◇◇おすすめの電動工具◇◇
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/14 14:28ID:u4q8WeB40002名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/14 15:37ID:opcbIVpA0003名前製作中
03/03/14 15:45ID:???0004名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/14 16:15ID:K3nha9A30005名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/14 17:25ID:F81neq/10006名無しさん@お腹いっぱい
03/03/14 17:27ID:???潤滑油が少しですみます。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/14 17:58ID:n6h5oQg3リョービの\5,000、電ドラは\3000。
電動工具はこれぐらいだけど、ジグソーは買ってから5年、
他のは2年くらい経ってるけど、1ヶ月に2度のペースで1回
30分ぐらいの稼働時間でぜんぜん壊れる気配なし。
壊れたら良いのを買おうと思ってますが安物も意外と使えますよ。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/14 18:52ID:pTozgJtz子供になにかおもちゃを作ってあげようとおもっているが
なかなか時間がなくて
0009名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/14 18:55ID:THWHqcAOあれってどうよ?
0010名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/14 19:16ID:???>>9
安いのは安い理由があるよ
0011名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/14 21:14ID:???0012名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/14 21:26ID:YIr2Uty2安いものはそれなりだけど、安いのを買う人はそれに対して
一流メーカーと同じモノを求めなければいいんでない?
0013te
03/03/14 21:45ID:JFesZqJsとりあえず、使える
0014名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/14 22:10ID:QnNACGq9「それなり」ってのは耐久性の問題?それとも作業性?
せいぜい月1回くらいの使用だから耐久性のみの差なら
安いのを買ってしまうのだが・・・
0015名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/14 22:20ID:YIr2Uty2耐久性。
機能的なデザインは一流も三流も大きく違わないでしょ?
電ドリならみんなピストルの形だし。
後はチャックの精密度とか細かい所にも差はあると思うけど
プロ或いはプロ志向じゃなければ割り切って安いの使うほうが
メリットでかいと俺は思うよ。もし壊れたらその時にまた安いの買うか、
やっぱり良いの買うか決めればいい。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/14 22:26ID:OOLAF56fありがと。
少しばかり道具をイジリだしたらハマッてしまい、スライドマルノコを検討中。
中古は避けたいし、国産は高い。迷っていたのだ。
とりあえず安いのを買って、腕を磨くよ。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/14 22:30ID:YIr2Uty2そうそう、まず大事なのは腕だよね。確かに道具に助けられる事もあるけど
安い物で工具の仕組みを理解して、メンテの仕方も理解して、いくつも
作品作ってそれからステップアップで良いと思うよ。
俺の場合全ての買い物に当てはまるけど、「高い」と思ったものは
買わない。買おうかどうか迷うぐらいなら買わない(w
0018名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/14 22:34ID:cszk13BLん。
駆け出しに良くあるパターンと思うけど、欲しい道具がいくらでも
出てくる出てくる。w
>買おうかどうか迷うぐらいなら買わない
これ、しばらく座右の銘にしなきゃね。カアチャンコワイシ
0019名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/14 22:57ID:QqA0UNzMちょっとの使用ならそれを利用しなされ。
何回も借りるようだったら、いいのを買いなされ。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/14 23:05ID:YIr2Uty2アマの場合、経験にもよるけど孔明けだけ一気にやったりとか
合理的な作業がなかなかできない。俺を代表として。
最初の図面に問題があるのか、仮組みの段階で不具合が出る事も。
そうなると返しに行くのも面倒な上にまた借りにいかなくちゃ
ならなくなる。
安物なら出費が痛くない、いつも手元にあるから使いこなすのが
速くなる、痩せても枯れても電動工具だからちょっとした満足感が得られる、
すぐ壊れるかもしれない不安以外デメリットが無いと思うんだよね、
アマに限って言えば。どうでしょう?
0021名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/14 23:43ID:iDl3epgV0022名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/14 23:45ID:J1oDFGAXこれはやはり有名どころある程度いいものを最初に奮発して買っておくといいと思う。
(安物はパワー・使い勝手・耐久性・アフターサービスがそれなり。12ボルト電池の国内有名メーカー品が良い)
まあ、コンクリートの穴あけとか木工で重作業とか用途がある程度決まっている人は専用のもの(ハンマードリルとかインパクトドライバーとか)を買うのも良いと思うが。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/15 00:00ID:rlnsR8Cz何作るかによるからなぁ
手持ちの工具は所詮大工仕事にしか使えないし
家具作るなら腐っても据え置き機械じゃないと話に
ならないもんね
あ、電ドルは24ボルトのやつがいいよぉ
コードつきドリル使う必要ないよ。
0024もと電気屋
03/03/15 00:03ID:FVIwR5jrあれは確かにいいけど、かなりハイレベルな人でないともったいない気も・・・・・
0025名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/15 00:18ID:???たまの日曜大工レベルなら、電動ドリル類はコード付きので充分だと思う。
電源供給はなんとかなるだろうし、
充電池が内臓されない分、重量が軽いので初心者にも扱いやすい。
それに充電池タイプで同レベル(パワー・トルクなど)の物を買おうと思ったら、
倍の値段はするし。
最初はとりあえずの道具で経験してみて、自分のスキルが上がっていくにつれて
その道具では満足しなくなったから、2台目を買う…って感じでいいと思う。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/15 00:27ID:rlnsR8Cz工具なんかちゃんとしたものはじめから買えば
いくつも買うことはない。
コード付きとコードレスの使いやすさは
プロ、アマチュア関係ない。
ちゃんとした情報、知識もなくそういう感覚で
工具買うからしっぱいするんだよ。
0027K’z ◆Kz..1vs.CU
03/03/15 00:34ID:kP5qsHsq欲しくなるなぁ。。
今目をつけてるのは、日立のインパクト!
なんか見た目でカッコイイ!そんだけ(^_^;)
http://www.super-impact.com/wh12dm2/index.html
0028名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/15 00:48ID:???値段分使いこなせずに宝の持ち腐れ。
まぁつい形から、道具から入る気持ちもわからないではないがな。
ある程度のレベルの物を買っとけば、素人DIYとしては充分。
それ以上の道具は、それ以上の仕事にこそ必要。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/15 01:20ID:???金持ってるヤシは高い工具買えばよろし。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/15 01:32ID:???それだけで自分自身の技術が上がったとか
思い上がっている香具師。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/15 01:32ID:???電動だから危なくてショウがねーYO!!
やっぱ買うならメーカー品だな!
0032名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/15 01:46ID:???金さえあればな。
限りある金の中から、少しでもいい物を買いたいから、
こういうスレが出来るんだろ?
0033名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/15 02:03ID:???0034名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/15 08:17ID:???0035名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/15 08:20ID:r573SdWFどこで2ちゃんしてたんだろ?
0036名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/15 08:35ID:rYs+q0D1でも、日曜大工ぐらいで3、4万もするインパクトドライバー買っちゃうわけ?
あれは現場のヘビーユーザーが使うもんでしょ。
棚を作って多くて10ヶ所をネジで止めるのにそんなにコスト高くしちゃっていいの?
0037名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/15 09:03ID:xj2/hrMc俺にとってDIYって既製品が高すぎるってのが原点だから
材料も道具もローコストに抑えるのが鉄則。
ローコストの規制の中でいかに自分が満足できるものを作るか?
まぁ、たいしたものは作れないけど、電ドリ、電ドラ、ジグソー、
この3個しか電動工具は持ってないけどどれも¥5,000以下。
これで困った事は一度も無い。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/15 09:55ID:r573SdWF0039名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/15 10:01ID:???0040名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/15 10:04ID:sHpUeQRl入りやすい簡単な構造だけど、
電気カンナはどうなんだろう?
新興メーカーの安いの見たことないけど。
たいていの電気工具は\10,000以下で買えますね。
0041 でづ
03/03/15 10:07ID:???「既製品は高い」「既製品に無いから作る」「オリジナル」 この3点が基本かな
工具コレクターでもそれぞれの工具を使いこなしていればええんでないかい?
高かろうが安かろうが、工具は使ってなんぼ!
0042もと電気屋
03/03/15 10:08ID:FVIwR5jr電どらは誰でも(どんな業種でも)使うけど、カンナを使うのは大工ぐらいだからなぁ
漏れも電気屋だからカンナはまず使わない
0043名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/15 10:15ID:sHpUeQRl0044 でづ
03/03/15 10:25ID:???現場で鉋掛けてる大工は少ないと思われ
特に電気鉋は必要度が下がっているのでは?
むしろ、DIYでは
ジスクグラインダーやサンダーとか研削系でしょう
0045名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/15 10:30ID:sHpUeQRlそいつをどう加工しようかな?と思って。
丸太のまんまじゃ杢が入ってる意味ないし。
0046( ゚д゚)y-~~ ””~~-u(゚ー゚*) ◆9SMOCOLOVE
03/03/15 10:49ID:N1ERCF1b中国製なんだけど、分解&グリスアップしたら
絶好調だよ。オススメ
0047名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/15 12:59ID:r573SdWF0048名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/15 13:00ID:???でもプロの大工にオーダーメイドで作ってもらうなら自作した方が安い。
0049|← 774mm →|
03/03/15 20:11ID:ZJi956/mそれがだね
すでに自動カンナまで出てるのよ。
リョービでも、展示品限りで69000円は下らない。
それが49000円。
巾は300ミリくらいまでしか通せないと思った。よく仕様見てないけど。
構造的には、マキタ、リョービ、日立なんかと変わらない。
0050あぼーん
NGNG0051名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/16 01:02ID:2vk4GoDi電気カンナ。ルーター。等々いろいろ持ってるけど、年に2〜3日しか出番無し。トホホ
0052名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/16 10:30ID:0LJ4rD5wマキタ
ttp://www.makita.co.jp/indexjp.htm
松下電工(電動工具)
ttp://dmedia.mew.co.jp/wellness/powertool/index.html
日立(電動工具)
ttp://www.hitachi-koki.co.jp/powertools/
BOSH(電動工具)
ttp://www.bosch.co.jp/kk/jp/productworld/spt/
リョービ
ttp://www.ryobi-group.co.jp/r-sales/
東芝は発見出来ず。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/16 12:43ID:tfUS7mB/http://www.nidec-shibaura.com/power_tools/power_tool_toppage/frame_powertop.html
0054名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/16 12:43ID:???0055名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/16 13:01ID:qictia2w0056te
03/03/16 21:07ID:uUM5J9sI基本セットはそろえたが面取りで複雑な形のやつとかは
2500円ぐらいするものもあり
本体よりかねかかるよ
でも、それを買わないと本体買った意味ないしねえ
誤算だす
0057名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/16 21:28ID:???でもそんな複雑な面取ると
かっこわるいよー
いかにもって感じで。
まぁダイヤの砥石買って大事に使えば。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/16 21:29ID:VC0xRZd0おすすめ?
0059 ◆CyFF11akHI
03/03/16 21:42ID:tfUS7mB/はじめは電動ドライバーのほうで十分だけど、大きなもの
(ウッドデッキとか)を作るときは、インパクトがいいと思う。
違いは、パワーの面だけかな?まあ、音も相当違うけど。
決めかねているのであれば、松下のマルチインパクトドライバー
なんていいんじゃないかな。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/16 22:36ID:???俺も知りたかった。知らなかった…
機構はどう違うの?どういう仕組みでパワー(と音)の違いがでるのか知りたい
0061名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/16 22:47ID:???書いてあるよぉー
電ドルはただ回転するだけさ
インパクトは細かく叩きながら回転する
のさ。だからだだだだだってうるさいのさ。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/16 23:22ID:qictia2w0063名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/17 00:06ID:NBIrBo/Sインパクトだとねじ頭を舐めにくい。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/17 00:11ID:r/9KgAqwドライバーの軸がグリップのケツまで入ってるやつね。
大抵グリップエンドにあて金物が付いてるけど、たまに安物は
貫通ドライバーじゃないのもあるから注意。マァ安いから良いけど。
で、ドライバーをネジに押し付けつつ緩め方向にも力を入れつつ
ハンマーでグリップエンドをガツン!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています