トップページdevelop
854コメント735KB

大阪の都市計画について語るスレ Part3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/04(水) 14:57:21.10ID:rmh8tYcc
前スレ

大阪の都市計画について語るスレ Part2
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/develop/1379757026/
0029名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/07(土) 00:28:11.44ID:AZ9EMxRH
北米だったら、感謝祭(Thanksgiving Day)の日に Native American の
インディアンに最高の料理をつくって交歓会をしてたんだよ。
この Thanksgiving Day はクリスマス近くの休暇で、クリスマスと
同じようなものだよ。
0030名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/07(土) 15:27:36.47ID:CKvFRZ3N
大阪駅前ビル、改修議論が浮上 法改正で耐震診断対象に?
2013/12/7 6:00

http://www.nikkei.com/article/DGXNASJB0303R_U3A201C1LDA000/

 JR大阪駅南側で1970〜80年代に建てられた4つのビル群「大阪駅前ビル」に改修や建て替えの可能性が出てきた。11月の法改正で、大規模地震に備えた耐震診断の対象になる見通しが強まったためだ。
仮に改修や建て替えとなれば、駅北側に集中する人の流れを変える可能性も秘める。だが同ビルは権利関係が複雑なため、協議は難航も予想され、主体的に動く者が見当たらない。

 大阪駅前ビルは完成順に「第1」から「第4」ま…
0031名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/07(土) 18:28:16.12ID:CKvFRZ3N
IGZO技術、手荷物検査に生かせ シャープ開発
2013.12.7 08:45

http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131207/wec13120708450002-n1.htm

 シャープが、液晶パネルで活用している半導体「IGZO(イグゾー)」の技術を生かし、手荷物検査で使うX線検査装置の開発を進めていることが5日、分かった。
セキュリティー強化が進む中東諸国の空港や観光施設などで導入される見通しという。IGZOをモニター画面ではなく、センサー部品に使い高精細なX線画像を撮影する。

 シャープは、中東方面にX線検査装置を販売するメーカーとの共同開発に向けた協議も進めている。IGZOは、検査する物品を通過したX線を検出し映像化する部品に使う。
既存の部品より感度が高く、きめの細かい映像が撮影できる。動画撮影もでき、複数枚の静止画を撮るタイプの装置よりも効率的な運用が可能でX線の照射も少なくできる。

 シャープはことし5月にまとめた中期経営計画で、IGZO技術を医療用X線検出器に応用する方針を打ち出していた。
しかし、政情不安が続く中東の空港やホテル、美術館などの観光拠点で、利用者の手荷物チェックが強化される傾向があり「医療向けより、セキュリティー分野の需要が大きかった」という。

 シャープは昨年、亀山第2工場(三重県亀山市)で世界で初めてIGZOを使用した液晶パネルの量産化に成功。
11月に初めてスマートフォン向けに中国・中興通訊(ZTE)への外販が正式に決定した。IGZOを応用できる新たな需要を開拓し、経営改善を加速させる考えだ。
0032名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/07(土) 19:26:04.43ID:CKvFRZ3N
220万円モデルも!「超高級自転車」が大人気の理由…盛り上がる女子、大阪ショップ続々
2013.12.7 12:00 (1/3ページ)

http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131207/wec13120712000004-n1.htm
0033名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/07(土) 20:09:38.81ID:S8Yqjo8c
>>28

フン族はスラブじゃないよ。フィンランドの言葉はウラル・アルタイ系だし。
匈奴はトルコ系じゃないの?モンゴル系でもおかしくないよ。
0034名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/08(日) 00:45:20.45ID:PBmR6ijb
大阪市営地下鉄、30駅浸水の恐れ 南海トラフ地震想定
2013年12月7日16時13分

 南海トラフ巨大地震の津波が起きた場合、大阪市営地下鉄の30駅で浸水の恐れがあることが大阪市交通局の調査でわかった。重要な交通インフラの維持に向け、市交通局は5年間で最大100億円の予算を計上し、止水扉の設置などの浸水対策を本格化させる。

 大阪府は8月、東日本大震災並みの地震を前提とした場合、大阪市内には2時間ほどで津波が到達し、市内の3分の1が浸水するという被害想定を公表した。

 これをもとに市交通局が全8路線123駅を調べたところ、御堂筋、谷町、四つ橋、中央、千日前、長堀鶴見緑地、今里筋線の計7路線の30駅で浸水の恐れがあることがわかった。

 30駅にはすでに高さ50センチ〜1メートルの手動式の止水パネルが設置されているが、想定では地上部で最大3メートルの水が押し寄せ、止水パネルを越えて浸水する。このため、パネルのかさ上げや、漂流物がぶつかる場合も想定して頑丈な止水扉を設置する。

 30駅すべての出入り口計146カ所に浸水対策を実施し、変電所などにも津波対策をすると、50億〜100億円の予算が必要になるという。来年度から5年間で順次進める方針だ。

 ただ、今回の対策は交通局が設置した出入り口に限られ、民間の商業施設やビルの出入り口は対象外だ。大阪市によると、梅田駅周辺と難波駅周辺の地下街だけでも、甲子園球場4個分に当たる計約16万平方メートルもある。
地下鉄ともつながっているため、、浸水を食い止めるためには、民間の対策も欠かせない。

 府の南海トラフ巨大地震災害対策等検討部会長の河田恵昭・関西大教授は「梅田の地下街は約300の民間ビルとつながっている。民間施設にも公的な支援を検討すべきだ。インフラを守ることは被災後の復興に欠かせない」と指摘する。

 橋下徹市長は4日の市議会で「浸水対策は喫緊の課題」と述べ、地下街や民間ビルなど地下空間に関係する約80社と国、大阪府が参加する協議会を年度内につくる考えを示した。
止水扉などのハード面と避難対策のソフト面で、共通の浸水対策ガイドラインを来年秋までに策定するという。

 藤本昌信・交通局長は「交通局が率先して工事を進めることで民間に対策を促したい」と話している。

http://digital.asahi.com/articles/OSK201312070005.html
0035名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/08(日) 02:27:58.38ID:+nMHegHR
「 大阪都構想、5区案有力 7区案より早く7年で黒字化 」
http://www.nikkei.com/article/DGXNASHC0601Y_W3A201C1AC8000/

 大阪市内24区を5か7の特別区に分割し、大阪府と統合再編する「大阪都構想」で、府市大都市局は6日、2015年度に「都」へ移行した場合の特別区の財政試算を公表した。
 5区案では移行から7年後の22年度に収支不足が解消して黒字化する一方、7区案では黒字化が29年度までずれ込むとし、財政面で5区案が有利なことが鮮明になった。

 同日の法定協議会で提示した。橋下徹市長は「5区案で考えないといけない」と明言。
 税収が多い北区と中央区を分離する案か同じ区にする案のどちらか一つに早期に絞り込む方針を示した。

 法定協は計4パターンの区割り案を検討。試算では、5区に再編する2案はともに22年度に収支が黒字化。
 33年度までの長期的な試算でも全区合計で最大約1377億円の累積黒字が生じ、住民サービスの充実などに活用できるとした。

 一方、7区再編の2案では人件費が増える影響で収支不足は29年度まで解消せず、33年度までの累積赤字は同約1500億円に達するとした。

 試算は今後年300億〜400億円の収支不足を見込む市の財政収支概算に、都構想の歳出削減効果額とコストを算入。
 都移行の初期投資を捻出するため、市が処分検討中の未利用地約540億円分を15〜18年度に売却するほか、新たな地方債発行や財政調整基金の取り崩しも想定した。

 都構想によって府側に生じる年13億〜61億円の効果額も特別区が使うとしており、今後、こうした試算の前提の是非が議論を呼びそうだ。

 当初、最大年約976億円とした効果額も精査し、275億円を見込んだ市営地下鉄民営化の効果額は165億円に減額。
 ただ人件費は年50億円を追加圧縮できると修正。試算での効果額は同916億円となり、当初から約60億円減った。

 試算について、ある自民市議は「市を分割せずとも収支不足を解消できるはず」「都構想がうたう成長戦略に充てるお金はどこから出るのか」と疑問視。
 公明市議は「今回の試算だけでは区割り案の絞り込みは難しい」と指摘した。
0036名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/08(日) 09:00:29.43ID:ebUYkVF6
>>30つづき

 大阪駅前ビルは完成順に「第1」から「第4」までの名前が付いている。異なる時期に完成したこともあり、横の連携が少ない。「80年代初め、大阪マルビルと
第1〜4ビルがパレードやコンテストを共催したが、数年しか続かなかった」。4棟や阪急阪神百貨店などと「大阪ダイヤモンドシティ協議会」を組織する大阪
マルビルの吉本晴之社長は振り返る。

 意見がまとまりにくいのはビルの内部も同様だ。4棟は大阪市が開発し、企業や店舗などに区分分譲した。区分所有者は1棟ごとに数百人に上り、施設が
入居する市はビルの一区分所有者にすぎない。それぞれに事情が異なる所有者の声をまとめるのは簡単ではない。

 駅の北側に複合施設「グランフロント大阪」が開業した4月以降、南側に人が流れにくくなった“南北格差”を協議会は感じている。阪急阪神百貨店のように
自社だけの判断で再開発を進められる会員もあるが、駅前ビルには議論を主導できる企業や団体がなく、抜本策をまとめられない。

 第1ビル内の店舗などでつくる大阪駅前第一ビル振興会の山村建也会長は「グランフロント開業で駅前ビルはどうなるのだろうという危機感はあるが、
店舗による意識差が大きい」と嘆く。

 そんな膠着状態を動かそうとしているのが、11月に施行された改正耐震改修促進法だ。大規模地震に備え建物の耐震化を促す狙い。(1)81年以前の
旧耐震基準で建てられた(2)不特定多数の人が使う(3)一定の規模を超える――などの条件を満たす建物は2015年末までの耐震診断を義務づける。

 駅前ビルは第1〜2と第3ビルの大半が旧基準で建てられた。店舗が多く、不特定多数の人が出入りする。店舗面積も義務付けの基準を上回る公算が
大きく、耐震診断が必要になる確率は高い。

 現在、第1〜2ビルの管理は市が出資した「大阪市街地開発」の管理事務所が担っている。第1ビル管理事務所の中田恵之所長は「診断対象になった場合、
区分所有者らの了承を得たうえ、早期に診断したい」と話す。

 ただ議論を進めるには様々なハードルがある。まずは実態の把握だ。店舗面積が基準を上回るかどうか、最新の数字を確認しなければならない。大阪市は
「どの建物が対象になるか春から確認中。所有者にアンケート調査もする」(都市整備局)。だが実際には区分所有者が区分を第三者に貸している例が多く、
店舗の入れ替えもあるため、実態をつかみにくい。

 診断の結果、改修が必要と判断された場合の対応も課題だ。改修には区分所有者の4分の3の賛成が必要になる。改正法の特例によって2分の1の賛成で
改修ができるようになったが、それでも障壁は高い。第1ビル管理事務所の見込みでは、本格的な建て替えが必要になれば、数百億円かかるという。

 改正法は改修や建て替えまでは義務づけていないため、議論を避けたい所有者もいるようだ。事態を打開するには外部のデベロッパーに再開発を委ねるしか

ないのでは、と心配する関係者もいる。

 南海トラフ巨大地震など来るべき「次の震災」への備えは避けて通れない課題だ。大阪駅南側の安全・安心を確かなものにするためにも、速やかな議論が求められる。
0037名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/08(日) 21:19:13.50ID:ebUYkVF6
大阪駅、大阪城、グランフロント大阪などで計測! 大阪スピード調査の旅!!

http://sp.oshiete.goo.ne.jp/club/view/c96830bd5d9be4e10d634db9a906ec18

前回「スマホ部調査でもdocomoが優勢!大阪でデータ通信速度を測ってきました!」という記事でお伝えしたように、スマホ部は大阪市内のデータ通信速度の調査に出かけました。
こちらの記事では最高速度にフォーカスを当ててレポートしていきます。…
0038名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/09(月) 08:25:43.54ID:Gk9sAKxi
新造成の大阪駅の高級品売り場、
ポシャルはずなんだけど。
知らないようだけど、表参道ヒルズはシャッター街なんだよ。
0039名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/09(月) 18:23:50.29ID:Y+TujZn9
オプショナルツアー詳細

天下一の光の芸術祭「大阪城3Dマッピング スーパーイルミネーション」
大阪、光の陣、開幕!!2013.12.14〜2014.2.16 

http://activities.his-vacation.com/jp/jp/TourLeaf/OSA0069.htm
0040名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/09(月) 20:26:25.41ID:g0p7l9lp
江戸が放射能で滅びるとは夢にも思わなかっただろう
家康ざまぁ〜〜〜
0041名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/10(火) 00:02:38.34ID:Fzq3w0uy
「旧太陽系が出ていけば…」維新大阪系 江田新党と接近の思惑

http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/131209/waf13120920290030-n1.htm
0042名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/10(火) 00:48:27.48ID:ZkLEIZy3
近畿は過去20年で最少 11月の倒産企業 東京商工リサーチ
2013.12.9 23:04

 東京商工リサーチは9日、近畿2府4県で11月に倒産した企業(負債額1千万円以上)の負債総額が前年同月比25・4%減の320億円となり、11月として過去20年で最少だったと発表した。

 東京商工リサーチは「(負債額が)100億円以上の倒産がなく、金融機関などの事業再生支援が寄与している」と分析。「円安による原材料価格上昇の影響を注視したい」と話している。

 倒産件数は19・9%減の214件。件数も11月として過去20年で最も少なかった。計約77億円の負債を抱えて民事再生法の適用を申請した眼鏡チェーンのビジョンメガネ(神戸市)と親会社など、10億円以上の大口倒産は5件にとどまった。

 地域別で見ると、負債額は滋賀、京都、大阪、奈良は減ったが、兵庫と和歌山が増えた。倒産件数は京都と大阪、和歌山で減少し、滋賀、兵庫、奈良が増えた。

http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131209/wec13120923070015-n1.htm
0043名無しさん@お腹いっぱい2013/12/10(火) 07:13:18.25ID:KqE4xzJy
大阪人の歩く速度は時速30キロです。
大阪以外の所からお出でになる方は必ずこのルールを守って下さい。
0044名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/10(火) 18:45:26.62ID:Fzq3w0uy
大阪市、もと大阪北小等跡地の入札予定価格は約68億円と公表

http://www.ken-san.com/news_topics_detail.php?news_cd=10812

 大阪市は、事業予定者を募集しているもと大阪北小学校・もと曽根崎幼稚園跡地の入札予定価格を公表した。入札予定価格は67億7480万円。応募申込書及び計画提案書等を1月14〜17日に受け付ける。
選定会議において審査し、審査結果を2月21日までに通知する。価格提案審査を3月14日に行う。土地建物売買契約は3月28日までに結ぶ。

 もと大阪北小学校・もと曽根崎幼稚園は北区曽根崎2―73―2の6934・51u。用途地域は商業地域。都市計画で定める容積率800%、建ぺい率80%。

 土地利用計画条件等は、
▽全体計画(事業コンセプト)=曽根崎地域の一層の活性化に繋がる提案と災害時の防災拠点としての市管理部分に関する提案
▽導入機能、まちなみへの配慮=
@曽根崎お初天神通り商店街の商業の連たん性に配慮し、商店街に沿って飲食・物販・宿泊・文化施設等を配置するなど、低層部には賑わいを創出する施設整備を計画(上層階にマンション等の居住機能導入は可)
A曽根崎中州通りに面する部分については、敷地内において安全で快適な歩行者空間の形成に配慮した計画とするとともに、建物の裏側が出ることがないようにデザイン的な工夫をする(商業施設の配置は可)
B新御堂筋沿いについても車路、通路の配置を含め、建物の裏側が出ることがないようにデザイン的な工夫C大阪北小学校の歴史性を顕彰するために学校碑等を適切に配置する計画
▽市管理部分の整備=災害時の地域住民の収容避難所施設および災害用備蓄物資を格納する倉庫とし、建設される建物内での整備又は物件内であれば、別棟での整備も可とする―など。

 もと大阪北小学校は07年に閉校以降も、地域活動の中心施設として、暫定的な利用等を行い売却処分等を検討してきた。
周辺地域との連続性や回遊性に配慮しつつ、にぎわいのある都市機能の導入を図るとともに、曽根崎地域の防災拠点として市の費用負担を持って借り受け(期間30年)、
管理する施設の整備を両立した、曽根崎地域全体の活性化および安全で安心なまちづくりに活用することを目的に事業予定者を募集する。
0045名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/10(火) 19:44:32.50ID:Fzq3w0uy
MICE誘致を本格化 認知度アップに躍起

http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/131210/20131210019.html

 大阪観光局がMICE誘致に向けた取り組みを強化している。5、6の両日には大阪国際会議場でMICE主催者団体に大阪の魅力を伝える「大阪MICEディスティネーション・ショーケース」を初開催。
MICE誘致による国内外からの来阪者増に向けた具体的な動きを本格化させた。

 MICEはMeeting(企業などのミーティング)Incentive(企業報奨・研修旅行)Convention(国際団体、学会、協会が主催する総会、学術会議)Exhibition(文化・運動イベント、展示会・見本市)の頭文字。
経済効果は一般の旅行の6倍以上とされ、国内52都市が国際会議観光都市として誘致にしのぎを削っている。

 観光庁は東京都と横浜、京都、神戸、福岡各市の5自治体をMICE誘致をけん引するグローバルMICE戦略都市に選び、大阪府・大阪市は愛知県・名古屋市とともに同都市に次ぐ強化都市の評価に甘んじている。

 政府観光局の統計によると、2011年の大阪府での国際会議開催は135件で東京、福岡、神奈川、京都に次ぐ5位。12年は大阪観光局が286件を報告しており、順位上昇が見込まれる。
同局でMICE誘致担当の東條秀彦シニアディレクターは「ポテンシャルはあるので、それを明確化させたい」と認知度アップに躍起だ。

 「MICE誘致は民間事業者の協力なくしては成り立たない」と同局は5月に、ホテルや鉄道、空港、飲食業者などMICE事業者の連合体「大阪MICEビジネス・アライアンス」を組織。セミナーを重ね、今回のイベント開催に向け準備を進めてきた。

 2020年までに外国人来阪者数650万人を掲げ、国内外からの来阪者のベースアップを目指す同局にとっては、学術的な国際会議開催によるブランドイメージの獲得はもちろん、
来場数や宿泊日数が多く、経済波及効果が大きいミーティングや報奨・研修旅行の誘致は必須課題。今回は、それらを頻繁に行う銀行や生保など外資系企業の関係者を多数招待した。

 イベントではMICE主催者130人と大阪の民間事業者50社が相対する商談会を中心に、大阪のMICEの現状を伝えるセミナー、
アトラクションや食事などで大阪の魅力を体感するテーマパーティーも開き、翌日にはバスで大阪の会議施設やあべのハルカス、USJなどMICEに使える施設を見学した。

 参加者からは「MICE都市としての大阪への意識が変わった」など、好意的な声が多く聞かれた。東條氏は「3年間を区切りと考えており、内容を詰めて良いものをつくり、MICE主催者らに大阪のファンを増やしていきたい」と、さらなる充実を目指す。
0046名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/11(水) 09:55:15.99ID:T8YKU8mT
よみうり文化センター再整備/3月着工目指す/商業・住宅複合施設/設計は大林、日建

http://www.kensetsunews.com/?p=23186

 読売新聞大阪本社、関西電力などは大阪・千里ニュータウン地区にある「よみうり文化センター」の再整備事業に着手する。
商業施設と共同住宅の複合施設で高さは185m、地上51階建ての超高層となる。設計は大林組と日建設計が担当している。2014年3月にも着工、19年4月の完成を目指している。

 計画によると建て替え後の規模は、S・RC造地下1階地上51階建て延べ7万3346u。住宅部分(543戸)の設計施工は大林組、商業部分の設計は日建設計が担当。商業部分の施工者は未定としている。
 豊中市新千里東町1−1−3にある現在の同センターの規模は、3階建て延べ約1万1400u。1977年に完成した。

 再整備の事業主体は関電、読売新聞のほか讀賣テレビ放送、関電不動産、MID都市開発の計5社。

 5社グループは11年に同センターを商業施設と共同住宅で構成する大規模施設に建て替える計画を明らかにしていた。
0047名無しさんお腹いっぱい。2013/12/11(水) 10:38:43.74ID:mQbaVo2z
大阪って都市計画がことごとく挫折するよね、
このような「食い散らかし」事業を今まで何度も起している。
人、物、カネが集まらないのにハコモノばかり作るから失敗するんだよ。
身の程をわきまえろと言いたい。
0048名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/11(水) 13:15:17.24ID:6ZsNL466
近畿30信金の4〜9月、純利益86%増 資金需要回復の兆し
2013/12/11 6:00

 関西の中小企業の間で資金需要に回復の兆しが出てきた。近畿2府4県に本店を置く30信用金庫の2013年4〜9月期決算は、合計の純利益が前年同期比86%増の456億円となった。
前年同期に急増した与信関連費用が4分の1に減少した上に、非製造業中心に企業向け融資が伸び、貸出金利息収入を含む資金利益(26信金ベース)は1.8%増えた。ただ、一部の信金では融資残高を減らしており、二極化現象が進んでいる。

 信金の正式な決算は3月期の通期決算だけで、4〜9月期業績は簡略な仮決算。日本経済新聞社が各信金に調査票を送り、回答を得た。
11月に発足した大阪シティ信用金庫は旧大阪市信用金庫、旧大阪東信用金庫、旧大福信用金庫の4〜9月期業績を単純合算した。

 本業のもうけを示す実質業務純益は貸出金利息収入や投資信託などの手数料収入は増えたが、国債の売却益減少が響き、回答した27信金の合計で前年同期比1.8%減った。
純利益は30信金のうち13信金で前年同期の2倍以上に拡大。与信費用は回答した26信金の合計で前年同期の131億円から33億円に縮小した。

 播州信用金庫は前年同期に51億円の与信費用を計上したことで60億円の最終赤字だったが、13年4〜9月期は与信費用が4億円に減少し21億円の黒字に転換した。

 前年同期は13年3月末の中小企業金融円滑化法の期限切れをにらんで多くの信金が与信費用を積み増したが、この4〜9月期は倒産の減少などで尼崎信用金庫や大阪厚生信用金庫で費用を上回る貸倒引当金の戻し入れ益が発生。
26信金の与信費用の合計額は2年前とほぼ同水準に戻った。

 本業の融資業務では、30信金の貸出金残高合計が前年同期比1.1%増の約13兆3千億円となった。自治体および個人向けを除く中小企業向け残高も回答した24信金で0.7%増えた。

 大阪府の営業部隊を北部と南部に分けて競わせた大阪信用金庫が貸出金残高を10.9%増やしたのに対し、大阪シティ信金は1.9%減らした。
貸出金残高を増やしたのはちょうど半分の15信金にとどまるが、競合相手である関西の地方銀行のほとんどが中小企業向け融資を減らしたのとは対照的な動きといえる。

 融資残高を伸ばした信金に共通するのは不動産関連の資金需要の取り込みに成功したことだ。金利の先高観から住宅向けの不動産取得が活発化している。
また、製造業の設備増強投資などの伸びは鈍いが、流通など非製造業では運転資金の需要も増えているという。

 貸出金の5割弱が不動産関連の大阪厚生信金は新規に加え、他社からの乗り換え分も含め、不動産業者向けが好調で、貸出金残高は17.9%増の3086億円となった。
対象の土地や建物の収益性を独自に評価して、融資額や金利などの条件を判断できるノウハウを持っているのが強み。貸出金の残高を増やしただけでなく、平均の貸出金利も上昇させた。

 残高を9.9%増やした奈良信用金庫は、特に介護付きマンションなど高齢者向け物件への融資が伸びた。「介護付きマンションの入居者は4分の1から3分の1までが大阪からの移住」で、団塊世代が老朽化した大阪の自宅を売却して奈良に移り住むケースが増加。
それに伴い病院の設備投資や老人ホームなどの資金需要も増えているようだ。

 一方、預金と貸出金の利ザヤが改善した信金は4信金あり、経営環境の悪化に歯止めがかかりつつある。

http://www.nikkei.com/article/DGXNASHD09014_Q3A211C1LDA000/
0049名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/11(水) 14:29:17.94ID:6ZsNL466
「市街地住宅」が人気 利便性、手ごろな家賃
2013年12月11日

 かつて著名文化人やスポーツ選手も居住した旧日本住宅公団のアパート「市街地住宅」が、昭和レトロな味わいを備えた利便性の高い都市住宅として注目を集めている。
一等地にありながら手ごろな家賃とあって、空き部屋がすぐに埋まる人気物件となっている。

 市街地住宅は、旧日本住宅公団(現・都市再生機構)が昭和30〜40年代を中心に大都市の市街地に建設した集合住宅。地主から借り上げた土地にビルを建設し、低層階を地主が施設として活用、高層階を公団が賃貸住宅として活用する二重構造から「げた履き」ともいわれた。

 2、3DK中心の間取りで、ダイニングキッチンや洋式トイレ、シリンダー錠、エレベーターなど当時最先端の設備が満載。郊外に建設された公団団地よりも家賃が高く、家賃の3倍の保証金が必要だったため、入居者は会社役員など高所得世帯が中心だった。

■デベロッパー■

 典型的な市街地住宅は1〜3階を商業施設として活用。電車の駅のホームを住宅内に造った駅ビルやタクシー会社の駐車場などさまざまな事例がある。

 複数の権利が絡む土地をまとめて借り上げた例もあり、住宅公団はデベロッパーのはしりともいえる。

 大阪市内の市街地住宅は、商業環境に配慮した市との取り決めによって、バルコニーの代わりに室内へのサンルーム設置が特徴。このため、住宅でありながら商業ビル然とした外観となっている。

■魅力満載■

 団地愛好家としてトークショーなどを行っている団体職員、辻野憲一さん(33)=大阪市在住=は2003年、たまたま空きが出た北堀江アパート(同市西区)に入居し、市街地住宅の魅力のとりこになった。

 同アパートは、地下鉄長掘鶴見緑地線西大橋駅から徒歩3分の立地で2DK4万4千円。市街地住宅は建設費で家賃が算定され、退去者も少なく、物価上昇ほどに家賃が上がらなかった。

 「利便性の良さばかりではなく、造り付け家具や土地に合わせた間取りなど見どころは多い。住民コミュニティーもまだ残っている」と感心する。

■セレブ住宅■

 公団の都市型高層住宅の第1号として現存する「西長堀アパート」(大阪市西区)は1958年竣工(しゅんこう)。11階建てで縦長窓が連続した廊下側のデザインは今でも斬新に映る。

 当初は女優の森光子さん、作家の司馬遼太氏郎、プロ野球選手の野村克也氏ら著名人が居住。司馬氏はこのアパートで「竜馬がゆく」「燃えよ剣」などの作品を執筆したという。
玄関前のハイヤー寄せの通路や地下商店街跡に「セレブ住宅」の名残をとどめる。

 現在、市街地住宅は順次耐震改修され、改修した物件は賃借している。辻野さんは「公団といえば負のイメージで語られがちだが、ダイニングや洋式トイレなど現在の住宅文化を普及させたのは公団住宅。
市街地住宅からは住宅供給のリーダーシップを担った公団の気概が感じられる」と話している。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/131211/20131211041.html
0050名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/11(水) 14:33:17.26ID:6ZsNL466
維新の5区案を支持 橋下市長、20日に法定協
2013年12月11日

 「大阪都構想」をめぐり、大阪維新の会(代表・橋下徹市長)が大阪市を五つの特別区に再編し、北、中央両区を分割する区割り案支持で大筋合意したことを受け10日、
橋下市長は大阪市役所で記者団に「維新の会として何とかまとまった」とし、同案を大阪都構想の制度設計を担う法定協議会で主張していく考えを示した。

 橋下市長は20日に開かれる次回の法定協に向け「維新の決まった区割り案を法定協議会のテーブルに載せていく」と明言。
5区案で北、中央両区を分割する区割り案について「税収を一番集める区を中心部につくるのではなく、キタ、ミナミという大阪の昔ながらの商業地のスタイルを踏襲していく。
地域事情に一番詳しい議員が議論して決めたことだから一番いいのでは」と、維新案を支持する理由に触れた。

 法定協では現在、大阪市内にある24区を5または7の特別区に再編し、税収の多い北、中央両区を統合または分離する4パターンの区割り案を検討中。

 6日には、区割り案ごとの財政見通しが府市から発表され、5区案では、2022年度に収支不足が解消し、33年度には累積黒字が約1400億円に達することが報告された。
7区案では、収支不足の解消は2029年度までずれ込み、33年度には約1500億円の累積赤字が発生する見込みとなった。

 5区で北、中央両区を分離する案では、特別区間の普通財産の人口1人当たりの最大格差は4案の中で最少の約25倍。

 橋下市長は示された財政見通しを踏まえ、「5区案で考えないといけないのははっきりした」と言及しており、大阪維新の会の府市議団が橋下市長に従った形となった。

 ただ、法定協で他会派からは、「特別区の財政の中で土地売却が重要な課題になるが、それだけの価値がないものがある」(公明市議)といった指摘や、
大阪都移行に伴う二重行政の再編効果額などについて「数字が変わってくる可能性がある」(自民府議)といった疑問の声が上がっている。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/131211/20131211038.html
0051名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/11(水) 18:00:03.22ID:T8YKU8mT
京セラドームの名称継続 命名権を平成29年3月まで更新
2013.12.11 17:27

http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131211/wec13121117270004-n1.htm

 京セラは11日、京セラドーム大阪(大阪市西区)の名称を平成29年3月まで継続することで、ドームを運営する大阪シティドーム(同区)と合意したと発表した。契約金額は明らかにしていない。

 京セラは「ドームには来場者が多く、企業イメージの向上を図ることができる」と狙いを説明している。

 ドームは、プロ野球オリックス・バファローズが本拠地として使用している。人気アイドルグループのコンサート会場としても使われ、来場者数は年間約400万人に上る。

 京セラは18年、大阪シティドームから命名権を取得。「大阪ドーム」から改称した。現在所有する命名権の期限は26年3月末までだった。
0052名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/11(水) 18:37:13.15ID:T8YKU8mT
チャンス、根性で生かす
2013トップ・オブ・パティシエ・イン・アジアで優勝
布施 文彦さん
2013年12月11日

http://www.nnn.co.jp/dainichi/rensai/genkiroku/131211/20131211056.html

「食の都」期待の若手パティシエ

 帝国ホテル大阪(北区)で働くパティシエ、布施文彦さん(27)は、気さくなごく普通の青年だが、10月に開かれた「2013ジャパン・ケーキショー東京」の実技部門「2013トップ・オブ・パティシエ・イン・アジア」で優勝したすご腕の持ち主。
食の都、大阪でスイーツの未来を担う、若きホープだ。

 高校時代、ドラマ「アンティーク〜西洋骨董(こっとう)洋菓子店」を見て「ケーキ作りがかっこよくキラキラして見え」、パティシエを志した。調理師専門校に通い、製菓技術専門校へ編入、帝国ホテルへ就職した。

 「お菓子はおいしく見た目がきれいなのが魅力。作るのが一番楽しいが、やればやるほど難しさを知っていく。誰でも仕込めるが、絶対ポイントがあり、それを知るための勉強が必要」と、失敗の中で身に付けた。

 「器用に越したことはないが、器用すぎると努力しなくなる。何でもやろうと思えばできるし、ポイントさえ分かればできる。努力やモチベーションの問題」とストイックな一面を見せる。

■日々勉強

 休日は仲間とケーキだけでなく和食なども食べ歩く。「すぐには生かされないが、筋トレのように後々生きてくることは多い。知識があるかないかで出てくるものが変わる」。すべては「勉強」だ。

 09年からさまざまなコンテストに出場。ホテルの看板を背負って出るには、シェフ、料理長の了承が必要となる。「ホテルを代表して出場しているので、自分を通して職場を見られている。基本的なことほど緊張する」と重圧の中で戦う。

 昨年日本予選を最年少で勝ち抜き、「トップ・オブ−」に出場した。「飴(あめ)とチョコレート両方を作る」という難しい大会を勝利した率直な感想は「めっちゃしんどかった。優勝できてホッとした。結果を残せたので、少しは恩返しができたのかな」。

■ライバルで仲間

 負けず嫌いで、小さな目標をどんどん立てるタイプ。やりたい目標に向け、どんな準備や特訓が必要か逆算し、チャンスをもらったら「あとは根性」。また、恵まれた環境への感謝を忘れない。

 「ミスれば怒られるが、しっかりフォローもしてくれる。誰かが落ち込めば引っ張り上げるし、引っ張り上げなあかん」。周りは皆「ライバルであり仲間」でもある。
「職場のあの人にこうしてもらったから頑張りたいという気持ち」が最大のモチベーション。「仲間の成長が自分のことのようにうれしい」。客はもちろん、尊敬するシェフや仲間たちのため、今日も腕を振るう。
0053名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/11(水) 19:12:11.17ID:T8YKU8mT
大阪都構想の区割り案で思うこと “数合わせ”より歴史の重みを

http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/131129/waf13112916300014-n1.htm

(前略)
 5区でも、もう一案の人口30万人規模の7区でも、異論はない。ただ、人口や税収といった数字を基に地図上で線引きするのではなく、新しい区の運営には歴史的な要素を加味してほしい。

 江戸時代の大坂は徳川幕府の直轄領だった。元禄16(1703)年の段階で人口約35万人というから、当時としては大都市である。幕府はこの町を、北組、南組、天満組の3つの区に分けた。「大坂三郷」と呼ばれた。

 本町通りを境に、北組と南組、大川以北が天満組である。北組には豪商の大店や蔵屋敷があり、南組は島之内、道頓堀の歓楽街、芝居町がある。天満組は新地開発などで発展する地域である。それぞれの区の性格がはっきりしていた。

 自治的庁舎として惣会所が設けられ、各組から長にあたる惣年寄が選出された。現在で言えば、区選出の市議会議員であろうか。ただし、選挙によるのではなく、資産があり、町人の間で人望のある者が選ばれた。

 幕府は行政機関として奉行所を置いていたが、実質的に市政を担当したのは町人だった。橋を寄贈し、金を出し合って学校をつくり、治安以外は町人がなんでも自分たちの手でやるというのが、昔からの大阪の気風である。



 明治になって大坂三郷は東西南北の4大組に改編され、さらに区になったが、それぞれ区議会を持つ現在の東京のような法人格のある区だった。

 その後は市制施行によって、単なる行政区となり、市域の拡張で区の数も増え続けた。

(中略)

 再編の時期だろう。区割りもさることながら、区名をどうするかも難しい。それぞれ歴史があり、住民も愛着がある。

 町村合併によくあるような、地名を足したり、意味不明のひらがな、カタカナ名は愚の骨頂だ。

 これも橋下市長お得意の公募にしましょうか。
0054名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/12(木) 09:49:09.34ID:48NWgdEY
大阪府、ちきりアイランド第1期製造業用地で公募実施

http://www.ken-san.com/news_topics_detail.php?news_cd=10829

 大阪府は、岸和田市沖合の「ちきりアイランド(阪南港阪南2区)」の整備を進めており、第1期製造業用地について、都市環境の改善や産業の活性化に寄与する製造業を含む企業を対象に公募を行う。
1月10日まで公募要綱を配付し、同日まで申込を受け付ける。申込資格は、ちきりアイランドの整備計画に適合し、日本標準産業分類で製造業に該当する事業で廃棄物処理業の許可等を要する事業でない施設の整備を自ら行い、将来とも当該事業を継続する能力を有する―など。

 ちきりアイランドは、岸和田市岸之浦町11、他の約142ha。公募区画は第1期製造業用地(ア―1区画)5001・98u。用途地域は工業地域(建ペイ率60%/容積率200%)。
賃貸は事業用定期借地権20年間(賃貸料は公募時点の参考価格が月額1uあたり210円)、分譲は売買価格が公募時点で1uあたり5万6700円。
0055名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/12(木) 10:08:49.76ID:48NWgdEY
訪日外国人数、目標1千万人間近 関空で存在感増す 和食ブームに期待
2013.12.12 07:00

http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131212/wec13121207000001-n1.htm

 政府が掲げる訪日外国人客数(推計値)の年間1千万人の目標突破が確実となった。
関西では、格安航空会社(LCC)の増便や新規就航により、関西国際空港が外国人観光客の玄関口のとしての存在感を増している。
京都や奈良など歴史・文化遺産が集中する国内有数の観光都市の強みをいかして、鉄道会社では、海外への情報発信を充実させる動きも出ている。

 関空を運営する新関西国際空港会社が発表した平成25年度上半期(4〜9月)の運営概況(速報値)によると、
LCCの増便などをてこに、関空の国際線の外国人旅客数は前年同期比27%増の245万222人と、過去最高を記録。足元でも好調を維持している。

 24年の訪日外国人の都道府県別訪問率は大阪府が24%で、東京都(51・3%)に続く2位。訪日外国人の4人に1人が大阪府を訪れた計算だ。
「関空の利便性が高まったことが大きな要因」(政府観光局)とみられる。

 さらに「和食 日本人の伝統的な食文化」が国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に登録されたことも追い風。
旅行業界では“食の宝庫”である関西への観光客増加につながるとの期待が高まる。

 訪日外国人向け旅行商品の販売数が昨年の2倍に伸びているというJR西日本は今月、外国人向けインターネットサイトを拡充。「旅行前や旅行中に電車の利用に必要な情報を自ら収集できるようにする」(JR西)ことで不安を取り除き、旅行を促すが狙いという。
0056名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/12(木) 20:57:48.40ID:48NWgdEY
大阪市阿倍野区に建つ地上300mを誇る超高層ビル「あべのハルカス」と、東京都墨田区の「東京スカイツリー」は、2013年12月からタッグを組んでPR展開する。

その第1弾として、東京スカイツリータウンで12日、それぞれのキャラクターである「あべのべあ」と「ソラカラちゃん」、そしてタレントの鈴木奈々さんが登場するコラボイベントが開催された。

同イベントでは、この東京と大阪の新名所が共同で制作したPR用ショートムービーが披露され、両キャラクターがあべのハルカスと東京スカイツリーを回遊する姿が見られた。

この両キャラクターが出演するショートムービーを監修した鈴木さんは、「世界中から遊びに来てもらえるように、どちらともがんばってPRしてほしいなと思いました。
すっごく楽しくて、いろいろお買い物もできます。デートも家族も、めちゃめちゃ楽しめるので、ぜひみなさんに来てもらいたいです。もう本当にすっごく楽しい!」と繰り返した。

(中略)

大阪の新名所、「あべのハルカス」は、2014年3月7日にグランドオープン。地下2階から地上14階まではあべのハルカス近鉄本店(百貨店)、16階があべのハルカス美術館、オフィス棟をはさんで19階から57階(の一部)が大阪マリオット都ホテル、
58階から60階までがハルカス300(展望台)で構成されている。ハルカス300は、大阪平野が一望でき、天気のいい日は明石海峡大橋や関西国際空港などが望めるという(入場料大人1,500円)。

「あべのハルカス」がグランドオープンする2014年。鈴木さんは、「来年、2014年は子どもを授かる年にしたい。
でもまだ婚約しただけですので、入籍してから子づくりに励みたいなと思います。ちゃんと段階を、段階を踏んでから!」と語っていた。

http://rbbtoday.com/article/2013/12/12/114907.html
0057名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/12(木) 21:50:56.09ID:48NWgdEY
関空、リニアに支援策 関西インフラ強化に追い風 
2013.12.12 21:19

http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131212/wec13121221220009-n1.htm

 平成26年度与党税制改正大綱には、関西国際空港と大阪(伊丹)空港の運営権売却やリニア中央新幹線建設への支援策が盛り込まれた。税制面での後押しで、両空港は26年度中の運営権売却に向けた環境が整う。
JR東海の負担軽減でリニアの名古屋−大阪間の前倒し開業にも道が開けた形で、関西のインフラ強化には追い風だ。

 新関空会社は26年度中に入札を実施する予定で、運営権の売却額は6千億〜8千億円とみられる。
通常の約35%の税率で法人税が一括課税されると一度に最大2800億円の納税を迫られ、1兆2千億円に上る負債返済に支障が出るため、新関空会社は政府に特例措置を要望していた。

 空港運営を引き継ぐ新会社の登録免許税の減税措置も決定し、新関空会社は「負担軽減分が着陸料値下げなどの原資になり、空港の利便性向上が図られる可能性がある」と歓迎する。

 一方、税制改正大綱にはJR東海がリニア建設に必要な土地などを取得する際にかかる税の免除も盛り込まれた。39年の東京−名古屋間の先行開業と57年の大阪延伸を財政面で下支えする。

 関西財界などが求めている東京−大阪同時開業をめぐってはJR東海が「時間を考えれば物理的に無理」(山田佳臣社長)と否定的な姿勢を崩していない。ただ、JR東海にとっては免税分だけ建設負担の軽減につながる。
税の免除にはリニア建設を国策として位置付ける狙いもあるとみられており、政府の支援と合わせて、大阪延伸までの建設期間が短縮される可能性もある。
0058名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/12(木) 23:08:12.94ID:0kxk8gme
東京都心部には大学がたくさんあるのに、大阪にはほとんど無い。
大阪ももっと大学をたくさんつくるべき。
0059名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/12(木) 23:51:22.25ID:48NWgdEY
大阪城が炎上!? スーパーイルミネーション、3Dマッピング公開 
2013.12.12 19:49

http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/131212/wlf13121220170031-n1.htm

 大阪市中央区の大阪城西の丸庭園で、城をスクリーンに見立てて立体映像を投影する「大阪城3Dマッピングスーパーイルミネーション」が12日、報道陣に公開された。一般公開は14日から来年2月16日まで。

 テーマは「天下一の光の芸術祭」。12台のプロジェクターを使い、音楽に合わせて城が炎に包まれて炎上したり、刀で真っ二つに分断されたりする立体映像が次々と大阪城に浮かび上がった。
また、クラシック音楽に合わせてイルミネーションが点灯する「ジュエルイルミネーションショー」なども同時に公開された。

 イベントは大阪観光局と長崎県佐世保市の大型リゾート施設「ハウステンボス(HTB)」の共催。HTBがイルミネーション技術を提供した。入場料は大人1600円(金・土・祝前日などは2千円)。問い合わせは主催者((電)0570・064・110)まで。
0060名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/13(金) 10:04:53.88ID:KsDH5UIv
関空第3ターミナル、LCC積極誘致 駐機場を増設しやすく
2013/12/13 5:00

 新関西国際空港会社の安藤圭一社長は、2016年度中の使用開始を目指す格安航空会社(LCC)専用の第3ターミナル(T3)にアジアの格安路線を積極誘致する意向を明らかにした。
T3には中・大型機の乗り入れが可能な駐機場を整備し、小型機の利用を見込んだ既存の第2ターミナル(T2)と接続。国内線と国際線の乗り継ぎを容易にする。

 税関職員や入国審査官など出入国手続きに必要な人員を政府が確保する見通しとなり、シンガポール航空子会社のスクートやインドネシアのライオン航空、中国の春秋航空に就航を打診。
豪ジェットスターグループなどには増便を働き掛けて、LCCの拠点空港化に力を入れる。

 T3は事前の想定以上に就航希望が出ても対応できるよう、駐機場を増設しやすい構造にする。安藤社長は「LCCの路線が充実すれば、関空の弱点である欧米路線の復活につながる」と述べ、欧米からの観光客に関空経由のアジア旅行などを提案する。
米ケネディ国際空港の管轄当局とは、ニューヨーク―関空線の開設に向けて協議を続けているという。

http://www.nikkei.com/article/DGXNZO64003120T11C13A2LDA000/
0061名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/13(金) 14:58:07.69ID:KsDH5UIv
USJに250億円出資 香港の会社、アジア進出支援
2013年12月13日13時45分

 ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ、大阪市此花区)が、香港の投資会社パシフィック・アライアンス・グループ(PAG)から約250億円の出資を受けた。
業績は好調だが、さらなる成長に向けて資金を確保した。今後、アジア各国への進出を本格的に検討するとみられる。

 PAGが13日、発表した。増資か株式譲渡かなどの内容は明らかにしていないが、「USJの次の成長と発展を助ける」としている。
USJのグレン・ガンペル最高経営責任者はPAGを通じ、「アジアを代表するレジャー・娯楽会社になる目標の実現に進む」とのコメントを出した。

 USJは来年、人気映画「ハリー・ポッター」の新アトラクションを約450億円かけて導入する。ただ、敷地が狭く、これ以上の成長には限界があった。
このためガンペル氏は、海外進出も「検討する」としていた。

 USJは大阪市の第三セクターとして2001年3月に開業。事業費の大半を借金に頼ったため、資金繰りが悪化し、05年に米投資銀行のゴールドマン・サックス(GS)が出資して筆頭株主になった。
いったん東証マザーズに上場した後、GSが株式公開買い付けで非上場化した。

http://digital.asahi.com/articles/OSK201312130021.html
0062名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/13(金) 18:26:32.13ID:UGFFi2pC
>>60関連記事

関空、東南アジアLCC誘致を加速 スクートなどに就航打診
SankeiBiz 2013/12/13 08:15

http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail%3Fa%3D20131212-00000008-biz_fsi-nb

 新関西国際空港会社の安藤圭一社長は12日、シンガポール航空系の格安航空会社(LCC)のスクートなどに関西国際空港への就航を打診していることを明らかにした。
インドネシアのLCC、ライオン・エアの誘致も進めており、東南アジアのLCCを取り込むことで関空の利用拡大につなげる考えだ。

 スクートは関空とシンガポールを結ぶ路線で来冬の就航を目指す。スクートは既に成田空港に就航しており、関空への乗り入れにも関心を示している。安藤社長が13日にシンガポールを訪れ、直接協議するという。

 また、新関空会社はライオン・エアにも関空就航を打診。関空−ジャカルタ線を開設するとみられる。安藤社長は「(スクートとともに)アジアの有力LCC。2〜3年以内に関空に乗り入れてほしい」と述べた。

 安藤社長は2016年度の開業を目指すLCC専用の第3ターミナルについて、15年春に着工する方針を表明。必要に応じて増設できるように広めの用地を確保する考えも示した。

 一方、20年の東京五輪開催をにらみ、09年まで運航していた関西−ロンドン線、ロサンゼルス線を早期に復活させ、欧米路線もてこ入れし、観光需要を取り込む構えだ。
こうした取り組みを通じ、14年度の実施を目指す関空と大阪(伊丹)空港の運営権売却に向け、事業価値の向上を目指す。
0063名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/13(金) 18:44:28.46ID:UGFFi2pC
【大阪】市岡商業跡地売却へ 大阪市

http://www.senmonshi.com/archive/02/02A8CJhCWSLVOA.asp

大阪市港区役所は、市岡商業高校跡地約2fについて、2014年度に売却処分する方針だ。このため本年度中に民間事業者の意向調査(マーケット・リサーチ)を実施し、ニーズを把握した上で事業者の募集要件の検討に入る。
意向調査の説明会を12月25、26日に開く予定で、24日まで参加申し込みを受け付ける。14年2月3日から対話を開始し、同月下旬に調査結果を公表する。

 同跡地は大阪市港区弁天1ノ5ノ23(住居表示)で、オークの西側に位置。敷地面積は1万9406平方b。建ぺい率80%、容積率300%の準防火地域となっている。

 敷地内には鉄筋コンクリート造、鉄骨・軽量鉄骨造、木造の学校施設が残っており、既存施設の総延べ床面積は1万0758平方b。
売却に当たっては、現状有姿での引き渡しを予定。事業者の負担で撤去することになる。新耐震基準適応前の建物が大半を占めており、現状で使用する場合、耐震補強が必要となる。

 同区役所では、跡地がJR・地下鉄の弁天町駅やオークなどの商業施設に近く、都心部からのアクセスも容易である特性を踏まえ、大学などの高等教育機関や健康、医療、福祉・子育て施設、文化・集客施設への売却を想定する。

 マーケット・リサーチの対話では、各施設の内容、想定規模のほか、地域との連携や公共貢献(避難場所の確保、津波避難ビルの登録、憩いの場の確保など)についての意向も調査する。

 市岡商業高校は、商業高校の統廃合により、新設の大阪ビジネスフロンティア高校(旧天王寺商業)に機能を移転。12年3月に廃校となった。
0064名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/13(金) 19:54:40.66ID:ZWwlOBzO
>>63
ここって弁天町の高層ビルのすぐ横(西)になるんやな
http://goo.gl/maps/WqPlo

弁天町の高層ビル
https://www.google.co.jp/search?q=%E5%BC%81%E5%A4%A9%E7%94%BA+%E9%AB%98%E5%B1%A4%E3%83%93%E3%83%AB&;safe=off&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ei=_OWqUqT-DMjekgWO7oDQCA&ved=0CAkQ_AUoAQ&biw=1143&bih=598

JR環状線・地下鉄中央線の弁天町にも近い(徒歩10分以内ぐらいかな)から
それなりに大きな再開発になって欲しいな


それとこの弁天町駅の西側を地図で見ると「四角を基調とした効率的な区画整理」がされてないみたいやから
これを機にそういう区画整理も行って欲しいな

まぁこの跡地売却の話だけでは地域全体の区画整理までは話を広げれないと思うけど
これからのそういう区画整理を見据えた再開発・再整備になると良いなと思います
0065名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/13(金) 20:29:22.07ID:UGFFi2pC
関空第3ターミナル、LCC積極誘致 駐機場を増設しやすく
2013/12/13 5:00

http://www.nikkei.com/article/DGXNZO64003120T11C13A2LDA000/

 新関西国際空港会社の安藤圭一社長は、2016年度中の使用開始を目指す格安航空会社(LCC)専用の第3ターミナル(T3)にアジアの格安路線を積極誘致する意向を明らかにした。
T3には中・大型機の乗り入れが可能な駐機場を整備し、小型機の利用を見込んだ既存の第2ターミナル(T2)と接続。国内線と国際線の乗り継ぎを容易にする。

 税関職員や入国審査官など出入国手続きに必要な人員を政府が確保する見通しとなり、シンガポール航空子会社のスクートやインドネシアのライオン航空、中国の春秋航空に就航を打診。
豪ジェットスターグループなどには増便を働き掛けて、LCCの拠点空港化に力を入れる。

 T3は事前の想定以上に就航希望が出ても対応できるよう、駐機場を増設しやすい構造にする。
安藤社長は「LCCの路線が充実すれば、関空の弱点である欧米路線の復活につながる」と述べ、欧米からの観光客に関空経由のアジア旅行などを提案する。
米ケネディ国際空港の管轄当局とは、ニューヨーク―関空線の開設に向けて協議を続けているという。
0066名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/13(金) 23:58:52.19ID:UGFFi2pC
>>64
敷地内には200m位のタワマン1棟はできるだろう。
0067名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/14(土) 01:24:32.65ID:E1QPCQSv
>>66
まじか
そうやったら良いな

弁天町は中央大通・阪神高速や地下鉄中央線などの大阪東西の軸にのっていて
大阪南北軸(梅田・難波・天王寺)と大阪新都心(咲洲)の中間にあるから
もっと商業とか住宅などが集積すればいいと思う

それで大阪東西の軸ももっと厚みがでれば良いな
0068名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/14(土) 03:32:03.07ID:loe6lvRA
あそこって航空法では200以上でも大丈夫なの?
0069名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/14(土) 04:06:16.01ID:wZmBC/F9
>>63
大阪都心部には大学が少ないので大学にすればいい。
0070名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/14(土) 04:09:19.98ID:wZmBC/F9
>>61
周辺に工場かなんかあったのではなかだたかな。
買い取って敷地広げるべき。
0071名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/14(土) 08:38:11.85ID:auhn1wPA
>>68大丈夫。既に東側には建ってるから。

http://blog.osakanight.com/img/abeno_lucias06.jpg
0072名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/14(土) 18:00:37.33ID:auhn1wPA
アヒルちゃんがほたるまち前に今日から来ていますよ
0073名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/14(土) 22:33:54.93ID:2pzYbXdF
3月29日将棋電王戦があべのハルカスで開催
5:00あたり〜
http://www.nicovideo.jp/watch/sm22430956

北向きに写して欲しかった。
しかもまだ完成前の映像だし。
0074名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/15(日) 02:24:42.97ID:V4qxMXBt
大学生の馬鹿が都市の中心に集結とかマジ悪夢
0075名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/15(日) 10:19:07.13ID:UikW1kyx
大阪に恩返し…ドリカムが中之島で野外ライブ 緑化事業に賛同
2013.12.14 20:34

http://sankei.jp.msn.com/life/news/131214/trd13121421020017-n1.htm

大阪市中央公会堂前で開かれたDREAMS COME TRUEの野外ライブ。約8000人のファンが酔いしれた=14日午後、大阪市北区

 人気アーティスト「DREAMS COME TRUE」(ドリームズ・カム・トゥルー=ドリカム)が14日、大阪市北区の市中央公会堂前で野外ライブを行った。
大阪府が進める緑化事業の一環で、事業の趣旨に賛同したドリカムが、最初にブレークした大阪に恩返ししたいと出演。約8000人が、ドリカムワールドに酔いしれた。

 ライブでは、大阪の恋人に会いに来る女性の気持ちを歌った「大阪LOVER」などのヒットナンバー5曲を披露。ボーカルの吉田美和さんは「デビュー時から大阪に縁があり、育ててもらった」と述べ、感無量の様子だった。

 ライブに先立ち、リーダーの中村正人さんが松井一郎府知事、橋下徹大阪市長と対談。橋下市長は「東京がオリンピックでひとり勝ちになるのは悔しい。“大阪LOVER”を全国の人にやってほしい」と述べた。
0076名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/15(日) 10:41:46.31ID:UikW1kyx
日経トレンディ
2014年ヒット予測ランキング20

1 毎日自作サプリスムージー
2 ハリーポッターとOSAKAの城
3 グランピング・ゴルフ
4 お値打ち4Kテレビ
5 Lサイズスマホ
6 ライフスタイルモール
7 ネット巨大フリマ
8 外資系おもてなしホテル
9 エクストリームけん玉
10携帯ハイレゾプレイヤー
11 小容量トクホパン
12 ザ・プリンスヴィラ 軽井沢
13 スイーツ系ウイスキー&ウォッカ
14 トップガン女子
15 沈黙フェス
16 東北カリスマ演出トレイン
17 コペン&ビート
18 フリクションいろえんぴつ
19 アルカレット水クリーナー
20 プレステ4
0077名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/15(日) 21:40:16.58ID:UikW1kyx
京大iPS、薬の本場…医療ツーリズム「チーム関西」に追い風 経済部長・安東義隆

http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131215/wec13121518000004-n1.htm
0078名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/15(日) 22:12:43.30ID:UikW1kyx
大阪城3Dマッピング1位 注目急上昇イルミネーション tab発表
12.11 10:39

http://www.sankei-kansai.com/2013/12/11/20131211-067923.php

 頓智ドット(東京都渋谷区)が運営するみんなの「行ってみたい」が集まるおでかけスクラップサービス「tab」は、ユーザーが「行ってみたい」とクリップした全国のイルミネーションを対象に、
2013年11月15日から11月25日までの10日間、ユーザーからのクリップ数を集計した。その結果から、注目度が急上昇した(クリップ増加率が高い)イルミネーションBEST15を公表した。

 注目度急上昇第1位は、ハウステンボス 大阪観光局の「大阪城3Dマッピングスーパーイルミネーション」(12月14日から2014年2月16日)だった。
「tab」は、ハウステンボスと大阪城という異色のコラボレーションに加え、2013年度から開催というまだ見ぬ期待感から注目度急上昇NO1になったと見ている。
2012年から人気の3Dプロジェクションマッピングへの期待もまだまだ高いと分析。

 注目度急上昇第2位は、仙台市の「SENDAI 光のページェント」。たくさんの市民がサンタクロースやトナカイに変身してパレードする姿が印象的という。
第3位は函館市の「はこだてクリスマスファンタジー」がランクインした。「海の上に浮かぶクリスマスツリー」が目を引く。赤レンガと海とクリスマスツリーの絶妙なトライアングルが注目度を押し上げたと分析している。
第4位は名古屋市の「星が丘テラス クリスマスイルミネーション」、第5位は広島市の「ひろしまドリミネーション2013」。
0079名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/16(月) 10:01:49.68ID:6+8fak5t
大阪府、大阪NPOプラザ跡地はリバー産業が落札

http://www.ken-san.com/news_topics_detail.php?news_cd=10852

 大阪府は、大阪市福島区の大阪NPOプラザ跡地などの府有地3件について、今年度第3回目の一般競争入札で売却を実施、落札者を決定し、NPOプラザ跡地はリバー産業が落札した。
▼大阪市福島区吉野4―111―3(大阪市福島区吉野4丁目29番街区)(最低売却価格5億0350万円)=リバー産業(入札金額10億5670万8千円)。
概要は府関連施設用地(実測面積1725・53u)。既存建物はRC造地下1階地上3階建延1952・75u(66年5月建築)。用途地域は商業地域(建ぺい率80%/容積率400%)・準工業地域(建ぺい率80%/容積率300%)。
0080名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/16(月) 10:13:13.42ID:V6TE4Xm4
>>79の場所(Googleマップ)
http://goo.gl/maps/bOUQl
0081名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/16(月) 12:23:12.66ID:6+8fak5t
丸紅が建設中の新ダイビルに移転するそうな。
0082名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/16(月) 16:46:10.38ID:Mza8vsKF
維新4府議が造反 外資へ株売却案 本会議でも否決
2013.12.16 15:36

 大阪府が泉北高速鉄道を運営する第三セクター「大阪府都市開発(OTK)」の株式を米投資ファンド「ローンスター」に売却するための議案について、16日午後、府議会本会議が開かれ、賛成51、反対53で否決された。
同日午前の府議会都市住宅常任委員会で造反した大阪維新の会の密(みつ)城(ぎ)浩明氏=堺市南区選出=に加え、奥田康司氏=高石市選出▽西恵司氏=堺市中区選出▽中野雅司氏=大阪市住吉区選出−の維新計4議員が造反した。

 維新は13日の府議団総会で所属議員55人中42人が賛成したため、会派として賛成する方針を決定。
維新の府議団団則によると、団の方針に従わなかった場合、最も重い処分では除団と定められており、執行部は党議拘束に反した4人について除団も視野に近く処分を行う方針だ。

 現在、大阪府議会は105人で、過半数は53。維新は単独過半数を握っているが、今回反対した4人が離団すると過半数を失うことになり、維新幹事長の松井一郎大阪府知事は悲願の「大阪都構想」の実現に向け、極めて厳しい府政運営を迫られることになる。

 OTK株売却をめぐっては、781億円を提示したロ社が南海電鉄との乗り継ぎ運賃の10円値下げを提案していたのに対し、720億円で次点だった南海が80円値下げを提案していた。

http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/131216/wlf13121615400019-n1.htm
0083名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/16(月) 22:22:10.07ID:i9wRcwYA
大阪人が内心恐れていること
@東京オリンピック
A東京上野ライン
B渋谷ヒカリエ(グラフロが負けているかもという恐怖心)
C神奈川県との人口格差
D埼玉、千葉の人口追い上げ
E新宿の再開発(もう梅田は追いつけのではと思う恐怖心)

これ、結構ええ線ついてると思うんやけど。
0084名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/16(月) 22:31:35.22ID:2MnQ3plP
人口を持ち出す時点でお里が知れてる
もっと客観的にものを考えましょ
人口なんて御印籠みてもビビらないからね
0085名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/16(月) 22:33:37.71ID:56xI/fOA
グランフロントは今年のヒット商品のトップテンに選ばれたが、ヒカリエは一部の東京メディアがステマゴリ押ししたのみ。
店舗数が桁違いだし、グランフロントは商業施設だけでなく、ホテル、マンション、オフィス、ナレッジキャピタルと4棟も一気に建ったからね。

人口云々は全く意識してないし。
大阪の街歩いてて、むしろ数年前と比べて人が明らかに増えてるしね。

来年はハルカスが完成するし、USJにはハリーポッターのエリアができるし。
梅田はヨドバシ二期棟の工事が始まるし、うめきたの二期も楽しみやし。
エキスポランドの跡地にもショッピングモールとか観覧車とかできるし。
関東をいちいち意識してる間などありません。
0086名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/17(火) 00:09:47.16ID:c7cc0H9w
>>85
USJって、全然人おらんやん。
普通ディズニーには『また行きたい』って言う人多いけど
USJは『一回行ったらもうええかな』って言うてる人けっこういるやろ、おまえの周りでも。
0087名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/17(火) 00:17:59.16ID:c7cc0H9w
\ 世界のディズニーと田舎都市の遊園地を一緒にするなよ。USJなんて二度と行かんわ!
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ、   _ノ ̄ ̄ ̄
                                  `'ー '´
                                   ○
                                    O
                                        {ヽミ∧
                                      彡彡     .\
                                    彡彡     .● ヽ
                                  彡      (    \
                 _────___──../        /ヽ     ヽ
               /        /        ./         ./   ヽ o丿 と思うゴールドシップであった
              彡彡彡          ./       /          │
           彡彡彡彡          |ゴールドシップ/           │
       彡彡彡    /        .. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  .ヽ、      ヽ ノ
     彡彡       ノ      / ̄ ̄` ヽ 、         `、     ノ \
    彡       /   / `、   /   ` ー 、 __ヽ   ヽ    ヽ 、
            /   /    /   /               \  丶` - 、 `、
         / ./    /   /               \ `、   \\
         ././      |  /                    \ 丶     ヽ ヽ
      ___/./          | |                     ヽ`、     `、`、
    / |__/          | |                       `、ヽ、   tニゝ
      ̄             """"''""'""                       ヽ 、ヽ
                                                tニゝ
0088名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/17(火) 00:47:26.74ID:s6+7Npz9
南海電鉄、応札を検討 泉北高速再入札の場合
2013/12/17 0:18

 泉北高速鉄道などを運営する「大阪府都市開発」(OTK、大阪府和泉市)の株式を米投資ファンド、ローンスターに売却する議案が16日、大阪府議会で否決された。
府は公募手続きを経て入札をやり直す公算が大きく、今後はローンスターに加え、入札で次点に終わった南海電気鉄道の対応に関心が集まる。
南海電鉄は再入札になれば応札を検討するが、最終的な府の方針を見極めながら慎重に対応を協議する。

 今回のOTK株式の売却を巡っては、ローンスターが優先交渉権を獲得してからも、府に決定の撤回を求める声が相次いでいた。
泉北高速と相互乗り入れする南海電鉄が運営を担えば、割高な乗り継ぎ運賃の引き下げが期待できるとし、沿線を中心に待望論が高まっている。

 ただ同社関係者からは一連の府の対応への不満も漏れる。乗り継ぎ運賃の引き下げ幅や通学定期券の割引率など、本来であれば明かされないはずの提案内容を、府が大阪維新の会の求めに応じ開示したからだ。
「当社の手の内がさらされ、入札が今後行われたら不利に働くのではないか」という。

 本来であれば泉北高速の売却でなく、現状維持が南海電鉄にとって最も望ましいが、泉北高速の運営権が他社の手に渡る事態は避けたいというのが本音。今回の提案の中身が既成事実化することを警戒している。



 府の売却案が否決されたことに関し、関西経済連合会の森詳介会長(関西電力会長)は16日の記者会見で「鉄道の安全を確保するには中長期的な経営の安定が不可欠。その点に不安を感じた方がいたのだろう」と述べた。

 OTKの株式売却を巡っては関西経済同友会の鳥井信吾代表幹事(サントリーホールディングス副社長)も3日の記者会見で、「利益を優先するあまり、安全性がおろそかになることはないか」と疑問を呈していた。

http://www.nikkei.com/article/DGXNASHD16034_W3A211C1LDA000/
0089名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/17(火) 01:51:03.38ID:iuXBXmze
ここでも発狂してるんかえw
どこでもおるなw
0090名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/17(火) 09:50:28.66ID:+taxRt+D
>>86
USJは年間パスが3回いったら元がとれるようになってるから、何回も行く人多いですよ。
まぁ来年ハリーポッターのエリアができたら世界中から人が来るので、羨ましいからって適当なこというな。
去年は開業した都市の次に来園者数が多かったそうですよ。
ハリドリバックドロップ効果で。
0091名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/17(火) 10:59:50.69ID:RBLHdU3t
USJは客足かなり盛り返してきたね
0092名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/17(火) 11:04:42.60ID:cW7YKSCF
関西のよさは観光名所や文化遺産が身近にいっぱいあること。
あまり観光地化されてないところにも歴史が詰まってたりする。
太平洋、日本海、瀬戸内海、琵琶湖、淡路島、マニアには
秘境もある。そのよさをうまく発信できてないような気がする。
大阪にある聖徳太子や小野妹子の墓なんて、存在さえ知られてない。
0093名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/17(火) 11:23:05.03ID:RBLHdU3t
>>92
発信するにはいちいち東京メディアにお伺いをたてないといけないからね
そこが面倒くさく、障害になる
大阪から一発で全国にTVで伝えられればこんなに楽なことはない
0094名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/17(火) 14:22:37.12ID:DMnwzAGv
でも関西のテレビ局制作の番組は関東や東北、上信越でも流れてる地域はあるよ
例えば探偵が調査するバラエティや明石家電子台とか
0095名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/17(火) 15:50:31.43ID:44SMaGsu
【大阪】JR天王寺駅北地区活性化検討へ 大阪市

http://www.senmonshi.com/archive/02/02A8GJZu2H2U2A.asp

大阪市天王寺区役所は、JR天王寺駅北地区の活性化まちづくり調査検討業務の公募型プロポーザルで、受託予定者として地域計画建築研究所(大阪市中央区)を選定した。
地域住民の意見を聞きながら検討を進め、本年度中にハード・ソフト両面からのモデル事業構想案をまとめ、エリア再整備に向けた課題を示す。
2014年度にはハード面の検討を深めた上で、再整備に関心のある民間事業者を対象に意向調査を実施する方針だ。

 対象地区は、JR天王寺駅北地区のうち、複合商業ビルや商店街などからなる大阪市天王寺区堀越町13〜16番街区のエリア。
阿倍野再開発や天王寺動植物公園の整備、あべのハルカスなどの再開発が周辺で進む一方、商業ビルの老朽化、
密集した老朽木造建物や商店街の空き店舗が目立つなど、防災・防犯上、大きな課題を抱えており、ハード・ソフト両面から地区再整備に取り組む。

 検討業務では、現況把握から課題の整理、将来の地域活性化につながるまちづくり事業手法の検討、モデル事業構想案の作成を行う。

 具体的には、ハード事業のコンセプト、JR天王寺駅など周辺エリアとの調和・連携施策、公共施設計画、施設建築物計画、
資金計画のモデル、概算事業費、事業成立性などを検討し、早期具体化を目指す。納期は14年3月末まで。
0096名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/17(火) 16:21:21.35ID:sREJdPfU
大阪のテレビ局が自信ないからな
どうしても自虐の方向に番組が行ってしまう
大阪の番組なのになぜか東京の若者スポットを宣伝する番組になってしまうのさ
若者のアンケートでなぜ東京でするんだろうね関西のテレビ局は
0097名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/17(火) 16:41:30.93ID:44SMaGsu
近鉄特急、阪神三宮駅へ乗り入れ 来春から団体客向け
2013/12/17 5:00

http://www.nikkei.com/article/DGXNASHD1600S_W3A211C1LDA000/

 近畿日本鉄道は来年春から特急列車を阪神三宮駅へ乗り入れることを明らかにした。このほど阪神電気鉄道と合意し、団体臨時列車として運行する。
伊勢神宮(三重県伊勢市)の神事「式年遷宮」が年内で区切りを迎えるため、来年以降の集客策として運行を始める。

 2009年3月の「阪神なんば線」(尼崎―大阪難波)開通で両社の線路がつながり、普通列車は相互乗り入れを始めたが、近鉄特急が阪神線へ乗り入れたことはなかった。
乗車運賃と別に特急料金が上乗せされる近鉄と、不要な阪神電鉄との間で料金制度を巡る溝が埋まらなかったためだ。

 来春以降は旅行会社が取り扱う団体客向けの貸し切り列車として運行する。停車駅や料金などは今後詰める。定期運行の開始に向けた協議は両社間で続けていく。

 日本経済新聞の取材に応じた小林哲也社長は、これとは別に今後数年で更新期を迎える特急車両が200両程度あるとし、新型車両に順次置き換えていく考えも明らかにした。

 社内にプロジェクトチームを立ち上げ、車両のデザインや車内サービスのあり方を検討する。
「沿線人口が減る中でも料金単価の上昇で鉄道収入を上向かす」(小林社長)とし、サービスの充実を伴って特急料金を引き上げる方向だという。
0098名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/17(火) 16:58:46.95ID:sREJdPfU
大阪の番組は東京ほどではないが全国に近い広域に流れているのも多い
だからどうしても東京のスポット中心で東京の宣伝になってしまうw
0099名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/17(火) 18:13:12.83ID:44SMaGsu
「幻」の国技館再現 城東区役所に1/200模型

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20131217-OYT8T00104.htm

 昭和初期、大阪市城東区古市の城北川沿いにあった「大阪大国技館」を復元した200分の1サイズの模型が、同区役所1階ロビーで展示されている。
訪れた市民らは、戦前に昭和の大横綱・双葉山(1912〜68年)らが活躍し、満場の相撲ファンでにぎわった往時を想像しながら見入っている。

 大阪大国技館はドーム屋根を持つ鉄筋4階建てで、1937年5月に完成。こけら落としの興行には双葉山も登場し、館内は連日、満員になったとされる。
だが、太平洋戦争の影響などで興行は3年後に終了。倉庫などに転用された後、終戦後の51年頃に解体され、跡地周辺は住宅地となった。

 この〈幻〉の国技館の存在を広め、城北川の魅力向上に生かそうと、地元で模型作りの案が持ち上がり、取り組みを知った公益財団法人・大林財団(東京都)が制作費として約30万円を寄付。
当時の写真や設計図を基に、同市の模型会社が復元模型(幅、奥行き各40センチ、高さ25センチ)を作った。

 区役所に来て偶然、模型を見たという同区中央、主婦渡辺正子さんは「40年ほど区内に住んでいるが、大国技館の存在は知らなかった。凝った造りで、当時としては近代的な建物だったんでしょうね」と驚いていた。
0100名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/17(火) 21:36:49.13ID:c7cc0H9w
俺の彼女をUSJに連れていったんやけど、どうやった?て聞いたら
『一回行ったらもうええかな。ていうか、人形がきしょい』やって。
あんまり女子からは人気ないなあと思ったよ。
0101名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/17(火) 23:12:17.57ID:9nzl7EO6
>>100
お前彼女おらんやん。
0102名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/17(火) 23:14:08.22ID:9nzl7EO6
人形って何笑?
もしかしてスヌーピーとかセサミストリートとかスパイダーマンのこと笑。
アホな女笑。
0103名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/17(火) 23:33:11.25ID:PXeSkmyY
>>100
童貞のくせにww
0104名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/17(火) 23:56:34.79ID:qAtJ392K
阪急阪神の全駅、外国人向けに無料Wi−Fi開始
2013.12.17 19:02

 阪急阪神ホールディングスは17日、今月21日からグループの阪急電鉄、阪神電気鉄道などの全駅で、訪日外国人観光客向けに無料公衆無線LAN「Wi−Fi(ワイファイ)サービス」を始めると発表した。
鉄道グループが訪日外国人観光客を対象に、全駅で無料公衆無線LANサービスを提供するのは全国で初めて。

 円安やビザ発給要件の緩和などを背景に訪日外国人観光客が増える中、利便性向上を図り、鉄道利用者の増加につなげるのが狙い。

 サービスは「HANKYU−HANSHIN WELCOME Wi−Fi」。対象駅は阪急電鉄や阪神電鉄のほか、能勢電鉄、北大阪急行電鉄などの全157駅(他社との共同使用駅は除く)。
駅を利用する訪日外国人なら名前とメールアドレスを入力する簡単な認証手続きだけで無料でインターネット接続ができる。

 1回の接続で15分間利用でき、1日3回まで接続が可能。阪急電鉄や阪神電鉄などが販売する訪日外国人観光客向けのフリー乗車券を買った人は3日間、回数制限なしで使える。

 関西ではJR西日本も7月から山陽新幹線と在来線の主要11駅で、訪日外国人向けに無料公衆無線LANサービスを提供している。

http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131217/wec13121719030007-n1.htm
0105名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/18(水) 01:50:01.51ID:04qTSJNC
ちゃうやん、俺の彼女がUSJおもんない言うとってんやん。
なんか、あいつに言わせるとな『USJはきょい』らしいわ。
俺に言われても、知らんやんけって思ったんやけど、なんや
大阪はダサい言うとった確かに。俺が言うたんちゃうからな(笑)
0106名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/18(水) 06:00:31.62ID:6CrjdV+H
>>105
ヤンキーカップルには向いてないかもね
0107名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/18(水) 08:15:13.44ID:qo+M+QXl
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/traf/1340866002/157
  ↑  ↑   ↑  ↑   ↑  ↑
0108名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/18(水) 09:42:07.39ID:aVXMtEpA
>>105
アホ女の意見が国民の総意になると思ってるわけね笑。
あときょいってなんですかね笑?
アホはもうコメントせんでいいよ笑。
0109名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/18(水) 09:56:42.92ID:ugCY1jJL
大阪市議会で3度目継続審議に 市営地下鉄・バス民営化案
2013/12/18 2:02

 大阪市議会は17日、2月提出の市営地下鉄・バス民営化条例案の継続審議を決め、閉会した。同条例案の継続審議は3、5月議会に続いて3度目。
民営化条例案の可決には市議会の3分の2の賛成が必要だが、賛成姿勢を示しているのは維新のみで、慎重姿勢を崩していない公明、自民、民主系の3会派は継続審議を求めていた。

 市議会はまた、不信任決議を受けて14日付で辞任した美延映夫・前議長(大阪維新の会)の後任に木下吉信市議(自民党)を選出した。
第3会派の自民党からの議長選出は異例で、橋下徹市長の議会対策にも影響しそうだ。

 議長選では維新が福島真治市議(維新)を推したが、自民に公明、民主系、共産の各会派が協力した木下氏が破った。維新は3期連続で保持していた議長ポストを失った。

http://www.nikkei.com/article/DGXNASHC1702J_X11C13A2AC8000/
0110名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/18(水) 15:46:30.03ID:2Sp2kC5u
世界初?伴走はジェット機・空港RUN…“関空ランナー”「皇居」「大阪城」に続き定着するか 
2013.12.18 12:09 (1/2ページ)

http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/131218/wlf13121812170009-n1.htm

 皇居や大阪城公園に代表される市民ランナーの“聖地”に、関西国際空港が名乗りを上げた。
飛行機の通行路脇に整備されたジョギングコースは航空会社の乗務員らに人気の穴場スポットだったが、関空では来年前半にもシャワー施設などを整備し、一般利用客への浸透を図る構え。
ジョギングができる空港は世界的にも珍しいといい、専門家からは「長時間フライトの前後に利用できれば、体調管理や時差ぼけ対策になる」と期待の声が上がる。(時吉達也)

時差ボケ解消にも

 「飛行機のエンジンの音がすごくて迫力がある」。大阪府泉南市の小学6年、川島由愛(ゆい)ちゃん(12)は、物流会社の関空支店に勤務する父、勝さん(40)に連れられ、休日に空港内を走る。
「景色もきれいで気持ちよくランニングできる。空港のコースを知っている友達はいないと思う」と笑顔を見せる。

 ジョギングコースは駅やホテルのある1期島から格安航空会社(LCC)専用ターミナルがある2期島までつながり、往復で約5キロ=イラスト。
空港島周辺の海に沈む夕日が「日本の夕陽百選」にも選定された眺望を背に、往来する大型ジェットの姿を、間近で眺めることもできる。

 「空港ランナー」の先駆けは、時差ぼけ対策としてフライトの合間に運動する海外の客室乗務員らだった。その後、近年のジョギング人気の高まりを受け、休憩時間や退勤後に利用する空港内の職員が増加。
現在では、空港関係者や家族らが参加する500人規模の駅伝大会なども開催されている。

搭乗前のランに効果

 コースの利用が広がる中、空港内のホテルではランナーを目にした一般客などから「ジョギングコースの地図はないか」との問い合わせも増加した。
関空は早朝、深夜に発着するLCCの運航が多く、乗り継ぎなどのため利用客の滞在時間が比較的長いのが特徴。
そこで、新関西国際空港会社ではシャワーや更衣室を整備し、マップ作成や距離表示板の設置を進めていくという。

 ランナーの“聖地”といえば、大阪府内では大阪城公園や長居公園が有名。専門誌「ランナーズ」編集長の下条由紀子さんは「海外でもジョギングコースが整備された空港は聞いたことがない」と話す。
「搭乗前に走れば機内でよく眠れるし、到着後に固くなった筋肉を動かすのもいい。PRの仕方次第で、十分に関空の『名物』になる」と太鼓判を押している。
0111名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/18(水) 16:26:50.18ID:2Sp2kC5u
【移転】MIDリートの松下IMPビルにリース会社、ほぼ満室に
2013/12/17

http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/nfm/news/20131216/644750/

リース会社の三井住友トラスト・パナソニックファイナンスは、大阪OBP地区にある松下IMPビルに大阪オフィスを移転する。賃借するのは3フロア、4428m2で、移転時期は2014年3月を予定している。
0112名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/18(水) 16:33:48.98ID:2Sp2kC5u
【売買・開発】大阪市西区で戸数265の賃貸マンション
2013/12/18

http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/nfm/news/20131216/644770/

スナダ建設(本社:大阪府枚方市)の関連であるスナダプロパディは2013年9月、大阪市西区立売堀(いたちぼり)の土地1124m2を取得した。
0113名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/18(水) 18:29:34.92ID:2Sp2kC5u
↑ごめん。これ調べたら15階建だった。
0114名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/18(水) 18:39:48.57ID:2Sp2kC5u
鉄橋・鉄塔検査にヤドカリロボ…大阪市大が開発

http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20131218-OYO1T00698.htm

 木に登る種類のヤドカリの動きをまねて、人の立ち入りが困難な鉄橋や鉄塔などに自由に上り下りできる検査ロボットを開発したと、大阪市立大の高田洋吾・准教授らのチームが17日発表した。3年後の実用化を目指すとしている。

 全長34センチ、660グラム。先端に強力な磁石を付けた8本の足を持つ車輪が前後4か所にあり、鋼材にくっついて移動する。基本的な動きは、ヤドカリの仲間が、水泳のクロールのように足を使い、木に登る動作を参考にしたという。
天井にぶら下がりながらの移動も可能で、カメラや超音波センサーなどを搭載し、様々な場所で建材の破断や腐食などを調べることができる。

 本体は1台数万円で製作でき、500グラムまでの検査機器が搭載可能という。

 高田准教授は「高度成長期に設置された橋梁(きょうりょう)の老朽化が今後進むと予想されているが、このロボットは鋼鉄製であればどんな建造物でも検査できる」としている。
0115名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/18(水) 20:22:46.09ID:04qTSJNC
>>108
俺の彼女が今隣におんねんけど、『何、こいつ、きしょ〜。これやから
女にモテへん男は嫌いやねん』言うて、俺の腕引っ張りよんねんけど(笑)

結局、何が言いたいのんか、俺もわからんわ(笑)

あっ、あと『USJもきしょいねん言うといて』やってwwwww
0116名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/18(水) 20:39:02.31ID:6CrjdV+H
>>116
お前の彼女に死ねって言うといて
0117名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/18(水) 20:42:57.06ID:K6Wed0p9
やっぱ文才ないんだね
やり直し
0118名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/18(水) 20:44:10.71ID:2Sp2kC5u
早っ!「高島屋」9連休にらみ「福袋」先行販売…新築一戸建てなどの高額商品も
2013.12.18 20:25

http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131218/wec13121820280011-n1.htm

 高島屋大阪店は18日、一足早く「福袋」を売り出した。通常は初売りの1月2日からの販売だが、年末年始が最大9連休となり、旅行に出かける人が増えるとみられることに対応した。

 販売しているのはペルシャ絨毯の玄関マット(3万円)や紀州箪笥(30万円)など4種類(計50個)。市価より5〜8割安く設定しており、売り切れ次第販売を終了する。担当者は「海外旅行などで1月2日に買い物できない人におすすめ」としている。

 この日は1月2日に発売する福袋もお披露目。安倍晋三政権の経済政策「アベノミクス」で高額商品の販売が好調なことを受け、新築一戸建て(3900万円)などの商品も多くそろえた。
0119名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/18(水) 21:27:41.20ID:04qTSJNC
>>116
俺の彼女が『おまえが死ね。ブサメンはこの世からなくなれ』って、めちゃ過激な
こと言い出してんねんけど…どうしてくれるんだよ〜(涙)

>>117
おまえはタイプじゃないやって(俺の彼女が何の根拠も無いこと言い出した…)
0120名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/18(水) 21:39:00.21ID:v+jk3BvW
>>119
変な大阪弁使ってまで工作ですか笑。
0121名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/18(水) 22:33:50.23ID:K6Wed0p9
ここまでup要求なし
0122名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/18(水) 23:34:34.99ID:04qTSJNC
>>121
俺の彼女、顔にはウルサイから、おまえ程度では
口もきかんと思うで(笑)
0123名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/18(水) 23:45:23.41ID:2Sp2kC5u
>>122
そんなややこしい顔してんの?見たくもないからスレチだからもうここに来ないでね。BYE-BYE!
0124名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/19(木) 00:10:01.18ID:NqK57vkc
で妄想は終わったか?
0125名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/19(木) 00:14:05.14ID:BKFzUGqY
北大阪急行延伸決定へ、年度内に協定書締結…大阪府が100億円支出 箕面市300億円負担
2013.12.18 23:11

 大阪市営地下鉄御堂筋線に接続する大阪府北部の北大阪急行線の延伸計画をめぐり、松井一郎府知事は18日の定例記者会見で、建設事業費600億円のうち、府が100億円を負担する考えを明らかにした。
沿線の箕面市は300億円を負担する意向で、残りは北大阪急行電鉄など鉄道事業者の負担と、国からの補助金で賄う想定。
今年度内に関係機関で事業費の負担割合や工期を盛り込んだ協定書を締結し、平成30年の開業を目指す方向で、30年来の地元の悲願だった延伸が一気に進み出しそうだ。

 箕面市によると、延伸計画は昭和60年から検討を開始。ターミナル駅の千里中央(豊中市)から北へ約2・5キロ延ばし、箕面市に「箕面船場」と「新箕面」(いずれも仮称)の2駅を新設する。
平成21年の市の調査で事業費は420億円と試算されたが、24年度の再調査で600億円程度に膨らむと見積もられた。

 市は、負担する300億円のうち200億円を建設事業費に、100億円を新駅周辺の道路整備費などに充てる考えだ。

 松井知事はこれまで「ストック(資産)を組み替え、大阪全体の成長を促す」として、泉北高速鉄道を運営する第三セクター「大阪府都市開発(OTK)」株の売却益を、北大阪急行線の延伸など鉄道インフラ整備に充てる考えを示していた。
株式売却議案は16日の府議会で否決されたが、松井知事は再び売却先を募り、その売却益で今回の100億円を捻出する考えとみられる。

http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/131218/waf13121823120030-n1.htm
0126名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/19(木) 03:56:00.96ID:dJG2ETV4
>>125
箕面市300億円も出せんのか、すげーな

政治の世界は全然知らんがそれなりの規模の自治体はそれぐらい出せるもんなんやろか
0127名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/19(木) 04:17:23.91ID:NoXYOjFB
千里中央の北方は鉄道空白地帯で、阪急バスが客をかき集めて千里中央に流し込んでいる。

その結果、千里中央はモノレールと合わせ乗降客数10万を誇り、周辺に商業施設が集積、
小規模ながらオフィスビルもできている。御堂筋線の末端という恩恵は大きいよ。

それを今後は自分のものにできる。萱野は171号との交点で、車のアクセスも良い。
千里中央と違ってまだまだ開発の余地が大きい。
梅田直通で25分ほどなら、マンションは飛ぶように売れるだろうな。

次に船場。関西人でも”知られざる”ビル街だが、規模は相当のものだ。
最近はかつての勢いは失われ元気がなかったが、これで息を吹き返すだろう。
0128名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/19(木) 08:28:34.28ID:KyHd6Dvl
中東民族衣装も「日本製」が大人気、世界で信用される「大阪繊維」の品質…ここでも韓国が日本製を“コピー”、でも「品質違う」と相手にされず
2013.12.19 07:00 1/3ページ)

http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131219/wec13121907010000-n1.htm

 サウジアラビアやドバイなど、中東諸国の男性が全身にまとう真っ白な民族衣装「カンドゥーラ」。この衣装の生地「トーブ」のほとんどが、実は日本製だということをご存じだろうか。
高い品質は他国製品を圧倒する人気で、現地では日本製品のコピー商品まで流通。とりわけ、富裕層や晴れ着向けの高級トーブ市場は、大阪の繊維メーカーが独占しているのだ。……
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています