 15:50ID:???0258名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/05 19:00ID:???運が良ければ、ポロッとはずれる。
0259名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/06 16:37ID:???0260名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/11 17:57ID:yc2yRSilどうやら柱のネジ穴が広がってしまったようで、何度締めてもゆるゆるです。
蝶番の位置を変えようかと思ったのですが、柱に溝を切ってつけているので、
位置の変更も無理そうです。
ほんで、もういちどネジを締めるには、どうしたらよいでしょう?
お知恵拝借させてください。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/12 02:18ID:???アルミどうしを付けます。
アルミはんだはちょっと使えない場所です。
強度、耐熱はそんなにいりません。
できればですが、仕上がりが軟らかい感じではなくて、紙やすりがサクサク利くものがよいです。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/22 00:06ID:Fwnlg2Wu0263名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/22 19:29ID:???どんなネジだよ。
すれ違い。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/23 23:09ID:uJ9reL9d爪楊枝で埋め木
0265名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/28 23:50ID:???燃料タンクの修理か?
どっちにしろ、用途をちゃんと伝えないと。
0266名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/30 10:13ID:???なにがいいですか?
ヒートボンドでもそれなりの強度はありますでしょうか?
バイクの部品なので振動。雨風に晒されます。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/30 21:40ID:???0268名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/30 22:32ID:???デブコン
型番がいろいろあるので、金属によって使い分ける
0269名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/07 08:05ID:lwHcMyjo封を切って、半年くらい保管する方法ってないですかね?
ちょっとずつパッケージされている使いきりタイプもありますけど。
0270名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/07 10:22ID:/Sl0LFTw冷蔵庫で保管(前に居た会社では)してたねぇ〜、消費量は多かったから、半年持つかは不明(w
要は湿気が少ない環境下なら、長持ちするはヅ?なんだろうけど、、、
食い物と一緒に保存が嫌なら、乾燥剤をたっぷり入れた、茶筒にでも入れて置くとか。。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/08 08:21ID:uz+ism+mそういえば、昔の瞬間接着剤ってケースに入っていて、中に乾燥剤の円柱が入ってましたよね。
やっぱ冷蔵庫かなぁ
どもでした
0272名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/13 17:13:41ID:???コニシの「GP100」と「GPクリヤー」ではどちらが強度が出るでしょうか。
また、差があるとすればどの程度のものでしょうか。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/13 23:58:55ID:???トラスのネジ(頭が8mm位)が、曲がって入っていてドライバーでは
抜けません。頭が若干浮いたのでウォーターポンププライヤーで
つかんで回そうとしましたが、すべってうまくいきません。
何か良い方法はないでしょうか?
0274名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/14 09:38:28ID:???4〜5mmのドリルでネジの頭から軸方向へ孔をあけていくと
孔が軸に達したところで頭が取れる。
戸棚を外して、残った軸部分をプライヤ等でつかんで外す。
それでもすべって外れなければ、根元からペンチ等で切り取るか折り取る。
新しい戸棚は、元の位置から若干ずらして取り付けるか、
別の位置に新しく取付孔をあけて取り付ける。
0275名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/14 22:31:01ID:yJdD3wt7フェノール樹脂を最も強力に接着できる接着剤を教えてください。
0276名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/14 23:31:04ID:???ジェームス・ボンド
0277 ◆JLhemyAUSo
04/09/15 06:40:02ID:wtOXBT52ボンドって、あの ねちゃ〜ねちゃ〜 とした、
「ゴム系の接着剤」のことでしょー。
あれは、あまり接着力はないでしゅよー。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/15 11:10:38ID:???8年前を思い出すよ
0279名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/15 11:11:19ID:???0280275
04/09/15 13:28:26ID:???0281名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/19 01:42:50ID:???秘密にしないで教えてください。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/29 06:03:00ID:Ax0jchwT0283名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/29 07:58:35ID:st25E2Wcよくわからんが、瞬間接着剤は水分子の存在で重合するので、
それを早める働きじゃないか?少なくともシンナー(薄め剤)ではない(w
0284名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/30 23:19:52ID:5Axp6G+S0285名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/01 14:41:07ID:ewpw6TWd是非教えて下さい。
自転車を買い、子供用後乗せシートを付けてもらったのですが。
位置を付け替えようとドライバーでねじを回していたら、
なかなか回らなくて、ねじ穴が壊れてしまいました。
これはどうしたらねじが回るようになるのでしょうか?
0286名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/01 16:56:14ID:???荷台の下からプレートで挟み込む一般的なタイプだと思いますが、
そのプレートを挟み込むネジのことかな?
プレート下側からナットで締め込んでいれば、そのナットをペンチ・プライヤ等で
緩める。
プレートに直接ネジが切っている場合は、ネジの頭を直接ペンチ・プライヤで挟んで回す。
それでもゆるまなければドリルの出番かな?
それよりもそれ以上無理しないで近くの自転車屋へ持ち込んだ方が良いヨ
0287名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/01 17:19:39ID:ewpw6TWd素早いアドバイスありがとうございます。
主人が帰って来るのを待ってから付け替えればよかったのに
こんな事になってかなり落ち込んでいます。
でも今からまた自分でやって、もっとダメになったら嫌なので
このまま、主人にお任せします。
それでダメなら、やはりおっしゃるとおり自転車屋に持っていくしか
ないようですね。
あ〜〜慣れない事をやるんじゃなかったと反省です。
0288286
04/10/01 17:37:20ID:???何事も経験ですヨ!
ネジのドライバ穴をナメルのは誰でも数度はやってます。
今日はご主人にビール1本サービスしてあげて下さい。
但し、付け替え作業は飲ませる前にやらせる事!
0289名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/01 19:26:25ID:MzgABv5O>>284 >PP樹脂を接合するのに何使ってる?
≡ 【 材料 】の事なら何でも聞いて下さい! ≡
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1082673107/855
> 855 :853と854は、ひっこんろ!!。 :04/09/29 07:33:05 ID:NU4EbtOx
> > >848 > メラミン樹脂とPO・PP樹脂をとにかく強力にくっつけたい
> 「 ビニゾール1170 」
> http://www.daido-chem.co.jp/business/n-main1170.html
> ビニゾール1170は、ポリオレフィン用接着剤として開発された水性アクリルエマルジョン樹脂であります。
> 1液型の水性アクリルエマルジョン樹脂であり、PP樹脂、PE樹脂などのポリオレフィン樹脂に対して良好な接着性を示します。
> 「 2液室温硬化型ポリオレフィン用接着剤 」
> http://66.102.7.104/search?q=cache:O1S-inRyllQJ:www.mmm.co.jp/CGI/news/data.cgi%3Fkey%3Dsyousai%26syori%3Dup%260%3D0041+%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%B3%E7%94%A8%E6%8E%A5%E7%9D%80%E5%89%A4&hl=ja
> 住友スリーエム(株)は、難接着のポリプロピレン、ポリエチレンなどのポリオレフィン系素材を、特殊な表面処理なしで
> 材料破壊になるまで強力に接合する初めての接着剤、<スコッチ・ウェルド>DP8005クリアと、
> 塗布専用ガンの<スコッチ・ウェルド>EPXプラスアプリケータをこのほど販売開始しました。
> 「 ポリオレフィン及びポリオレフィン系ポリマーアロイの接着 」
> http://www1.odn.ne.jp/sotec/page.htm
> 二つのやり方があります。
> (1) ホットメルト接着剤である スキップ#66か スキップ#55を使って直接接着する方法と
> (2) 表面処理剤である SKIP#606 か SKIP#707を使って、
> 先ずポリオレフィンを表面処理しておき、その後一般接着剤を使って接着する方法です。
> 「 ポリオレフィン(ポリプロピレン・ポリエチレン)用接着剤登場 」
> http://www.nogawa-chem.co.jp/body/news/index2.html
> < ポリオレフィン(ポリプロピレン・ポリエチレン) 用接着剤、プライマー開発製品一覧表 >
> 「 セメダインPPX+PPX−3 ポリオレフィン接着システム 」
> http://www.cemedine.co.jp/indust/06.html
> セメダインPPX接着システムは、これまで接着が困難とされていたポリエチレン・ポリプロピレン・ポリアセタール・シリコーンゴム
> などの難接着材料の短時間接着を実現した画期的なシステムです。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/02 11:29:52ID:bEzoY6k6舐める原因、ビスとドライバーのサイズが
合ってないことが多い。
またやるかもしれないのでもっかいサイズ調べてみそ。
一般に1番と2番と呼ばれる2種類ある。
さらに太い3番というのもあるけど、自転車や家庭用品で
手を出すような部分ではほとんど見ないかな。
0291名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/02 11:42:43ID:???位の感覚しかないかも。
先端がネジ頭の溝とピッタリ合う大きさということです。
外見の大きさや軸の太さとは違います。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/02 14:36:15ID:???塗った直後に蒸発しちゃうんだが、ちゃんと効果があるんでしょうか?
0293名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/02 20:48:23ID:???使い方によっては多目に流し込んで使うこともあって、それだと
数十秒はダラーッとした状態が続くので説明書には
「しばらく放置しろ」と書くべきでしょうね。
プライマー流しても1秒後と15秒後を比較したら15秒後のほうが
乾燥しているのは間違いなく、だったら放置したほうが良い。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/02 21:01:15ID:???どんな接着剤を使えばいいですか?
ペットボトルとか結構重いものを入れても大丈夫なくらい強力な物は
ありますか?
0295名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/02 22:48:36ID:???冷蔵庫メーカーから部品を取り寄せるべし。
0296294
04/10/04 07:00:53ID:???10年以上前の物なので部品もないと思われあきらめます。
どうもです。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/04 09:46:54ID:???代わりを金属かなんかで作るのは、良くやる手なんだけど。
現物を見ないとわからんが。
0298名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/05 15:33:29ID:innkgF+8結束バンド(タイラップ)でもいいかもな。
0299294
04/10/05 20:17:31ID:???いろんな方法があるもんですね。
アイディアありがとうございます。
トライしてみます。
0300名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/07 16:13:10ID:???0301名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/09 22:09:29ID:???0302名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/11 07:32:23ID:???金属やゴムに薄く塗って、乾いた後ですぐにはがれるようだったら、界面の馴染みが悪いから。
そうじゃなかったら、きっと金属どうしやゴムどうしを貼り付けると水分の蒸発が遅くなって実用
的ではないからかしら…………
0303名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/11 11:34:44ID:1/Hsd6wQ金属表面には常に水分子がくっついているから。(金属結合により剥き出しになった金属原子に水素結合で水分子がくっついているから、と思うが違うかもしれん)
シアノアクリレートは水の存在により重合を開始します。
ゴムは知らん。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/11 16:30:53ID:???六角ボルトとワッシャーだけで締めるより幸せになれるのかな。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/11 16:53:07ID:???「あんなものは迷信だ」
「いや、効果はある」
という論争が延々続いていたような……
0306名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/11 21:20:27ID:???ただのワッシャーでは平面なので滑ってしまって緩むのだが、
スプリングワッシャーの尖った切断部分が「返し」となることで
緩み防止になる・・・という一般論。
「木材が痩せてもバネで押し戻されている長さの分は
ナットが効いている」と勘違いしている在来工法の大工がよくいるね。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/11 23:37:57ID:???なるほど 何とも言えない存在なわけですね。
ご返事ありがとうございます。
0308ε( ゚ U ゚)β ← 検索好きのおじさん。
04/10/12 11:07:10ID:pUbfolOm「酢酸ビニルエマルジョン」って、あの白い液体の、木工用の接着材のことでしょうか。
だとすれば、恐らくですが、このエマルジョン(微細な混合物)は、「酢酸ビニルと水」
の混合物で、作られているのだと思われます。
ですので、木材の接着なら水分もその木質部に吸収されますが、金属やプラスティック
などでは、水分がその部材に吸収されず、早く固まらない、と言うことになりそうです。
それと、「単位面積あたりの接着強度」も、もともと低い接着剤のように思われますね。
正確なことは、また検索などで、調べておくことにしましょう。
0309ε( ゚ U ゚)β ← 検索好きのおじさん。
04/10/12 11:29:43ID:pUbfolOm>>305
>>307 > 何とも言えない存在なわけですね。
いや。決して、そう言うことではない無いですよ。
さまざまな、何らかの理由により、
-------------------------
【 締め付けトルクの上げられないネジ類には、緩み止めとしての効果は有る 】
-------------------------
と言うのが、「下のスレッドなどの結論」だったように思われます。
機械・工学@2ch掲示板 「ネジの締め付けトルク???」
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1015638440/-100
0310名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/12 18:02:41ID:???0311名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/12 18:12:05ID:goy+Z36H0312名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/12 22:46:48ID:ro2DPB/f接着剤の値段がからん
セメダイン PM525------?
ボンド KMP10 ------3K 6000円
タイルメント MS850-----?
DB-246 -----?
教えてくれ
それとシロートでも貼れるかな?
0313名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/12 22:48:42ID:ro2DPB/f0314ppsh41
04/10/13 10:10:52ID:???どうやって螺子を抜けばよいでしょうか?
ご教示ください。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/13 11:12:29ID:bk6v0ur3太さや材質、使われている場所なども書くべし。
頭が取れたら軸だけ見える状態になってるでしょう、
そこをポンチで叩いて細いマイアスドライバーがひっかかるように
溝を付けるとか、
ポンチで回転方向に回すように叩くとか、
軸の中心にドリルで穴を空けて逆タップをネジ込んで回すとか、
別な軸を溶接して回すとか、
いっそ軸よりも太いドリルで穴を開けてタップで新たにネジ山を作るとか、
・・・まあ頭が取れるんだからきっと細いんだろうな。
おれなら穴広げちゃうかも。
0316ppsh41
04/10/13 13:25:23ID:???ステンレスの螺子で、3ミリです。
>ポンチで叩いて細いマイアスドライバーがひっかかるように
>溝を付けるとか、
でやってみます。
ありがとうございました。
0317名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/13 15:54:08ID:???0318名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/13 17:32:50ID:???0319名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/15 08:13:00ID:Qlc84si5機械・工学@2ch掲示板 「ネジの締め付けトルク???」スレッドにも出てくる、
『>>309 >締め付けトルクの上げられないネジ類』とは、
主に、焼きいれ部材などを使った、高強度の「六角穴付きボルト」以外のネジ類、
を言うのであって、>>306で述べられた説明などとは、本質的に異なるものである。
「機械用に使うボルト」の話と、「木工用に使うボルト」の話を、混ぜて考えると、
機械用の高強度ボルトは、緩み止めの発想からして違うので、的外れの議論になる。
0320プラリペア
04/10/15 21:25:31ID:RzyO0mE4どのような接着剤が良いかは、まずその折れた部分の樹脂が、
どう言う種類なのかを、調べて見る必要が有ります。
この調べることが、一般の人にはかなり難しいかも。
もし「ポリエチレンやポリプロピレン」などの樹脂だとすれば、
>>289の解答にも有りますように、接着はなかな難しいと思います。
修理専用の「接着パテ?」、と言う下のような製品もあるようですが、
値段が少し高いかも知れませんね。
プラリペア
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%83%9A%E3%82%A2&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
0321名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/16 14:25:56ID:JW/c6oAUアロンアルファ金属用のようなものでも大丈夫でしょうか?
0322名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/16 16:24:02ID:???圧力が原因だとやばい。
0323名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/16 16:29:19ID:???しているなら無理。接着剤にそこまでの接着力と強度はない。
力の大部分は別の物(一回り太いパイプを被せるとか)で受けて、
接着剤は補助するためだけの役割なら可能。
0324アルミパイプが亀裂
04/10/16 20:19:25ID:fhVLN7BX私の乗ってた、アルミの自転車フレームも、亀裂が入ったんだよね。
亀裂の経験はこれで2台目。しかも同じ箇所から。。。
アルミの溶接で、修理も可能だとは思うけど、もう4年以上乗ったし、
買い換えた方が性能の良いものが手に入るので、修理はあきらめたよ。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/17 10:36:28ID:DH60SR6r付属の両面テープが付かなくて困ってます
上の金属部分は付くのですが
下の樹脂部分が付きません
ちなみにカーテンレールも樹脂です
なにかいい強力な接着剤は無いでしょうか?
0326名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/17 22:56:32ID:07ZYweDT塩ビやポリエチレンやポリプロピレンなど
それぞれ相性があるので車の材質にあった両面テープを探そう。
あと常識だが脱脂すること。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/19 13:11:18ID:C+jClrGa0328名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/19 13:18:42ID:C+jClrGa内障子に付けたいわけ
0329名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/19 23:32:55ID:???余裕
0330名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/24 17:50:34ID:7GcNyw/40331名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/25 22:03:22ID:1Kdik5Zcキーボードや、ヘッドフォンの外側みたいなのとプラパンの
接着にはどんなのがいいですか。
小西ボンドのGPクリアっての買ったんですけど全然くっつきません
0332名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/25 22:54:48ID:???ぐぐるとアクリサンデーでくっつくらしい。
ttp://www.acry-ya.com/acry-ya_new/html/diy/htm/item.htm
0333名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/27 22:45:34ID:???そんなあなたにコニシのスーパーX
http://www.monotaro.com/cgi-bin/OBP.cgi?mono=6597927
0334名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/28 19:59:52ID:???セメダインじゃん
0335名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/29 22:29:40ID:???君はセメダインって知ってるか?
0337名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/30 17:54:28ID:???しってればいいんジャン
0338名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/02 22:05:19ID:???コニシはサイレックス。
(他、ヘンケルのメガパワーマルチも同成分。)
0339338
04/11/07 11:28:14ID:???ちなみに初期保持力は
ウルトラ多用途SU<サイレックス<スーパーX<スーパーX2<メガパワーマルチ
0340名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/07 12:24:20ID:fuQR8xSx道におちてるガムのようにとれないよ
0341名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/07 13:24:18ID:???硬化してしまった後ですね。
こうなったらもう、マイナスドライバーやカッターなどでそぎ取るしかありません。
ちなみに硬化前であれば、硬めのチラシ、またはボンド除去シート「ふき太郎」
でふき取り、さらに接着部分に触れないよう注意しながら、パーツクリーナーを
含ませたキッチンタオルや産業用ワイパーなどできれいにふきます。
(「ふき太郎」の余剰部分でふいてもよい)
また、チューブ品に付属のヘラやしぼり器を使って、そぎ取っても構いません。
この場合、そぎ取った接着剤は硬めのチラシでふき取り、ヘラや絞り器は
パーツクリーナーで洗浄します。
はみ出しを防ぐには、付け過ぎに注意します。チューブは肩を接着面に付け、
押し加減と移動速度に注意して、太さ・厚さが均一になるよう塗布し、
カートリッジは口金を太く切り過ぎないようにし、引き力の加減に注意します。
0342名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/07 21:23:36ID:puumBJy6最初の方に誰か書いていたが、コーススレッドの接着力というか固定力は、
すばらしいと思う。単に抜けにくいというだけでなく、たとえば、二枚の板を
直角にコーススレッドで継ぎ合わせたような場合、釘でやったのとは比較にな
らない。強力なインパクトドライバーが必要だが、接着剤を使った以上に密着
してしまうのには驚いた。これが釘だと、少しだけ隙間が出来て、互いが少し
グラグラするが、大違いだ。
最近になってそのすばらしさを知ったので、今後、自分の作る作品にはコー
ススレッドを多用したいと思う。外回り用に作る大型DIYでは、欠かせない
アイテムだと思う。
実は、先日、以前釘留めで作って強度が不足していた部分の補強(直角三角
形の合板を接着して剛性を高める)を考えていたが、釘留めの部分をコースス
レッドにしたら、それだけで充分な強度が得られた。これはラッキーだった。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/08 23:06:15ID:6Gr5Tqdgご丁寧にどうもです
ふき太郎ってなんだろう、こんどホームセンターで見てみよう。
>カートリッジは口金を太く切り過ぎないようにし、引き力の加減に注意します。
この文章の意味がわかりません。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/09 18:12:49ID:z6OtLla5キッチンの壁です。
0345名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/09 20:03:53ID:kgfacVK7理論的に不可能ではないですが。あと、目地材が定着するかな……。
0346344
04/11/09 20:35:43ID:z6OtLla5石膏ボードの替わりに9_のコンパネを壁材として使用したんですが、
普通はタイル貼る前に下地処理するんですか?
それに目地セメントって木材に定着しないんですか?
もし木材に定着しなくてもタイル側面に定着して大丈夫のような気がするんですが,
同じような施工された方いませんか?
また、流しの上なんですがこれより良い方法があったらご教授願います。
0347名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/09 22:04:14ID:???ガラスを貼ってたような・・・違ってたらごめん
0348名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/09 23:40:20ID:???タイルそっくりの形した防水パネル売っているから、それを貼り付けるのが
手っ取り早くて安くて確実。ウチもそれだから。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/10 01:45:08ID:???0350名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/10 09:19:18ID:???345だけど、そういう用途ね。だったらコンパネ(よりは構造用合板をお勧め)の
上に直接でもかまわないでしょうね。風呂場などでそれをやると、おそらくは目
地の亀裂の間から水がしみこんで、合板がボロボロになりますよ。
もっと簡単な方法としては、348,349さんが言うように専用のパネルを使うのが安
上がりだし普通ですよ。
0351名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/10 09:20:46ID:???タイルは直接貼らないので。
0352344
04/11/10 15:06:50ID:Nz0BCp8B答えてくれた皆様ありがとうございました。
0353名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/11 18:33:04ID:???カートリッジとは、カートリッジガンに装着して使う、紙筒入りの製品。
(大工さんがやる奴。)これは購入時、口金が開いていないので、使用前に
先を太刃のカッターで、目的の太さにカットして使う。(作業台の上で、手を切らないよう、
しっかりとカートリッジを固定して行う。)
なお、チューブ入りは予め口が開いているので、この作業は不要。
(ストロングのエアマティックも、カートリッジ同様口が閉じているので、カッターで
目的の太さに切って使うが、この際口金を外して行わないと、バルブのゴムが曲がり
接着剤が吐出する。)
0354名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/11 18:54:13ID:???1.水性型
a.木工用(酢酸ビニル樹脂エマルジョン系)
ボンド木工用、ボンド木工用速乾、ボンドCH18、木工用セメダイン、学校用セメダイン、
セメダイン木工用速乾、住まいのセキスイボンド木工用、アイカエコエコボンド木工用、
クロバーボンド木工用、木工ボンドなど
b.その他の水性型 片面は吸いこみの大きいものであれば、何でもくっつく。(例外有り)
メガパワーストロング、メガパワーウルトラストロング、アクアクリア、パワーボンド
速乾アクリア、ボンド壁クロス用、手芸用ボンドなど
2.溶剤型
a.ゴム系 両面に塗布し、ヘラにつかない程度に乾かしてから貼り合わせる。
ボンドG17、ボンドG10、ボンドGクリアー、セメダイン速乾Gクリア、セメダインエクセル
シグマ、セメダインハイコンタクト、ソニータフ、ゴムのり、スコッチ多用途強力接着剤、
万能ボンドなど
b.酢酸ビニル樹脂溶剤型
写真用セメダイン、ボンドK120、セメダインコンクリメント、コンクリボンドなど
c.セルロース系 主に工作用。
セメダインC、ボンドK、ソニークリア
d.スチロール樹脂系 プラモデル用。
セメダインプラモデル用、dufixプラスチック用、タミヤセメント、Mr.セメントなど
e.塩化ビニル樹脂系 塩ビ板同士の接着、農ビなど塩ビ製品の修理。
メイバン接着剤、ソニービニルなど
f.溶着型 固形分を含まず、被接着物の一部を溶かして接着。
アクリサンデー接着剤、アクリル用接着剤、サンアロー接着液など
g.その他の溶剤型
つかボンドなど
0355名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/11 19:07:35ID:???3.化学反応型
a.2液型(主剤に硬化剤を混ぜる、混ぜたらすぐ塗って貼るのがこつ)
a-1.エポキシ樹脂系
セメダインEP001、セメダインハイスーパー、ボンドクイックメンダー、ボンドクイック5、
ボンドクイック30、ボンドハイスピードエポ、ボンドEセットなど
a-2.尿素樹脂系
a-3.ユリア樹脂系
ともに木工用だが、一般用はあまり出ていない。尿素系は刃物を傷めやすいので、
接着後の刃物による加工には向いていない。
a-4.ハネムーン型
片面に主剤、反対面に硬化剤を塗って、貼り合わせた瞬間から硬化反応が始まり、
1分以内に固まる。一般用はあまり出ていない。混ぜると固まって使えなくなる。
b.1液型(被接着物のわずかな水分に反応して硬化)
b-1.瞬間接着剤(シアノアクリレート系)
アロンアルフア(各種)、セメダインロックタイト、セメダイン3000ゴールド、
セメダインゼロタイム、ザ・シュンカン、セメダインペグα、セメダインPPX、
シアノン、シアノンプチピタ、パワーヤマト、はけ塗り瞬着、ソニーシュンカンカプセルなど
b-2.弾性接着剤(変性シリコン系)
ボンドウルトラSU、ボンドサイレックス、セメダインスーパーX、セメダインPM165-R、
セメダイン車止め用、メガパワーマルチなど
0356名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/11 23:35:04ID:???0357名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/12 21:13:11ID:???同僚ら20人ぐらいだったんだけど興味を持って見ていたのはおれだけだった。
ここに来るおまいたちと行きたかったぜ。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/13 11:59:06ID:eOGwcDm10359名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/18 17:19:15ID:onkg14h/ざらざらしてるタイルレンガの上に1キロ近くある
石の表札を接着剤でつけるってのは大丈夫なんですかね・・・
すぐに、もしくは数年たったら接着力がなくなって
おっこってきたなんてのはしゃれにならないのでやなんです。
表札のマニュアルには強力接着剤でつけろって書いてあるんですけど
門柱のところに貼ってある表札って普通モルタル?かなんかでうめこむ
感じになってますよね・・・
接着剤じゃなくてそんな感じでやったほうがいいんでしょうか?
0360名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/18 17:39:19ID:???0361名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/19 12:29:42ID:???タイル面のガタガタがひどいなら、充填剤入りのエポキシ系を使いましょう。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/19 17:38:43ID:???0363名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/05 11:39:03ID:4jnVM0Y/一度アロンアルファで試してみたのですが耐久性がなく一ヶ月もすると剥がれてしまうんです。
ポリプロピレンに使えてがっちり固まる接着剤ってないでしょうか?
0364名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/05 11:59:48ID:???0365363
04/12/05 16:23:37ID:4jnVM0Y/接着剤より両面テープのほうがいいのですね
試してみます
0366名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/05 21:28:57ID:???いつ剥がれて飛んでくるかわからない。
冗談でなく、やめといたら。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/05 21:29:53ID:???0368名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/05 21:33:39ID:???0369名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/05 22:06:36ID:rAdQFA6K色んな物試しても駄目でした。
物は車の部品です。
0370名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/06 01:45:54ID:???ホームセンターで手に入るのかはわからんが・・・
簡単に手に入りそうなものなら、コニシが出してるフッ素塗装鋼板用のマルチコークをテストしてみれば?
0371名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/07 00:00:03ID:vRBK8zXgけど何かでうすめたり出来ますか?
0372名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/07 20:23:48ID:4zOwugl10373369
04/12/07 22:35:48ID:BCHP+arS早速やってみます!ご親切にありがとうございます。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/08 13:26:17ID:???0375名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/11 13:05:20ID:rcl+/1K9おすすめありますか?
8←こんな感じに、
できれば強力なものがいいです
0376HCであるばいとぉぉ。
04/12/11 13:23:57ID:htCuv3sXhttp://www.bond.co.jp/soudan/index.html
ここで石・石で調べてもらえば、わかりますよぉ(^-^
オススメはウルトラSU!色々な素材に使えるから重宝しますよん♪
0377HCであるばいとぉぉ。
04/12/11 13:28:24ID:htCuv3sXクイックメンダーorクイック5等の二液型エポキシがいいですよー。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/11 14:08:12ID:rcl+/1K90379名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/11 14:58:44ID:???0380名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/12 10:38:56ID:8SBZFawI今はカナヅチくらいしか道具を持っていません。
なるべく安く済ませたいのですが。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/12 22:20:44ID:MrV1IPIVあれはなんか意味あるの?
0382名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/14 16:50:42ID:lt1PwsxU>>341さんが紹介されている「ふき太郎」は効果があるんでしょうか?
0383382の補足
04/12/14 17:15:39ID:???よく読まずにカキコすいません。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/14 17:20:28ID:???うまくやれば表面に傷つけずに削り取れる。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/14 17:33:05ID:???自分はめんどっちいのでディスクグラインダーでガリガリと。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/14 19:01:02ID:???0387名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/14 19:25:04ID:???ありがとうございました。何とかやってみます。
0388名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/14 19:32:27ID:???大体80度くらいで溶け始めるから
熱湯使って歯ブラシとかで洗うととろけ始めるから
しばらく洗えばきれいに洗えるよ。
0390名無しさん@お腹いっぱい
04/12/30 21:57:30ID:RSM1jdY6適切でしょうか?
ちなみに鉄筋造で壁は木です。北国なので玄関の結露はかなりきついです。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/31 09:03:12ID:???木工用ボンドに見えてしかたありません。
0392名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/01 20:48:34ID:???0393名無しさん@お腹いっぱい
05/01/02 17:05:53ID:wX7ucQ0H391さんありがとう!
近日中に探してみます。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/03 15:19:39ID:???クロス用の糊がホムセでもあると思います。
近所の金物屋さん(マキタ等の看板が掲げてあるお店)にもあるかも?
0395名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/07 23:13:32ID:nH8BXuZS薬剤ってありますでしょうか?ABS接着剤では強度不足なのです。ツールクリーナーでは
溶着できるほど溶かしてくれませんでした。アドバイスおねがいします。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/10 17:59:08ID:???この銀ペンは、ペン先から接着剤成分が蒸発し易くて、困るんです。
これに使える薄め液はありませんか?
0397名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/10 21:10:50ID:???0398396
05/01/11 00:03:40ID:???英語パッケージで全く分かりません。書いていないような気もします。
販売店の説明は、
銀含有量50〜60%
消費電流<2mm/Hr.
沈殿率0.02〜0.05Ω/SQ@1Mil.
抵抗率10〜15ミクロン
銀粒子ブチルアセテート
溶剤不活性
となっています。
もしかしてラッカーシンナーって奴でいいんでしょうか?
0399名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/11 14:08:13ID:???ぐぐると酢酸ブチルとも言うようだ。
さらにぐぐるとラッカーシンナーにも
http://www.eiken.pref.kanagawa.jp/004_chousa/04_reserch/files/31_06.pdf
プラモデル用接着剤にも
http://www.rakuten.co.jp/zakkaz/461458/492065/492064/
たしかに含まれている。
が、キシレンやらアセトンやらも混じっていて、あまり良くないような気がする。
0400396
05/01/11 15:34:03ID:???ありがとうございました。よく見るとあの表はズレてますね。
で、私の言うプラモデル用接着剤と言うのはタミヤセメントの事なんですが、
ググってたら、「タミヤセメント流し込みタイプ」なんて言うのを見つけました。
有機溶剤100%です。
しかし、近所の模型屋はつぶれてしまい、入手が難しい・・
0401名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/12 13:23:26ID:ZXuqzNzQhttp://www.neji-no1.com/contents/06/file/index8.html
No.6 山数32 P0.793 径3.33〜3.48
M3.5とほぼ同じ太さでM 5のピッチに似ている
上記のサイズのネジを扱っている通販HPや業者を
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?
当方大阪北部在住です。
よろしく御願いいたします。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/12 16:26:55ID:???monotaro.comかなぁ。
ついでにいろいろ注文すれば送料は無料になる。
インチサイズを置いてあるホムセンもすくないかなぁ。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/13 13:08:54ID:???この際、両方ともメートルネジに交換しといた方が
メンテが楽になるよ。
両方が混じるとややこしい。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/14 14:18:23ID:???0405名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/16 01:56:06ID:dbHP2xxd自分でするよりも業者の方に頼む方がいいと思うんですがどなたか石膏像を修理
してくれるお店を知っている方おられませんか?よろしくお願いします。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/16 11:05:27ID:???0407名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/16 20:46:30ID:???もしくは粘度高いエポかな
0408名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 10:19:35ID:9dJxTt+D拭く時に強く回しすぎたのが原因みたいです(ネジがバカになったみたい)
そこで接着剤でくっつけようと思ったんですが
ネジはアロンアルファの金属(?)用でOKでしょうか?
ネジの周りにドバっとつけてギュっとねじこもうと思っています。
出来ればアドバイスをお願いします。
0409名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 10:34:12ID:???耐熱性が重要ですね
http://www.cemedine.co.jp/consume/c33_netu.html
EP001がいいんじゃないかな
0410名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 11:34:56ID:???なのは長すぎて貫通してしまいそうでいやです。
どんな業がありますか?
15mmの板厚のものを、ルータで10mmの溝を掘り、そこにケーブルを固定し
たいだけなのですが。
パテで埋めるのは、金がかかるのでいやです。
あと、見えないとこです。っていうか見えないがために溝を掘って中をとおしたいです。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 13:01:44ID:Uv8gVVKp408です。
バッチリくっつきましたー。
調理後も取れませんでした!
ありがとうございました!
0412名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 20:19:24ID:???時間が少々かかっても良いなら、シリコーンコーキング(安くて量が多い)で接着してしまえば?
後は両面テープで固定とかそんなんしかおもいつかん。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 21:02:09ID:???「モール」貼り付けて格納。 ってのはどうです?
0414名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 22:18:59ID:DCS01kwLプライマー併用の瞬間接着剤なら仮接着出来ますが強度が足りません。
そこで接着部の周りに硬質接着剤で肉盛りして補強したいのですが
どんな接着剤が良いでしょうか?
ABS樹脂並みに堅くなる接着剤を教えて下さい。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 09:43:18ID:isvHhd0s耐熱性のあるシール材のようなんですが。商品名のようにも感じますが、ググっても
情報が得られません。なにか手がかりをご存知の方よろしくお願いします。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 21:59:12ID:DmLsBEUTこれとほぼ同タイプの外付けHDDを30cmほどの高さから落下させてしまい、
前面パネルの爪が割れてしまいました。
┏━┓←引っ掛け爪
┣┳┫
┃┃┃
☆☆☆割れ
┃┃┃
のような感じで、
三本のプラスティック(厚さ1mm程×高さ2mm程)
が割れてしまったのですが、この場合ベストな解は何でしょうか?
コニシボンドのA液、B液のものを試してみましたが、
かなりの強度(ねばり?)が必要らしく、接合部から曲がってしまいます。
プラリペアがよいのでしょうか。
北の ど田舎なものでプラリペアは簡単に手に入らず、通販しようか迷っています。
もし比較的簡単に入手できるもので補修できるのであれば
それに越したことはないのですが。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 14:51:51ID:???ボンド 壁クロス用
>>408
ネジのゆるみ止めには、専用接着剤アロンゆるみ止めが出ているのでこれを使う。
これは嫌気性固着剤といって、ネジかネジ山に塗ってネジを締め、ネジとネジ山の
間が真空になると固まってゆるみを防ぐ。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 14:54:16ID:???データの読み書きは問題無く出来ますか。
0419416
05/01/24 21:07:48ID:???HDDの読み書きは可能です。
ほかの部分にも損傷はなく、
弱かった爪部分に力がかかり割れたようです。
フロントパネル部分にはHDDアクセスランプ、電源ランプがあり
出来ればフロントパネルをそのまま再利用したいと考えています。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 01:52:26ID:???もしまだ2成分型接着剤が残っているなら、接着部分とその周囲にも塗布して硬化させてください。
エポキシ樹脂も硬化すればプラスチックみたいな物ですので、耐えられるかもしれません。
ただ、基本的に耐熱性が低いのでHDDの熱が伝わると軟化する恐れもあります。
0421名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 12:02:41ID:???それか、他の固定方法を考えるかだね。
どういう状況かよくわからんのでアイデアは出せないが。
0422416
05/01/25 22:17:47ID:???周りをがっちり固めて、もう一度同じ物を使ってやってみます。
>421
上記でだめな場合、プラリペア直行になると思うのですが
サイトを拝見する限り、でかいやつを通販すれば
代引き手数料と送料がかからないらしいのですけれど
これって瞬間接着剤のように風邪引いたりしませんか?
量をたくさん買って、ずっと放置後必要時には
死んでるなんて言うのはいやなのですが。
悩む。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 22:46:46ID:???俺だったら爪じゃないところをくっつけちゃうね。シリコン系の
柔らかい接着剤で。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 23:29:04ID:???上から被せるガワを自作する。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 23:35:24ID:???カパッと装着。
接着もしやすいし、素材やデザインも自由。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 00:12:58ID:???プラリペアは混合型だから長期間保存しても問題ないと
思う。
0427416
05/01/26 21:54:03ID:???>>423
三本の爪の周りを含めて、ぐるぐると
2成分の溶液で固めたので
今日固まったパネルをはめてみました。
やはり、若干接合部から曲がるので完全にぴったりとは
はまらないのですが、逆さにしても落ちない程度まで、
はまってくれています。
>>424-425
勤務先が金属(木、プラ)加工でありとあらゆるものが作れるのに、
なぜか復元にいってしまったへたれです。ごめんよう。
>>426
次にカタッと外れた際には多分ブチギレで
プラリペアに行くと思いますが、今回はこれで我慢します。
みなさん、ありがとうございました。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 02:08:25ID:???亀だけど、シリコン樹脂ならシリコン系コーキング材で接着してみたら?
どれだけの接着力が必要かわかんないけど、ある程度はくっつくと思うよ
0429名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 22:57:32ID:8Njibmfrホームセンターでも打ってますか?
0430名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 09:32:30ID:???プラスチック用タッピングビスかい?
ごく短い(15mmぐらいまで)のならまれに売っているが、長いのはないね。
ネジの専門店にどぞ。
0431名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 22:22:06ID:???多いと思いませんか? 「こーすれっど。」
「大岡越前」みたいなもんなんでしょうか? 「おーかえちぜん。」
スレ汚し失礼。
0432名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 18:25:41ID:eLmPY0Ckhttp://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20050211181717.jpg
接着剤のようなものを充填して封入したいとおもっています。
固形後はひび割れもせず、湿気や水分を中に通さず、経年劣化しない
素材が望ましいのですが何かありますでしょうか?
なお封入する際、反対側には電子部品を装着する予定なので
(内側に接点が来る)電気を通さない素材が望ましいです。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 21:30:35ID:h8XRv57g盗撮カメラでも作るのか?
シリコン系かエポキシ系で大丈夫だろ。
0434432
05/02/11 22:59:58ID:eLmPY0Ck> 盗撮カメラでも作るのか?
いえいえ(;´∀`)
カメラではなくマイクの固定スタンドにするつもりです。
> シリコン系かエポキシ系で大丈夫だろ。
エポキシ系というのは2種類の液体を混ぜてしばらく放っておくと
固まるという液体のことですね。確か固まるとかなりの硬度があったかと。
となると柔らかさで言えばシリコン系に長があるでしょうか?
パイプの先端にマイクを固定し、マイクケーブルをそのままパイプを通して
反対側から外に出すつもりです。ケーブルごと充填するつもりですが
その際気泡が入りにくい(抜けやすい)のはシリコン系でしょうか?
それとパイプの中に注ぎ込むわけですが、固まるまでの時間はどちらが
短いでしょうか?
最後に重要な点を一つ。シリコン系接着剤というのはダイクマのような
お店に置いてあるものですか?
0435名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 00:34:00ID:???一般の小売店にはめったに売ってないような…?
0436名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 01:42:57ID:???ハンズとかなら売っていますかねぇ・・・
0437名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 02:45:56ID:???配線用に溝彫りして。
でもって、封すりゃどーでしょ?
0438名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 03:29:13ID:???缶に入っている発泡スチロールじゃだめかい?
なんていったっけ?
で、最後にシリコンシーラントでごまかす。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 05:34:59ID:???1液シリコン系は湿気硬化のため、筒に充填すると内部硬化が遅いです。
エポキシ系は化学硬化なので、密閉空間でも硬化し易いです。(室温5℃以下だと極端に硬化が遅くなります。)
今回の用途に柔軟性が必要なのであれば、2液硬化型充填用シリコンが良いと思います。
ただ、少量で販売してるかが激しく疑問です。
もしくは、なるべく粘度の低いエポキシ系を湯煎すると更に粘度が下がるので、その後充填するのが良いかと。
ただ、エポキシ系でも充填剤の入っていない物が良いと思います。
0440432
05/02/12 12:12:35ID:mflCp/VM> 今回の用途に柔軟性が必要なのであれば、2液硬化型充填用シリコンが良いと思います。
> ただ、少量で販売してるかが激しく疑問です。
だいたい専門店での一斗缶単位での販売ですよね。
そんなに量は使わないのでのこりったシリコンはもったいないです。
> もしくは、なるべく粘度の低いエポキシ系を湯煎すると更に粘度が下がるので、その後充填するのが良いかと。
> ただ、エポキシ系でも充填剤の入っていない物が良いと思います。
エポキシ系は湯煎で粘土が下がるんですか。
エポキシ系でもより粘土の低いタイプというのはあるのでしょうか?
あと気になるのは電気特性なんですが、例の接点の部分は最大で48V
くらいの電位差が生じます。その点シリコンは電気による劣化がほとんど
無いと言うことで電気接点がむき出しのパートにも好んで充填されるそうです。
エポキシ系もその点は問題ないと考えてもいいでしょうか?
0441名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 13:41:31ID:???充填用シリコンも1キロセットからあったかと。ただ、それでも多いとは思いますが…
エポキシに関しては、コニシのEセットRが電気特性が良く、ほぼエポキシ100%だったかと思います。
0442432
05/02/13 16:55:16ID:9Lu8fUT/ttp://bond.co.jp/seihin/silicone/silicone_top.html
ttp://bond.co.jp/seihin/construction/oku.html
0443名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 18:02:56ID:???0444432
05/02/13 21:49:59ID:???変成シリコンとかの容器とか見ると低粘度っぽい気がしたんですが・・・
0445名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 22:10:23ID:p4eQbbXV履いてると剥がれてきちゃうんですけど(安物のせいかもしれんけど^^;)
なにかいい接着方法はありますか?
0446名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 22:27:36ID:???これでいけるよ。
ttp://www.bond.co.jp/soudan/images/G17_0.gif
ただし、塗った後必ずボンドを乾かしてから張り合わせること。
よく間違える人がいるから。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 18:37:37ID:ooiQE8Cp乾かしが甘いとどうなりますか?
0448名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 20:01:37ID:???なかなか乾かなくてにちゃにちゃする。で、はみ出してきてハナクソだかけ。
0449名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 04:33:46ID:4KUX3jG7嫁さんが手作りで豆腐を作りたいらしいのですが、
豆腐を入れる木型を作ってくれと頼まれています。
木はすでに用意されているのですが、
どうやって接合すればいいのか悩んでます。
接着剤で熱・水に強くて、
口に入っても安全なものってあるんでしょうか?
それともステンレスの釘のほうがいいのでしょうか?
たまにはカッコイイところを見せたいのですが、
高そうな木を用意されてるので失敗が恐ろしく、
どうしたらいいのかわかりません。
0450名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 09:51:31ID:???なんとか組み接ぎ(継ぎ?)
詳しい人よろ
↓
0451名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 14:14:08ID:???にかわは熱に弱いし…
やはり接着剤はやめといたほうが良いのでは。
ここは頑張って450氏の言うとおり組み継ぎしかないな。
ttp://www.fuchu.or.jp/~kagu/siryo/kumite.htm
出来なければステン釘か木ねじだが、カッコイクナイ。
0452名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 16:00:04ID:4KUX3jG7うおー!ありがとう!
今、ホームセンターで接着剤買ってきたところです。
もうちょっとでスーパーXという接着剤を使うところでした。
ここで聞いてよかった・・・。
6個も作らなければなりません(ゆず・ゴマとかいろんなのをつくりたいらしい)が、
がんがってみます!本当にありがとう!
0453名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 16:31:10ID:???匠の技らしいのでがむばってください。
挫折したら木釘、竹釘という手も…
0454名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 19:45:41ID:???0455名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 02:29:10ID:6BlQr6UXやっぱダメだ・・・。
漏れはダメな男なんだ・・・。 orz
木に直接えんぴつで製図して、
のこぎりと彫刻刀で削っているのですが、
ヒジョーに難しー!!
今日はもう休みます。
明日。ホームセンターでトリマというのを探してきます。
ポマエラの優しさが身にしみるゼ・・・
0456名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 07:47:42ID:???アリ溝ガイドというものがないと。
http://www.rakuten.co.jp/natural7/518904/518908/
http://www.p-tools.com/va2/ari/ari_400.htm
0457名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 23:03:03ID:vt3M+jLv本当にありがとう。
結局、道具にお金がかかりすぎるので、嫁に相談したら、
「釘でいいよ」と言われました。 orz
カッコイイところは見せられなかったけど、
2chでこんなに優しく丁寧に教えてもらったのは初めてだったから、
スゲー嬉しかったよ。
本当にありがとう。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 00:49:22ID:2WLPWdvf混合時にかき混ぜることで混入した気泡が固形後も消えません。
24時間で硬化完了なのですがそれだけ放置しても抜けきらないと言うことは
何か対策を打つ必要があるのでしょうか?
0459名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 00:53:53ID:???または気にしない。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 00:58:35ID:???0461名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 14:14:31ID:???アルミパイプに45度の角度でアルミの円盤をとりつけたいのですが、
どんな方法で固定したら良いでしょう?
アルミソルダー?パテ?強度は大丈夫でしょうか?
10`ほどの重量が掛かるのと、機材運搬などで結構ラフに扱うものなのですが…。
0462355
05/02/25 17:38:23ID:???(用途や固まる原理は似ているが、成分が違う)
0463458
05/02/26 22:23:40ID:w3fzl+Ktなんでもかなり精密な混合比で主剤と硬化剤を
混ぜなければならないと付属の説明書には書いてあったのですが
もし所定の混合比から少しでもずれたらどうなるのでしょうか?
硬化後の硬度が足りなくなったりするのでしょうか?
0464名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 00:30:17ID:???最高の強度を出したければ正確な方がいい。
しかし多少ずれても固まるよ。
そりゃ、大幅にずれると固まらなくなるけど。
わざと比率を変えて硬化時間を調整する方法も
あるぐらいだからね。
ゲル状なら長さで管理するのが一番楽。
0465458
05/02/27 15:40:05ID:???ところでエポキシは有毒で人体に触れると害があるとのことですが
硬化後の有害性はどうなんでしょうか?
よくブローチにしてアクセサリに使っている人とかいますが
あのように肌に触れる使い方は問題ないのでしょうか?
0466名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 21:42:00ID:???確か、硬化時間以外の影響は引っ張り強さとせん断強さが変わるはずです。
効果後の有害性ですが、硬化剤の量が多すぎなければ問題ないと思います。
エポキシの有害性は、硬化剤の成分に因って起こるのがメインですので。
接着後1週間程度は触れないようにして完全に反応させれば肌に触れても
問題ないと思います。
0467458
05/02/28 03:14:34ID:???> 効果後の有害性ですが、硬化剤の量が多すぎなければ問題ないと思います。
そうでしたか。
これで安心して硬化作業できそうです。
どうもです。
0468名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 04:49:35ID:???うちのなべは本体と柄がネジで固定されいるのですが、
使っているうちにすぐにゆるんできます。
こういう高温になる環境でのネジ止めというのは
どういうものを塗ったらいいのでしょうか。
よろしくおねがいします。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 07:23:59ID:???使っていいかは不明
ttp://www.loctite.co.jp/threadlocker.htm
0470名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 17:52:23ID:v6Exzvvjどんなネジかは知らないが、ネジ山の一部を少しつぶして
抜けにくくする手はある。
手加減がいるから、あまりお勧めはしないが自己責任で。
俺ならそうするが。
0471468
05/03/01 07:57:05ID:???ネジ山をつぶす方法もある程度効きそうですね。
ひとまずありがとうございました。
0472458
05/03/06 00:36:58ID:???無事作業も終わり所定の目的も果たすことが出来ました。
ところで手元に二液混合型のエポキシとシリコンの原料がある
のですが、これを保管する場所は冷暗所でないといけないでしょうか?
できれば物置にしまっておきたいのですが夏場などは日差しが照りつける
と室内は暑くなります。そういう場所でも保管できますか?
0473名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/06 17:15:12ID:???硬化剤とは離して保存すれば1年以上保つかと
0475名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/07 12:03:52ID:???大袈裟だったかも。スマソ
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 01:01:56ID:???0477462
2005/05/07(土) 09:05:21ID:???0478名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 00:21:01ID:???0479名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 23:56:15ID:???0480名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 21:20:50ID:???ちょっときちゃないけど、
(・з・)つhttp://ahya.jpn.ph/cgi-bin/imgboard/img-box/img20050610211658.jpg
さわり心地は結構堅くてゴムのような感じではない
素材は両方ともカウンターが人口大理石で洗面器が陶器か磁器
こういうのをくっつけるのってどういう接着剤を使っているんだろうか
おながいします。
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 15:46:40ID:???シリコンシーラーに見えるんだけど…
ここで接合してるんじゃなくて、隙間から水が入るのを防いでるだけなんじゃないの?
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 18:21:22ID:???レスサンクス
シリコンシーリング剤みたいにゴムのような感じではなく
プラスチックみたいな感じなんだよ・・・
特殊な例えばホットボンド見たいのだとちょっとお手上げなんだけど・・・
ホットボンドの固まったのより硬い感じかな
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 21:42:04ID:???10分タイプのアラルダイトを使って12h放置してもきちんとくっつかなかった。
この手の素材でがっちりくっつけるものって無いでしょうか?
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 19:35:44ID:???多分、パテじゃない?
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 01:15:38ID:???きちんと脱脂した?
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/29(水) 00:05:01ID:???アクリル酸共重合樹脂系の接着剤かシーリング剤だと思う。
うちでは、それで洗面台のシーリングしてる。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/29(水) 15:14:19ID:???普通の木工用ボンドでテストしてみたら、表面の接着剤?が弾いてしまいダメなようです。
接着部分をサンダーがけして木材部分を露出させるとも考えましたが、再塗装しなくては
いけなくなります。
OSBを使うのは塗装しなくても使えそうなので利用を考えたので塗装するようでは
あまり意味が有りません。
根だボンドとか使えそうな感じですがどうなんでしょうか?
建築現場では何を使って接着しているのでしょうか・・・・・?
アドバイスお願いします。
0488487
2005/06/29(水) 15:17:55ID:???コンパネ家具スレッドで質問したところ、ネジのみで組み上げたと言うレスをもらいましたが、
やはり接着剤を併用したいと思います。
ご存じの方、よろしくお願いします。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/01(金) 23:02:53ID:???根太ボンドにも種類がありますけど、使うとしたら、ゴム系の根太ボンドが良いのでは?
クロロプレンゴムは、安全性もそれなりだし、接着力も強いと思います。
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/10(日) 03:11:41ID:rrkDmvclズバリ、セメダイン社製の弾性接着剤、PM155だと思うよ。
遅レスでスマン
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/12(火) 19:16:01ID:???0492名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/12(火) 20:02:57ID:???シールはがし液ではがしたら、はみ出た部分のプラスチックが
溶けてしまいました( ´Д⊂。はがし液3種類あって、注意書き
を読んでプラスチックがダメとは書いてないヤツを使ったのですが…。
これどうやったら目立たなくなりますかね?
パネルはABSアイボリー梨地だと思います。
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/17(日) 16:21:25ID:???とりあえず、1ヶ月ぐらい放置して乾燥させてから、
Maxで800番のペーパーでゴシゴシかなぁ。
細かいのを使うと余計にめだつよ。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/17(日) 17:47:52ID:???溶けた状態にもよると思うけど、
プラリペア(http://www.plarepair.jp/)で充填して
スピンやすり(http://usa-p.hp.infoseek.co.jp/spin1.htm)でやすれば、
それなりに目立たなくなると思う。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/20(水) 16:11:20ID:???ちょいコストかかりそうですね…。
ケースはアイボリーなのに溶けた部分は真っ白になってます。
機能的には問題ないのでパテ+やすり+ペイント+慣れしかないかなぁ…。
シールやエンブレムを貼ってごまかせる場所じゃないし。
あのシールはもう辞めてほしい。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/22(金) 04:46:04ID:???ある服を買ってこれがナイロン生地で擦れる部分を補強してあるのね。で、ダイヤモンド縫いがしてある
んだけど一重縫いで暫く酷使すると縫い目がほつれて取れてしまいそうなわけですよ。そこでとあるスレで質問したら
セメダイン スーパーXがいいよ、といわれたんですがここの人的には大体スーパーX辺りがベターなんすかね?
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/22(金) 21:16:01ID:???どこでも手にはいるからなぁ。
なかなか優れた接着剤だと思うよ。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/22(金) 21:21:19ID:???耐衝撃用アロンアルファってのも選択肢としてはあるように思う。
若干、弾性になっているのと、厚生省告示20号基準クリアーなので安全性が高い。
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/28(木) 17:06:16ID:???布にアロンは危険ですよ。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/28(木) 17:07:54ID:???>>486ではなく>>498でした。
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/28(木) 19:26:12ID:???なんで?
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/28(木) 19:43:45ID:???試しに垂らしてみるといいよ。
どの素材だか覚えていないけど煙が出てきた。
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/29(金) 19:54:33ID:???0504名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/03(水) 16:29:22ID:u5cf9fxvお勧めの接着剤かコーキング剤はないでしょうか?
今はホットボンドでとめてるのですがマフラーからの熱で剥がれてしまいます・・・orz
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/04(木) 14:52:23ID:???もしくはビスかな。
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/04(木) 19:02:56ID:???0507名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/04(木) 20:22:00ID:???さっさと買って来いよ。
0508たじ
2005/08/31(水) 08:45:40ID:bKbAOkWS0509名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/31(水) 12:29:40ID:???0510名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/31(水) 17:33:07ID:???締まる。
左に回転させても締まらないので注意が必要だ。
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/01(木) 23:23:19ID:???嫌気性の接着剤をネジに塗っとけ。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/08(木) 17:23:25ID:???外せる方法ないでしょうか
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/08(木) 17:52:24ID:???ttp://www.plarepair.net/index.htm
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/08(木) 18:06:36ID:cYyvxFaDただ近頃疲れてるせいか良いネタがパッと思い浮かばないんだけど...
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/08(木) 18:24:19ID:???0516名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/08(木) 19:25:50ID:???あとは100均のねじで止めればよい。
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/08(木) 19:55:43ID:???0518名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/08(木) 21:26:55ID:???ネタだったんか。
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/08(木) 22:07:52ID:???つーか今の100均てなんでもあんのな
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/08(木) 22:42:29ID:???0521名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/09(金) 10:10:22ID:???釘も5本ずつとか。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/10(土) 10:21:53ID:???0523名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/10(土) 18:17:36ID:l1fdK7z5コンクリート
軽量
ボード
壁紙
外壁
電気、水道無しなら十分いけそうだな
0524名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 09:25:36ID:???単に100均の商品が値上がりするんだよ。
最近、スーパーの竹輪の穴が広がってるらしいが
内径と外形の差が1mmになったら誰も買わんだろ。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/12(月) 12:54:53ID:???0526名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/14(水) 23:58:09ID:???接着剤って何を使えばいいんでしょうかねぇ
市販のもので何かお勧めがあれば教えてくださいませ
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/15(木) 00:33:50ID:???0528名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/15(木) 15:32:53ID:???0529名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/20(火) 03:21:59ID:???http://www.cemedine.co.jp/pdf/news20050917.pdf
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/22(木) 23:28:02ID:8Hu4LNT6これは何かすごいことなのですか?くっ付き易いとか?
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/25(日) 21:53:40ID:???変成シリコンと接着力は同程度。感想が極端に早い。
0532531
2005/09/25(日) 21:54:59ID:???○乾燥が
でした。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/25(日) 22:02:43ID:???去年の冬に買った、合成革のコートのポケットの部分が破れました
くっつけるにはどんな接着剤が良いですか?
よろしくお願いします
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/25(日) 23:37:55ID:OoLOGkzK0535名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/26(月) 13:06:14ID:???0536名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/26(月) 22:17:01ID:???0537名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/28(水) 04:49:47ID:6sN9Byw4上のようなタイプのガラステーブルでは、天板(ガラス)は接着剤で固定されてるんでしょうか?
脚を流用したく天板を外したいのですが、どうすればきれいにバラせますでしょうか?
天板は捨てるためどうなっても構いません。
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/28(水) 18:08:41ID:???そもそも組み立て式だろ?
組み立てなきゃ済む。
つか、メーカに電話して足だけ買えよ。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/30(金) 15:47:10ID:MaIE2gAc瞬間接着剤買ったのですが2ヵ月ぐらぃで取れて、また付ける…の繰り返し涙
使いたいけど使えません、何か良ぃ方法やメーカー教えて下さぃ!!お願ぃします!(。・_・`。)
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/30(金) 17:29:02ID:???直すならロー付けだろうね 瞬間で2ヶ月持つならロー付け(はんだもありか)
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/30(金) 18:29:36ID:???ベルトの形状と割れた部分にもよるが力が掛かる部分ならロー付けでないと無理だろう。
金工してるところならやってくれるんだが探すのは結構難しいかも。
0542蝶のベルトの者です
2005/09/30(金) 23:06:57ID:MaIE2gAc知人や周りにロー付け出来るとこがぁるか聞いてみます!はんだごてって中学の時タコ足コンセント作った時に使った物でしょうか?ぁれを購入出来たらしたいです!メーカーはどこが良いでしょう??ぁと溶かす時使うやつって何ですかね?
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/30(金) 23:13:17ID:???ホームセンターだったらロウ付けのバーナーもロウ棒も置いてあると思うのだが…
まあ一度もやったことが無ければジュエリー関係の人に頼むだな。
あと個人でやってる眼鏡屋もいけると思う。
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/30(金) 23:20:40ID:???ベルトに使うハンダは、たぶん、電気配線用じゃ温度足りないと思うけど。
ロウ付けするなら、何の金属か確認してから買わないとだめだよ。
頼んだほうがいいとは思うけど。
0545蝶のベルトの者です
2005/09/30(金) 23:26:21ID:MaIE2gAc明日ブランドの人にそれとなく聞いてみます!
ぁと眼鏡屋さんもちとぐぐって探してみよう!
はんだごても大工の人に一応聞いて相談してみます!
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/30(金) 23:40:45ID:0JLRfOER0547名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/01(土) 09:25:00ID:???0548名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/01(土) 10:01:15ID:???もし材質がダイキャスト(鋳物)ならロー付けも無理かも知れない。
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/01(土) 23:33:12ID:???剥がすだけなら、極端に揮発性の良い揮発油でいける(ジクロロメタンなんか)。
時間がかかってもいいならば(2〜3日)ホワイトガソリンでもいけるけどね。
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/02(日) 11:49:46ID:SqYw1L96ありがとうございます。
助かりましたです。
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/02(日) 12:30:16ID:???変性シリコン系又はシリル化ウレタン系
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/02(日) 14:50:26ID:kKan9w94写真撮るので置いてたのでメモ
0.サンダーで目荒らしか、コケやゴミ取り
1.カンペのシーラー「浸透性シラー」一斗缶(2液のエポ系)
2.コニシの接着剤「E200」一斗缶、凹凸の調整?前面に塗る(2液のエポ系)
3.2液塗料と布を置き2液塗料
3-2.鉄部サンダー、エポ錆止め「セスコ」
3-3.コーキング?鉄部との境界
3-4.鉄部に2液塗料と布を置き2液塗料、鉄部中塗り
4.2液塗料
ヒビの所?2重に施工部数カ所あり、接着剤と布=1人で手直し?
0553蝶のベルトの者です
2005/10/03(月) 00:30:15ID:gkj3ZPaW0554名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/03(月) 05:48:32ID:S93dqPRH0555名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/07(金) 12:34:38ID:???立ち上がり部分の処理が一番のポイントかと。
シート防水て10年保証は貰えるのかな?
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/07(金) 22:26:18ID:???配線ハンダが取れちゃって・・・
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/08(土) 07:34:47ID:???商品名分からないかな?
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/09(日) 01:40:15ID:???0559名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/09(日) 08:56:37ID:???0560名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/09(日) 10:15:28ID:???半田の代わりにセメダインで。ということらしいよ。
泣けてきた。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/09(日) 14:15:11ID:???0562名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/09(日) 15:39:31ID:???検索して探してみなされ。
但し、目の玉が飛び出るような値段で、強度・耐久力弱い。
しかも保存性が悪く、残ったものが使い物にならなくなる
ケースが多い。
普通にはんだ付けをお勧めする。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/09(日) 18:34:59ID:ddLWG3sl0564名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/09(日) 19:14:38ID:???0565名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/10(月) 07:48:26ID:???0566名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/13(木) 14:04:23ID:???0567名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/15(土) 20:25:10ID:w5MK7JgTロゼットワッシャーが欲しいんです。よろしくお願いします。
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/21(金) 10:50:21ID:lfsPNHC/接着したいのですが
軟質プラスチックがどのボンドでも適用外です
良い製品を紹介してもらえないでしょうか
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/21(金) 14:52:45ID:???PE?
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/21(金) 17:09:19ID:???どんな用途で、どの程度の耐久力・強度が欲しいんだい?
場合によっては、クッション性の両面粘着テープあたりで済むかもしれんし。
ホットメルトなんかもかなり粘着力強いよ、温度上がるなら使えんが。
あと、ビス留めなんかも視野に入れる訳にはいきませんか?
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/21(金) 17:51:30ID:???セメダイン スーパーXで万全。
ま、求めるレベルにもよるがな。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/21(金) 17:52:48ID:???0573名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/21(金) 18:29:03ID:0gJcH2MJって普通のロゼットワッシャーなら近所の少し大きめな
HCじゃ駄目なの?
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/21(金) 19:05:33ID:???0575名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/21(金) 21:40:38ID:???XX鋲螺 とか、 XX螺子 とかいう名前のねじ屋がきっと近くにあるんじゃないかな。
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/21(金) 23:38:44ID:lxsKnWsCttp://www.akiba-rs.co.jp/shop_no08.html
まで買いに行きました。サンクス。
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/22(土) 06:24:20ID:OtG40qnHこういう奴だね
ttp://neji.web.infoseek.co.jp/wa6.htm
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/22(土) 11:52:41ID:???0579名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/24(月) 01:34:49ID:WCLPd1kM相性のいい接着剤ってありますか?強度が出るものがいいんですが…
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/24(月) 09:55:42ID:???ある程度乾かしてから、ぶっ叩いて圧着させる。自転車のパンク修理と同じ。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/25(火) 14:15:50ID:???ポイントはやはりオープンタイムとしっかりと圧定ですね。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/28(金) 21:41:21ID:???メラミンフォーム同士をくっつけたいのですが、
どのようなボンドまたは糊を使えば、溶けないでくっつける事が出来ますか?
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/28(金) 22:22:55ID:???0584名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/28(金) 22:41:58ID:???そこまで強くなくてもいいのですが…
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/31(月) 00:06:44ID:???FRP防水だね、布はガラスクロスだろう、立ち上がりの処理が書いていないが・・
OKだろう。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 17:48:59ID:???総延長50M位なので、ビス穴を150箇所位開ける必要があります。ビスコンの一番
小さい物で4×25mm(穴径3.4)ですが、同じような物でもっと細い穴もしくは簡単に済む物はないでしょうか?
両面テープは試してみたところダメでした。よろしくお願いします。
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 20:21:29ID:Mi2u24wS0588名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 00:14:21ID:???0589名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 00:00:48ID:tY4Pwe6Oネジを締めていたところ、ネジの頭が折れてしまいました。
浜幅3ミリ、長さ30ミリ(ネジ頭から5ミリがネジで25ミリがただの棒)という構造です。
折れた部分とネジ先端はペンチでつかめる程の長さが無く完全にうまってます。
なんとかネジを外す術はないものでしょうか・・。
このネジ一本120円なのですが、外せないと1万円程度で本体の買いなおしになるようで困ってます。
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 00:02:01ID:???○幅です
よろしくお願いします
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 00:15:56ID:???ドリルで穴をあけ、逆ネジのタッピングをねじ込むってのはどぉ?
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 01:00:03ID:mbsB9xxjドリルでネジに逆ネジの穴をあけるということですね。なるほど
幅3ミリのネジに対応してるドリルを買う必要があるのでしょうか・・少し高いです。
ドリル自体をもってないので、DIYコーナーのあるホームセンターでやってもらう、
もしくは借りるってことは可能でしょうか?
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 02:19:03ID:aLdU4zjhあるんかいな?
モノによっては、ネジ径くらいのドリルでネジの位置に穴空けて、
一回り大きい径のタップ立てて大きいネジに変えるという手もある。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 23:27:10ID:???まわりをほじくって穴広げてラジペンでつかむ
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/06(日) 00:32:10ID:???2.5ミリくらい?(3mより細いと言ってた)のドリルで穴を開けて(ネジを掘って)、
3ミリでネジ切りしてもらいました。
みなさんお世話になりました。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/08(火) 19:39:34ID:96o7DqSSサイレックスを薄く伸ばせば補修になりますかね。
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/09(水) 06:22:05ID:lwymhZWN0598名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/11(金) 18:41:17ID:???材質はABS樹脂で、接着面は1平方ミリ程度
爪で支えるわけではないので、付加はかからない
手持ち二つで迷うのですが、どっちが最適ですかねえ
・コニシ FRP補修用
http://www.bond.co.jp/product_detail/P3148-28053.html
・セメダイン スーパーX
http://www.cemedine.co.jp/consume/w_sxwh20.html
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/11(金) 18:46:16ID:???0600名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/11(金) 18:55:19ID:???ぷらりぺあしかないだろう。
他ではすぐにとれそう。
ジクロロエタンも挑戦する価値あるかも。
性質を理解して慎重にやればだけど。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/11(金) 21:55:21ID:???有難うございました。プラリペアいいですね。
かけらは指で持てないほど極小なものでして
溶着で欠片の方が溶けたらしゃれにならんですが
強度確保のためにもがんばってみます
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/11(金) 23:14:47ID:???早いと思うけど。
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/12(土) 12:55:42ID:???0604名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/14(月) 00:51:16ID:???0605名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/14(月) 00:56:27ID:???心棒入れるか、板金で巻くなら桶かも。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/14(月) 13:08:57ID:???0607名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/14(月) 18:09:01ID:rEqC/EQ70608名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/14(月) 20:44:08ID:???0609名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/14(月) 23:43:57ID:???よくある木工ボンドって毒性からいうと安全なんでしょうか?
市販かじり木のパッケージを見ても「天然樹使用」とは書いて
あっても、接着剤の成分については無表記だし。
にんげんが食っても大丈夫な接着剤ってあるんでしょうかね?
米粒とかはナシで。
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/14(月) 23:51:34ID:???木工ボンドは、おそらく酢酸ビニル系のものを指していると思いますが、無害ではありません。
工業用接着剤は、基本的に無害の保証はないです。
食っても安全な接着剤としては、昔から使われている漆が一番安全です。
あと、こんなの見つけました。使ったことないですが。食っても安全かどうかは不明です。
ttp://www.rakuten.co.jp/bluespot/139296/154684/
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/15(火) 01:01:00ID:???漆器を使うとかぶれる。
漆は非常に毒性が高いと思われ。
人間OKな食品でも、うさぎもOKとも限らんしね。
竹釘とかで留めるのは駄目?
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/15(火) 01:07:19ID:???漆は重合で完全に硬化すれば無害です。
漆器でかぶれるのは、硬化前に納品する馬鹿な業者のせいですから、お間違いなく。
どうしても本漆がいやな場合は、たんぱく質結合を調整したか漆もあります。
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/15(火) 07:19:42ID:YjTCagHv0614名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/15(火) 16:48:03ID:???消化液・酵素の影響を受けず対外排出される=毒にも薬にもならない
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/15(火) 19:20:59ID:???特にウサギとかデリケートだと思うし。人間なら多少は平気か。
0616609
2005/11/16(水) 00:30:58ID:???木工ボンドはやはりダメですか、、、
漆か竹釘かなら、うちのうさぎでも行けそうです。
試してみますね。ありがとうございました。
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/05(月) 18:17:25ID:???市販の接着剤では「接着できないもの:フッ素系樹脂」と書いてあります.
モノが付着しにくい材料としてPFAを選んだ訳ですが,
どうしても金属とPFAを接着したい状況になってしまいました・・・^^;
どなたかご教授お願いします.
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/06(火) 00:24:57ID:bxjIl6Un強度が要らないところならコレでいけると思う。
それでだめならねじかくぎになるとかな
0619617
2005/12/06(火) 17:03:42ID:VDbgiBCNレスありがとうございます.
ねじやくぎなどは使いたくない所なので瞬着探してみます...
近くのホームセンターには置いてないのですが,専門店みたいなモノがあるのでしょうか.
また,商品名などわかる方いましたら教えて下さい.
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/06(火) 17:20:29ID:???ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=Shift_JIS&q=%83t%83b%91f+%90%DA%92%85&lr=
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/07(水) 12:23:51ID:necHiz8n石膏ボードと木材を接着するのにはどの接着剤を使えば良いでしょうか?
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/07(水) 16:37:47ID:???どういう部分で使おうかとしてるのか知らんが
荷重が掛かるところの木材なら、接着した部分の
石膏ボードの表面だけ剥がれ崩れると思われ。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/07(水) 18:51:12ID:gpWq/GCl0624名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/07(水) 21:52:29ID:???お宅さんが考えてるような使い方じゃないので。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/07(水) 22:01:22ID:???ふーん、ならG10とかのゴム系接着剤でいいよ。
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/07(水) 22:06:25ID:???お宅さんに教えるような気はないので。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/08(木) 05:43:49ID:g02f5E1mただG10とかだと見た目汚いとか言うのは知らんけど
後はスーパーXでも試してみるか?
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/08(木) 09:07:27ID:???どうしても接着剤使いたいなら、エマルジョン系のMegaPowerだろうな。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/08(木) 09:44:29ID:???中に木材も通っているし石膏への負荷は少ないです。
隠すと書いたので話がそれたのかもしないが、教えてくれてありがとう。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/08(木) 11:28:10ID:TFV0fhysまさかとは思いますが念のため・・・・。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/08(木) 11:58:22ID:9PURYJix0632名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/08(木) 13:46:09ID:???確実に壁内の骨材とネジ他で連結してボードに荷重負荷は一切かけない
これ常識
隙間を空けたくないと言うのなら色を合わせたアクリル系コーキングとか打つのが普通
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/08(木) 13:52:26ID:???何故接着する必要があるのかわからない。
接着しなければならないような工法はさけるべきだ。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/08(木) 18:07:45ID:FN5kF6dYあれば是非教えて欲しい。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/08(木) 18:51:13ID:TFV0fhys0636名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/08(木) 20:04:35ID:???半田付けの代わりになると思ってるんなら大間違いだよ。
弱電流の特殊な用途でないと使えない。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/08(木) 22:02:02ID:xFWjY0EZ数gで数千円とか・・・・
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/09(金) 13:29:44ID:c9h/ogAXおそくなったけどフッ素の使える接着剤は
セメダインPPXて言うのが出てる。
値段は¥1000する。
もうおそかったかな?
0639619
2005/12/09(金) 15:45:55ID:6hvrzeWdレスありがとうございます^^
ググってもよくわからなかったので今はシリコンを層状に塗って固定してます.
さっそく探してみますw
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/11(日) 08:22:50ID:???厚みがあれば破壊できますが、接着面が薄く接着物の
強度が無い場合にも使えるなにかいい方法は無いですかね?
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/11(日) 15:33:06ID:???接着部に厚手のカッターの刃か金属製のスクレーパーを叩き込む。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/11(日) 15:56:35ID:???金属同士ならアセトンで時間を掛けてふやかす。
プラスチックなら諦めろ。
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/12(月) 22:23:42ID:???叩き切ってみます。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/13(火) 01:25:08ID:vOUSqSe60645名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/14(水) 22:21:41ID:???セメダインPPXはポリエチレンやフッ素樹脂も接着できると歌ってありますが
実際に使用してみると、ものすごく扱いが難しい事が分かると思います。
2液入っていて、まずプライマーを塗布してPPXを垂らすのですが
まさに瞬間と言った感じで硬化します。部分的に接着することは
可能ですが少し広い範囲を接着することはかなり困難と思います。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/14(水) 22:36:57ID:VlW+h5Xz使ったことないからよく知らないけど、接着する片面にプライマーだけ、
もう一方の面にPPXだけを塗ってから貼り合わせるのはダメ?
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/14(水) 22:46:52ID:???テフロンを接着する方法としてはテトラエッチや金属ナトリウムを使って
エッチング処理をした後にエポキシ接着剤で接着するくらいしか方法が
無いような気がします。
コロナ放電で表面を改質して接着する方法もありますが効果の確認が
難しく、また不安定です。
フッ素樹脂をドライヤーで溶かし、ガラス繊維をめり込ませて
投錨効果で接着することも出来ますがフッ素樹脂を溶かすと
フッ化水素ガスが発生しこのガスがかなり有害なのでお勧めは出来ません。
スリーボンドにもテフロンの接着剤が有ったような気がします。
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/14(水) 22:51:05ID:???えーっとですねテフロンは撥水性が高くて接着剤をはじいてしまうので
その方法は難しいと思います。
プライマーを塗ることによって表面のヌレを改善して接着しているような気がします。
これ以上はよく知りません。<(_ _)>
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/15(木) 12:11:03ID:???加工しておいてもらうとかではだめ?
例えば、こんなところもあるようです。
↓
http://www2s.biglobe.ne.jp/~kesaomu/hytefuron.html
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/15(木) 22:05:23ID:???流し込めるような粘度ならの話だけど
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/16(金) 00:16:52ID:???汎用グレードの1741と難接着剤料用プライマー1797を使用すれば
接着可能というデータが有ります。
http://www.threebond.co.jp/ja/technical/technicalnews/pdf/tech36.pdf
製品情報は↓
http://www.threebond.co.jp/ja/product/series/adhesivespotting/1700list.html
>>694
その加工は金属ナトリウムを使ったエッチング処理です。
加工代金はかなり高額と思います。
金属ナトリウムとナフタレン、MIBKが有ればエッチング
溶液が作れますが金属ナトリウムはかなり危険な物質ですし
エッチング溶液は寿命が短く不安定だし仮にエッチングが上手くいっても
エッチング面が日光(紫外線)に当たると効果が無くなるという
性質もありコストパフォーマンスは悪いです。
こんな製品もあるようです。↓
http://www.arimabelt.com/treat_item/glue/f101.html
0652619
2005/12/16(金) 15:51:09ID:epynjIveレスありがとうございます.
PPXを注文しました.
やはりフッ素樹脂の接着は難しいですね^^;
接着剤の取り扱いも難しいとは・・・.
>>645>>647>>651
いろいろ調べて頂いてありがとうございます.
板に異物を混入させたくないので接着剤でがんばろうかと思います.
表面を研磨紙で研磨して少し粗くすると
アンカー効果で接着力上がったりします??
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/17(土) 15:29:55ID:???僕自身、PPXが使いこなせないでいるので今回使ってみて良い方法
や感想など有ればインプレお願いします<(_ _)>
テフロンの表面を研磨するのは難しいですよ。つるつる滑ってペーパーの
切れが悪いです。
もし研磨できてもPPXを使うので有ればアンカー効果はほとんど期待できません。
やらない方が良いと思います。
がんばってくださいね。
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 15:16:07ID:???プライマーはスーパー液(瞬着硬化促進剤)とは異なり、両面に塗らないと効果無い。
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 21:27:30ID:jchZjq48「木工用ボンド」と「G10」で迷っているのですが
どちらがベターでしょうか
1.5m程あるテレビボードの制作で、
25ミリ厚の集成材同士をビスを使わず
木ダボ連打と接着剤で接合する予定
仕上げはワトコの様な染色オイルです。
若しくは入手しやすい接着剤でもっといいものがあれば
教えてください
速乾性でないほうがいいです
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 21:30:54ID:???0657名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 21:42:39ID:???ゴム糊は面接着なら使えるがの。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 21:48:06ID:???木工用ボンドの方がいいんじゃないの?
G10ははみ出たりすると仕上げに影響あると思うよ。
木工用ボンドなら、乾く前に濡れ雑巾とかで拭けば影響ないし。
0659655
2005/12/18(日) 22:03:30ID:jchZjq48圧着用の治具も作って木工用ボンドで行こうと思います
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/19(月) 10:45:57ID:SgWC/oWn「瞬間接着剤は分子構造が単一なため、どの瞬接も性能に殆ど差がない」
とどこかで見たのですが、それにしては色々種類があるようです。
それは粘度とかが違う程度で接着強度等は変わらないとか、
実際のところどうなんでしょう?
差がなければ100¥ショップの椰子で十分だと思われますが。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/19(月) 13:59:38ID:+J8kCt3+しかも、環境や健康にも優しい「OMソーラーハウス」。
OMソーラーシステムの販売元であるOMソーラー教会と、
OMソーラー教会会員工務店は、一時期に
「OMソーラーハウスにシロアリは発生しない!」
と、誤解されるような内容を広告や書籍に掲載していました。
ところが、シロアリ被害が発生!
発覚していない被害は全国規模に及ぶという問題がありながら、
OMソーラー教会は、ユーザーにシロアリ注意の提唱を行わない。
シロアリ被害以外にも、雨漏り、健康被害等、様々な欠陥が!
http://www.geocities.jp/matomenohito/index.html
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/19(月) 22:00:50ID:???シアノアクリレートという点では同じだけど、微妙に違う。
ただ、100円ショップのアルファシアノアクリレートの瞬接は、
液状もゼリー状も、結合持続力が非常に弱い。
大安売りのアロンアルファなら大丈夫だと思うけど。
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/20(火) 23:40:14ID:???ボンド関係もやはりコニシやセメダインのほうがいいのかな。
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/21(水) 08:56:45ID:???0665名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/22(木) 16:56:06ID:???0666名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/22(木) 18:22:08ID:5Q+5iyGO0667名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/22(木) 18:28:24ID:???別に下穴など開けなくても問題ない場合も多いよ。
位置決めならキリで少しもんどけばOK。
例えば、棚板を止めるなど重ねて固定する場合は、一枚目にその木ねじの首部分の
太さか多少小さい径で下穴を開けておく。
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/22(木) 18:31:36ID:???http://aa5.2ch.net/test/read.cgi/nida/1130995497/l50
↑をクリックしる。
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/22(木) 20:13:31ID:???0670名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/22(木) 22:46:26ID:???できれば下穴を開けて欲しい。
うちの工事は酷いもんだった。
真っ直ぐ入ってない、ねじ山潰れてる、超番がういてる、その他諸々…
毎年どこかしらトラブルで木ネジとりつけのやりなおし。
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 08:33:13ID:BDA6Sf7Pねじ山が潰れてるのは悪戯防止さ
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 09:44:06ID:???0673名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 18:55:16ID:nJHt6fwD0674名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 00:17:31ID:dXEaeobDどっち側に挟み込むのが正解なんでしょうか?
また、それを挟むことでどんな効果があるんですか?
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 00:31:07ID:vHUPot15円盤ってのは多分ワッシャの事かな?通常はナット側に挟みます。
強く締め込んだ時にナットより広い面積で受けるのでめり込んだりしにくい。
途中で切れ込みが入っているリング状のものがあるかもしれないが
それはスプリングワッシャ(Sワッシャ)といってナットとワッシャ間に挟む。
振動の多い所ではナットが緩みやすくなるが、Sワッシャを締め込むと
常にテンションが掛かっている状態になるので、ゆるみ止めの効果がある。
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 00:53:37ID:???レスありがとうございます。
大変わかりやすい説明で、この部品の存在意義を納得できました。
何度読んでもわかりやすい説明です。どうもありがとうございました。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 06:27:10ID:c7jJqPjN無論保護としても使えるけど、そう言う場合はトクアテと言う少し大きめ(穴は普通)のワッシャ
を使う方がよい
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 11:19:00ID:???柔らかい木材なら下穴なくてもOK、位置を定めたいならキリでチョット刺して
桶ば宵。
でも硬い木材には下穴は必要、穴無しで逝こうとするとものすごい力が必要
で頭の切れ込み潰したり最悪ネジが折れることもある。
下穴はネジ首の径だと大きすぎて馬鹿ネジとなる、最大でも首径の80%位で。
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 13:10:54ID:???それですよ。全く。
ネジ折れも多数。
しかもバルコニーのアルミのネジ止めも折れまくり。
ちょっと握ったら頭がポロっと取れやがった。転落してたかも?
あと下穴じゃないが裏に木のない石膏ボードにそのままねじ込んでる個所多数。
トイレのタオルかけはタオルをひっぱたらもげたし、梯子で登る小屋裏物置の
手すりを握ったらもげて落ちるところだった。
愚痴ってすっきりさしてもらいました。
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 18:36:45ID:lyz8GaJl0681名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 13:01:51ID:???0682名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 14:23:59ID:???普通にネジ屋に売ってるけど。
木ネジっても特殊なネジ?
0683665
2005/12/26(月) 17:06:51ID:???ありがとうございました。
木の幅は1.5cmでネジは直径3.5mmで頭側付近がネジ山がないネジです。
結局2.5の穴を開けました。しかし、途中でどうしても回らなくなり、3mmの穴を開けてねじ込めました。
別の箇所は2.5で程良い力加減で回りました。
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 14:21:53ID:???このML25のガラス部分にひびが入り一部が落ちてしまいました。
ジグソーパズルのようにきれいに?落ちたので何とか接着したいのですが
なにかよい考えがおありでしたらよろしくご教授下さい。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 14:51:00ID:???多分修復は無理。そのまま使うしかない。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 15:02:38ID:???補修部品で直した方が良いんでね。
http://www.toyotomi.jp/company/toisaki_list.html
通常使用で壊れるような箇所じゃないから、なんらかの品質管理上の問題とかで
データが集まってれば無償交換とかの可能性もある。有償でも長く使うなら
高くもないだろうし、早めに直しといた方が良い。古くなればなるほど
倉庫代がのって補修部品は高くなる。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 15:07:22ID:???接着箇所が目立ってもいいなら、耐熱パテとかアロンセラミック。
どっちも1000度までは保証しているはず。
0688684
2006/01/02(月) 18:14:11ID:???みなさまありがとうございます。
実は同じのが4台あってそれぞれひびが入ってまして
(ガラスが落ちたのは今の所一台です)
交換部品は税込み3150円で4台とも修理すると
結構かかるなということで相談させていただきました。
メーカーに問い合わせたんですが
「やかんをかけるときに水がかかったのではないか?」
「移動する時にガシャンと置いた衝撃ではないか?」との事。
いずれも心当たりは無いですが、まぁ言っても始まらないかと。
交換しても同じ部品なら同じ事が起きそうで躊躇していました。
一度>687さんの方法で試してみます。
お世話かけました。
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 01:48:33ID:???ちょっとした衝撃ですぐ割れるんだけどこんなものなのかなぁ
やっぱり高い奴の方が強度があるんだろうか
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 02:20:56ID:???どんな素材を接着されているのですか?
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 02:55:55ID:???なるほどそんなものなんですね ありがとうごさいます
ヘッドホンの稼動部分のプラスティックが折れたんですが
材質はよく分かりません
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 03:57:07ID:???こんな商品も有るようです。
http://www.plarepair.jp/
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 10:07:28ID:???弾性の接着剤使ったらいいと思う。
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 12:48:37ID:???参考にさせていただきます ありがとうございました
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 13:08:14ID:???この場合は力がかかるならプラリペアしかないと思う。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 13:31:20ID:???もうちょっと早く臭いが無くなると嬉しいんだが。
元々、歯科用に作ったものらしいけど、臭いの点は
誰も突っ込まなかったんだろうか。
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 16:51:32ID:???歯科用途なら紫外線硬化樹脂使う
元から溶剤系なんかつかわねえし
そんな用途なら「“プラ”リペア」なんて命名もされない
どこだそんなガセ流布したのは
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 20:00:14ID:???は接着剤だけでは無理。
小さい穴を開けて、針金通して縫い付けるような工作が効果的。
接着剤を付けた状態で作業し、更に小さく切った薄い布か糸を巻きつける。
更に接着剤でコーティングしておけば出来上がり。
たいへん上部だが接着部が太くなるから見掛けを気にする人はそれなりの
覚悟を・・・。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 20:00:57ID:???0700名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 21:10:55ID:???ttp://ww1.tiki.ne.jp/~seima/etc/box.html
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/04(水) 21:51:58ID:???あなた知らないのね
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 00:41:04ID:???それ買う金でヘッドフォンの新品が買えそう。
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 00:58:02ID:???使う量はほんの一滴だから、後は今後のために保存しとけばいい。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 05:33:49ID:???0705名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 13:28:34ID:???対衝撃のアロンでくっつけてみたら。結構負荷のかかる部分なので直に壊れました
接着以外の補強だと、色々工具そろえなきゃならなくなるので、なるべく接着で済ましたいのですが・・・
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 16:47:21ID:???0707705
2006/01/10(火) 17:42:13ID:???0708名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 18:14:29ID:QwVA6OyP0710名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 18:33:54ID:???その金属じゃないけど鉄にも匹敵する不思議な物質には
多分ABS用接着剤(溶剤)が効くと思う。でも小さな部品だと
糸で巻くとか、やっぱり補強がいるだろうね。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 20:55:27ID:X6CX0fx5表札(36×10センチ)を貼り付けようと思っています。
表札屋さんには『シリコンコーキング剤』を使うと良い、と
言われましたが、先々剥がしたくなった時、綺麗に剥がせる
ものなのでしょうか?
工業用両面テープの方がいいのか、悩んでいます。。。
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 22:51:01ID:???マジレスで、そういうのは3Mのコマンドタブがいいと思う。
いちばん大きいサイズって、かなり強いし、奇麗に剥がれるよ。
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 07:45:29ID:???ニチバンのナイスタック・テサ・パワーストリップ(独テサ社製)の対抗商品※だと思われるが、
どっちが強い?
※日本ではほぼ同じ時期に発売されたので。
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 21:32:33ID:???3Mの方が地方で入手しやすいのは確か。
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 14:27:35ID:tEVnImiWはめあい用の6xxが欲しいのですが、渋谷ハンズにはありませんでした。
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 17:48:11ID:EaQMEcwV現在amazonのダンボール梱包のビニールが被った底板と箱との接着に使われている、
元が液状と思われる無色透明な樹脂系(?)接着剤は、なんというものでしょうか。
硬化後もビニール状の粘着剤になるタイプで、なるべく乾燥の速い透明なものを探しています。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 19:53:44ID:???あれはホットメルト系のグルーではないかと思う。
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 20:47:26ID:???ねじ屋ならどこでも扱っているが。
山手通り沿いにあったが、30年前のことで場所とか名前は忘れてしまった
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 21:22:13ID:???>>719
ttp://www.aduchimoto.com/housou.htm
こんなんかね? 最近ダイソーでも売ってたりするけど。
ウチの近所では、ガンが300円、スティックが100円だった。
ホームセンター行けばこれらがセットで1000円ぐらいかな?
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 23:05:41ID:???そうそう。でもダイソーのは段ボール接着できないよ。
もうちょっと高くても、ホームセンターの方をおすすめ。
高いものは溶融温度も高いので、その辺りは用途に合わせて。
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 23:46:10ID:???0724684
2006/01/20(金) 00:16:45ID:???0725名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 00:46:18ID:???0726名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 03:26:01ID:???0727721
2006/01/20(金) 03:32:01ID:???> そうそう。でもダ○ソーのは段ボール接着できないよ。
↓
それはいいことを聞いた。φ(..)メモメモ
なんでなのかはワカラナイが。w
0728717
2006/01/21(土) 16:08:51ID:???結局、通販で買いました。
ありがとうございました。
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 23:31:33ID:qNZK17uP流しから出る排水は直接ピットというか溝に入れてなくて、一度塩化ビニール配管に
出てから溝に捨てられています。けれど裏口出入りする間に人が踏みつけたせいか
継ぎ目にひびが入っていたのでパテとシールで塞ぎました。
使ったのはセメダインのエポキシパテ水中用550円とシリコンコーキング剤です。
ひびが大きい所にパテ埋めして小さい所にはコーキング剤つかったらばっちり
直りました。
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 00:10:02ID:???その補修個所は非常に弱い。
人に踏まれないように対策をとっておくべし。
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 00:10:32ID:???水圧がかからないところだから。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 00:56:25ID:f/Xnpz0Gその通り!実は家の基礎コンクリが塩化ビニールの廻りにあちこち固まって居たので
センターポンチとハンマー使って砕きながら綺麗に取り除きました。これで配管の廻りを
綺麗に整地できたので、木工製カバー置こうかと思って居ます。犯人はどうも汲み取りの
兄ちゃんみたいです。
>731
なる程。参考になりました。
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 06:01:18ID:???てか、コンクリートに埋没させちまうのが頑強になるんじゃない?
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 06:22:08ID:4YnYnoJl0735718
2006/01/23(月) 12:19:44ID:???>>721
回答ありがとうございます。
硬化後にある程度貼り剥がしできるもので、「塗って使う粘着剤」というのは他に無いでしょうか。
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 14:00:32ID:???スポンジ(車ドアの内張り)に使える接着剤教えてください。
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 14:01:50ID:QZww+/2S0738名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 21:28:00ID:???両面テープ
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 00:39:50ID:LSKSKuwzスタンドの一部が凸になっていて、モデル本体に差し込む構造です。
スタンドの材質はすべて透明アクリルのようです。
模型屋で買った「×3G」という接着剤ではくっつきましたが、強度が弱いです。
なにか強力な接着剤があれば教えてください。
ちなみに接着面積は5mm四方ぐらいです。そもそも接着剤じゃ無理?
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 01:06:32ID:???x3Gというのは知らないんだが、通常の接着ではジクロロメタン(商品名でなく物質名)だろう。
強力なのはプラリペア(これは商品名)だが透明にはならないと思う。
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 01:09:51ID:???差し込み部の形状がわからないんだが、その部分を真鍮かなんかで作ってねじ込むとか。
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 02:24:59ID:???透明だし強度も十分
0744740
2006/02/12(日) 21:16:21ID:LSKSKuwz>>742
>>743
ありがとうございます!
プラリペアのHPをみましたが、相当強力なようですね。
アクリル接着剤はアクリサンデーというのは知っていたのですが、強度がやや不安で・・・
両方取り寄せてみます。
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 21:48:29ID:???俺もアクリル接着剤(アクリルサンデー)に一票。
アクリル同士を溶かしてくっつけるから下手に別なもので
付けるより頑丈だよ。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 17:38:41ID:???0747名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 08:13:02ID:NGYeuwLx0748名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 11:19:42ID:???セメダインEP001。
エポキシの強度と、スーパーXの「乾燥後も柔軟を保つ」性質を併せ持っているので。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 12:34:44ID:NGYeuwLx0750名無し
2006/02/23(木) 18:17:05ID:hAAzgbBH0751名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG接着剤だと不衛生っぽいし、こう、漆喰(?)みたいなのでくっつけるのかなという
気がするのですが、何が一番よろしいでしょうか。。。どなたかご教示ください。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGエポキシ系の接着剤がいいかなぁと思います。
硬化時間の短いタイプは強度が弱いので気をつけてください。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 16:57:03ID:???少々値は張るかもしれませんが金継ぎとかは?
http://www.google.com/search?client=safari&rls=ja-jp&q=金継ぎ&ie=UTF-8&oe=UTF-8
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 15:37:07ID:???車のドアのふちに貼られているモールが剥がれてしまいました。
100均の金属用瞬間接着剤を試しましたがダメでした(´・ω・`)
よい物があればお教え下さい。
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 17:43:02ID:???モールは車のドアを守ってくれたのでそれでOKです。
接着剤を使うのは辞めた方がイイですよ。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 21:01:52ID:???レス、dクスです。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 23:17:08ID:???最適なのは、本漆での接着です。接着後に金を蒔くと金継ぎになります。
エポキシは常温での硬化は強いですが、一般に販売しているものは60度を超えると
軟化しますので、おすすめは出来ません。同様に、変成シリコーンも耐熱120度と
書かれていることが多いですが、80度前後でかなり軟化しますので、鍋をやっている
間に、ばっくり割れることがあります。
業務用の加熱硬化型なら、200度前後の耐熱ですが加熱装置が必要です。
陶磁器の修理してくれるところに頼むのが一番ではないかと。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/26(日) 11:51:30ID:???それだって加熱の無い茶碗他食器系および観賞用だけ
耐熱の観点からは合成樹脂接着剤よりも弱い
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/26(日) 13:10:42ID:???本漆は耐熱500度で、耐水ですよ。麦漆や糊漆にすると耐熱性が
極端に落たり、朱合など加油漆は、剥離しやすくります。たぶん、
加熱に弱いという知識はそうした漆を使った場合だと思いますが?
実際に市販の合成樹脂を過熱してみると、高温高湿化で接着力が
落ちるのは、すぐに分かると思います。
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/26(日) 19:34:18ID:???0762名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/27(月) 01:46:00ID:???意味が分からんし誰に言ってるかも分からん
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/27(月) 01:57:11ID:???アンカーの無い発言は独り言だから、基本的にそういう突っ込みは無しだと思うぞ。
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/27(月) 09:54:52ID:???0765名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/27(月) 12:51:56ID:???使い込んだ鍋は、良い味でるんだぞ。
しかも今回は本体じゃなく蓋なんだから、捨てるのはもったいない。
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/27(月) 15:22:40ID:???0767名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/27(月) 17:04:22ID:???0768名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/27(月) 17:20:19ID:???化学物質の心配もないし。
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/27(月) 17:55:28ID:???0770名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/27(月) 18:46:03ID:???サイト検索したら、値段書いてあるところ少ないけど、書いてあるところは
2000円〜とかだったぞ。
最近ではカルチャーセンターでも教えてるところあるし、
1回行って覚えちゃえば自分でも出来そうだ。
どうせ自分の土鍋だし。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/28(火) 17:02:21ID:???0772名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/28(火) 19:31:33ID:???使い込んだ年数で価値は変わるわな
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 17:15:20ID:1Ln6F1R+コンクリートの床にラワン合板5.5ミリをコンクリート釘でとめようと思っています。
その際ドリルを使わずトンカチだけで出来ますか?
あとコンクリート釘は25ミリからしかないのでしょうか。
よろしくお願いします。
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 18:42:21ID:2anMb76C0775名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 23:13:16ID:???ドリルは必要だが。
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 23:21:54ID:???0777名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 23:32:38ID:???コンクリにドリルで穴あけて、アンカー打ってネジ止めがいいんじゃないか。
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 09:34:28ID:???0779名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 10:10:09ID:???0780名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 12:35:33ID:???下にビニルシートでも張ってからの方がいいんとちゃうかな?
そうなりゃ、接着剤でやれそうだし、簡単にならない?
釘やネジの頭も出ないで済むし・・・
いや素人発想ですまん。
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 16:10:15ID:???通常どのようにするかも分かってないのに進めようとしてました。
コンクリボンドがあるんですね。簡単そうなのでそちらにするかネジにするか悩んでみます。
湿気の事は全く頭にありませんでした・・防湿シート調べてみます。
どうもありがとうございました!
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 17:58:01ID:fS7RCrCcうちはリフォームするときは全部これ
湿気考えるとちゃんと根太組まんと>>781
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 07:24:26ID:kcFSyOamABS樹脂で幅5mm〜7mmで厚さ2mmくらいの細い棒状のもの同士を強固
に接着させたいのですが、いい方法てありますかね。
専用の接着剤や瞬間接着剤では強度が足りないのです、
イメージ的には材と材を分子レベルでくっつけちゃうようなといいますか。
そういうのありますかね、なんか知ってる人います?
よろすこ
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 08:46:21ID:???プラリペア
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 16:02:06ID:YU5wf4Kjかなり期待できそうでしたが感じとしては、もとから一体成型で
型に流し込んだもののような、強度が欲しいのです、
でもそれでもやってみます。
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 19:21:27ID:???一体成型相当の強度はあるんじゃないの?
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 23:18:02ID:???ジクロロメタン
http://www.acrysunday.co.jp/products/article/index.html#1
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 09:16:04ID:???専用の接着剤では強度が足りない
と書いてあるから、すでに試験済みだと思う
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 09:46:46ID:???ジクロロメタンは溶かすタイプだけど、接着部の強度は元と同じようにはならない。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 22:04:24ID:???0791名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 22:17:49ID:???0792名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 00:44:27ID:???スーパーXは黄変するというし、信越のRTVゴムもいまいち・・。
何か良いのありますか?
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 09:33:46ID:???かなりの強度が必要なときは、プラの両方に0.5mmくらいの穴をあけて
そこに同じ太さのピアノ線を差し込んで瞬間接着剤で固定する方法もある。
結構、役に立ってるよ。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 09:47:05ID:fPgh/wZT素材は「磁器」だそうですが、調べたところエポキシ系
という接着剤が合うそうなのですが、割れたコーヒーカップを
ボンドでつけてまた使うってのは強度的に大丈夫なものでしょうかね?
われたところもちょうど持ち手の部分で、割れた部分をもう一度
あわせるとぴったり合います。
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 11:30:13ID:???あー私もマグカップ1個、とっての部分が割れたのを接着しました。
使ったのはエポキシじゃなくて瞬間接着剤だったような気がします。
それで10年以上使い続けています。
つけた跡がまったくわからないので今ではどれが修理したものやら
区別もつかない状態です。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 11:30:29ID:???磁器はガラスと同様な素材なので、取っ手のように重量のかかる場所で
強い接着力を得るには、多少でも接着の知識が必要です。
接着エポキシは強力な接着剤ですが、エポキシにも多くの種類があり、
その選択や接着方法を間違うと十分な強度が得られません。
また、ホームセンターで購入できるエポキシは混ぜ物がされていて
純度は高くないため耐熱温度が低く、約80度です。高温洗浄の食洗機
では、耐熱温度以上で接着箇所が劣化することがあります。
さらに、取っ手なら問題ないとは思いますが、食器使用の安全性を
保証しているエポキシはありません。特にエポキシは混合不十分で
微量の環境ホルモンが溶出する可能性があります。(あくまでも
微量なので、人体に影響が出るかどうかは分かりませんし、データも
いまのところありません。)
以上を理解したうえで作業すれば、エポキシでも日常使用程度の
強度は得られます。
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 12:49:07ID:fPgh/wZT大変参考になりました。どうもありがとうございました。
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 15:07:46ID:???0799名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/14(金) 09:06:39ID:???0800誤爆と思いたいのか?
2006/04/14(金) 22:40:35ID:???0801名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/14(金) 23:44:03ID:???シリコンゴムの接着は基本的には無理だと思うのですが
アクリル側に塩素処理を行えば少しは接着できるかも。
接着剤にはRTVシリコンを使うのがいいかな。
まぁ塩素処理をどうするのかが問題でしょうけど。
スーパーXでは黄変以前に接着が出来ないと思いますよ。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 00:09:56ID:???意味わからんw
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 08:56:49ID:???0804名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 12:02:21ID:ayjGA6ga割ってしまいました・・。
合わせると綺麗に合わさるので接着を試そうと思いますが
大丈夫なものかどうか・・?またどのようなものが適しているのか?
ぜひお教えください。雰囲気的に796さんの回答が近いのかと
も思いますが・・・。
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 12:20:44ID:???あの皿は使用中には連続的にストレスが掛かるから、接合は止した方が
いいと思います。
補修部品として取り寄せてもらうようお勧めします。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 10:35:44ID:05UO8xjIありがとうございました。
古いので部品がなく普通の皿を代用します・・。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 11:11:50ID:???理屈から言うと、完全に無水であれば加熱によるストレスはかからないので、
エポキシや瞬間接着剤で接着し、電子レンジで使用することは可能です。
しかし、少量でも水分が接着剤内に残留していると、水が体積約2000倍の
水蒸気になる際に接着箇所を破損させます。
接着剤の混合や、接着で完全に気泡を入れないよう加圧するなど、
かなり気を使う必要がありますし、完全に脱泡するのは無理だと思うので
結果として、接着箇所へのストレスが発生するでしょう。
なお、代用する皿は耐熱ガラスか、コレールなどの強化ガラスをお勧めします。
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 11:59:01ID:???アンタ観点がズレてるよ。
ストレスちゅうのは、そんなことを問題にしてるわけではない。
あの皿はコロに乗っかってクルクル回るもんだ。
当然過重も掛かっているから、回転によってコロの位置が変わる度に
いろんな向きの力が何度も繰り返して掛かることになる。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 13:15:24ID:???接着位置にズレがなければ、それは耐衝撃の範囲内なので問題ないと
思います。勿論、エポキシの種類にもよりますが、GM8000番などは
十分な耐性があります。
加熱機での使用は、むしろ蒸気などによるストレスの方が大きいはずです。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 16:34:44ID:???0811名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/17(月) 12:11:55ID:???高温になると強度が下がる。
皿といえども温度は上がる、しかも不均一に、それじゃー恐くて使えん罠ー。
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/17(月) 12:59:53ID:???で使える接着剤ってありませんか?
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/17(月) 14:55:53ID:???一般的にPA(ポリアミド:ナイロン)、POM(ポリアセタール)系の実用的な接着は不可と
考えるべき。
セメダイン プライマー/PPX/PPX-3併用 等の接着剤はあるが、強度を考えるとやはり
ボルト、ピン等の機械的結合の方が良い。
ちなみに手持ちのMCナイロンのメーカー技術資料によると、
"MC"は接着剤による接着が非常に困難な材料で、接着剤だけで実用に耐えうる強度を出すのはむずかしい。
下記に接着法を示すが、いずれも”仮止め”程度の実用性しかない。実用性のある方法としては、ボルト
ビス止めを推奨する。
とある。
”下記の接着法”とは、蟻酸系接着剤とエポキシ系接着剤のデータがあるが何れも接着強度は低い。
0814812
2006/04/17(月) 15:37:41ID:???レスありがとうございます。
やっぱり無理ですか・・・
MCナイロンは蟻酸でくっ付くのは聞いた事があったんですが実用強度が・・・
ヘリサート加工でボルトにしてみます。
0815質問します
2006/04/19(水) 19:34:39ID:xOnCSE0r------------------------------
U U ←板
------------------------------
U ←ネジ U ←ネジ
U-U U-U(上の板にクルクル回し込んで止める)
U U U U
U U U U
U U←脚 U U
U U U U
U U U U
U-U U-U
こんな感じで、板に4本脚をつけてテーブルを作りたいんですが
こういう場合、なんというネジを使えばいいですか?
上の板にも、下の脚の部分にも刺さる必要がありますよね?
ネジを接着剤でこう↓しようかと思ったんですが、すぐ外れそうなだと思いました。
│
=
│
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 19:48:25ID:???ハンガーボルト
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 09:19:40ID:???0819名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 17:09:33ID:???座金をどちらかにつける必要があるね ふつうは板だけど
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 18:52:03ID:???車のガラスにベタッと『IBARAGI NISSAN』のシールあり。
いわゆるシール剥がしで取ろうと頑張ったものの
粘着が強く表面保護シートがあるようで剥がせず。
シール自体は更に二重になっているようで
『粘着部・紙』と『保護シート』になってます。
この紙部が問題で金属っぽいものです。
何かいい剥離材を知りませんか?
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 19:00:10ID:pRCavruF地道に爪でひっかいて(場合によってはお湯でもぶっかけて)、
残った糊を剥離剤で拭き取るしか方法が無いかと
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 19:01:17ID:???ティッシュにアセトン染み込ませて、上からペタと貼って、
さらにサランラップで被って2時間くらい放置すると、たぶん取れる。
0823820
2006/04/20(木) 19:33:45ID:???0824名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 19:58:27ID:???薬品に頼るのも有りだけど。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 20:03:33ID:???参考になります。ありがとうございました。
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 21:26:59ID:???ステンのコーススレッドはどこでもよく見かけるのですが…
屋外に置くものに使いたいのです。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 09:49:00ID:???http://www.neji-no1.com/lineup/0F3470.htm
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 23:30:31ID:???情報 thanks.
近所のホームセンターじゃ全然見かけないから
存在しないものかと思っちゃったよ。
で、やっぱ高いので採用の可否は検討してみますです。
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 23:27:35ID:???クロムメッキのでも大丈夫だよ。
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 19:10:48ID:???0832名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 00:01:23ID:???もしあっても、止めとけ。
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 05:37:26ID:3q3h/5IC0834名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 11:58:58ID:???航空機に普通に利用されてるけど、ちゃんと締め付け管理してりゃそんなことはないよ。
締め付け力も材質が超ジュラとかだから充分だせる。
家庭で使われるような装飾用アルミボルトは、純アルミとかも多いのでもげるけど
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 16:04:07ID:???そういや昔、航空機の放出部品を販売するイベントがあって、5φ位のボルトを
大量に買い込んだことがあるんよ。
かなり軽量で強度も結構硬そうだったからこれは使い手があると思った訳サ。
ところがネジ山が_にも吋にも合わず、結局使い道が無くて金属回収業者逝きと
なってしまったことがあるorz(結構いい金になったけど)。
やっぱ特殊なネジなんですかネ?
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 17:40:48ID:3q3h/5IC0837名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 17:46:55ID:???でもそれは小さかった(と思う)。
そういえば径も5φよりほんの少し小さいか大きいかとかだったような希瓦斯。
もう何十年も経つからよく覚えてないけど。
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 18:24:00ID:???0839名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 20:08:36ID:???0840名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 21:52:38ID:???緩めたりしたら大変だし。
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 22:08:51ID:???ネジ山がどうであれ、何で回してもいいんだから。
もうどうでもいいや。
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/19(金) 06:04:50ID:V/tWqnK70843名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 00:36:03ID:???接着部使用温度158度って書いてありますが、158度なんてないと思います。
ちなみに高儀製です。
ダイソーのはちゃんと熱くなりますか?
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 02:34:40ID:???融けていれば問題ない。
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/22(月) 01:19:02ID:???熱い方が、接着に有利だと思うんですが。 もうちょっとサラサラになって欲しいし、この前スティックが入り口で引っかかって入って行かなくなりました。
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/22(月) 13:39:26ID:???トリガーを力入れて押し過ぎとか。
あと、室温とか対象物の温度とか、結構、グルーは繊細だぞ。
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/22(月) 19:37:43ID:???0848名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 00:30:08ID:???縮合重合反応でシロキサンの結合が出来るため
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 21:48:39ID:???水分子が関係しているようなのですが、、、
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B8%AE%E5%90%88%E9%87%8D%E5%90%88
縮合重合(しゅくごうじゅうごう)とは、重縮合、縮重合とも言い、複数の化合物(特に有機化合物)が、互いの分子内から水 (H2O) などを取り外しながら結合(縮合)し、それらが連鎖的につながって高分子が生成(重合)すること。
水分子を取り外すということはつまり「乾く」という事に近いのでしょうか?
それにしては体積が減っているようにも見えないのですが。
バスコークが丸二日たっても固まらず、こんな経験は初めてなんです。
そういえば施工箇所の湿気は多いです。
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 00:01:02ID:???>水 (H2O) "など"
WikiPediaなら「接着剤」の項を参照
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8E%A5%E7%9D%80%E5%89%A4
「乾く」というのはこの項で言う「溶液系」の溶剤が揮発するパターンで
シリコーン製品の中にはそういうものもあるが
バスコーク及びバスコークNは「反応系」で、空気中の湿気(水分)により硬化が起こる。
バスコークの副生成物(発生ガス)はオキシムで、バスコークNのはアルコール。
まあ水分が余り多い環境も問題はあるが、硬化しないのは
厚盛しすぎで湿気が内部の深い所に入っていかなくて
反応しないからとかでは?
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 00:33:42ID:???このようになったことは以前あります。表面は硬化しているけど中はぶよぶよというやつです。
空気から離されているほど硬化はしにくいですね。
でも今回のは表面も固まらないのが解せなくて。
ということでセメダインにメール質問しました。
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 10:59:57ID:3gORt2bKとりあえずミッションを降ろす前にダメもとと思いドレンプラグに
専用のドレンプラグソケットを接着して外してみようと思います。
こんな感じのドレンプラグ
ttp://www.page.sannet.ne.jp/nisiy/mente/mod1.jpg
専用ドレンプラグソケット
ttp://www.kyototool.co.jp/news/ac301.htm
とりあえずエポキシ系の接着剤でやってみようと思うのですがお勧めの
製品とかありますか?
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 15:46:29ID:???なめたのはねじ山ではなくてレンチがかかる部分かな?
じゃあなんとかなるかな
検索ワード JB WELD
またはJB ウエルド
1400円〜1500円
アメリカ製鉄粉入りエポキシ
アメリカでは修理屋や一般家庭で超デフォルトな接着剤であるらしいです
俺はオートウエルドとクイックウエルドの両方買った
仕上がりはとても硬いです
溶接のような強度というのもあながちうそでなさそう
ほんとうにタップが切れます
今回の作業には過剰かもしれないけど持っていて損はない接着剤
混合前の使用可能状態を25年保証というのも凄いしw
似たような充填財入りエポキシの国産ではブレニー技研のGM-8300 2600円から
0854852
2006/05/24(水) 16:46:04ID:???>>なめたのはねじ山ではなくてレンチがかかる部分かな?
そうです。レンチの差込口をなめてしまいました。
JBウエルド、ブレニー技研のGM-8300ぐぐってみました。
修理工場では、最悪ミッションを降ろしてボルトをドレンプラグに溶接
して取ると言う事でしたので、溶接に近い強度が出るなら行けそうです。
一気に明るい希望が出てきました。ありがとうございました。
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 17:03:57ID:???深夜のテレビショッピングみたいに怪しげなふいんきがしていたので・・・
まともな商品なら自分も買ってみるかな。
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/16(金) 18:46:28ID:BkixKgjbどうしても開けなきゃ行けないのですが
何かよい方法ありませんか?
たすけてorz
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/16(金) 20:27:18ID:???とりあえずこのページで売ってるようなものでなんとかならないかな?
http://www.rakuten.co.jp/i-tools/431221/431230/#618699
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/16(金) 22:26:05ID:???頭が出てるときは>>857の道具。
頭が出てないときは、プラリペアか、ネジやま救助隊。
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/16(金) 22:38:29ID:BkixKgjbネジ山救助隊というのは商品名ですか?
全くわからなくて
申し訳ありませんm(__)m
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/16(金) 22:51:32ID:???商品名。検索すると絶対にヒットするから。
0861V
2006/06/19(月) 22:30:36ID:???セメダインスーパーXのようなゴム状の粘着物質が、
鬼のようにひっついてます。
もう物理的に除去するのは不可能ではないかと…
溶剤はヤバイと思うのですが、多少使いました所、
あまり効果はありませんでした…。
何かよい方法はないか、
DIY達人さま教えて下さいませ…m(_)m
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/19(月) 23:04:26ID:???ドリルにMKCのトレーサー付けて擦ったら取れるかもな。
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/19(月) 23:24:48ID:???色とか熱軟化性とか粘着面積とか、もうちょっと何かないと。
情報が少な過ぎて。
0864V
2006/06/19(月) 23:54:47ID:???熱軟化性
→高温ほど軟化します。
ドライヤー熱攻撃で確認済みです。
色
→黒。
触感
→ガムの強力版。
面積
→1平方メートルくらい。
凸凹あり…。
粘着期間
→1WEEK
原因(目的)
→防音材(レジェトレックス)を
車の内装(鉄板)に張り付けていたのですが、
それを剥がす。
どうですか達人のみなさま…!?
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/20(火) 00:10:51ID:???それでも処方箋は変わるんだけど
0866V
2006/06/20(火) 00:29:19ID:???むむ…難しいですか?
足らないポイントあれば随時書き足します。
朝は8時から、夜は2時まで
定期的にこのスレをチェックしております。
宜しくお願いします…
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/20(火) 01:08:48ID:???使ってるらしい。
フタル酸ジ-n-ブチルは、アセトン、ホワイトガソリン、灯油、ブレーキ
クリーナーで溶かせるらしいから、とりあえず灯油かホワイトガソリン布に含ませて、
5分くらい湿布してから木ヘラでこそげば取れるかもよ。
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/20(火) 23:58:14ID:???最初に出来るだけヘラで取っておいて、厚みが薄くなった時点で
粘着テープでべりべりするのが良いかと思いますが・・・
溶剤を使うと余計とれにくくなるような気がします。
ベタベタになると思うから。
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 02:53:32ID:???0870名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 15:45:53ID:uJAeRSNTこれを取り外そうとしているのですが、何か良い方法・剥離剤などがあれば教えて下さい。
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 21:02:44ID:???カラーボックスと同じような作りの、
棚が5桝あるボックスの背面に、
アクリル板を2枚貼って間に紙や写真を入れれるようにしたいのですが、
何か良い方法があったら教えて下さい。
初心者なので、アクリル板に穴開けて、
ネジで留める位しか思い付きません。
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 21:48:59ID:???ハンドドリルかって穴あけてネジ止めで良いんじゃない?
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 06:05:23ID:jjpWmDqp0874名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 11:52:53ID:XwBNyr0Bバイスプライヤーでやってみろ
安のでいいから買ってみろ、無駄にならないと思うぞ
>>871
両端にコの字の片方が伸びてるアルミ具材さがしてつける
そうすればアクリル板取り外し簡単
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 12:34:05ID:???こんな感じ
アクリルとベニヤと重ねてもいい
+のとこは ビス止め或いは
同じ長さのコの字しかなければ両面テープでもOKとおもわれ
┌─ ─┐
│二二二二二二二二二二 │
└──┼ ┼──┘
┌────────────┐
│ │
│ カラーボックス │
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 14:16:05ID:???>>873さんのおっしゃる通り、割ってしまうのを心配してました。
>>874さんの方法、目からウロコです。
いいですね!
こんな初歩的な質問にも丁寧にレスいただき、
皆さんありがとうございました。
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 14:51:18ID:???力ずくでがりがりやるしかないですか?
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 18:53:42ID:???一応、濃縮リモネンで溶けると言われているけど、実際やってみると、かなり非力で
しかも時間がかかる。
市販の安いエポキシなら、アセトン使えて、こっちのほうが強力。
多少の力技は必要。
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 20:03:43ID:zRtE71oC私>>870 へ回答して頂いたのでしょうか?
どうもありがとうごさいます。
全く知識が無いのでWEBで調べてみたのですが、アセトンって強力そうですね。
試しに購入してみようと思うのですが、表札の下にバケツか何かで液体を
受けながら、上からアセトンを流し込んで、暫く放置しておけばよいのでしょうか?
何度も申し訳ありません。
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 23:05:12ID:???アンタのはセメダインだろう?
>>877-878はエポキシ系の話だから。
所謂普通のセメダインなら、それの方が溶解は楽。
アセトンでなくてもラッカーシンナーの類なら大抵桶。
アセトンは揮発性が強いから、アッという間に蒸発して飛んでしまうと思われ。
蒸発したら補うを繰り返すか、塗料剥離剤なら暫く留まっていられるだろう。
しかし、セメダインもいろいろ出してるからなぁ、どんな種類なのかはっきり
しないから何だけど、とりあえず間にノミかタガネ、ドライバなんかを割り込
ませて叩いて見?
よほど頑強に付いていないならそれでポロッ、と取れそうな気もする。
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/27(火) 11:03:04ID:???酢酸ビニル系ボンドで質問あるのですが、冬場で温度が低くなると固まってぱりぱりになる
ということはあるのでしょうか?革で酢酸ビニルボンドを使うのですが、冬場に
パリパリになる、ということを聞いて不安に思い質問させてもらいました
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/27(火) 11:49:28ID:1D94seBbコンサドルとか言う名前だったと思うが
凱旋門のような形のプラスチックで四隅に細いくぎが付いた物
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/27(火) 11:56:02ID:???酢酸は温度が低くなると凍結や結晶化するから、ボンドによっては
その影響が出るかも。
はみ出た時の扱いが楽だから、皮革加工で酢酸ビニルエマルジョンを
使うみたいだけど、力のかかる部分は、シリル化ウレタン系の方が
安定した接着硬化はあるね。
0884881
2006/06/28(水) 00:25:09ID:???!!そうなんですか。凍結や結晶するとは、、、
革の世界では酢酸ビニルのサイビノールと呼ばれているものが使われています。ボンドによって
変わるのだろうからサイビノールが影響するかどうかわかりませんが、その可能性もあるってことですね。一度問い合わせ
してみます
シリル化ウレタン系ってのは検索したけどいまいち出てきません。一般的なホームセンターなどで売っているボンドで
見かけるでしょうか?一度試してみます。
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/28(水) 16:08:53ID:???SUスーパークリヤー
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/28(水) 22:28:12ID:???ウレタンでしたね。これでよかったのか。。
一度使ってみますね。ありがとうございました
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 22:23:33ID:ybnixBdwお返事遅れてすみません。
御回答ありがとうございます。
土日に試してみます。
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 18:35:54ID:4ZmhijAAアロンアルファでつけました。接着したのはよいのですが、今度は液が
たれてここかしこに固まりができてしまい著しくきたなくなりました。
この不要のアルファを取り除くにはどうすればよいでしょうか。
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 20:00:19ID:???ボンドアロンアルファ用はがし液。
ただし、ここかしこが溶ける場合もある。
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 22:07:44ID:???0891名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 22:12:18ID:???0892名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/02(日) 20:11:16ID:???カッターでうまく削れるほどの技術はないと思ったりして。
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/03(月) 22:48:45ID:???0894名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/04(火) 13:47:40ID:jPSJ/ZZ0レストランの窓ガラスに装飾用のガラスをスコッチのパワー両面(超強力、透明)
というもので貼り付けたいのですが、どうしても空気が入ってしまいます
なにか良い方法はないでしょうか?
それからガラスの切断面が乱反射して汚く見えるのでなんとかしたいのですが
ぬったら透明になるようなものって何かあるでしょうか?ないですかね
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/06(木) 12:10:11ID:???石膏ボードの天井なのですが、
ここに吊り下げフックをかけたいのです。
かけまくりみたいなので天井用を買えばいいですか?
「釘をさすと膨らんで固定されるのがあるから」と言われたのですが
初心者のためわかりません。
そういう釘を使った方がいいのでしょうか。
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/06(木) 14:32:35ID:HzDtqSuZ基本的に石膏ボードは脆くて強度無いから荷重をかけてはいけない。
ポスターを吊るすなど、ごく軽い物を除いて。
所々に角材が通っているはずだからそういう所を狙ってボードの厚み
約1cmを貫通してその角材に十分ネジ込める長さの木ねじで留める
必要がある。
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/06(木) 15:03:16ID:???ありがとうございます。
角材はボードを叩いてわかりますか?
下げるのはモスキートネットで総重量400gぐらいですが、重いですよね。
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/06(木) 15:28:04ID:HzDtqSuZ普通は軽く叩いて探るよ。
長い針で突き刺して探る道具も市販されてるけどそこまでしなくてもいいだろう、
跡に穴も残るし。
400gか、数箇所に負担させれば逝けそうな気もするが微妙だな。
あまり際どいことはお勧めしたくないな。
ボードに穴あけて差し込み、ねじを締めると奥が広がって固定できるプラグが
市販されているので、それなら大丈夫と思う。
但し、いらなくなってもプラグは取り外せない。
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/06(木) 15:53:49ID:???>ボードに穴あけて差し込み、ねじを締めると奥が広がって固定できるプラグが
これがきっと、私が最初に教えてもらっていた、膨らむやつ、ですね。
取り外せないのはちょっと微妙なのでやはり教えていただいたとおり
木材を探した方がよさそうです。
まずはボードを叩いて音が変わるか試してみます。
天井に間接照明のコードをぶら下げるフックが別にあるのですが、
もしかしたらここに木材の筋があるかも・・・?
ではやってみます!
ありがとうございました。また御報告にきます。
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/07(金) 22:36:58ID:6t6GGoTx>天井に間接照明のコードをぶら下げるフックが別にあるのですが
ココには間違いなく柱は入ってます。
ここを中心に450mm間隔で入ってる可能性があるのでじっくり
探してみましょう。
また柱を探す道具にセンサー式のものもありこちらは壁に傷つけずに
探せます。
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 06:59:46ID:7v9C7SUK0902名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 10:56:38ID:PSDsEVec0903名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 19:11:19ID:7v9C7SUK0904名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 19:20:59ID:???水分量で反射が変わっちゃうんだよね。
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 20:57:07ID:Gu8QkE4L磁石系では鉄系のモノしか感知できないだろう?
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/09(日) 06:53:38ID:IYipEyXW0907名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/09(日) 10:33:15ID:shSiRWtv「鉄骨」と書いてないのが悪い。
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/09(日) 13:22:25ID:???# (コンクリート)ブロックがあるか。
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/09(日) 17:01:29ID:IYipEyXW0910名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/10(月) 08:43:46ID:???俗に、メルティングシートとかアスファルトシートと呼ばれてる奴の事かな?
主に、小石からの騒音を防止する為に張られているのだけど、剥すと当然この系統の騒音は増えるよ。
主に、物理的接着で付いているので、冷やして(ドライアイスや氷)タガネやマイナスドライバーで剥す。
冬なら10cm四方位を一撃で剥せるけど、夏は辛い(面積が小さい)ね。
MT付近とか熱が篭る場所なら走行直後に木ベラで剥す手も有るけど、あくまで裏技。
溶剤(灯油で良い)は最後(跡が若干残る)だけに使い、作業前や途中は厳禁。
乗り継いできた愛車全部(10台)軽量化の為に剥してきたよ。一台分だと数時間掛かる。
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/10(月) 11:03:48ID:OtSCfhbzそれを剥がすことによって、何kgほどの軽量化が可能なんですか?
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/10(月) 16:44:46ID:???回答ありがとうございました。
管理事務所に穴を開ける場所の確認をしましたら
図面を調べてくれました。
間接照明のコードのフックは木材の上につけられてました。
石膏の根本で膨らむやつではなく、
ちょうちんみたいな金具のをいただきましたので
しっかり着けることができました。
ここで相談してよかったです。
ありがとうございました。
また何かありましたよよろしくお願いします!
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/11(火) 07:16:41ID:???数kg〜十数kgだね。当然、車種によって異なる。
クラウンとかだと20kg位貼ってあるらしいが、剥した事無いから・・・
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/14(金) 08:43:03ID:fdLiCYNsだったらどちらの方が強度が高いと思う?
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/14(金) 09:47:56ID:???尚、同じエポキシでも即硬型は強度弱いから、なるべくなら長時間硬化タイプ
(90分型など)の使用をお勧めしたい。
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/14(金) 09:59:49ID:???ありがとう。最初アロンアルファで試してみて。だめだったらエポキシにしてみるよ。
> 尚、同じエポキシでも即硬型は強度弱いから、なるべくなら長時間硬化タイプ
> (90分型など)の使用をお勧めしたい。
おお、これは知らなかった・・・
てっきり5分硬化も90分硬化も最終強度は同じものかと思ってた・・・
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/14(金) 10:21:26ID:???全く別物と思った方が良い位。
90分型のは硬化後はコチコチに固まるが、5分のは硬化後も柔かくプニプニして
いつまで経ってもコチコチにならず、そのうち脆くなって逝く。
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/14(金) 11:21:57ID:???最終的にはどっちも硬くなるよ。
プニプ二なのは、たぶん焦って攪拌が悪かったんだと思う。
5分と90分で強度が違うのは、その通り。
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/14(金) 12:21:36ID:???>攪拌が悪かった
実は俺も始めはそう思ったのだよ、しかし断じてそうではない。
何十年も昔からそうだから製品のバラツキとかいう問題でもないだろう。
90分モノと5分モノでは硬度の差は歴然、数日経過後も前者は爪が立たないが
後者は爪で傷がつけられる。
どっちも硬いといえば硬いのだが、硬さには相当の差があるということだ。
たしかに917の書き方を読むと、よほど柔かいかのような印象も受ける鴨
しれないな、その点は反省しよう。
しかし、エポキシ系を使用するということはある程度接着効果を期待して
いる場合が多いと思うので、その期待を裏切られないためには、このことは
認識して使った方が良いと思う。
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/14(金) 13:21:28ID:???うちの5分ものは24時間も経てば爪ぐらいじゃ傷つけられないくらい硬くなるんだが('A`)・・・
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/14(金) 14:19:47ID:???こんど試してみたい、どこのメーカーの何という商品ですか?
919のは「ボンド クイック5」。
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/14(金) 15:51:07ID:???0924名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/14(金) 16:04:32ID:???0925名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/14(金) 18:24:22ID:???それに5分硬化タイプより粘性が低いからパテ盛りみたいな感じで盛っても
5分後にはだらりと平らになれてしまっているから意味がない。
ひっくり返したり元に戻したりを固まり始めるまで延々と続けて行かなきゃならないから重労働。
5分硬化ですむならそっちに超したことはないよ(´・ω・`)
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/14(金) 18:55:12ID:???盛り上げるようにするより楽だし強度も出る。
それに、固まり始める前には盛ったりなんだりをやめないと強度が落ちように思うんだけどなあ。
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 09:28:22ID:???0928名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 19:48:56ID:???だからシリル化ウレタンをSUクリアーって透明度を売りにして
販売促進やっているわけだし。
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 11:50:43ID:???液体のりみたいに。
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 12:19:21ID:Gf1KRCWL(表札もまだついています)
どうすれば、きれいに取れますか?
やはり両面テープはがしが一番でしょうか?
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 13:39:19ID:???アセトンやスクレーパーがいいけど材質次第じゃ溶けたり傷がついたり
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 14:41:42ID:Gf1KRCWLくっついてるのはマンションのドアです。
表札はアクリルかプラスチックだと思います。
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 15:06:51ID:???んじゃ、釣り用のテグスでキコキコ切るところからはじめないとね。
賃貸なら下手に傷つけるようなやりかたはマズイ
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 15:26:21ID:Gf1KRCWLやってみます。
ありがとうございます。
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 15:12:59ID:???0936名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 15:22:20ID:???0937名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 16:07:28ID:???置く所?を買ってきました。付属のボンドでは落ちてしまいました
どうしても駄目だったらネジで穴を開けるつもりですが、何か良い
接着剤はないでしょうか?なるべく穴が増えるのは避けたいので
接着剤の方が良いのですが。よろしくお願いします。
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 16:29:47ID:+jW2SLbX爪の硬さも個人差があっていろいろだな。
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 21:15:42ID:???せめてシャワー掛けと貼り付ける場所の材質くらいは書こうよ。
それだけじゃ、何のアドバイスも出来ない。
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 23:14:04ID:???鉛筆硬度検査なら、概ねの指標になる。
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 00:39:55ID:???明らかに90分型とは硬度が違うんだから、いくら周囲が「硬いよ」と
言ったところで仕方が無い。
余程緊急時でもなければ俺は使う気がしねぇ、それだけ。
硬いぞ、硬いぞ、としつこすぎ、うざい。
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 01:33:23ID:???傾けても垂れてこないくらいに。
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 01:35:51ID:???まるっきり違うわけだし。
接着する物によっては弾性が必要な場合もあるだろうし。
90分硬化を絶対視するのも、どうかと思うが。
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 06:47:52ID:???すみません。お風呂はタイルです。タイルにも材質があるんですね
掛けるのは、プラスティックで、両方共詳しい材質は分かりません。
付属の接着剤は、セメダインハイスーパー5AとBを混ぜて使う様に
書いてありました。科学反応形接着剤Aは主剤、Bは硬化剤と書いてあります
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 10:14:46ID:???絶対視って、ちょっと違うでしょ?
5分型は、柔かいだけじゃぁないんだよね、接着力もたいしたことない。
時間が経てば脆くなって剥がれたり割れ入ったりしてくる。
弾性も接着力も欲しいなら、5分型を使う位なら他の高性能接着剤を
選択するのが賢明と思う・・・
あまり強度が要らなくて、ほぼ充填目的なら、最適かもしれませんね。
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 21:11:47ID:???とりあえず、これ試してみれば。一応、うちの浴槽では今のところ付いてる。
ttp://www.dufix.jp/mega_product/multi.html
ただ、接着中は風呂場の通気性を良くして湿気を取り除いてないとダメだよ。
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 09:08:40ID:???探して買ってきます。どうもありがとうございました。
0948age
2006/07/23(日) 23:35:36ID:7bOMzppVせんか?
かなり大型のものを貼り付けるので、瞬間接着剤タイプは使用でき
ません。
貼付対象:ポリエチレン敷物
被貼付対象:ウレタン系樹脂床材
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/24(月) 10:04:24ID:???両面粘着テープ
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/24(月) 20:53:17ID:???ボンドGPクリアー
0951age
2006/07/25(火) 21:59:44ID:RnRKv9Xr0952名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 08:34:36ID:???ttp://mizukami.adam.ne.jp/BondGPclear.htm
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 09:23:58ID:???0954名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 12:52:00ID:???用途から考えれば、それが正当と思うけど。
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/29(土) 05:10:27ID:???アエロジルを使うとか・・・。
あんま使いたいものではないけども。
多少加えたところで、大して強度は変わらない。
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 14:29:23ID:???このMP3プレーヤーが
ディスプレイ部分と本体がはがれてきてしまいました。
接着剤でくっつけようと思いますが、
どんな接着剤が適してますでしょうか。
オススメや注意事項などありましたらアドバイスお願いします。
0957956
2006/08/01(火) 14:32:18ID:???これです
http://www.signeo.co.jp/products/sn-a300/index.html
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 15:10:16ID:???そういう不具合はメーカーも認識すべきだろうし。
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/06(日) 16:16:35ID:???紙の四隅にだけ糊を塗って付けるわけにはいかず
全面にびっちり糊付けしないといけない状況です。
結構大きいです。ポスターくらいあります。
木工用ボンドでいいかなぁと思ったんですが、
あの酸っぱい香りがなんか有毒っぽい感じがして
他に何かないかなと……。
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/06(日) 18:59:01ID:/8Eznaob0961名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/06(日) 19:05:01ID:???洗濯糊
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/06(日) 19:05:59ID:???スプレー糊
しわにならず貼りやすい。
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/06(日) 19:30:57ID:???テープ糊(使ったことないけど。)
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/06(日) 21:24:03ID:???木工用ボンドの香りは酢酸でしょ。飲食しなければ毒ではないと
思うが。紙の接着は、紙質によっても良し悪しがある。
前面びっちりなら、962のスプレー糊がベターだと思う。
スプレー噴霧が嫌なら、ペーパーセメントか。でも、木工用ボンドの
香りが嫌なら、ペーパーセメントはもっと嫌だろうなぁ。
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/06(日) 22:12:22ID:???しかも強い匂いではないし。
しかし、接着力はあまり強力ではなく、長期間経つとベトベト剥がれてくる。
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/06(日) 22:20:13ID:???剥がれてこないと逆に困る
0967名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/06(日) 23:05:35ID:???0968名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/07(月) 01:35:27ID:???コニシのサイトいけばMSDSあるよ。
場所さえあれば、おいらはスプレー使うかな。
これが早くて一番楽。
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/11(金) 22:11:46ID:???いくらぐらいでしょうか?
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 10:57:33ID:???0971名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 13:11:12ID:???グルーガンで接着しても、食品衛生上問題ないでしょうか?
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 13:27:22ID:???それより、まともに接着できないと思うんだが。
多分、ポリエチレンかなんかだろうから。
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 17:29:27ID:GgJINq7pよく剥がされるトラブルが発生しました。
手で剥がしたり、シールハガシの溶液で簡単に剥がせるらしいのです。
一度貼ったら簡単に剥がせなくなる強力な接着剤はありませんか?
もしご存じでしたら、教えてもらえないでしょうか?
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/15(火) 01:33:37ID:???問題ないけど、新しいのを買ったら?
ダイソーに色々売っているよ。
グルーガンでも氷を作る分には問題ない。
>>973
防犯タグメーカーにクレームを入れてみたら?
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 10:51:28ID:50EBlLgc0977名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 11:02:24ID:???適正な剥がし剤は選択できないと思うよ。
かみそりの歯で丁寧に削っていくのがいいかな。
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 16:01:19ID:zi1IIbNwお母さんから相談されて〜接着剤は、よくわかんないとか言われました。すみません…でも、実家にあるのって、多分アロンアルファとかだと思うんですけど…とりあえずカッターで地道に削ってみます★ありがとうございました。
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 14:10:12ID:mGEb63cjコンクリートボンドを使って穴を埋めても問題ないでしょうか?
雨ざらしになるので、やはり専用のパテを使用した方が良いのでしょうか・・?
0980名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 15:05:27ID:???下地と異質なものより、セメントを水で練ったものが最適と思う。
0981979
2006/09/05(火) 17:03:15ID:mGEb63cjレスありがd
下地と異質だとあまり良くないのでしょうか?
小さい穴の為にセメントを買うのもなんか勿体無いので、
コンクリボンドなら家にあるのでそれで済ませようかな・・と考えていたので・・・
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 17:58:22ID:5pIv4BQEコンクリーボンドをコンクリなら問題ないでしょ
0983979
2006/09/05(火) 18:51:45ID:mGEb63cj見た目は気にしません。
水が入らなくて耐久性があり、剥がれなければ良いです。
何でも良いと聞いて安心しました。ありがとうございました。
0984名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 19:09:41ID:???パテとして使うのは難しいと思われ。
穴埋めるなら、お金出してもシリコンコークを買ったほうがいいと思うんだが。
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 01:35:18ID:o5G5I2mU0986名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 04:59:22ID:yF/RQTwE0987名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 06:15:29ID:ZS1fej5hコンクリボンド→ウレタンコーク→シリコンコークの順で作業しやすい気がする>984
0988名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 09:14:16ID:???カピロンプレートのような板状の場合は貼るんじゃなくて、枠のようなもので
固定するのが常道だろう。
貼ったとしたら、後のメンテでどうにもならなくなる。
0989名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 10:46:55ID:???セメント買うのもったいないって?
小さい袋の香具師を買えばいいんだよ、何も10kg入りなんて買う必要ない。
尚、余った香具師をトイレとかに流さないようにな。
0990986
2006/09/06(水) 11:12:22ID:yF/RQTwE枠じゃ障子には無理そうですね?ボロボロのガラス障子をリフォームしたいのですが、アコーディオンカーテンは隙間が開いて虫が入るし、何か他にいい障子のリフォーム方法は無いでしょうか?
0991名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 11:18:19ID:???作業のしやすさなら、確かに。
今回は屋外雨ざらしなので、シリコンコークが順当かと。
0992名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 21:49:32ID:???0993名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 22:32:31ID:NDbtmsM/はがし隊買いに行きたくても、もう店がしまっていて・・・
緊急対処法知ってる方、どうか教えて下さい。
今お湯につけてふやかそうとしてますが無理みたいで困ってます・・・
0994名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 23:24:02ID:???0995名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 23:38:46ID:???陶器の状態による。
表面がガラス質なら、>>994の通りカッターで削る。一番確実。
ザラザラしているときは、除光液を綿棒で付け、時間をかけて溶かす。
コンビニ行けば、化粧品売り場に除光液売っているでしょ。
0996名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 02:25:28ID:???0997名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 02:27:26ID:???溶解というよりモロくなるって感じかな?
そういえば女工駅にはアセトンが含まれてる鴨しれんね。
0998名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 02:32:05ID:???それは皮膚側ふやかしてパックよろしく角質部分から剥がす
間違って指やら接着した時の対処法だ
0999986
2006/09/07(木) 07:52:22ID:6zdwXlE/1000名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 08:14:33ID:???除光液で取れました!
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。