トップページdiy
1001コメント378KB

◇◇おすすめの電動工具◇◇

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。03/03/14 14:28ID:u4q8WeB4
ナショナル、マキタ、東芝、日立・・・・。
0065名無しさん@お腹いっぱい。03/03/17 00:13ID:NBIrBo/S
>>64
フォローせんきゅ
0066名無しさん@お腹いっぱい。03/03/17 04:04ID:/HzPuyBU
やぱしコンプレッサだろ!
結局ダスターの使用頻度が一番高いけどな。
0067名無しさん@お腹いっぱい。03/03/17 07:36ID:???
>>21
ハンマードリルだったら俺も。
HILTI、BOSCH、国産いくつか使ってきたけど
HILTIが一番いいね
楽。
正確にあけやすい。
何が違うのかわからんけど
0068名無しさん@お腹いっぱい。03/03/17 17:49ID:SMEVkINQ
ところで、自宅にコンプレッサー置いてる人いる?
農家じゃないしマンソン暮らしの人より条件はいいにしても
一般家庭で動力ひいてるところは少ないだろうし。
100Vでこいつは使える!!ってのないかなぁ?
0069ama03/03/17 17:57ID:vIF7QKpg
普通にDIYとかやってると、充電インパクトドライバーが
一番使用頻度高いのでは?

ビットの交換で17mmまでのナットも回せるし、穴あけもこなすし。
次がハンディグラインダーかな?

手工具に凝り出して普段使わない工具を集めるより役に立つよ
0070捨てハン・レコ03/03/17 18:34ID:???
マルイだったかな?クラフトマンシリーズってやつの電動ボール盤よかった。
自分で組みたてるやつだけど意外とパワーもあって値段の割りにGood!
プラモ感覚なんで誰にでも組みたてれるはず。ただ最近売ってるかは不明。
00716003/03/17 20:07ID:???
ためになります。
仕事でインパクトは使ってるんだけど、たまにその数が足りなくて使わざる
を得ないインパクトじゃない電動ドライバのことがひっかかってます。
これはウィーンと回るだけで絞め込んだ時に空回りしてくれる機能がないん
ですね。使いにくいです。
このたび話題になった「電気ドライバー」というのはすべてこういうものなん
でしょうか。
自分の趣味用に買うのにコードレスインパクトは値段が高いようなので、
どんなものがいいのか思案中です。
まずはメーカーサイトで勉強してみます。
サンキュでした〜
0072名無しさん@お腹いっぱい。03/03/18 03:35ID:FVkKIhJy
GTって言うマイナーメーカーのインパクトは良いよ。
電池2個付きで1万円。
安物買いの銭失いが多い中これは当たりだったよ。
持ったらズシッと重かったし、最初に使った時から出来が良かった。
通常、バーゲン用(DIY用)インパクトは軽い。
0073名無しさん@お腹いっぱい。03/03/18 03:49ID:FVkKIhJy
木工をよくやる人はスライドマルノコ持ってると便利だよ。
スライドはすごいよ。なんと言っても真っ直ぐ切れる。
完璧に切れる。工場カット並。
ン万円の両刃ノコを持ってしても太刀打ちできないよ。
直角以外にもあらゆる角度で切れる。これは超便利。
丸のこは日立が良いよ。
おすすめは190ミリの刃のヤツで1尺(303ミリ)が切れるヤツ
http://www.hitachi-koki.co.jp/powertools/catalog/index.html
このページの左上のロングスライドタイプ。
軽量なのがDIYに最適。
7万円位しちゃうけど素晴らしく便利。
0074名無しさん@お腹いっぱい。03/03/18 03:53ID:FVkKIhJy
>>73
訂正。
× このページの左上
○ このカタログの卓上スライド丸のこ(94P)の左上
0075あぼーんNGNG
あぼーん
0076名無しさん@お腹いっぱい。03/03/18 09:52ID:???
>>68
家、農家なのででっかいの持ってますが小型もほすい・・・
もってるコンプレッサの大きさ原付バイクより大きいんだ者。・゚・(ノД`)・゚・。

0077ama03/03/18 10:19ID:???
>>71
>空回りしてくれる機能がない・・
クラッチ機構がついてるのも多いですよ

趣味で充電インパクトを買うなら1万チョイで12Vタイプがいいんじゃないでしょうか?
0078名無しさん@お腹いっぱい。03/03/18 20:16ID:LqiYAu9I
>>68
安く売ってる海外メーカーのはドレもすごい音。苦情が怖くて使えません。
大工さんが出張現場で使ってる携帯型のがイイよ。吐出量少ないけど、
タンク追加でカバー。
あと某雑誌に車のエアコンのコンプレッサー使って超静音コンプレッサーを自作するのが
あった
0079車乞 食并03/03/18 20:30ID:???
>>78
冷蔵庫のコンプレッサーも使えるよ。
本体がタンク代わりにもなるし、そのまま100Vで使える。
圧力スイッチがあればOK.
でも吐出量が少なすぎ・・・・
0080馬の骨03/03/19 22:03ID:???
機械板の盛り上がってない類似スレ。
http://science.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1034560813/l50
0081名無しさん@お腹いっぱい。03/03/19 22:10ID:SJ+4LfVv
スライド丸のこって造作丸のことどうちがうの。

それとDIYやるなら充電式よりコード式のインパクトがいいんじゃないの。
0082名無しさん@お腹へった。03/03/19 22:25ID:gzswT096
小型旋盤って安くても10万円くらいはするもんでしょうか?
0083名無しさん@お腹いっぱい。03/03/19 22:59ID:X8w62X5x
>>82
旋盤とはこりゃまた、通ですな。。
0084名無しさん@お腹いっぱい。03/03/19 23:09ID:O0AhRdCQ
>>81
スライド丸のこ
http://www.dogudoraku.com/sa/49n46.html

造作丸のこ
http://www.dogudoraku.com/sa/52n31-.html

造作丸のこは手に持って使うやつ。危険度大。
スライドは台の上に材料を置き上から丸のこを下ろして切断する物。危険度割と小。

インパクトはどうだろう?
充電式の方がコードを引き回す手間が省けて便利だけどね。
連続使用するとかのヘビーユーザーでなければ充電式で十分では?
コード式の電気ドライバと充電式インパクトを持つというのが
オーソドックスなんじゃないかな。
0085名無しさん@お腹いっぱい。03/03/20 07:50ID:kwXCPSyW
危険話がでたついでに
>>84さんが書いたように手に持つ丸鋸は危ないです。小技は聞きますが・・・。
木口を切るぐらいならいいけど縦に割ったりくさびを造ったり、あとフリーハンドで
ベニヤを切ったり、慣れてくるとやりがちですがかなり危険です。
最近のはほとんどがブレーキがついてますがなにかあったとき力を入れて握ってるので指を離すが出来ないです。あと刃物は切れるやつを使いましょう。これも無駄に力を
入れてしまうので危険です。他には体調や服装にも気をつけましょう。
休日にビールを飲みながら・・・なんてもってのほかです。
サンダル履きやひらひらした服ダメダメです。
スライドは普通にクランプで挟んで使う分には危険度は少ないです。
小さい材料を手でもって切るのは危険なのでやめた方がいいです。
切る物と言えばあとはジグソーですが、これはわりかし危険度は少ないと思います。
仕上がりはそれほどでもないですがアールに切ったりくり抜いたり、刃物を変えれば金物や
プラスチックを切ったり、とか応用が利きます。
スピード、精度、仕上がりを求めてないならジグソーがおすすめです。
値段も安いし。
仕事に行くのでここまでにします。
0086名無しさん@お腹いっぱい。03/03/20 07:53ID:kwXCPSyW
どうでもいいけど改行がめちゃくちゃになりました。
読みにくくてすいません。
仕事に逝ってきます。
0087名無しさん@お腹いっぱい。03/03/20 15:36ID:BEFSRL0B
>>84
日曜大工の趣味関連のサイト巡りをしてたら、
休日に酒飲みながら作ってるのを自慢してるかのようなアホがいたよ。
なんだろね、ああいうのって。
なんか、工具も片っ端から揃えちゃって、その割につまらん物を作ってさ。

ジグソーは遊べて楽しめますね。
これにトリマーを買えば、結構見た目を工夫できますね。
0088 03/03/20 18:16ID:Dipr4yR4
http://www.kouguya.com/wr12dm.html

http://www.hitachi-koki.com/powertools/products/drill/wr12dm/wr12dm.html

この2つ、どうみても色以外同一物なのですが、このアメリカ
版、日本で
使えるかどうかお分かりになる方、いらっしゃいますでしょう
か?
現在アメリカにおりますが、近い将来帰国するのでできれば日
本でも使える
物をと考えております。
0089あぼーんNGNG
あぼーん
0090車乞 食并03/03/20 18:56ID:???
そういえば、ハンディー・ベルトサンダーの電源スイッチを切り忘れてて、
コンセント差したとたん、猛ダッシュかまして走り去った事もあった。
0091名無しさん@お腹いっぱい。03/03/20 19:39ID:HnqU80ay
>>88
電池がニカドかニッケル水素かの違いくらいかな?
充電器の電圧も違うんじゃない?

>>90
アメリカの馬鹿番組でそのサンダーを靴に付けてスケートやってた
0092名無しさん@お腹いっぱい。03/03/20 19:51ID:???
充電式って使わなくても電池消耗するんじゃないの?
0093 ◆CyFF11akHI 03/03/20 19:51ID:???
今日電動丸鋸使ってたら、そばにあったコンベックスに刃が接触。
定規部分が飛び散りますた。指じゃなくてよかったけど、このコンベックス
高かったんだよな。しかも気に入ってた。タジマのGロック。。。
0094名無しさん@お腹いっぱい。03/03/20 20:04ID:PSXM2n5v
手丸も危険だけどもっと危険なのが台付。
滅茶苦茶危険なのであれには手を出さないのが吉。
ホムセンでよく丸のこスタンド安売りしているけど
簡易スタンドにしたって作りがよくない物がほとんど。
ひっくり返って丸ノコが走り回るって事も良くあるよ。
ただし台付きが使いこなせるようになると
手丸以上に小技が効くし早くて綺麗に仕上がる。
0095車乞 食并03/03/20 20:20ID:???
>>91
それ(・∀・)イイ!
>>94
とりあえず足を何かに固定するといいが、
微妙に切れる厚みがへるのが(´・ω・`)ショボーン
00968503/03/20 20:23ID:kwXCPSyW
仕事から帰ってきました。
>>87
趣味だからあまり細かいこと言いたくないけど、???って感じですね、
私は仕事で(趣味でも)やってます。自分もまわりも痛い目をしてる人がいますからね〜、
楽しみでやってる人には怪我なんかしてもらいたくないですね、
いやほんとに、皆さん気をつけて楽しんでください。
少しスレ違いかなと思ったけどここは板の中でものびがいいので少しでも
みんなに見てもらえるかな、と思い書き込みました。
ジグソー楽しめますね、少し本格的にやろうと思えば丸鋸がいいです。
トリマー、ルータは同じような使い方です。
トリマーはトリミング、縁取り加工、面取り加工、6*6ミリ程度の小穴溝、
ルータも同じですが刃物の大きさパワーが違います。重切削が出来ます。
トリマー、ルータともにハンドルを両手でもって本体を上下にスライドさせて
使うタイプが比較的安全に使えます。少し値段は上がりますが、
日曜大工ならトリマーを使って面取りぐらいがいいのでは、
仕上げはオービタルサンダーが一般的です。これは安全と言っていいでしょう。
あとは穴あけ、ネジ締めですね、これはみんな意見がバラバラですね、
それだけ使う人が多く、使い方もバラバラと言っていいと思います。
これは難しいですね、種類も多いし、機種も多いですから、
実際メーカーのカタログを見てもかなりのページを割いてます。
たまに楽しみで小物を造る程度なら3000円ぐらいのコンセントタイプで
正転、逆転、クラッチ付きのやつ、
少し本格的にやるならドリルとドライバーは別々のほうが仕事も速いし
機械にも負担が少ないです。6.5ミリチャックのドリルと安いインパクト
スーパーヘビーユーザーならプロ用の10ミリor13ミリチャックドリルと
プロ用のインパクトが有れば恐い物なし、って所でしょうか、


00978503/03/20 20:41ID:kwXCPSyW
長くなったので切りました。
>>88
基本的に同じでは、違うとすれば>>91さんの書いてるように充電器。
メーカーに問い合わせてみればやさしく教えてくれると思います。
>>90
>>91
それ大笑いしました。私もスイッチを切ったのにコンセントを入れたら
サンダーが(オービタル)暴れ馬に、トリマーが蛇のようにのたうち回ったことがあります。
笑えないけどハハハ・・・。
>>93
ほんとに指じゃなくて良かったですね、皆さんも気をつけましょう。
>>94
台付、丸鋸スタンド、昇降版の小さい版ですか?
それは危険度特大です。かなり危険、ホームセンターも何でも売るのもいいけど
少し売り文句だけじゃなくて危険度なんかも書いた方がいいと思います。
表にでてきてないけど実際怪我をしてる人は多いと思います。
しつこいようだけど皆さん気をつけてください。
0098名無しさん@お腹いっぱい。03/03/20 21:37ID:PSXM2n5v
マルノコスタンド
http://www.kouguya.com/A-34350.htm

台付きマルノコを使ってる画
http://www.komeri.com/howto/html/00470.html

マルノコ刃のすぐ側に手をやることが多いため危険度特大。
刃が踊ったりしたら一瞬にして指が飛ぶよ。
安全カバー付きはまだマシだけどね。
ただ安全カバー付いてたら使えない。
0099名無しさん@お腹いっぱい。03/03/20 21:57ID:???
知り合いからディスクグラインダなるものを貰ったんですけど、
買えばどのぐらいの値がするものなのか、等
鑑定・評価していただけないでしょうか?
以下に本体に書かれていた数値を記載します。

東芝 電気ディスクグラインダ DGD−100A
研削といし 100×6×15 4300m/分
12000rpm 5.2A
100V 510W 30分
0100漏電工03/03/20 23:49ID:???
あぁ・・・ハンマードリルがホシイ・・・
あこがれの、赤いヒルティー
0101名無しさん@お腹いっぱい。03/03/20 23:56ID:???
ハンマーのほうがパワー上ってイメージあるけど
ハンマードリルと振動ドリルの違いが
素人的によくわからん。
 あとよくハツリって聞くけど
どういうことっすか
0102名無しさん@お腹いっぱい。03/03/21 00:29ID:O0KRYXw7
>>88
使えるよたぶん。
俺は米国から個人輸入したルーター使ってる。
(充電式じゃないが)
コンセントの形状は、日本と微妙に違うが
使えてます。
ルーターの場合、軸径がインチサイズなので、
国内でシャンクを買いなおして付け替えた。

というよりも、どこのメーカーもアメリカでの売価が
国内より異常に安いのが気に入らん。
国内ではお目にかかれないような、豪華装備の品も
めちゃくちゃ安い。
輸入の手間や送料、関税を差し引いても、ぜんぜん良い。
0103|←  774±3  →|03/03/21 16:45ID:???
>>101
はつり
http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/jp-more_print.cgi?MT=%A4%CF%A4%C4%A4%EA&ID=a4cf/16431300.txt&sw=2


土木工事とかで、コンクリートがんがん砕いているヤツ。あんなかんじ。
ハンマードリルの先端を交換していろいろな用途に使える
レンタルのニッケンのサイトにこんなのがあった。
ttp://www.rental.co.jp/rental_f/8mm.pdf/190.pdf

これも参考になるかな
ttp://www.rental.co.jp/rental_f/8mm.pdf/189.pdf
0104名無しさん@お腹いっぱい。03/03/21 20:40ID:pgEAquoo
>>99
ホームセンター価格で3980円から5980円くらい。
一応国内メーカーものだから悪くはないと思うけど、DIY向きでしょう。
01059903/03/22 03:36ID:???
>>104
ありがとうございました。
0106名無しさん@お腹いっぱい。03/03/22 07:48ID:1AJuMfLU
工具の卸をやってますが、工具は負荷のかけ過ぎに注意しましょう!

0107馬の骨03/03/22 12:08ID:???
>>82さん
もうご存知かもしれませんが、機械板の小型旋盤スレです。
http://science.2ch.net/test/read.cgi/kikai/995441918/

木工用でも良いなら
www2.117.ne.jp/~Nakasho/proxx/proxx2.htm
www2.117.ne.jp/~Nakasho/proxx/rexon.htm


昨日プロクソンのフライスが安かったので、評判が良くないと知りつつも
買ってしまいました。でも、エンドミルが近場で売ってない...
0108馬の骨03/03/22 12:23ID:???
www.toyoas.jp/prod_MM/ks200.html
↑の旋盤は、金属も削れて定価\56,000。実売だと5万しないみたいです。

実際に使用してるところが↓に載ってますよ。
www.kururin.jp/models/tools/lathe1.htm#L01
0109名無しさん@お腹いっぱい。03/03/22 22:51ID:???
おい、おまいら
エアコンプレッサーの使い勝手は
どこのメーカーが一番いいですか?

やぱ〜りマックスかな。マキタ・カネマツ
あたりはどう?俺的にはマックスの
AK-HL1030Eあたりがおすすめ。
0110名無しさん@お腹いっぱい。03/03/22 23:22ID:Oni31wfR
日立。
それかiwata
0111名無しさん@お腹いっぱい。03/03/22 23:27ID:???
おおそうか!日立を忘れてた。
でも正直いわたはよくわからん。
だれか解説きぼんぬ
0112名無しさん@お腹いっぱい。03/03/22 23:39ID:???
コンプレッサーなんて使わないなぁ
しかもコンプレッサーって電動じゃなくて
エアー工具の類じゃないかい?
0113名無しさん@お腹いっぱい。03/03/22 23:46ID:Oni31wfR
日立のモーター神話ってのがあって、耐久性がすぐれているというので
名前が通っている。

iwataはアネックスという社名に変わった。
んで、その岩田の営業に聞いた話では、コンプレッサーのモーターというのは、
連続稼働させるものではないので、実質、耐久力が問題になるような使い方は
あまりしない。メンテを間違わなければ、最近の製品は10年くらい簡単に持つ。

あとは、出回っている商品の量が多いほど(つまり名の通ったもの)、いざという
時の交換部品も簡単に手に入りやすい。
もちろん、国産メーカーであれば、メーカー在庫はしているから大丈夫だけど、
日立の場合は流通量がとても多く、消耗品やメンテ用品なんかを店頭在庫
しているところもそれに見合って多いので、壊れたら仕事にならないプロユースには
そういう点でも信頼性が高いと。
まあそんなところですかね。

iwataの営業は日立のベビコン(←コンプレッサーの商品名)を
推奨機種の一つに挙げてたよ。
iwataアネックスは、スプレーガンのトップ
メーカーだけにコンプレッサーも普通に信頼性高いと思います。
(ていうか、モーターは日立製のような気がしてきた)
今度見ておきます。うち確かiwataなんで。
あと営業所が全国にあって、技術的な内容の質問なんかにもまめに
相談のってくれるっぽいような話だった。
うちは塗料やさんが頻繁に来るから、ついでに設備のことやなんかも
訊いちゃってるけど。
011411303/03/22 23:47ID:???
>>112
あそうか、「電動工具」スレだったスマソ
0115名無しさん@お腹いっぱい。03/03/23 00:06ID:???
え、コンプレッサーも電動だろう。
0116名無しさん@お腹いっぱい。03/03/23 01:45ID:CSdbnFhY
岩田と日立が良いので使ってる。
岩田は動力だけどね。

>最近の製品は10年くらい簡単に持つ
そんなに持ったら嬉しいよ。1年1台おシャカにしてる。
まあ、100Vのは連続運転でずっと止まらないから、負荷掛け過ぎなんだろうけどね。
糞古い20年位前の日立100Vは2台あるけどぜんぜん壊れない。
糞重いので使い勝手悪すぎ。とは言え壊れてもいないのに捨てるのも惜しいし。
今の製品の方が耐久性ないけどなあ。コンプレッサーに限った事じゃないけど。

ヘビーユース、プロユースなら日立おすすめ。
ライトユースなら、マキタの肩掛けタイプかな。
大工が使ってるヤツだけど最軽量。能力もそこそこ。
http://www.dogudoraku.com/ua/18n41.html

最近気になってるのが、日立のハンディタイプ。
コンパクトさではNo.1なんだけど、重量がマキタのより3キロ位重い。
実物見ないし、触る機会もないから判断できないよ。つかってみて〜。
0117名無しさん@お腹いっぱい。03/03/23 01:54ID:CSdbnFhY
ホムセンで売ってる日曜大工用はデカくて重い。
能力もそれ程高くないし、耐久性も信用ならないところ。
でも、タマにしか使わないなら、少々デカ重でも良いよね。
なんと言っても激安だし。
0118名無しさん@お腹いっぱい。03/03/23 04:13ID:???
ナショナルの「マイジョイ」シリーズって、
値段が高いわりにスペックはたいしたことない。
0119名無しさん@お腹いっぱい。03/03/23 12:30ID:Ca5QJYtQ
安いと思うが……

ナショナルの電ドラやインパクトは定評あるからね。
マキタ、日立、リョービと使ってみて、俺はナショナルに
落ち着いた。

マイジョイのインパクトを思い切り仕事で使っている
什器やさんいるよ。ちゃんと使えてる。
0120名無しさん@お腹いっぱい。03/03/23 18:25ID:fbA6cUpK
仕事で、うちで使ってるインパクトは、

新 興 製 作 所 製
ですが何か?

工具くらいまともなのそろえてください>うちの親方
0121名無しさん@お腹いっぱい。03/03/23 20:01ID:???
>>120
カコイイ
0122名無しさん@お腹いっぱい。03/03/23 20:52ID:KU2RhQ44
ゴミですまぬ。
先日、中古の大工道具を扱っている店を物色中、格安の日立ディスクグラインダ発見。
程度のわりに安かったので、良くみてみると
 × HITACHI
○ MITACHI
       って書いてあった。5分くらい爆笑しておりましたが、よくよく見ると
JISマークがある。ミタチってほんとにあるの?
 
0123ウホッ! いい男・・・03/03/23 20:56ID:Jx1OYweS
>>122
しっかりメーカーとして存在してるようです。
ttp://www.adachisogyo.co.jp/goods_guidance/Handling_goods/mitachi.htm#mitachi-1
0124名無しさん@お腹いっぱい。03/03/23 21:22ID:???
MITACHIのディスクグラインダ売れないけど、
ありますよ。あとディスクグラインダだけじゃなくて
切断機なんかも出してたね。今はどうかわからんけど。
0125名無しさん@お腹いっぱい。03/03/23 21:27ID:???
>>116
ありがとん。
マキタの知ってます。使ったこと無いけど。あれは肩掛けタイプ
だったんですね。
あと軽さなら、カネマツの大魔神(kp−3300だったかな)
も軽いですよ。おまけに静かだし。肩掛けタイプじゃないですけど。
でも日立のハンディタイプは知らないな。
0126あぼーんNGNG
あぼーん
0127あぼーんNGNG
あぼーん
0128名無しさん@お腹いっぱい。03/03/23 22:30ID:Jx1OYweS
>>120
ワロタ
安いメーカーって精度が問題なんですよね
軸がぶれてるからカムアウトしやすい
逆に言うと、精度が悪いので、選べば
偶然?きちんとできている個体もある

店頭在庫が多いときは全部引っぱり出して
回してみて、軸がぶれてないやつを選べば
いいと思います
0129名無しさん@お腹いっぱい。03/03/24 01:22ID:u0QIslj3
刈払機はDIY的に工具なのだろうか?
電動じゃないけどカセットコンロのガスボンベを燃料に
するリョービの刈払機が気に入っています。
0130名無しさん@お腹いっぱい。03/03/24 03:31ID:7OKKYwcb
そんなのあるんだ
0131名無しさん@お腹いっぱい。03/03/24 07:38ID:5//ERY5L
>>129
刈払機でなく、焼払機ではないか?
0132名無しさん@お腹いっぱい。03/03/24 12:45ID:KOjIAnXi
>131
いいえ、その名も「竹刈君」というブレードをつけてビュンビュン刈払っています。
混合燃料より低温に弱いのか7度位でもエンジン始動が出来なかった事もありまし
たが60円のボンベ1本で30分程度は稼動し残油を抜かなくても良いので便利です。
0133名無しさん@お腹いっぱい。03/03/24 13:36ID:XDWWkiZp
>>132
それ、すげえ!!
0134名無しさん@お腹いっぱい。03/03/24 18:37ID:7OKKYwcb
ぐぐったらこんなのあったよ
高いけど
ttp://www.citygas.co.jp/shop/2703.html
013513203/03/24 19:50ID:u0QIslj3
私が使っているのはこっちですね。
ttp://www.p-tools.com/ryobi/gerden/ekg2300.htm
0136名無しさん@お腹いっぱい。03/03/24 20:00ID:7OKKYwcb
ほぅ
0137名無しさん@お腹いっぱい。03/03/24 20:29ID:???
>>136
あほぅ
0138漏電工03/03/24 20:53ID:???
カセットガスの発電機も有りますな。
欲しいけど高い・・・
0139名無しさん@お腹いっぱい。03/03/24 23:35ID:???
エンジンチエーンソー使ったことある人いる?
燃料は専用のオイルが必要なのかな
0140名無しさん@お腹いっぱい。03/03/24 23:39ID:v0MdcARH
コナーソにブラックアンドデッカーっていう外国メーカーの
電ドリ・丸鋸・サンダーがあったけど、ここのはどうよ?
0141名無しさん@お腹いっぱい。03/03/25 00:02ID:???
ブラックアンドデッカーって聞いたことあるけど
使ったこと無いな。
0142名無しさん@お腹いっぱい。03/03/25 04:41ID:qnLSCp2b
>139
大抵は2サイクル用の普通の混合油でOK。自分で混ぜる
もよし、混ぜてあるのを買ってもよし。
0143名無しさん@お腹いっぱい。03/03/28 00:42ID:NygQIJFm
>>140
モノによってはアメリカナイズされたサイズなので
日本人には使いにくい物あるよ。
日本メーカーと比べたら、重箱の隅を突付くよな細かいアイディアが光るけど、
多機能化により個々の機器の重要な機能を殺してしまってたりするので。
0144名無しさん@お腹いっぱい。03/03/31 22:20ID:???
デワルト社のルーター個人輸入で買いますた。
今はブラック安堵デッカーに吸収された?だったかな?
ネットで簡単に通販出来る。
時間はかかるがお薦め。

安全性、静粛性、微調整機能、どれを取っても
日本製では比べ物にならない。
ていうか日本製のDハンドルルーターぼろすぎ。
0145名無しさん@お腹いっぱい。03/04/01 09:48ID:mWTAC/w8
電気式インパクトドライバorレンチで何処のメーカーがいいですか?
信頼性、耐久性、使い勝手の良い、
価格は無視して、とにかくいい物。
松下電工、日立工機、東芝、マキタのメーカーが対象でつ。
俺はマキタを使ってます。
0146名無しさん@お腹いっぱい。03/04/01 10:01ID:mWTAC/w8
>>100
ヒルティーいいよな。
他のハンマードリルはスプリングとギアで打撃しているのに、
ヒルティーはピストン内蔵していて、穿孔が速い。
0147名無しさん@お腹いっぱい。03/04/01 22:41ID:k+fgK+/Q
>>145
レンチは知らんが、インパクトならやっぱりマキタが一番売れるかな。
売れる順ならマキタ>日立>national>>東芝ってとこかな。
by電動工具売場の店員。
0148あぼーんNGNG
あぼーん
0149名無しさん@お腹いっぱい。03/04/03 16:49ID:FIil20KY
>>145
マキタ6954 トルク強くライト内臓、軽量
対象外だけど騙されたと思って検討して欲しいのが
リョービID-130
最小、最軽量、高トルク、安価。恐らく、現行型で一番良いはず。
欠点はリョービブランドってことだけ、品番はID-130だからね、旧型
売られないようにね。
0150名無しさん@お腹いっぱい。03/04/03 20:34ID:5f7SdAc5
1700円のドライバドリル買ったら糞でした。。(アタリマエ
やっぱ工具はケチるもんじゃないすね。。PC改造に使う程度だからいいかと思ったんだけど。
0151名無しさん@お腹いっぱい。03/04/03 20:51ID:W+dB9oVo
今日、新興製作所のドリル(2500円)を買ってきたが、なかなか使えるよ。
一応変速だし。

まぁ、100Vのドリルで糞なやつなんてそうそう無いけど。
015215003/04/03 20:57ID:5f7SdAc5
>>151
漏れの、新興の充電ドリルでつ。。
充電に3時間もかかって鬱。。
015315103/04/03 21:16ID:W+dB9oVo
>>152

まさか、CDD-48Dってやつ?
あれは糞だったな…

バッテリーがすぐにへたるし、かといって交換できないし。
0154名無しさん@お腹いっぱい。03/04/03 21:22ID:iY6e6xUq
おー
漏れも持ってるCDD-48D・・・3時間たっても充電終わんねぇよ
主力はリョウビのBID-1210だけどね
あきらめて穴あけだけ使ってるけどな(欝
0155あぼーんNGNG
あぼーん
015615003/04/03 21:32ID:5f7SdAc5
>>153
アタリ(w
分解してみましたが、ACアダプタ直結では当然使用できず。。
造りも粗くて、糞ですな。まあ、安物買いの銭失いを地で行ったということで。
0157車乞 食并03/04/04 00:36ID:???
>>156
ACアダプタを電流容量のでかいの(車のバッテリー充電器)
なんかにつないで、スイッチ(OFF時に充電するようになってるはず)
の配線をかえると使えるよ。
015815003/04/04 00:59ID:???
>>157
4.8Vのでっかいのなんてありますかね?
つか、それだったらちゃんとしたやつ買いなおす罠(w
015915103/04/04 01:18ID:UpO44Rbg
>>158

漏れ、5Vのスイッチング電源に繋いでやったことある。
でも、中のダイオードが熱もって、半田が溶けてはずれた(w
最大負荷で10Aぐらい流れてた。
0160名無しさん@お腹いっぱい。03/04/04 10:56ID:Sr7Myb4K
>>158
9.6Vのナショナルの奴を、車用バテリー駆動で使った事はあるな・・・
電圧は大丈夫だったが、逆接続で即死!まあ会社に落ちてたジャンク物だからどうでも良か〜
修理して売り払えば良かったのか。。。
0161車乞 食并03/04/04 12:23ID:???
電圧オーバーしても電子制御で回転数を制御してないやつなら
大丈夫。
 回転、トルクが上がって(゚д゚)ウマー
でも使用時間は短くしないと、熱いっす。
0162漏電工03/04/04 15:00ID:???
新興、妙に安いから気になってたんだけどなー。
100Vのなら、ちょっとは使えるかな?
0163名無しさん@お腹いっぱい。03/04/04 17:00ID:UpO44Rbg
新興とアースマソって、どっちがいいかな?
0164名無しさん@お腹いっぱい。03/04/04 17:05ID:???
安達尚武しね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています