トップページdevelop
1002コメント364KB

【摩天楼化】日本にも超高層ビル群を作ろう★6©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net2015/11/17(火) 18:32:05.12ID:GWXd/JsW
前スレ

【摩天楼化】日本にも超高層ビル群を作ろう★5 [転載禁止]H2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/develop/1442914241/
0020名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/19(木) 07:15:38.72ID:JZ2+PVTL
マンションってのは総じてかっこわるいんだよ
マンションで超高層自慢されても笑える
0021名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/19(木) 07:18:43.64ID:JZ2+PVTL
>>19
長谷工(笑)メジャーセブンでたのむ
0022名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/19(木) 08:04:35.72ID:ifgQXeJk
スミフは駄目なの?
0023名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/19(木) 08:28:54.27ID:RHorWvwL
タワーマンションもいいけど、高層ホテル作らんな

京都は作れないけど、大阪と東京は作っても作っても追いつかない
0024名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/19(木) 10:21:14.07ID:HXxhGs2l
>>19
北浜最高
0025名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/19(木) 10:24:34.24ID:HXxhGs2l
>>18
余裕で東京ですよ?
ただ望遠レンズか何かで海と山との間に挟まれてる格好だから分からなかったんでしょう
0026名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/19(木) 10:42:40.52ID:4ZEefFW9
梅田のJPタワーにホテルが入るんじゃなかったかな?
ヨドバシ2期にもホテルが入る
京都直結の梅田はホテルをいくら建設しても足りない状態
このまま円安が定着すればうめきた2期が完成する10年後には
梅田は日本版ドバイに変身してるだろうね
0027名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/19(木) 10:50:33.67ID:HXxhGs2l
>>26
梅田にjpタワー?
0028名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/19(木) 11:12:41.84ID:PQSJv3AP
上海も400m超えゾーンって実際かなり狭いのよ
梅田の一部特例で規制緩和してそこに400建てまくりってのは十分現実的に可能
0029名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/19(木) 11:13:52.27ID:5DpvEYVE
>>23
高層ホテルの新規着工っていうとMMのアパホテルくらいだな
アパホテルは勢いあるよ

既存の高層ホテルだと
 アパホテル&リゾート 東京ベイ幕張(セントラルタワー)
千葉県千葉市美浜区ひび野2-3
セントラルタワー/地上49階(呼称50階)/高さ180.82m/1993年竣工
ウエストウイング/地上11階/高さ37.14m/2014年竣工
客室 全1501室(セントラルタワー:1001室 ウエストウイング:500室)
ホテル単独の建物としては日本一の高さ

ディズニーもあるしホテルは千葉県がトップだな
0030名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/19(木) 11:17:54.63ID:5DpvEYVE
円高進行だけど定着すると、爆買い中国人や訪日観光客はいなくなる
テーマパークもガラガラに
ホテルも不良債権化するんで注意が必要
セントラルタワーは1993年4月から2006年6月までは幕張プリンスホテルだった
0031名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/19(木) 11:30:53.28ID:4ZEefFW9
円高進行???
0032名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/19(木) 11:37:47.76ID:5DpvEYVE
パリ同時テロでユーロが売られ円高進行
米国株安で円高進行
アベノミクスは失敗
0033名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/19(木) 12:29:46.27ID:6Gy43uH8
>>25
千葉かと思ったわ笑

>>29
アパグループ、大阪市内に超高層タワーホテル建設へ860室規模に
2015年11月14日
0034名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/19(木) 16:31:24.88ID:OuTUOs6n
>>33
ごめん、>>25の通り東京だった
千葉から見た東京ってことだった

千葉は200m以上は無いから、もっと頑張りましょう
0035名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/19(木) 16:36:57.51ID:BRqQyyr9
下がオフィス上がホテルで250mとか作って欲しい
0036名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/19(木) 18:13:56.71ID:RHorWvwL
>>30
大陸中国人の爆買いばかり報道されるけど、
日本に来る外国人観光客の主力は、台湾・香港からのリピーター

消費額は爆買いにはほど遠いけど、
週末に、日本の都市にお気に入りの店があるからとか、ちょっとしたお出かけ感覚でに日本にやって来る
向こうの人は、日本人ほど国境を越えることに構えないから、気軽に行き来する

香港は人口700万人余で、今年は130〜140万人が来そうな勢い

こういう香港台湾みたいなライトな日本旅行をする層が、
経済水準の向上した上海などの中国の大都市圏でも生まれてくるかが鍵になる

沿岸部だと北京、上海、広州の都市圏人口は台湾に匹敵、
瀋陽、天津、杭州、深圳あたりは香港並み

こういう層はLCC利用が前提となっているので、
大阪はまあいいとして、東京は成田の第三滑走路増設や茨城空港とのアクセス改善を、
福岡も佐賀空港や北九州空港とのアクセス改善が急務
0037名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/19(木) 20:09:47.14ID:/7Ajd6En
名古屋自慢の高層ビル群を市内港区から望む
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/P/PANALI/20120324/20120324231844.jpg


大名古屋駅に発着する田舎の電車並みの2両編成
http://livedoor.blogimg.jp/karukan123/imgs/3/e/3eecff51.jpg


大名古屋駅の隣駅を起点とし名古屋市北区を走る最新型バックミラー付き単コロ車両
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/8/80/Johoku_kiha_11_201_in_Biwajima.JPG


名古屋の都心に近いのに気動車が1時間に1本しかない城北線



名古屋の風景。駅周辺の向こう側は絨毯のような低層建築物
http://www.kawatu.co.jp/nagoya/jpgbox2/nagoyaekimae.gif


名古屋市守山区志段見の東谷山
http://www5a.biglobe.ne.jp/~yokoi/supo/fukei19.jpg


名古屋市竜泉寺下を流れる庄内川
http://www5a.biglobe.ne.jp/~yokoi/supo/fukei39.jpg


名古屋市東谷山付近の野添川
http://www5a.biglobe.ne.jp/~yokoi/supo/fukei20.jpg


名古屋市志段味の田園風景
http://www5a.biglobe.ne.jp/~yokoi/supo/fukei22.jpg
0038名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/19(木) 20:32:21.39ID:pUuf1YkP
↑相当古いね
0039名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/19(木) 22:28:00.76ID:OuTUOs6n
台北101は、コーナーを利用し花火を打ち上げてるね
似たような形状のビルって日本にない
0040名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/20(金) 11:57:23.20ID:ANBbWl45
>>36
2014年の年間日本入国者数
https://www.jnto.go.jp/jpn/news/press_releases/pdf/20150120.pdf
*1位 台湾(282万人)
*2位 韓国(275万人)
*3位 中国(240万人)
*4位 香港(92万人)
*5位 アメリカ(89万人)
*6位 タイ(65万人)
*7位 オーストラリア(30万人)
*8位 マレーシア(24万人)
*9位 シンガポール(22万人)
10位 イギリス(22万人)

日本に来てる外国人ってほとんどアジア人だからね
アジア人だけで7割以上!
これがマスコミが報道しない訪日外国人の真実
欧州なんてほとんど来てないし欧州便の需要は低い(EU不景気もあるが日本遠いんで)
アジア向けの中距離LCC・MRJに力入れるのが正解なんだよ
0041名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/20(金) 12:03:13.62ID:/YFMW/VP
>>13
こんなん撮って興奮してるここのブログの管理人気持ち悪いよな
0042名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/20(金) 16:22:12.64ID:kzJOA1p4
タイも300m越えがあり615mものビルを2017年に完成するとか
超高層化としては遅れをとってるな
0043名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/20(金) 17:27:25.86ID:4miZ+q8Z
箱物でさんざん無駄遣いしてるのけど
各都道府県に超高層ビル1棟建ててくれた方がましだったな
0044名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/20(金) 18:51:54.83ID:iaTwuolS
サグラダファミリアみてたら
日本じゃ絶対に無理だと思った。

地震の有無は高層建築物にやっぱものすごく関係するよ。
0045名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/20(金) 20:13:22.60ID:ANBbWl45
日本は、地震、台風、火山とか最悪の土地だからな
0046名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/20(金) 20:14:24.48ID:ANBbWl45
それに津波。。。。。
0047名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/20(金) 20:27:32.91ID:hZ3MwEaV
全面海に囲まれてるのにベイエリアが殆ど生かせないからな
0048名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/20(金) 20:58:43.67ID:kzJOA1p4
虎ノ門ヒルズなんていらんから、六本木ヒルズを400m以上にすればいいのにな
0049名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/20(金) 23:41:18.10ID:HfATQz7P
勝どき東地区再開発組合設立おめでとう
195,165,106mのトリプルが運河を挟んでベイシティ晴海の
トリプルと向き合うわけか
0050名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/21(土) 01:31:56.81ID:NZHrpLuq
また団地?
0051名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/21(土) 03:55:28.65ID:5G0uEHsA
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/20196/1436808456/370
  ↑  ↑  ↑  ↑  ↑ 
0052名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/21(土) 08:03:40.65ID:qpcJkMHn
消防署ついてる奴か
0053名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/21(土) 08:32:20.58ID:RpAjN3ut
ほんと、「高層マンション」って、21世紀の団地でしかないんだよな。東京湾岸の景色なんて、もはや団地そのまんま。
それを不動産業界の宣伝文句で何か特別なもののようになって、信じられない価格で買う人が多いのが不思議。
昭和の郊外ニュータウンの売り方と同じ匂いしかしない。
0054名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/21(土) 12:38:45.93ID:sI/lkfXf
団地に住むなら二階建て庭付きの一軒家で優雅に生活した方が幸せだろ
0055名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/21(土) 16:05:15.48ID:eqa+yYjv
ツインタワーマンションの魅力
お台場の
http://rf-minato.com/wp/wp-content/uploads/2012/08/06313a.jpg
江東区大島の
http://www.tokyodream.net/wp-content/uploads/2014/07/0013931-1-22.jpg
0056名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/21(土) 16:23:32.53ID:vu8lWAfw
なんか東京の臨海部のマンションって変に統一感あって嫌いだわ
0057名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/21(土) 18:17:45.12ID:CU/KHy4f
日本人の想像力の限界を感じるわ。
釜山のタワマンみたいなかっこいいデザインは日本じゃ永遠に無理なんだろうな。
0058名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/21(土) 18:55:35.65ID:gRisi8nJ
オフィスビルみたいなマンションにはできないのかな
0059名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/21(土) 19:16:27.04ID:eqa+yYjv
ホテルならねぇ
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a9-82/speedjapancars/folder/734217/13/22643613/img_0
0060名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/21(土) 21:22:55.75ID:7lIzQq8D
1000戸級の超巨大プロジェクトはトライスター型がスタンダードになるのかな
月島3丁目地区、三田小山町西地区あたりはまだ予想図が出てないが、
延床面積から想定してかなりマッチョになりそうで、トライスター型も想定できる
0061名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/21(土) 21:42:07.32ID:WuOlF19Z
今の東京って、10〜20年前と比べても
ものすごい勢いで高層ビルが増えたけど、
150〜200m級のビルが増えすぎて、「壁」を作っちゃってるんだよね。

例えば荒川沿いの中央環状線を走ってるとき、都心方向を眺めると
昔だったら東京タワーの美しい姿が見えたのに、今は増え過ぎたビルが民家の塀みたいな壁を作って
塀の上から東京タワーの先端がちょこっと見えるだけで、あとはすっかり隠れてしまってる。

その手前のビル群も、重なりすぎて一棟一棟の姿が識別しづらいから
迫力が無いし、かえって無粋。
昔の西新宿のように、数本の高層ビルが適度な間隔を保って、各々個性を主張してそびえ建ってた方が
近未来的で壮観だったな。

これからますます超高層ビルが増えそうだけど、似たようなのがどんどん重なるばかりで
かえって美観を損ねると思う。
0062名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/21(土) 21:58:26.72ID:wI+CenYW
確かに高層ビルは増えたが景観が悪くなった
0063名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/21(土) 22:03:10.25ID:WuOlF19Z
例えばこれ

昔の新宿
http://www.kajima.co.jp/news/digest/dec_2000/tokushu/image/2-1.jpg
http://www.kanto-geo.or.jp/Archive/html/g_siryou/image/photo/mitui_p.jpg
(↓は現在の写真だが、いずれも1970年代に建てられたもので当時の姿そのまま)
http://townphoto.net/tokyo/taa/taa015.jpg

現在の大手町
http://livedoor.blogimg.jp/bluestylecom/imgs/0/c/0c590860.jpg

昔と今を比較して、昔のほうが近未来的でかっこいいと思ってしまうのは
俺の感覚がずれてるのかな?
0064名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/21(土) 22:08:31.03ID:1cv4Nl01
デブビル低層が重なって壁になり景観悪くしてる
0065名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/21(土) 22:16:14.76ID:WuOlF19Z
少し古いけど、八重洲日本橋方面を望む

http://photozou.jp/photo/photo_only/1942178/129420160?size=1024#content

なんだかねえ…
0066名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/21(土) 22:30:54.64ID:Ti968COC
>>60
トライスターがいいな
デブビルにはならないだろうし
0067名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/21(土) 22:32:35.64ID:DkvvgpXJ
なんか変な高さ縛りでもしてんのか?という位、
一昔前は240m、最近は250mに高さの壁があるよな
空港による制約はあるだろうけど、それを差し引いても不自然で
不格好なスカイライン

東京だと200m〜250mがいくら増えても、心が踊らないんだろうな
ってのが不憫ではある。そろそろウンザリの域に達するのかな?
0068名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/21(土) 22:33:37.71ID:tcYPfhSD
東京には世界の最先端の憧れの街になってほしいから、
だから余計に今のシュッとしない景観にはフラストレーション溜まる。
0069名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/21(土) 22:37:06.65ID:tcYPfhSD
なんで日本の超高層ビルは、天井がフラットなの?
尖っていたらダメ?
尖塔というのは禁止されているんですかね?

逆に、なんで海外の超高層ビルは尖塔付きだったり
シャープな角度になっていたりするんですかね?
フロア面積犠牲にして、デザインを採るその根拠は?
0070名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/21(土) 22:41:17.19ID:GhuKBMiM
>>69
メンテに金かかるから
それが赤坂プリンスホテル新館がなくなった理由
0071名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/21(土) 22:45:58.74ID:DkvvgpXJ
東京の中に大きな街が複数あるのがいけないのかな?
あとは空港の高度制限とか建ぺい率とかその辺か
つまり最高でも250m級に抑え付けられた、もしくは自制したビル街が各所に
だらっと分散して形成されて、広範囲にのっぺりと広がっているように見えると。
高度制限外に他を圧倒する街を作って投資を一極集中するか、
東京駅界隈の高度制限?なのか皇居関連で自粛してるのかしらんが
それを外せばいいんじゃね?
0072名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/21(土) 22:50:04.77ID:DkvvgpXJ
>>69
ヘリポートの設置義務だよ
アメリカでは時代遅れの規制だとして、今年のLAを最後として
平屋根規制は全廃された。
日本では、コクーンタワーとかハービスが可動式のヘリポートで
平屋根を逃れている。屋根がパカッと開くんだぜぇ
いい加減、平屋根は全廃しろと思うが、このスレですら安全性が…
のオンパレードなので強くは言わない。が、全廃しろ
0073名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/21(土) 22:52:54.49ID:KpoxVLDd
日本人に公共の景観を綺麗にしようとする意識がないからだろ
0074名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/21(土) 22:54:03.96ID:DkvvgpXJ
>>69
デザイン関連についてはなんか知らんが、LAの市長は
平屋根の野暮ったいビルばかりで都市としての競争力が失われた的な
こと会見で言ってたし、デザイン面は重視してるだろうね
入居率高くなるとかもあるかもね
0075名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/21(土) 22:58:59.70ID:eqa+yYjv
NTTドコモ代々木ビルみたいなのも、もう建てないよな
0076名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/21(土) 23:05:11.55ID:tcYPfhSD
>>70
じゃあ海外の尖塔付きビルは、どうやってメンテしてる?
日本より金持ちとは言えない国でも、あるよね?
0077名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/21(土) 23:06:24.33ID:tcYPfhSD
>>73
そもそも日本人は超高層を綺麗とは思わない感じあるね。
海外のスカイスクレイパー見て興奮するの俺らぐらいじゃんw
0078名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/21(土) 23:15:32.75ID:DkvvgpXJ
>>77
世界の都市ごとに高層ビル集計してたり、ダイアグラム作ったり
色々と日本のサイトより濃い部分があるがな
スカイスクレイパードットコムだとか、なんだっけ名前忘れたけどいくつかあるぞ
0079782015/11/21(土) 23:16:11.59ID:DkvvgpXJ
ああ、読み違えた、無視してくれ
0080名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/21(土) 23:22:08.87ID:tcYPfhSD
しかし、日本のビルはカッコ悪いぜ。

それをなんとも思ってない連中にむかつく。
0081名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/21(土) 23:26:47.01ID:eqa+yYjv
俺の好きなビルは上海と香港に集約しているが、一番好きなのはサウジのアレ
0082名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/21(土) 23:29:21.37ID:uENUjBKM
>>76
日本より建築関連もメンテ関連も基準が緩い場合が多いんじゃないかね。

例えば建築基準が日本ほど厳しく無ければより安価にビルが建てられ、フロア面積が狭めでも元がとれる。
メンテに関しても自主検査の義務が甘ければ費用は抑えられる。
0083名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/21(土) 23:30:24.26ID:eqa+yYjv
てか、ここで話題になってないけどさ
先月号のニュートンの世界の超高層ビルのイラスト見てるのが好き
0084名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/21(土) 23:31:49.99ID:7lIzQq8D
でもニューヨークも最近ひょろひょろタワマンが増えてスカイラインのバランスが崩れてきてる
上海はもともと趣味じゃないし、ましなのは香港だが新規物件の勢いは落ちてる
今は中国のシンセン、広州、東南アジアのジャカルタ、マニラ、KLなどが熱いが、
これらは都市基盤の面ではまだまだ・・・
0085名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/21(土) 23:45:27.62ID:wI+CenYW
今の東京は数だけ増やしてて無個性なんだよな
0086名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/21(土) 23:50:01.38ID:wI+CenYW
誰かが指摘してたけど
高層ビルが団地ぽく見えるんだよね
0087名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/21(土) 23:55:29.90ID:tcYPfhSD
とにかく残念ながら東京のスカイラインは評価できないな。
だからと言って大阪や名古屋がいいということももちろんない。
日本の、国であり国民性のもんだい。
0088名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/21(土) 23:59:30.59ID:uENUjBKM
マジレスすると日本の町の景観はヨーロッパと比べて歴史的にコロコロ変わってきた。
原因は天災だったり戦災だったり大火だったりするけど
変化が激しい分、景観への意識は低くなるのはある意味当然。
0089名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/22(日) 00:09:35.25ID:Ne8QGT5H
確かに。
これを守ろう!とは思わなくなるわな。
保守にはなりずらい。

今日も御茶ノ水散歩しててそう思った。
あそこらへん、東京の景観としては悪くはないんだけど
でもやっぱりパリやロンドンとは違うからねえ。
0090名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/22(日) 00:25:52.61ID:oAAmYZFM
1930年代のNY
http://25.media.tumblr.com/tumblr_m4dkufscDP1roep5no1_1280.jpg
http://static.panoramio.com/photos/large/32870782.jpg
http://www.artlex.com/ArtLex/Images/artwork/PanoramPhotoNewYorkCty1931.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/e5/Chrysler_Building_Midtown_Manhattan_New_York_City_1932.jpg

この頃すでに300m級のビルが建っていた
0091名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/22(日) 00:26:31.06ID:GRbvuAbN
>>49
195mのやつトライスラー型か。
凄い存在感になりそうだな。
0092名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/22(日) 00:38:53.03ID:QADHXmWl
中国の集合住宅のイメージ
0093名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/22(日) 00:45:13.61ID:+aZVB02K
たしかに今の東京の臨海部とか共産主義の国のビルにしか見えないよな。
0094名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/22(日) 01:07:27.62ID:ONOcfZWV
>>3
こうしてみると港区千代田区に著しく集中してるのが判る
淀橋浄水場閉鎖後、40年以上続いてきた新宿地区の超高層ビル建設も、どうやら一区切りを迎えそうだな
0095名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/22(日) 01:27:55.23ID:t+fxPqlW
魅力的なデザインのビルは、人を引き寄せる観光スポットにもなる

そのことを踏まえた上で、国は観光立国を目指すことを意識して規制緩和してくれればいい
このスレにいるようなビルファンは、海外にもたくさんいるだろう

国家戦略特区に指定された京浜、阪神エリアの中だけでもいいから
0096名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/22(日) 02:06:48.93ID:bkXpAwlR
■横浜市
296.00m 横浜ランドマークタワー(1993年)
223.20m 海岸通団地・北仲通北地区A-4地区(2018年)建設中
190.00m 横浜駅きた西口鶴屋地区再開発事業(2020年)建設中←new!
185.00m 東高島駅北地区C-1地区タワー棟(2022年)建設中
185.00m 東高島駅北地区C-2地区タワーA棟(2022年)建設中
185.00m 東高島駅北地区C-2地区タワーB棟(2022年)建設中
171.80m クイーンズスクエアクイーンズタワーA(1997年)
165.00m 37街区U期棟計画(2017年)建設中
160.00m 横浜市新市庁舎(2019年)建設中
156.50m 横浜ダイヤビルディング(2009年)
152.50m 横浜銀行本店(1993年)
152.20m 横浜三井ビルディング(2012年)
151.90m 三菱重工横浜ビル(1994年)
145.00m アパホテル〈横浜ベイタワー〉(2018年)建設中
135.00m 「(仮称)横浜駅西口開発ビル新築工事」10月中旬着工
以下

■横浜市 地上44階、高さ約190m
「(仮称)横浜駅きた西口鶴屋地区第一種市街地再開発事業」
http://building-pc.cocolog-nifty.com/helicopter/2015/07/44190m-c1d6.html
0097名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/22(日) 03:49:56.34ID:M58VFodN
東京駅周辺と六本木虎ノ門いいなあ

https://www.youtube.com/watch?v=i22k_mNNAH0


https://www.youtube.com/watch?v=q0snFtdwq5w
0098名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/22(日) 04:04:04.05ID:M58VFodN
残念ながら全人口の1割にも満たない少数派であるビルオタの価値観など世間に受け入れられることはない。
0099名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/22(日) 04:15:08.68ID:M58VFodN
2年後に開通する環状2号線の有明、新橋間からの眺めは凄いだろうな。
ビルオタもそうだがそれより一般人に大受けして大人気スポットになるだろう。
無料の一般道だしレインボーブリッジ以上になりそう。


http://blog.goo.ne.jp/midorigf2/e/239894dcb1655ea19eaafc4c9157b720
0100名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/22(日) 04:18:45.48ID:OOSXMOMX
>>99
どこが凄いの?
デブビル低層ばっかりだけれど
0101名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/22(日) 04:33:20.82ID:/mdhlama
200m以下の低層は建設禁止でよろ
0102名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/22(日) 05:23:31.84ID:M58VFodN
>>100
だからビルオタの君のような特殊な意見は一般人にはとても受け入れられないし、

>>99のこの景色を見てビルしか見えないキチガイはただの変人でしかない。

そもそも170〜200m級が立ち並び対岸には都心の200〜250級の超高層ビル群が見えるこの場所をデブビル低層ばっかりとか笑わすなよアンチ東京のクズ
0103名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/22(日) 05:36:11.96ID:M58VFodN
>>100
自分の地元以外は絶対に認めずイチャモンつけることしか頭にないキモオタは荒れるだけだから書き込むなよ
0104名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/22(日) 08:05:28.91ID:ASWWKazo
>>102>>103
駅に隣接した地域にちょろっと高層ビルが密着している地域の人だろw
イチャモンつけるのは
0105名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/22(日) 08:51:59.16ID:XQcjWo4N
アンチ東京と言うよりは、このスレ的には250mで頭打ちに
なってしまう現況を呪っている流れのレスだと受け取ったけどな
「日本の」ビルって太くて低層(=200m前後)ばかりだよねって流れ
なんでもお国自慢に結びつけるなよ
0106名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/22(日) 09:04:38.34ID:wwjLu7ct
200m以上になると
エレベーターの込み具合とか
昼食のときの狭さとか
勝手がわるいだよ
すこしは中の人のことも考えてくれ
150m30層ぐらいでえんじゃないかな
0107名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/22(日) 09:05:48.25ID:j2YavhkL
都心にスカツリ建てられるのに、都心に300超えのビルが一つもないのが残念だよな
0108名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/22(日) 09:12:49.20ID:7uBeGj4F
>>96
横浜って意外と低いのな
0109名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/22(日) 10:48:39.10ID:mvwL9h9/
名古屋駅前
https://pbs.twimg.com/media/CUVeGoMUkAA9MhI.jpg:large
https://pbs.twimg.com/media/CUVeIK_U8AEFGkE.jpg:large
https://pbs.twimg.com/media/CUVeIzaVAAI7Hyp.jpg:large
https://pbs.twimg.com/media/CUVeJk8UsAAdtDL.jpg:large
少しは見れるようになってきた
もう5、6本増えればいいな
0110名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/22(日) 13:23:00.72ID:OOSXMOMX
>>103
よっぽどイラついたんだな
お前もここに書き込んでる時点でね…笑

アンチ東京とか恥ずかしい事言うなよ
105の感覚を大切に
0111名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/22(日) 14:04:35.12ID:qC3NY27p
横浜ランドマークタワー 70階 高さ296m 総事業費2700億円
あべのハルカス 60階 高さ300m 総事業費1300億円
さいたま市中央区新都心1-2事業 70階 高さ310m 推定事業費約850億円
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20070824/510806/ph2.jpg

横浜ランドマークタワーはデザインが凝ってた分費用が高かったなぁ

北浜タワー(高さ日本一高層マンション) 54階 高さ209m 総工事費159億円
http://plaza.rakuten.co.jp/nausicaa/diary/200901070002/

でもオーストラリアのQ1みたいな感じで高さ300m級の高層マンションを1棟建ててみたら良いんじゃないだろうか
0112名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/22(日) 15:15:09.32ID:qC3NY27p
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%AE%E8%B6%85%E9%AB%98%E5%B1%A4%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7

ドバイとインドは高層マンション建てすぎで笑ったw
でもやっぱ日本のマンションと違うデザインの物も多いなぁ
0113名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/22(日) 17:11:07.32ID:Ne8QGT5H
「俯瞰の世界図」
広島市現代美術館、2015年10月10日〜12月6日

銀河系を俯瞰し、マンハッタンに花を咲かせる
美術家やデザイナーは風景に何を見ているのか
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/061000001/111800023/
0114名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/22(日) 17:14:11.18ID:BtLssvON
>>108
逆にいえば配置や高さのメリハリで高さがしょぼくても割とハッタリかませるってことだよね
横浜ってまぁまぁカッコいいビル群のように感じれちゃうわ
オーストラリアも大した高さではないはず
だけどカッコいいビル群って感じだわ
0115名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/22(日) 17:41:38.31ID:j2YavhkL
>>111
東京都庁は 2500億円くらいだっけ
建設費15000億+補修費1000億
0116名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/22(日) 17:41:49.02ID:Ne8QGT5H
緑の多さと、不動産価値の関係は? 世界都市の緑化率事情
http://blogos.com/article/145858/

「緑化率」、「人口一人あたりの公園の広さ」とかは、都市圏単位ではかるか、市単位で計るかで、指標がずれますので、様々な調査を紹介します。
0117名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/22(日) 19:38:54.43ID:/mdhlama
>>109
名古屋ってロスみたい、車社会だし
0118名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/22(日) 19:40:42.24ID:Q7JLs6Lu
都市としてはロス級なんだからLAX級の空港があっても悪くない
0119名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/22(日) 19:52:06.34ID:Ne8QGT5H
ロスって言い方やめなよwww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています