>>1
外国人も驚いた言葉!! それが標準語!!

【海外「標準語と全然違う!」 関西弁のレクチャーに外国人が当惑】

動画では、「走らへん」「行かへん」「作らへん」など、
否定表現を使って、関西弁が紹介されています。
大阪、京都、兵庫等の地方ごとにそれぞれ違いがあるので、
ひとえに関西弁とまとめることは出来ないのですが、
ここではまず、標準語との大まかな違いを示している形でしょうか。

本来日本語は、地方によって欧州の各言語くらい異なる、
と以前どなたか学者の方が著書の中で仰ってましたが、
方言の強い地域の言葉を聞くと、本当にそんな気がします。

さて、日本語を勉強する外国人が主に触れる標準語との違いに、
外国人の反応は。

【その一部の意見】

オオサカかキョウトに住んで、向こうの言葉を学べたら素敵だろうなぁ。
私の耳には、メロディックで、落ち着いた感じに聞こえるんだ。
(メイジ前までは、カンサイの言葉が日本の標準語だったってホント?)
ヒョウジュンゴは、かなりフォーマルで、堅苦しく聞こえる。
まあでも結局、それが今では日本語の標準的な言葉なんだもんね。 アメリカ

http://kaigainohannoublog.blog55.fc2.com/blog-entry-663.html

【ワレ、トンキン言葉使用令に寒気を覚える】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1361024811/