>>37
首都圏〜西関東で過渡的な方言があるからと言って、連続している→同じグループだ!
というのはいささか短絡気味では。埼玉東南部だけでなく、千葉の北東部、
茨城の南西端、栃木・群馬の南端もそれぞれ近い。
だったら関東を東西に分ける意味もなくなるだろう。

俺はこの板では首都圏方言を関東弁と呼ぶのに反対してきたためによく東京人と
間違われるけど、関東各地の土着方言をさしおいて拡大する新方言「だけ」を
関東の代表みたいに呼ぶこと(この板のお国厨は関東土着方言なんて知らないしガン無視だ)、
関東土着方言を無かったもののように扱う事に抵抗があるだけ。
関東人が内心恥じて教育と引換に捨てようとしている関東の土着方言に、誇りある正しい地位を持っていてほしいのだ。

だから関東方言と中央部の島の拡大という図式は捨てるわけにはいかない。
西側と上州までの街道筋が、比較的早い時期から江戸・東京・首都圏に近づいたというだけのこと。
西関東土着方言を東京方言と同一グループに入れるということは、話し手にとって
「序列化」という誤解を生む。横のつながりを縦に錯覚させる危険がある。
今でさえそういう誤解は蔓延しているのに、それを学問的にも印象づけてしまうじゃないか。

歴史を踏まえた専門的かつ正確な知識を、お国厨の煽りに迎合させる必要はない。
そんな勿体ないことをするべきじゃない。首都圏方言は標準語でも共通語でもないが、
それはそう言えばいいだけの事。伝統的な用語法をねじ曲げでまでする必要はない。