首都圏方言=標準語って認めるしかないのでは?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無す
2012/07/10(火) 07:53:34.61ID:rO9P2a5T「標準語」って言われて首都圏方言イメージする層が
圧倒的マジョリティの時点で、関西人はあきらめるしかないのでは?
言語なんて時代によって変わっていくものだし、
またいつか君らが主流の時代が来るよ。
0176名無す
2012/11/29(木) 07:52:39.12ID:a3bQLznu0177名無す
2012/11/29(木) 23:29:07.44ID:XV0TqNn90178名無す
2012/11/30(金) 01:37:31.66ID:wfdRLQf60179名無す
2012/11/30(金) 11:26:54.54ID:lQIdq5zX0180名無す
2012/11/30(金) 20:29:13.32ID:wfdRLQf6あと20年もすれば完全に普及するだろう
多分、使用人口もそろそろ国内の過半数になるころだと思う
0181名無す
2012/12/01(土) 12:49:01.76ID:gfaIHd4C0182名無す
2012/12/01(土) 12:50:38.97ID:ailSWeFT0184名無す
2012/12/03(月) 22:19:13.87ID:cOP8ME/n20年じゃ無理だと思う、50年くらいはかかるんじゃないか
今の中高生が老人になるころには、その地域から方言はほぼ消える
関西は子供が関西弁しゃべってるから当分方言優勢じゃないか
大人(役人、会社員、店員)に標準語が普及しはじめた段階
でも、広島あたりもずいぶん標準語化されてきたし、時間の問題だとは思う
0185名無す
2012/12/04(火) 00:45:47.17ID:uoyXi1K00186名無す
2012/12/04(火) 01:39:50.19ID:HkBNgoDa0190名無す
2012/12/04(火) 22:29:03.60ID:uoyXi1K00191名無す
2012/12/05(水) 22:50:46.49ID:vRFEYfn4仙台が完全に標準語化されたので、後は年寄りが死ねば方言も死ぬ
0192名無す
2012/12/05(水) 22:56:50.07ID:JeOaRduW0193名無す
2012/12/05(水) 23:40:10.96ID:lef41HRJ青森あたりが死んだら全滅なんだろうな
0194名無す
2012/12/06(木) 00:25:09.63ID:daVRDo3e仙台が標準語化wwwwwwww
それはないよ。「神戸(こうべ。関西の港町)」のアクセント型すら判断できない連中なんだぜ?
以前、仙台人が得意になって「神戸のアクセントが【平坦化】している」と主張して、
某スレが、大混乱に陥ったことがある。
何のことはない、仙台人が聞き取れなかっただけだったのだww
0195名無す
2012/12/06(木) 00:32:06.30ID:7AlnhbBr0196名無す
2012/12/06(木) 00:50:17.01ID:daVRDo3e「こうべ」を高低低(「こ」にアクセント核)と全く弁別できず、
「平坦化」しているなどと、恥ずかしげもなくのたまう仙台人が、
「標準語化した言葉を使っている」なんて、言えるわけないじゃないか。
「無アクセントの標準語」なんてものは、日本語には存在しないんだぞ。
標準語、共通語には、アクセント弁別がある。
LとRの区別のない標準英語があり得ないのと同じだ。
railroadをleyruloadawとしか発音できない奴が、「俺は英語を話せる」なんて言えるか?
0197名無す
2012/12/06(木) 01:43:58.91ID:7AlnhbBrそれにそいつが仙台の人間って保証もないだろうに。
0198名無す
2012/12/13(木) 20:13:59.19ID:++v2+mSuそれより大阪の標準語化に危機感を感じる
0199名無す
2012/12/13(木) 22:16:46.92ID:ZbPvqkE50200名無す
2012/12/14(金) 23:21:34.95ID:cqPYDsHJ〜だもんで(愛知)〜やで(三重)〜じゃけえ(広島)〜やけん(四国・九州)といった
原因・理由を表わす方言が他地方で根強く残っているなか、〜やさかいをいち早く捨ててるからな
他にも(ウ音便→消滅寸前、こないな→こんな、仰山→いっぱい、めっちゃ)辺りは共通語に近づいてる
核家族が多く祖父母が地元に居ないから、どんどん薄くなっていくんだろうね
0201名無す
2012/12/15(土) 23:36:31.97ID:pfxXg/Jjそりゃ廃れていくよな
0204名無す
2012/12/17(月) 21:07:26.50ID:hucwn0bBかなり標準語が浸透してきてるよね
しぶとく関西弁が残りそうなのは、兵庫、京都の日本海側、
和歌山の南部、あたりか
要するに田舎で、かつ、普段都会との交流がない地域
0205名無す
2012/12/17(月) 21:30:21.68ID:dK+dm1vs0206名無す
2012/12/17(月) 21:38:43.14ID:dK+dm1vs第一言語が方言である人間は強い。
方言には風土のたらしめる精神に満ち溢れているからだ。
方言ができれば、他国の言語習得も早い。
ほぼ世界中の言語は方言だからな。
0207名無す
2012/12/18(火) 20:01:37.09ID:a3lDELri標準語の方が多くの人に通じるから便利なんだな。
便利な方が使われるのは必然だし、不便な方を押し付けるのは論外。
他のやり方で保存する方法を考えないと。
0208名無す
2012/12/18(火) 23:01:02.80ID:MJqGxKQu誰も標準語なんてしゃべらなくて今も昔の日本みたいな感じのままらしいよ
0209名無す
2012/12/19(水) 00:17:27.99ID:BWvjnrd9そのとおり。イタリアに限らず隣国もぜんぶ方言。
というか方言をベースに文字を当ててったから、言葉が活き活きしてて死なない。
0210名無す
2012/12/19(水) 00:58:02.59ID:4EMcLqm/イタリアは、残念ながら日本と似てる。標準イタリア語の力が強く、地域言語は苦しい立場にある。
標準イタリア語の「訛り」が、地方訛りとされている状態に近い。
casaのsを、日本語で言えば「濁らせるか、濁らせないか」といったレベル。
特に北イタリアでこれが顕著なのは、北イタリアの本来の言葉は、
標準イタリア語より、南仏プロバンス語やスペイン語、ポルトガル語に近い言語で、
例えば複数形の作り方が全然違うから。
完全なミラノ語を話せる若いミラノ人は、ほとんどいないんじゃないかなあ。
0211名無す
2012/12/19(水) 01:49:39.90ID:439wlwyJ0213名無す
2012/12/19(水) 03:34:38.40ID:WrIb7w9rカタルーニャ地方なんかは、カタルーニャ語がよく使われてる。
ヨーロッパでは方言と言わずに〜語という言い方をよくするけど、
方言なのか〜語なのかは、人の意識によって異なる。
カタルーニャの人は、カタルーニャ語、方言じゃない、
と言うけれど、マドリードの人に言わせれば、
あんなのは方言のようなもの、聞いてればだいたい分かる。
といった感じ。
読むのは比較的簡単だけど、実際耳にするとけっこう違う。
0214名無す
2012/12/19(水) 03:50:01.49ID:439wlwyJといった感じ。
それはない。
0215名無す
2012/12/19(水) 04:28:22.13ID:DdFfbhvH新潟なんてアクセントすら中輪東京式になりつつあるけど
「やさかい系」の「だすけ」「らすけ」「だっけ」「らっけ」は
凄く根強い部類
0216名無す
2012/12/19(水) 04:34:13.58ID:DdFfbhvH西関東スレまでなくなってるとは……
やはり日本人は東京で使われてる=標準語っていう意識なんだなあ
この無自覚な標準意識が地方の方言に対し排他性を示したりするんだが……
0217名無す
2012/12/19(水) 04:50:31.85ID:9T9pi3cp田浦本部横須賀桜山支部の高橋裕之氏が年末ジャンボで6億円当たるようにまた女子部と結婚成就と障害者年金1級受給を15分でよいので高橋裕之氏に題目を送って行こうではありませんか!
0218名無す
2012/12/19(水) 06:49:28.62ID:1N557som近畿方言とか京阪方言つう
言い方やめてほしい。
京都系方言。
0219名無す
2012/12/19(水) 08:21:55.13ID:CkRUGNgq0220名無す
2012/12/19(水) 12:27:39.88ID:Wq+bFFCnいや、マドリードの人はけっこうそう言うんだよ。
違う言語だって主張されんのが面白くないんだろうね。
0221名無す
2012/12/20(木) 18:34:48.63ID:rqReO9kn南部に行くと京言葉なんて使わない
東京の言葉を「元に」作られたのが標準語であって、
東京の言葉そのものが共通語では無い
0222名無す
2012/12/20(木) 18:45:23.10ID:LnwJXecT関東人はちゃんと喋れないようだけどあれって障害なの?
0223名無す
2012/12/20(木) 23:49:04.27ID:sk2v6UhI0224名無す
2012/12/20(木) 23:54:18.62ID:SX8zVPYo関東人も標準語を使えと?
方言使って何が悪い?
0225名無す
2012/12/21(金) 00:45:10.10ID:h9dDLCWO問題は標準語だと言い張る人ら。
0226名無す
2012/12/21(金) 07:23:31.46ID:Tu10Nj9R0227名無す
2012/12/21(金) 14:42:22.79ID:L+KZFFxKhttp://www.nicovideo.jp/watch/sm19319559
アナウンサーが「落っこって」って言うかw
0228名無す
2012/12/21(金) 19:25:02.91ID:h9dDLCWOそれを徹底することによって関東の人たちも関東弁と共通語の違いを自覚出来るだろうし。
関東弁は関東ローカルでどうぞ。
0229名無す
2012/12/22(土) 03:00:18.50ID:94SHJquXこういう実況で方言が出ることはあるだろ。
アナウンサーだって人間だよ。
ちなみに、関東で「落っこって」が方言だと
自覚してない人けっこう多いと思う。
周りが当たり前に使ってる言葉って、
なかなか方言だと気づきにくいもんだよ。
「歩って」とかもな。
0230名無す
2012/12/22(土) 06:11:45.31ID:iPyA/EXv0231名無す
2012/12/22(土) 11:35:14.52ID:5vDvXy+1ところで「歩って」って何て読むんだ?
0232名無す
2012/12/22(土) 12:43:35.28ID:7YB9F8jK0234名無す
2012/12/22(土) 20:47:53.77ID:5vDvXy+1たまに年寄りがあるって行くとか言うね
だが、流行ってるとはとても思えない
むしろ絶滅危惧種の方言だろ
0235名無す
2012/12/22(土) 22:19:24.21ID:nrHlUVZW0236名無す
2012/12/23(日) 01:36:35.32ID:+azfP31T俺まだ20代だけど、あるってくって普通に言うよ。
周りの友達も言うし。方言残ってる地域ならまだまだ普通に言う。
0237名無す
2012/12/23(日) 02:20:58.16ID:iHUONdGt0238名無す
2012/12/23(日) 22:06:31.21ID:vEp14mAP関東から南東北にかけての方言らしい。
都心じゃ使用者は少ないのかもしれないが、
そこから離れるほどよく聞くかもね。
0239名無す
2012/12/24(月) 02:51:37.99ID:ddpcTkVK都心でも、東京、または関東ルーツの40代以上くらいだと
歩っては普通に使ってるな。
30代で人によって、20代以下だとあまり・・・
これが東京から千葉や埼玉方面に出ると、
ベッドタウン以外なら、若い世代でも歩ってを使う。
ちょっとした方言なら、東京に隣接した地域でも、
まだまだ残ってるな。
0240名無す
2012/12/24(月) 03:00:35.90ID:AkzE62690241名無す
2012/12/24(月) 11:06:50.70ID:YNJLXGIZhttp://kotonoha.cc/no/48226
一都六県+南東北 って感じか
北海道でも使うらしい
ttp://nihongo.do-bunkyodai.ac.jp/qandaList.php?os=160
0242名無す
2012/12/24(月) 12:25:57.92ID:hjJwBW0F大体東日本圏と西日本圏で大別できるし
0243名無す
2012/12/25(火) 13:21:48.75ID:N9VEJLjU関東の気付きにくい方言だね。これも関東+南東北。
「傘を差していかなければならない」を「傘を差していくようだ」と言う。
交通手段がない場合なんかは、「あるってくようだ」というセットになるw
0244名無す
2012/12/25(火) 20:08:50.83ID:K02Wij7Tそれって方言だったの?全然気づかなかった…
車の鍵めっかんねーから、今日は歩ってくようだな。
とか日常的に無意識に使ってら。
0245名無す
2012/12/25(火) 20:26:41.35ID:gYLcd2zK東京でも言うの?
沖縄の「しようね」並みにややこしい方言だな。
0246名無す
2012/12/25(火) 22:19:56.75ID:W/Wo7n1q標準語として使うと訳解らなくなるなw
0247名無す
2012/12/26(水) 05:00:03.25ID:Oz5XSKKo沖縄人:そろそろ帰ろうね。
関東人:そろそろ帰るようだ。
0248名無す
2012/12/27(木) 03:54:12.69ID:7ZzMUc+Y首都圏で首都圏の言葉を使って何がおかしいんだか
「関東弁」とか言う奴に限って「関西弁なんて無い」と必死になるんだよ
0249名無す
2012/12/27(木) 03:59:09.82ID:7ZzMUc+Y知ったか乙
「しなければならない」じゃなく、「する必要があるだろう」な
「あるってくようだ」は「歩く事になるだろう」という未来系だよww
0251名無す
2012/12/27(木) 10:58:03.31ID:psGVtHEa0252名無す
2012/12/27(木) 12:15:26.71ID:d7Rd45L9全国の人がメッセージを発信してるCM。
あれ見ると標準語でもイントネーションが全然違うな。
赤ちゃん抱いてる?主婦みたいな人は明らかに首都圏に住んでると分かる。
0253名無す
2012/12/27(木) 13:15:54.67ID:0mrCCSuz私も周囲も日常的に使ってるけど、
やっぱり単なる未来形ではなく、
「しなければならない」という「本意ではないけれども」というニュアンスがこもってるよ。
以下のブログ、詳しいので勉強させてもらってる。
http://mnojima.blog12.fc2.com/blog-category-5.html
0254名無す
2012/12/27(木) 16:09:00.66ID:GYMiMYG2アフィ宣伝乙w
0255名無す
2012/12/27(木) 21:30:20.92ID:O48gFCis23区生まれ育ちだが、そんな「よう」聞いたこともないわw
「あるって」はたまに聞くけど、そういうのを関東で括られたくないね
どっちにしろ、都心では聞かない言葉だな
関東弁なんだろうけど、関東って言うと東京を連想されそうだし、
東京周辺弁とか、旧関東弁みたいな言い方をして欲しいもんだw
いわゆる首都圏方言では駆逐されつつある方言なんだろうね
0256名無す
2012/12/27(木) 21:55:59.20ID:67e0PnuQおそらく95%は消えてしまってるだろうね。
横浜の『だべ』みたいに本来ない方言が新たに広まっても困るけど、
少しは関東方言の再生も、東京には考えて欲しいもんだなぁ。
0257名無す
2012/12/27(木) 22:12:50.79ID:sLd6QPsg義務の「ようだ」は、「関東」と南東北というのは不適切で、
本来は「東関東&南奥方言要素」なんだろう。
要するに、「常磐だっぺごしゃっぺ要素」笑と本来は同じポジションで、東京方言とは無関係。
だが、西関東方言圏の埼玉の在郷方言に、若干はみ出しているため、
関東在郷方言のように、誤解されてしまう。
西関東と東関東で共通する要素というのは、大変に少ない。
首都圏方言は、いうまでもなく西関東ベースで、
東の要素は、「エキゾチックな異物」として時折り混入してくるだけ。
0258名無す
2012/12/28(金) 02:17:19.94ID:vBTr6IOkどうやら地理も知らないらしい
おのぼりさんが多い都内の言葉なんて、地方の訛りだらけで元々あった方言を話す人間なんて少ない事も知らないwww
0259具志堅
2012/12/28(金) 10:11:37.82ID:rrXzW1zn0260名無す
2012/12/28(金) 16:56:58.27ID:/c/4lyde反論すらできないと人格攻撃しか出来ない馬鹿関西人おつ
0261名無す
2012/12/29(土) 00:41:07.19ID:FggYy1DW0262名無す
2012/12/29(土) 17:28:04.39ID:LI/NhxSO増税 庶民いじめで英雄気取り
軽減税率導入なし(財務省の方針)
わが身を削る気はなし
政治家&公務員天国は温存
0263名無す
2012/12/29(土) 23:28:55.31ID:O4xvS3ML東京が羨ましい
0264名無す
2012/12/31(月) 03:03:05.08ID:tfr29GDQ東関東方言の地域に近いところだけでなく、
埼玉の秩父や神奈川でも使用されていますから、
西関東方言のひとつであると言えるんじゃないでしょうか。
東京西部・八王子出身のタレント、ヒロミもテレビ番組で使っていたそうです。
>>253で紹介したブログの管理人は研究者で、
「かつて関東全域で使われていたが、都心では共通語に駆逐されたのではないか」
というようなことを、たしかどこかに書かれていました。
しかし、いずれにしても、首都圏方言として語るより、
土着の関東方言として語った方がいい言葉だとは思います。
0265名無す
2012/12/31(月) 04:19:20.71ID:5DjLzeWd0266名無す
2013/01/02(水) 04:14:34.52ID:Mq6+XZ5xhttp://www.youtube.com/watch?v=rVodEKd6vgg
これ何弁?
0267名無す
2013/01/02(水) 09:21:45.64ID:TxRcrxWK東京23区の、移住者の多いエリアの話し方かな。都心部の地元の老人なんかこんな話し方するね。
音便は関東的、でも語彙は関東的な物をあまり使ってないから。
べーべー言葉も無いし。携帯からアクセスしたから、最初の1分くらいしか聞いてないけど。
後でパソコンで全部聞いてみよう。
0268名無す
2013/01/02(水) 13:26:08.82ID:rQpEu8ojゆとりチックな質問だな。ちっとはググれ。
古今亭志ん生 明治23年東京神田の生まれ。明治後期から昭和期にかけて活躍した落語家。
演じている落語は、聞いてりゃ分かるように、江戸の町の庶民の話しっぷりを写している。
0269名無す
2013/01/02(水) 14:22:06.58ID:Mq6+XZ5x0270名無す
2013/01/02(水) 16:47:51.60ID:rQpEu8oj0271名無す
2013/01/03(木) 01:45:52.37ID:+wqJX8KP0272名無す
2013/01/05(土) 13:25:29.50ID:evTtJOPA東京は関東弁ではないということか
0273名無す
2013/01/05(土) 13:41:26.08ID:VCF8YY6r0275名無す
2013/01/05(土) 16:35:17.35ID:VCF8YY6r■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています