トップページdevelop
1001コメント401KB

超高層ビル街 名駅・笹島周辺を語ろう part55 [転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/25(水) 20:27:07.78ID:qUraplg9
高層ビルが集中している名古屋駅界隈を語りましょう

★他の都市と比較するスレではありません!  ←ここ重要!
名古屋の文化・人物・経済や東京・大阪等の話題を語るのはNGです

★荒らしは徹底スルーで!!!
荒らしに反応したあなたも荒らし!!というのは2ちゃんの常識です

前スレ・前々スレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/develop/1425897865/l50
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/develop/1422899500/l50
0624名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/06(月) 22:58:26.51ID:EtY4sDk4
と、自分の醜悪な顔は棚に上げてほざいております
0625名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/06(月) 23:03:09.57ID:8KNIxcIw
名駅のビル群は醜悪。
もっとかっこよくできなかったのか!
0626名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/06(月) 23:04:28.96ID:/xEafVTK
隈研吾はタワマンもデザインしてるんだね。こういうの名駅近辺に一つお願いします。
http://www.31sumai.com/mfr/X1203/tower.html
0627名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/06(月) 23:04:38.42ID:ObS1QvSu
>>623
まあ取りあえず空室率減らせよw

【オールグレード 空室率 2014年第4四半期】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
@ 1.9% 渋谷・恵比寿
A 2.1% 丸の内・大手町
B 2.3% 名駅 (名古屋)
C 2.4% 六本木・赤坂
D 3.2% 虎ノ門・汐留
E 3.4% 中之島 (大阪)
F 3.6% 新宿
G 5.0% 横浜駅
H 7.5% 栄 (名古屋)
I 8.2% みなとみらい(横浜)
J 9.8% 梅田 (大阪) ←←←
0628名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/06(月) 23:19:43.49ID:UUJzRx9k
太閤通り沿いのオオタケパーキングとかアニメイトがあるあの区画、
あのワンブロックを地上げして200m級のタワマンが作れそう
名古屋駅まで徒歩3分エリア
0629名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/06(月) 23:39:46.56ID:gXyIALRL
>>628
地域の治安考えろ
0630名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/07(火) 00:31:33.17ID:tVwrz+lF
>>613
さて、万年不況、万年パシリ、市内総生産たった11兆ばかり
の名古屋田吾作 田舎猿

第三次産業? 笑わせるな
名古屋パシリ猿の、時給900円の売り子で頑っていかほどか、どあほ

三河の万年奴隷の寄生虫

三河は寺社が500以上ある歴史と文化、完全勝組、昔も今も日本の支配者の街だろ

歴史も文化も最低の貧乏ゴキブリ尾張名古屋田吾作ごときが、デカい口たたくんじゃねーぞ

分かったか?

三河のベッドタウン 名古屋の田舎猿
名古屋ごときの貧弱な経済力で、愛知県民が食っていけるワケねーだろw
さあ、ノロノロするな、とっとと独立して出て行けや
0631名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県)2015/04/07(火) 00:32:19.09ID:tVwrz+lF
>>613
さて、万年不況、万年パシリ、市内総生産たった11兆ばかり
の名古屋田吾作 田舎猿

第三次産業? 笑わせるな
名古屋パシリ猿の、時給900円の売り子で頑っていかほどか、どあほ

三河の万年奴隷の寄生虫

三河は寺社が500以上ある歴史と文化、完全勝組、昔も今も日本の支配者の街だろ

歴史も文化も最低の貧乏ゴキブリ尾張名古屋田吾作ごときが、デカい口たたくんじゃねーぞ

分かったか?

三河のベッドタウン 名古屋の田舎猿
名古屋ごときの貧弱な経済力で、愛知県民が食っていけるワケねーだろw
さあ、ノロノロするな、とっとと独立して出て行けや
0632名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県)2015/04/07(火) 00:33:03.99ID:tVwrz+lF
>>613
さて、万年不況、万年パシリ、市内総生産たった11兆ばかり
の名古屋田吾作 田舎猿

第三次産業? 笑わせるな
名古屋パシリ猿の、時給900円の売り子で頑っていかほどか、どあほ

三河の万年奴隷の寄生虫

三河は寺社が500以上ある歴史と文化、完全勝組、昔も今も日本の支配者の街だろ

歴史も文化も最低の貧乏ゴキブリ尾張名古屋田吾作ごときが、デカい口たたくんじゃねーぞ

分かったか?

三河のベッドタウン 名古屋の田舎猿
名古屋ごときの貧弱な経済力で、愛知県民が食っていけるワケねーだろw
さあ、ノロノロするな、とっとと独立して出て行けや
0633名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/07(火) 00:47:19.25ID:J6Twi4ZD
NGで見えない
0634名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/07(火) 01:32:21.88ID:PMaEZXxC
三河猿はなんで名古屋スレ荒らすんだ?
0635名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/07(火) 01:44:58.80ID:B5gMf0Z7
キチガイに質問しても無駄だろw
0636名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/07(火) 05:40:55.25ID:KJzgHE/l
まーた、自称刈谷在住の僻地きらめきチョンオカッペが暴れとるのか。懲りねーな。
トヨタの下請けの下請けの下請け奴隷の分際でごちゃごちゃうるせーぞ。
0637名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/07(火) 07:45:38.15ID:UApJlXwE
AAバカは即NG
0638名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/07(火) 08:01:28.03ID:ARnGYvPL
たぶん実社会ではしいたげられてるだろ
スマホだけが友達なんだな
三河さる
0639名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/07(火) 10:10:27.75ID:WYawWyPv
三河の糞猿 どうも名古屋の人間が愛知県全体の実績や歴史などを載せると、
狂ったように騒ぎ出す、頼朝が名古屋熱田が出生地かもと書いただけで、狂うし、
こいつ何年か前から、弥生人のルーツは三河人とかいってた正真正銘のキチだから
0640名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/07(火) 11:15:40.07ID:RaIfmSib
でも実際ダサいのは事実。ポンポン立てればいいというわけでもない。
デザインセンスはゼロ。名駅には頑張ってもらいたいところ
0641名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/07(火) 12:17:24.32ID:P8n3+p8Q
ある一時期に広い範囲を同時に開発できなければバランス悪くなるんだよ
下の名駅周辺の緑色地区はある程度まとめてやらないとダメ
http://imgur.com/nhwXWJx.jpg
0642名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/07(火) 12:57:22.24ID:zc4d2pK7
市内総生産たった11兆ばかり

約12兆は愛知県で圧倒的だろ
0643名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/07(火) 13:48:26.01ID:L0ZIgqJu
東山線を大深度地下に20m10両で作り直すべきだな。
0644名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/07(火) 14:28:38.95ID:12+VZoV3
本山名古屋駅間だけを東山線にして、東山公園以降は東部線使ってもらうってことでお願いしたいな
0645名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/07(火) 18:03:27.32ID:npF2DeHB
>>501
周辺に民家がまったく無い駅なら
東名古屋港駅とか中部国際空港駅とか、いろいろある。りんくう常滑駅も周辺開発次第で面白い駅になりそう。
田舎タイプの民家無し駅もある。駅員はいない。駅周辺は田んぼ森林で、利用者は駅まで自家用車で。
0646名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/07(火) 18:05:25.72ID:bRXK+4Eu
もうそろそろ第二豊田にタワークレーンが来るころだな
0647名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/07(火) 18:11:31.39ID:OUvm1LZZ
丸善栄店がいよいよオープンだな。
東京駅周辺の本屋と比べると専門書や本の量が少なすぎた。
今まで名古屋に大きい本屋がなかったことは問題だよ。
ともかく地上7階地下1階の東海圏最大の書店ができるのだから喜ばしい。
0648名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/07(火) 18:19:19.84ID:npF2DeHB
荒らしが来るかもしれないから言っておくか。
>>647
そういう本なら名古屋大学付属図書館とか。
名古屋は大学図書館がたくさんあります。
0649名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/07(火) 18:33:45.80ID:QX52OUAR
なぜ本を買うという発想がないのか?

そのほか、書店の方が気軽に本を見られるだろ
図書館だとかなりの本が閉架になっている

あと、できればもう一段大きい書店があってしかるべきだ
名駅にでもできるとよいが
0650名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/07(火) 18:41:02.64ID:P8n3+p8Q
無理無理
借りればいいとかいう発想しか出てこない文化不毛で知識を必要としないブルーカラー名古屋じゃあこれ以上の本屋は望めない
0651名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/07(火) 18:48:24.74ID:QX52OUAR
必ずそういう返しをする奴が出てくると思ったが、予想通りだな
ワンパターンとしか言いようがない
0652名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/07(火) 18:51:13.76ID:3neiwjme
又出た三河猿w
0653名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/07(火) 19:01:48.23ID:UApJlXwE
>>649
JRゲートタワーに三省堂が移転するよ。
多分それなりに大きくなると思われる
0654名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/07(火) 19:07:42.96ID:3neiwjme
名古屋の老舗店、正文館、三洋堂あたりを出店させてよ。
0655名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/07(火) 19:11:13.18ID:QX52OUAR
>>653
そうだね
大いに期待している
0656名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/07(火) 19:23:25.14ID:0VeJiLRl
>>595
へぇ〜広小路口から西口に通路ぶち抜くんだ。初めて知ったw
中央コンコースは人多過ぎるし、地下のファッションワンは地下に降りるの面倒だし、
ソフマップ横の高架下の通りは寂しい感じだし、この通路に期待したいな

いつ完成なんだ?
0657名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/07(火) 19:51:40.45ID:npF2DeHB
これからの時代は本屋はamazon
コンビニ受け取りも可能
名古屋なら朝ネットで注文して昼に届く

ハイ、終了w
0658名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/07(火) 19:53:35.55ID:OUvm1LZZ
>>648
東京の書店に行ってみろ。八重洲ブックセンター本店に行ったとき
名古屋の書店がいかに小さく、専門書が少ないかがわかった。
それにただ単に専門書を読みたいだけじゃないんだよ。
書店という空間としての楽しみが欲しいのだよ。
絶対に誰も買わないだろうという専門書を取って眺めてみたり、
併設カフェやトークイベントなど総合的に楽しみたいんだよ。
0659名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/07(火) 19:56:37.49ID:3neiwjme
なんでもかんでも東京東京って、これでいいのか日本
0660名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/07(火) 19:58:27.86ID:+7Fotn9W
名古屋は東京じゃありません

ハイ、終了w
0661名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/07(火) 20:00:26.98ID:VU9B4YtR
>>658
買いもしない本(売り物)にべたべた触んなボケ
0662名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/07(火) 20:03:35.37ID:CYH61ZBe
>>658
それをマナハウスがやろうとしたが無くなったやん?
0663名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/07(火) 20:08:55.23ID:P8n3+p8Q
東京みたいに本屋をっていうのを否定するくせに外資吸血鬼アマゾンは肯定するのなwww
本屋を増やすことができないのはその地域の知的レベルの現れ
0664名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/07(火) 20:12:35.32ID:QX52OUAR
俺もamazonなども使うが、比較的最後の手段的なもの
主にリアル書店を使う

ここでリアル書店のよさを力説しても仕方ないが、大型書店が欲しい、
って言っている人間がいるのだから、なぜそれを批判して
小さい書店や図書館やamazonのみを無理に使わせようとするのかわからん
0665名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/07(火) 20:17:09.70ID:6Hdivvdu
>>658
だいたい東京23区だけで人口約916万人も居るんだぞ
東京都全体で約1340万人だわ
そして千葉や神奈川、埼玉も合わせたら膨大な人口だわ
対して名古屋市の人口は約223万人だわ
名古屋市周辺の人口だって関東と比べたら比じゃない
その人口規模で、東京と同じ市場規模で商売するには無理があるわ
0666名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/07(火) 20:21:16.57ID:TvVrv0I+
>>665
だったらこのスレで名駅は凄いとか妄想めいた過大評価をし馬鹿騒ぎするのをやめる事だな
0667名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/07(火) 20:24:52.19ID:QX52OUAR
>>665
ひょっとして知らないかもしれないから書いておくが

福岡天神のジュンク堂は今回できる丸善(いうまでもないが経営は同じ)
よりも延床面積、蔵書数ともに上回る
蔵書数はさほど変わらない(120万冊と140万冊)といえるかもしれないが
面積は1480平米と2060平米で、かなり福岡の方が大きい

人口を言うなら、福岡店はとっくに撤退だろう
0668名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/07(火) 20:26:30.57ID:UApJlXwE
>>666
名駅スレで、何説教垂れてるんだよお前はwww
そんなに不快ならなぜここに粘着してんだよwww
お前頭おかしいだろwww
0669名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/07(火) 20:28:05.40ID:QX52OUAR
失礼、>>667の面積の単位は坪
0670名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/07(火) 20:29:03.80ID:TvVrv0I+
>>668
あまりにも妄想過大評価し馬鹿共の生態を観察する為に決まってんだろがこの馬鹿ちんが
0671名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/07(火) 20:29:47.38ID:UApJlXwE
>>667
コミックないし、すぐ近くのロフトにもジュンク堂あるしな。

個人的には洋書が充実してればそれで良い。
0672名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/07(火) 20:30:53.40ID:UApJlXwE
>>670
そんなキチガイなお前に他人を説教する資格はない。早く病院へ逝け
0673名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/07(火) 20:31:42.74ID:+7Fotn9W
>>670
東京以下なら総じてしょぼいなんて論調は暴論にすぎないけどな
0674名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/07(火) 20:32:17.84ID:UApJlXwE
>>670
ID:TvVrv0I+ [2/2]
お前のような精神異常福岡ッペは、とっとと玄界灘に身を投げて死ねよ。
0675名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/07(火) 20:32:22.08ID:CYH61ZBe
>>666
是々非々だろ
馬鹿か
0676名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/07(火) 20:32:50.61ID:PMaEZXxC
ソニーってもともとは名古屋の会社なんだよな
盛田昭夫(愛知県名古屋市出身。盛田家の出自は常滑で、盛田久左衛門・収子の長男)
井深大(栃木県上都賀郡日光町出身で愛知県安城市育ち。祖先は会津藩の家老)
0677名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/07(火) 20:35:54.58ID:TvVrv0I+
>>674
俺は東京在住者だよ! だから妄想癖を直せって言ってんだよ!このバカチンが!
0678名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/07(火) 20:39:47.29ID:PMaEZXxC
工事中のテルミナ、ダイナード、ユニモールがいよいよリニューアルオープン
次はサンロード、メイチカ、ミヤコ地下街、
名駅西からグローバルゲートまでを繋げる笹島南地下街の着工(地元説明会)
その後ファッションワン、エスカ、近鉄名鉄連絡街フードターミナルイートインストリートの工事へと移る
0679名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/07(火) 20:41:35.42ID:UApJlXwE
>>677
そんなお前がやたらと福岡推しをしてるのはなぜ?
お前が(東京人を装った)福岡ッペってバレバレだろ
0680名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/07(火) 20:44:21.95ID:TvVrv0I+
>>679
だーかーらーw何回も言ってんだろがw 名古屋人のー妄想過大評価癖を正す為だと
現実を教えてやってんだよw
0681名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/07(火) 20:52:39.29ID:mgOq/fvI
そういや名古屋の大きな本屋ってあまり聞いたことないな。

本に関して言えば、東京はいいぞ。単に大型書店があるというだけでなく古書店、専門書店も多い。
本好きなら幸せになれる。
0682名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/07(火) 20:53:05.05ID:mgOq/fvI
あ、そういやヴィレバンは名古屋の方だっけか。
0683名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/07(火) 21:17:33.33ID:CYH61ZBe
在住(笑)
0684名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/07(火) 21:23:35.70ID:6ycU0pyJ
また福岡人かw
0685名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/07(火) 21:25:08.61ID:6ycU0pyJ
既出かもしれんが駅西のバッティングセンター跡地はホテルが建つみたいだな
代ゼミもそうだし、駅西はホテルラッシュか
0686名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/07(火) 21:40:46.09ID:PMaEZXxC
>>682
ヴィレヴァン本社は名東区上社だな
本店は国道153線沿い、地下鉄植田駅、塩釜口駅から徒歩15分
0687名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/07(火) 21:43:10.44ID:PMaEZXxC
>>681
東京も大型書店は潰れまくりだ
書店ビジネスはもうダメだと思う
品揃えや価格や配達まで含めてアマゾンには勝てない
取次会社の日販とトーハンはいずれ潰れる
0688名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/07(火) 21:44:09.91ID:PMaEZXxC
書店で立ち読みしてアマゾンで買う・・・・・・・・これだよ
電子書籍な奴はアマゾンすら使わなくなってるが
0689名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/07(火) 21:46:32.20ID:PMaEZXxC
大型化も限界(目的の本を探すだけで大変。ネットなら検索一発。口コミも読める)
ヴィレヴァンのように雑貨も扱うか、コーヒーショップ併設など業態拡げるか
書店ビジネスはどうやっても詰んでる
0690名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/07(火) 21:51:42.16ID:PMaEZXxC
つかもうぜ! DRAGONBALL! 世界でいっとー スリルな秘密
・・・の鳥山明は愛知県清洲市在住
残酷な天使のように 少年よ 神話になれ
・・・の貞本義行は愛知県高浜市在住

ドラゴンボールランドとヱヴァンゲリヲンランドを作ろうぜ!
0691名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/07(火) 21:52:14.11ID:npF2DeHB
楽天ブックスは送料無料だぞ。
「無料」だから東京に住んでる人の家から大型書店まで行く交通費より安いぞw
アマゾン・楽天・電子書籍の時代なのに大型書店自慢は笑えるww
0692名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/07(火) 21:58:48.65ID:mgOq/fvI
>>687
それでも完全にはなくならない。
瀕死のCDショップ、タワーレコードですらまだある。
0693名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/07(火) 22:01:23.52ID:3neiwjme
アマゾンどうでもいいけど、我が国に納税しとるんけ?
0694名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/07(火) 22:01:42.19ID:mgOq/fvI
ちなみに東京の大型書店を自慢したいわけではない。
それなら大阪梅田に敵わない。
むしろ大型でない書店にこそ東京にしかないタイプがあり
つまりは多様性があるということ。
それと大事なことだが、良い書店がある街は住民の知的水準が高い。
やはりインテリは本好きなのだ。
0695名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/07(火) 22:01:45.42ID:6Hdivvdu
買うのが決まってるならネットは便利だろうけど、
どんなのが良いかなって選ぶ場合は実物を手に取って
少し読んだりして買うだろう
超大型書店か、ネットかの二極化になるんだろうね
0696名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/07(火) 22:05:18.32ID:mgOq/fvI
神保町の書店を逐一見て回るような趣味はないが
それでも本が価値あるものとして存在している空気は良いものだ。
仕事帰りに神保町でそぞろに立ち読みをし、喫茶店でコーヒーを飲んだり
何気に充実してる飯屋で食ったりする充実した時間は
何事にも代えがたい。
0697名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/07(火) 22:06:01.40ID:3neiwjme
そういえば、個人店舗の書店メチャ減ったよなー
0698名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/07(火) 22:06:47.51ID:mgOq/fvI
住民の学歴が低いエリアに書店は成り立たない。
0699名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/07(火) 22:08:42.19ID:npF2DeHB
最近は立ち読み機能というのがある。
スマホなどのネット機能はすごい速さで発達してる。
0700名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/07(火) 22:10:12.35ID:3uwej2Ib
ザ ストリングスホテル名古屋
http://www.bestbridal.co.jp/hotel/strings-nagoya/
0701名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/07(火) 22:11:02.67ID:npF2DeHB
書店は10年前と比べると3割ほど減ったそうだ。
0702名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/07(火) 22:12:54.54ID:PMaEZXxC
書店・雑誌の売り上げ推移と、全国の書店数
http://thepage.jp/detail/20150126-00000009-wordleaf
16年間で 8,353軒の書店がなくなっている、実際の書店数は10,800件前後
http://www.1book.co.jp/001166.html
0703名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/07(火) 22:14:01.64ID:mgOq/fvI
書店は減る。
近くにないものになってきている。

よほどの都会でなくては成り立たない。
0704名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/07(火) 22:14:08.39ID:6Hdivvdu
三省堂もJRゲートタワーに移転して増床するんだな
地元の三洋堂とかも地味だが存在してるけど
地元の正文館書店ってのはたまたま知立店行って、
郊外店にしては大型でカフェっぽいスペースが併設されてたな
でもこれからは都心の超大型店か、ネットかっていうことだろう
0705名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/07(火) 22:15:53.01ID:PMaEZXxC
図書館すら利用しなくなった
学生も過去問とネット検索でことたりる
エコノミストなんて翻訳して紹介するだけの簡単なお仕事です
0706名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/07(火) 22:18:32.78ID:mgOq/fvI
書店がない街はどんどん増えていく。
そこに新しく何ができるかが大事。
0707名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/07(火) 22:19:32.30ID:PMaEZXxC
現在名古屋市内で最大の書店は、ナディアパークのジュンク堂ロフト名古屋店1,200坪
JRセントラルタワーズの三省堂は1,000坪(543坪+テルミナ増床)だったけど、
JRゲートタワー8Fの1フロアへ増床移転して1,500坪になる

閉店したとこだと、
旭屋書店 1000坪→600坪→閉店
あおい書店 700坪→閉店
マナハウス 800坪→閉店
0708名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/07(火) 22:19:57.15ID:mgOq/fvI
ちなみに自分が住んでいる街の駅前の本屋はブックオフと隣接していて
ギリで共存していたのだが、ついに先月潰れてファミマになりました。
0709名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/07(火) 22:20:53.61ID:LJmq0bJE
>>676
常滑安城と濃尾平野のドン百姓は関係無しだろw
しかもたしか盛田家は、ミツカンの創業家の分家かなんかで、ミツカンの創業家は三河からきたはず
0710名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/07(火) 22:21:10.70ID:npF2DeHB
マニアックな専門書もネットで検索したほうが楽だな。
ヤフオクでも専門書が大量に出てる。
0711名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/07(火) 22:21:49.88ID:mgOq/fvI
>>710
そういう本こそネットが重宝するよね。
0712名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/07(火) 22:22:15.79ID:LJmq0bJE
>>690
濃尾平野のドン百姓は関係無しw


d.hatena.ne.jp/soorce/20081109/p1

高:では、そのアウトラインから。鳥山明と言うのは本名ですか?
鳥:本名です。
高:珍しい名前ですけど多いんですか?
鳥:祖母のところでは多いですよ。三河(愛知県)の幡豆はずという所ですけど。


精明山宝泉寺 祖父母の菩提寺
d.hatena.ne.jp/denbei9th/20120815
>鳥山精明(牛之助)が1545年に建立


鳥山精明(牛之助)

江戸中期の三河代官。鳥山家は4代にわたり三河代官を勤めた家柄である。3代の精元は,三州小牧邑(幡豆郡吉良町)に生まれ,1666年(寛文6),父を継いで三河代官となった。
1673年(延宝元),矢作川の治水のため,挙母神社の東側の曲尺手(かねのて)に堤防を築き,遊水池を作って,堤防決壊と浄化入水を防いだ。領民は,この堤を「精元堤」と呼び,徳をたたえた。
また,精元は堤防に桑樹を植えさせ,養蚕を奨励し,農村経済の一端を支え,現在まで続いた挙母養蚕の祖とあがめられた。
この他,上・下庄司ケ池の治水を行い,農地干ばつの不安を取り除き,道幅三間半(6.3m)の街道を作り,これに沿って挙母の街並みを整備した,
水害から神社を守るための移転用地を下げ渡し除地(検地から除き無課税とすること)とするなど,当時の人々の農業生産や日常をめぐる諸問題に積極的にかかわった。
0713名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/07(火) 22:22:37.64ID:npF2DeHB
まだいるのか。
ID:mgOq/fvI
読書より2ちゃんが好きなのか?w
0714名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/07(火) 22:22:48.36ID:PMaEZXxC
ポイントは「電子化できるものは消える」ってこと
音楽、映画、書籍、ゲーム、写真など
逆に電子化できないもの、例えば食品とか
イオンカスのように買収してスーパーの統廃合縮小はあるけど完全になくなりはしない
オール配達にはならないからな、つまり街で生き残れるものは現物だけ
0715名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/07(火) 22:25:43.49ID:mgOq/fvI
>>713
おまえまだいるのか?
0716名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/07(火) 22:35:41.41ID:6ycU0pyJ
フランスだかどこだか忘れたけど書店を保護するためにアマゾンの送料無料を
禁止してるんだよな
実質の値引きにあたるって理屈らしいが
0717名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/07(火) 22:36:44.11ID:3uwej2Ib
盛田(ねのひ)の創業は1600年代常滑
ミツカン(中埜)は1800年代半田市だったはず
盛田の分家敷島パン(Pasco)の創業にミツカンも出資してるはず。
0718名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/07(火) 23:20:57.29ID:1bASdVAC
映画は大型スクリーンの魅力や本格的な音響は生き残ると思うよ 客の規模は小さくなるかな
小さいスクリーンは死滅するかもね
0719名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/07(火) 23:30:10.67ID:D02cSCm4
>>718
かつての巨大スクリーンこそ絶滅したんだが
0720名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/07(火) 23:34:24.59ID:/kWJAqsG
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1222283633/494
  ↑ ↑  ↑ ↑  ↑ ↑ 
0721名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/08(水) 00:29:19.68ID:9YDtZ+sK
>>719
今月新宿に都内最大級の映画館がオープンするそうだよ
https://retrip.jp/articles/4515/

池袋にも高さ18mの巨大スクリーンの映画館が登場するそうな
http://www.asahi.com/and_M/information/SDI2014121829681.html

名駅も第二豊田にシネコン入るし、映画館ビジネスけっこうしぶとい
0722名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/08(水) 07:30:00.65ID:1zFXFCRX
映画館なら名駅も多いぞ
手軽なレジャーで人気あるし
笹島109もなかなか好評
0723名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/08(水) 08:04:24.46ID:WwSfCePP
丸善:名古屋本店28日開店 蔵書120万冊
http://mainichi.jp/select/news/20150407k0000m020065000c.html

丸善デカイな。4900平米(1500坪)
豊橋の精文館書店本店が1500坪、同じく蔵書120万冊
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています