大阪の顔らしいグランフロントの大阪駅の実態は在来線だけのローカル駅。新幹線も無ければ、大阪自慢の近鉄特急も無い。
梅田だか大阪駅だが駅名さえ統一されてないバラバラなローカル線と、
ダンジョンみたいな地下街とが自慢らしいが、何にしても機能性の悪さで何の自慢にもなってないという。

近鉄のお膝元ということで力を入れたあべのハルカスにしても、いくら地元だからといって
あんな可能性の低い場所に博打のような投資をするという大阪の都市開発センスの無さを物語っている。ここも大阪ローカル駅だしw
近鉄特急にとってまともなターミナルは大阪にはなく、名古屋駅だけという皮肉w
近鉄にとって名古屋駅だけが新幹線はじめリニアやその他の特急とも接続してる唯一の総合的ターミナルであり、近鉄の玄関口のような存在という皮肉w

対して名古屋駅は全ての鉄道が集結して一体となったターミナル。
一回の乗り換えで東京、関西、北陸、信州、飛騨、伊勢、南紀、中部国際空港(28分)
全方面へアクセス可っていうスーパーハブターミナル。そこにリニアも入る。東京駅に次ぐターミナル駅か、それ以上になる可能性。
名駅再開発の高層ビルも、東京や大阪や北陸や信州など広範囲カバーする本社機能に便利。
同じ駅前再開発でも、大阪ローカル(大阪内でも北部)の閉じた世界でしか通用しない梅田駅のグランフロントとはわけが違う。