超高層ビル街 名駅・笹島周辺を語ろう part35
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/13(日) 20:23:44.31ID:4nZbjgrP★他の都市と比較するスレではありません! ←ここ重要!
名古屋の文化・人物・経済や東京・大阪等の話題を語るのはNGです
★荒らしは徹底スルーで!!!
荒らしに反応したあなたも荒らし!!というのは2ちゃんの常識です
【名古屋と他都市との比較はこちらでお願いします】
名古屋とその他の都市の比較スレpart3
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/develop/1381743801/l50
初代スレ
http://www.unkar.org/read/dubai.2ch.net/develop/1231385055
前スレ
超高層ビル街 名駅・笹島周辺を語ろう part34
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/develop/1392635358/l50
★新JRターミナル、新JP、新大名古屋の高さ表記について
軒高 全高
新ターミナル 211.10m 約220m
新JP 不明 195.74m ※1
新大名古屋 174.70m 約180m
※1 「最高高さ 195.74m」に確定しましたが、現地掲示が未掲載なので詳細は不明。
ビルとしての全高はより低くなる可能性も含む。
※ 「名古屋市の高さ表記が軒高で統一されている。」という情報は未確認情報です。
とりあえずこのスレでは全高に記載の高さ表記とします。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/27(火) 23:48:10.30ID:d9Zr/41cあと、期待できるのは名鉄近鉄超高層2棟ぐらいかな
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/27(火) 23:53:24.92ID:GAcL7C/V0405名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/28(水) 00:35:51.94ID:snkGjE6Aビル間がスカスカのハリボテなのがな
がんばって背伸びしてる
日本最大の地方都市だよね
名古屋って
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/28(水) 00:44:28.70ID:w4An7bsz何が何でも縮小しなければならないみたいだな。
まるで、担当者が 「計画中のビルを低くしろ。さもないとお前の大切な○○を△△するぞ!」と脅迫、恫喝されてるかのように。
そうでもなければ、たった1階分だけの縮小なんて有り得ない。
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/28(水) 01:24:36.09ID:Gmsygke2名古屋みたいな地方都市に何を期待してんだよw
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/28(水) 19:53:04.37ID:P5PtI2lO名古屋(名駅)の魅力は米国スタイルの都市景観に近い超高層1点集中型
東京や大阪は低層中層もダラ〜っと広がるメリハリの無い
いわばみっともないとも言える景観になるんだよ
米国スタイルの都市景観を実現できる唯一の日本の都市(超高層ビル群)が名古屋(名駅)
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/28(水) 20:39:46.16ID:yf3Tvjyc新しい超高層の完成図とか。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/29(木) 14:00:42.47ID:q3w7qFFW誰が住むねん
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/29(木) 14:02:30.48ID:OXOg0HBvハイパーウルトラ超ド級大大大都市大阪よりは静かやろ
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/29(木) 16:13:32.42ID:crJEEgYP0413名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/29(木) 16:30:03.06ID:iFcYjmCRジッチャやバッチャでも一台持ってる、軽四な
朝から近所の喫茶カラオケ行くとき必ず乗ってくし
嫁さんはもちろん軽四、子供の送り迎えに、パート勤めの行き帰り、
毎日の買い物とフル回転
トッチャはでっかいワンボックスで通勤だべさ
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/29(木) 20:07:03.45ID:OervB8sH0415名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/29(木) 20:47:45.83ID:F7H6gTJhんで土日には家族そろって車でイオンへ。
お昼はフードコート。
買物に飽きた父ちゃんはパチンコ屋へ行って2万7千円負け。
帰りは家族そろってガストでディナー。
母ちゃんのポケットにはドリンクバー用のティーバッグがぎっしり
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/29(木) 21:05:55.42ID:UlN64fdT深夜の東海道線、旅客列車は皆無なのに、貨物が頻繁に走ってんのな。
さすが日本の大動脈って感じだよ。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/29(木) 21:57:55.13ID:NaD55oMm0418名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/29(木) 22:11:13.85ID:0w4Mz/WJ99mに縮むんだろ
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/29(木) 22:37:45.87ID:1gQOq6GM弱みばかり目立つ名古屋だからこそ、強みを活かすビジネスにはチャンスが潜んでいる
最初に名古屋の強みを活かせる、実行できる異端児は誰なのか?
俺は言える
この人は絶対に成功できると
名駅周辺なら400m級のビルは逆に勝ち組になると思う
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/29(木) 23:50:18.64ID:E72HcFF7だから尾張農民は使うなと言っているだろ
そうじゃんではない、そうだみぁ〜だ
分かったか?万年パシリの糞カッペめ
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 08:19:36.40ID:oqeCQe0/大学や会社に実家から通う人も多い。しかし、名古屋市にも多くの企業があって、その
企業の多くは全国からも多く働きに来ている。必ずしも郊外の一軒家に住むのがスタン
ダードというわけではないよ。
名古屋市は広いが、200万人以上の人が暮らす。結果的に多くの人は都心に集まって
いる。立地的にも確実に中心街に住宅の需要はある。
メカニズムとして街造りで重要な事は、行政や企業が率先して行うことによって人は動
くということ。名古屋市や愛知県は人口は増えている。タワーマンションの需要に関し
て言えば、無いという根拠は全くないんだよ。
一方で、企業や商業施設が入居する高層ビルに関しては今後増える可能性はあるが、テ
ナントを補うだけの需要は今後、完成する駅前のビルはいいデータになる。名古屋市内
に既存する企業の需要で考えるなら、自社ビルの建て替えを検討している企業の掛け合
いに委ねられる部分もあるかもしれない。土地は東京都のように複合一体再開発を行わ
なければ多額の買収費が掛ってしまう。ささしまの開発特区に空きが無くなった以上、
今後は自由にはいかないからな。
ただ、名鉄と近鉄の再開発や、スパイラルタワーとミッドランドの間にある土地は、近
い将来に再開発の可能性を残しているし、長い目で見ればまだまだ名駅エリアも発展す
る余地は十分にある。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 08:22:58.52ID:XVN+vtsd用地購入の分割払いが終わり所有権移転も最近やっと完了してるはずなんで
なんらかの動きが出てきても不思議ではない
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 09:50:46.43ID:B3vsmoGeなんか土地改良工事?とか始めるみたいだね
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 10:23:26.13ID:XVN+vtsd君の言いたいことは理解できるが、これを「土地改良」とは呼ばない
土地改良とは農業用地を対象に主に生産性の向上を目指す工事(事業)を言う
グローバルゲートの当該地では汚染物質の除去を目的とした工事と思われるので
現地掲出の標識記載にある通り、「土壌対策工事」が正しい呼び方だ
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 12:03:41.18ID:L6bGQZec名古屋の平均所得が高いところってすべてタワマン禁止地区
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 13:11:47.27ID:3yUq2jZrhttp://president.jp/articles/-/1437?page=3
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 18:27:21.51ID:YauToRm50428名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 18:33:03.71ID:YauToRm5逆に超高層のタワマンは軟弱な地盤に対応しているため安全
戸建住宅を好む人は名古屋市東部に避難しろ
それがいやならタワマンに引っ越せ
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 20:19:16.38ID:XVN+vtsd戸建てがダメで、タワマンがOKと吹聴してるやつは無知の極み
理屈としては、戸建てだろうがタワマンだろうが敷地内を
地盤改良してやれば液状化にはそれなり対処できる
地盤改良には数多くの手法があるが、たとえばタワマンを例にとれば
もっとも一般的なのが杭工法である
これは、つまり一定の地耐力が保持できる地中の支持地盤にまで杭を到達させるというやり方
これは、もちろん戸建てでも応用可能である
一般的には費用が非常にかさむために、これを施行する建築主は少ないが
液状化の懸念を少しでも払しょくしたいなら、是非、地盤改良を施すことをオレは奨める
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 20:27:27.47ID:YauToRm5個人が今さら地盤改良しても遅いわアホ
液状化が懸念される地域の多くは何十年も経過している戸建が大半を占める
その頃は地盤を気にする奴は殆どいない
今から全ての戸建の地下を地盤改良する気かおまえ
アホ丸出し
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 20:38:16.19ID:XVN+vtsd液状化懸念のある地域にタワマンを新たに建てようとする場合に、
杭工法を含む地盤改良を施すのと同様に、そのような地域に
戸建てを建てたい建築主は地盤改良をやればいい、という意味でオレは書いたまで
通常のマンションなどの集合住宅、戸建て住宅に限らず、地盤改良してない敷地の建築物がどうなろうと、
そもそも、それはオレの知ったことではないのだ
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 20:56:30.57ID:74qg4XD/428の意味はタワマン=地震対策
戸建を建てた後でも地盤改良は可能らしいけど、まあ気休め程度だろう
根本的に地盤改良する場合は新築に限る
ならば多くの世帯が住める超高層タワマンを建てた方が早く効率的にできるわな
てなわけで、名古屋はタワマンをたくさん建てるべき
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 21:06:31.07ID:74qg4XD/液状化で地面がドロドロになるかもしれない
2階まで津波が来るかもしれない
港区や南区の地面に直で住みたいと思えるのかどうか
名古屋駅も津波が来るらしいし
タワマンを売る人も、地震対策の一環でやればいいのに
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 21:12:37.09ID:XVN+vtsdしかし、我が家は地盤改良を施してるからと安堵できても
隣近所含めて地区ごと地域ごとに一律に地盤改良してるわけではないから
いざ液状化が起きた場合、地域のライフラインが大きなダメージを受けるので
自宅での生活継続は非常に難渋を強いられることも十分予想される
これはタワマンも同様で、確かに建築物自体は安全が保たれても敷地を一歩外に出れば
液状化被害で、地区が、地域全体が当面の生活維持を保ちがたく、
地域住民ともども避難生活を余儀なくされるケースも大いに考えられる
もっとも最近のタワマンは地盤対策に限らず、自家発電や備蓄に関しても相応の対策を講じてる場合が
散見されるので、48時間とか72時間というレンジでは生活保持は決して不可能ではないが
しかし、自宅を囲む地区、地域が大混乱に陥るという点では、やはり液状化懸念のある地域での
新築、住居探しはなるべく避けたいというのが偽らざるところではある
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 21:25:45.24ID:74qg4XD/液状化懸念のある地域はかなりの広範囲じゃない?
これだけの広範囲になると避けようがない
根本的な都市計画から考えないといけないかもね、確かに
となるとやっぱり戸建は効率が悪すぎる
南大高とか星が丘みたいな場所は戸建でもいいけど
特に名古屋はタワマンを含めた都市計画を考えないと
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 21:41:21.63ID:XVN+vtsdこの問題の本質は、タワマンか戸建てか、という二者択一なのではなく、
液状化対策を含めて、他のもろもろの諸問題への対応も織り込んだ防災街区を
どのように整備し拡大していくのか、ということだろう
もちろんそれは都市計画の分野の仕事になるが、防災街区という呼び名ではなくとも、
現状、そうした防災上の懸念払拭をも主なテーマとした都市計画手法は名古屋市でも
ずっと以前から多用されてきている
むろんそれらは私権との調整が不可欠なので進捗しにくいのが実態
現在進行形のものも少なくない
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 21:42:49.20ID:3yUq2jZr液状化とか津波の危険が明らかになった低地に無理やり住まなくても
熱田台地から東の地盤のシッカリした住宅地に移り住めばいいだけ。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 21:54:33.87ID:74qg4XD/二者択一だけど、戸建のメリットは?
藤が丘、八事、星が丘、南大高みたいな平和な場所はタワマンより戸建の方がいいと思うけど
液状化、津波懸念のある地域で戸建はどうかと思う
進捗しにくい現状は戸建が多いからでしょう
一度タワマンを建ててみて、住民に新たなライフスタイルを提案するのも防災計画だと思う
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 21:56:24.65ID:74qg4XD/移り住める人は移ればいいけど限界があるでしょう
だからタワマン
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 22:05:08.42ID:74qg4XD/この都市計画は防災にもなる
駅前の区画整理も含めて考えるべき
特に中川区
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 22:05:41.00ID:XVN+vtsd分譲マンションは区分所有なので、
たとえば200世帯が入るマンションには、一つの建物につき専有部分に200の私権が併存する
もちろん共用部分は共有という形態の、これもれっきとした所有権が存在する
こういう点に着目すれば戸建てが面倒で、マンションは楽、ということは当てはまらない
住民自らが自らの住む地域の、狭隘で建てづまり、かつ防災上も問題の多い
ひとまとまりのエリアを整理したい場合、それに応じた開発手法がちゃんと用意されているのだ
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 22:12:34.84ID:74qg4XD/え?タワマンから移り住む前提の話?
戸建が面倒?
今まで地盤の話をしているのに意味不明
それに応じた開発手法がちゃんと用意されているのなら、ここに書けば?
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 22:18:14.16ID:XVN+vtsdおまえは、進捗しにくいのは戸建てのせいである、と書いた
一概にそうとは言えない、と、オレは書いた
オレのほうこそ、そっちの返しはまったく意味不明である
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 22:24:19.57ID:74qg4XD/要するに、タワマン+商業施設+都市機能
よりも素晴らしい防災都市計画があって、
タワマンは邪魔な存在だ!
と言いたいわけでしょう?
なら、その開発手法教えてよ
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 22:31:52.41ID:XVN+vtsdなぜそういう受け取り方をするのか?
少し偏屈過ぎるのではないかな
誤解があるとすれば、解いておきたいが、
マンション(いや、あえてタワマンと限定してもいいが)に対し
戸建てが優位であるとか、ぜひそれを拡販すべきなどと、
これっぽっちもそういう考えはオレにはないのだ
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 22:58:21.45ID:74qg4XD/俺は別にタワマンのステマをしているわけじゃないし戸建に悪いイメージはない
タワマンにも欠点はあるけど、液状化、津波を考えると深刻なのは戸建でしょう
確かに二者択一ではなく、住む環境によるとは思うけど、
液状化、津波の想定地域の戸建は間違いなく危険、タワマン+商業施設+都市機能は安全でしょう
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 23:16:55.07ID:XVN+vtsd商業施設プラス住居機能、
場合によっては業務機能(ありていに言えばオフィスということになるが)も併設した
複合用途の、たとえば高層建築への移行が、当該地域や当該街区の老朽化や建てづまり、
防災上等々の改善策として取り組まれることはオレ自身としても個人的には大歓迎である
繰り返すが、おまえの言う「タワマン+商業施設+都市機能」を一度たりとも否定していないばかりか、
オレの中ではその種の既成市街地の改造事業は、選択肢として大いにあり得て当然とすら思っている
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 23:22:28.75ID:Pi86ehqi0449名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 23:26:51.14ID:AMcokwUC冠水が引かないくらいの低地
建物自体は無事でも人が安心して住める地帯ではない
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 23:31:34.62ID:KpoKX4sJその辺はタワマンに住むしかねーな
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 23:42:25.68ID:XVN+vtsd余計な口出しかもしれないが
449は、「建物自体は無事でも…」と明確に書いている
「タワマンに住むしかねーな」は返しとしては幾分的外れだな
オレも、自身の434で、建物は安全でも地域全体がインフラなどにダメージを被る可能性大なので
そうした地域に住むにはやはり躊躇する、という趣旨のことを書いた
もう少し機転の利いた書き込みを期待したいのだが
ま、悪く思わんでくれ
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/31(土) 00:33:08.41ID:/gVCMBMA何を見て、「かっこわるくないか?」と思ったの?
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/31(土) 01:28:22.02ID:EfPpfSuP0454名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/31(土) 07:56:15.33ID:L4Ih7Pk2まるで勤続30年の真面目サラリーマンに角が生えたかのような建物。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/31(土) 09:04:41.54ID:pu7Xf0B4ああ言うのって普通は設計コンペで選ぶんでしょ
あんなショボイ案しかなかったのだろうか?
それとも、もっと格好いい案が有ったが
選ぶジジィ共が典型的名古屋人脳で
遊び、ゆとり…そんなもん一切イラネと言う
老害根性丸出しの結果なのだろうか?
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/31(土) 09:34:07.06ID:kbNzvxstコンペなんて普通やるわけ無いじゃんw
ぶっちゃけテレビ局なんだから番組のコンテンツが一番大事
局舎なんてどうでもいいよ。
フジやTBSみたに局舎はかっこよくても番組は…wって例もあるだろ
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/31(土) 09:44:47.91ID:Xm9gBMbhhttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1401488185/
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/31(土) 12:31:08.22ID:XQ3uoT+o0459名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/31(土) 14:26:43.04ID:gSNc9QrLそもそも車社会+戸建て志向の名古屋で、それを望むのはお門違いじゃない?
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/31(土) 17:01:55.01ID:UMXoV61phttp://www.towers.jp/building/outline.html
JPタワー名古屋・高層棟 高さ195.74m、地上40階、地下3階、塔屋1階、延床面積18万平米、2015年11月完成
JPタワー名古屋・低層棟 地上11階、地下1階、塔屋2階、2015年11月完成
http://www.takara-f.jp/meiekimid/blog/area_images/p_area11_06.jpg
大名古屋ビルヂング 高さ174.70m、地上34階、地下4階、延床面積15万平米、2015年5月完成
http://www.re-port.net/picture_l/report/0000031410_00.jpg
中京テレビ放送新社屋 高さ145.00m、地上11階、塔屋1階、延床面積3万平米、2015年11月30日完成
http://www.kensetsunews.com/handbook/wp-content/uploads/import/20130301_173757_15380P640px.jpg
新・第二豊田ビル 高さ114.597m、地上25階、塔屋2階、地下2階、延床面積5万平米、2016年末完成
http://building-pc.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2014/04/11/nagoyatoyota14041.jpg
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/31(土) 17:29:55.73ID:L4Ih7Pk2もちろんそれは当然、一理ある事。しかし、それ自体が固定観念とも言えてしまう。
街造りと発展に置いて一番重要なのは「人を動かす事」だと俺は考えている。
それは市や自治体や企業が率先して事業を行う事が、人を動かす原動力になると。
砂漠だから水は無いし、森は造れない。そう片づけてしまったらそこで終り。
ここで討論していることは、名古屋の発展を期待すること。言い換えれば理想
なんだよ。
高層ビルは単純に街の見栄えや繁栄を反映するのに貢献するし、何より美しい
いつの時代も高層ビルは1つのアートなのさ
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/31(土) 18:20:07.13ID:jS83HVht成長戦略で国がJR東海にリニア延伸費用を無利子貸し付け検討
リニア名古屋大阪間早期開業を後押し
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/31(土) 19:49:42.04ID:M9dM5yFv「街の顔がこんなでは名古屋ってロクな都市ではないな」…と
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/31(土) 21:16:15.29ID:AoE1MjUS大丈夫か?間に合うか?
見栄えのことだが、JPタワー名古屋は普通すぎるし、なんか古くないか?
雰囲気が。ルーセントとかスパイラルの方が新しく見えそう。
あと、形が横長過ぎる。他のビルは正方形か円型だし。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/31(土) 21:22:28.72ID:peoPwTLf土地の形がそうなんだから仕方ない
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/31(土) 21:43:56.05ID:/gVCMBMAJPタワーの完成イラストは、見上げた感じのパースの付いた画像しかないのか?
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/31(土) 21:58:14.27ID:wHyMGqDO30年前の西池袋みたいだよ
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/31(土) 22:03:59.92ID:jAuWk4+1中京テレビ、これの反対側が
これより更に醜いデザインらしいおw
第二豊田ビルも、これからデザイン変わってるみたい
ミッドランドの外壁と合わせたようなデザインに
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/31(土) 22:06:06.80ID:jAuWk4+10470名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/31(土) 22:26:04.24ID:kbNzvxstお前のような狂人の発想を安易に一般化すんなよ
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/31(土) 22:51:07.07ID:AoE1MjUS土台は組み立ててあるのに。
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/31(土) 23:06:26.57ID:M9dM5yFv「道路が広い 」ってさんざん自慢した現実がアレじゃな
車しか乗ってないお前の考えこそ一般的な日本人から浮いてるからな
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/31(土) 23:27:27.62ID:M9dM5yFv歩行者、鉄道利用者は真っ当な人間扱いされないのが名古屋
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/01(日) 01:04:17.33ID:xz7t0fPO大名古屋ビルの現在だよ^ ^
https://www.facebook.com/permalink.php?id=100005858083461&story_fbid=248359902035944
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/01(日) 03:09:46.55ID:uS58doxk◇名古屋⇔大阪間をJR東海の単独事業から「国家プロジェクト」に格上げ
政府は6月にまとめる新たな成長戦略に、リニア中央新幹線の大阪延伸前倒しを明記する方向で最終調整に入った。
2045年に予定してきた名古屋⇔大阪間開業を、東京⇔名古屋間の27年に近づけるため、国が支援する姿勢を打ち出す。
JR東海の単独事業から、政府支援の「国家プロジェクト」に格上げすることで、3大都市圏の均衡発展につなげる考えだ。
リニア延伸の前倒しについては、政府側がすでにJR東海幹部に接触し、支援の意向を伝えた。
安倍晋三首相も「国家プロジェクトと言っていい」などとリニア新幹線への支援に前向きな考えを示している。
◇無利子で貸し付け 国が建設した上でJR東海に引き渡し
前倒しに必要なお金を無利子で貸し付け、名古屋⇔大阪間を国が建設した上でJR東海に引き渡し、元本分だけ負担してもらう案が有力だ。
東京⇔名古屋間は計画通り、同社負担で建設する。
名古屋⇔大阪間は東京⇔名古屋間の約半分の距離なので、約半分の期間で建設が可能。
東京⇔名古屋間建設が約14年を要するので、単純計算で名古屋⇔大阪間は半分の7年程で完成する。
政府が速やかにルートを決定してアセスメントを済ませ、東京オリンピック開催の2020年頃に着工すれば、2027年の東京⇔大阪間開通も可能。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140531-00000056-mai-bus_all.view-000
◇リニア中央新幹線
最高時速500キロで、東京(品川)⇔名古屋間を最短40分で走る新幹線。
車両に搭載した超電導磁石と軌道に並べた磁気コイルの間の磁力で車体を約10センチ浮かせることで高速走行を実現した。
東海道新幹線開業前の1962年に次世代高速鉄道として開発が始まり、97年から山梨県の実験線で走行試験を続けている。
毎日新聞5月31日(土)15時0分
ttp://news.biglobe.ne.jp/domestic/0531/mai_140531_0601808940.html
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/01(日) 13:05:06.73ID:HFFNWO9I地下工事が完了してないから2階から上に鉄骨を組めないのかな?
対してJPは順調に工事が進んでるみたいだね
ゲートタワーは未だに地下工事が難航してて鉄骨を組める状況じゃないよね
第2豊田やグローバルゲートはまだなんの動きもない
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/01(日) 13:51:51.32ID:oPhA1vUf第二豊田は、今日道路付け替えだろ
グローバルゲートも既出だが土壌改良工事が始まるし
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/01(日) 16:02:49.69ID:/ML0FLMz情報が1ヶ月くらい遅れてるなw
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/01(日) 19:19:27.90ID:HFFNWO9Iでもまだ着工にすら至ってないじゃん二つとも
ゲートタワーもまだ鉄骨組み上げてないけど大丈夫なのか?w
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/01(日) 20:03:00.97ID:JYIvPqL60481名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/01(日) 20:17:17.57ID:ikGv+9gSスケジュール通りだろ。
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/01(日) 21:17:10.49ID:WDtdKYXv0483名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/01(日) 22:17:07.68ID:HFFNWO9I0484名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/01(日) 22:19:43.49ID:hr+WVp1y0485名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/01(日) 22:28:53.09ID:AW66h839郵政もゲートも、予定通りじゃないか?
グローバルは、工事始まってもいないし
遅いとかそんな話じゃないな
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/01(日) 22:41:13.63ID:VPIRMR8g実現できるか分からんモノと建設中ビルをいっしょくたにするアホかよ
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/01(日) 22:56:25.89ID:IOSMdRUg屁理屈言って…悔しいのうwww
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/01(日) 23:42:31.21ID:JHf6580Uすぐ「おいおい、大丈夫か?」と批判っぽい心配レスを書いてくる奴は、
ミッドランド、ルーセント、スパイラルの建設の時にもいた。
それから、事情通の人が教えてくれる進捗状況をあせらずに気長に待ってればいいのに、
それを待てずに 「○○はどうなってるの?」と何度も何度もここで聞いてくる奴も見苦しい。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/01(日) 23:52:45.53ID:z2mt2SHThttps://d3j5vwomefv46c.cloudfront.net/photos/large/854966074.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Bo2xi5zIIAAfOo6.jpg:large
https://pbs.twimg.com/media/BoyYtDiCUAAKESc.jpg:large
https://pbs.twimg.com/media/BpAsBW3CIAAbA9C.jpg:large
https://pbs.twimg.com/media/Bo9Dx8gIgAA5C0U.jpg:large
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/02(月) 00:21:33.49ID:MNrogEcB別にいいじゃん!このスレに関係してるんだから。
誰が考えても、大名古屋は遅れているし心配するのが自然
まず第一に大名古屋は上に伸びて行ってないだろ
完成時期は日本郵政とそんなに変わらんのに
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/02(月) 00:40:39.55ID:3Ehj9BH4> 誰が考えても、大名古屋は遅れているし心配するのが自然
心配するのは君の勝手だが、スレでグダグダ鬱陶しいんですよ
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/02(月) 00:45:57.59ID:MNrogEcB0493名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/02(月) 00:51:47.37ID:3Ehj9BH40494名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/02(月) 00:52:11.70ID:MNrogEcB0495名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/02(月) 11:13:17.27ID:RQ6b7wNS0496名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/02(月) 13:08:39.97ID:I27VJIWc人材が
陸上の棒高跳びの山本10種競技の中村短距離の市川
バレーの石川渡辺
サッカーの宮市兄弟
アナウンサーの山本アナ杉浦アナ
岡崎高校が東大合格者ですごいだけじゃねえんだな
ほんと何の役にも立たないモーニングが主力産業の一宮とは悲しいくらいに大違いだ
ほんと糞にも役に立たない一宮なんかはやく見捨てろよ
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/02(月) 13:21:24.69ID:I27VJIWc人材が
陸上の棒高跳びの山本10種競技の中村短距離の市川
バレーの石川渡辺
サッカーの宮市兄弟
アナウンサーの山本アナ杉浦アナ
相撲の元大関琴光喜
岡崎高校が東大合格者ですごいだけじゃねえんだな
ほんと何の役にも立たないモーニングが主力産業の一宮とは悲しいくらいに大違いだ
ほんと糞にも役に立たない一宮なんかはやく見捨てろよ
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/02(月) 14:14:00.09ID:emQTzqgH基地外が沸いてでてるな
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/02(月) 15:08:43.91ID:I27VJIWcスポーツもくその一宮はこのままではマジで見捨てられる運命だぞ
あまりに全く役に立ってない
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/02(月) 20:05:11.69ID:j5MuSE9mはっきり名古屋イジメと呼ぶだみゃ〜
希望見えぬ「世界一」 トヨタの足元<1>
http://www.chunichi.co.jp/hold/2008/yui_no_kokoro/list/200805/CK2008051102010405.html
>名古屋市近郊にある古びた工場
「身の丈見失うな」 トヨタの足元<2>
http://www.chunichi.co.jp/hold/2008/yui_no_kokoro/list/200805/CK2008051202010650.html
>自動車部品の梱包(こんぽう)用段ボールなどをつくる「中央紙器工業」(愛知県春日町)の本社応接室
誰のための削減か トヨタの足元<3>
http://www.chunichi.co.jp/hold/2008/yui_no_kokoro/list/200805/CK2008051302010937.html
>社長は創業以来の機械を今も操る=愛知県尾張地方で
町工場の事情がある トヨタの足元<4>
http://www.chunichi.co.jp/hold/2008/yui_no_kokoro/list/200805/CK2008051402011210.html
>愛知県尾張地方の工場。トヨタの仕入れ担当者がストップウオッチ片手に乗り込んできた。
努力だけじゃ勝てぬ トヨタの足元<5>
http://www.chunichi.co.jp/hold/2008/yui_no_kokoro/list/200805/CK2008051502011496.html
>部品メーカー「エイベックス」(名古屋市)社長の加藤明彦(61)
「つぶれても仕方ない」 トヨタの足元<6>
http://www.chunichi.co.jp/hold/2008/yui_no_kokoro/list/200805/CK2008051602011791.html
>新川(右)の堤防が決壊し、水浸しになった住宅や工場 名古屋市西区
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/02(月) 22:53:33.13ID:aEe5zSSi郵政ってそんなにもうできてんのか、
昨日笹島に車でいったんだが、ついでにみてこればよかった。
これからは日に日に名駅は眼にみえてかわってくるな
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/02(月) 22:57:19.21ID:MNrogEcB三井菱信白川第三ビル再開発
名鉄近鉄超高層2棟再開発
ぐらいかな。超高層建てれそうなとこもここあたりしかないしな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています