トップページdevelop
854コメント735KB

大阪の都市計画について語るスレ Part3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/04(水) 14:57:21.10ID:rmh8tYcc
前スレ

大阪の都市計画について語るスレ Part2
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/develop/1379757026/
0002名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/04(水) 16:01:42.11ID:rmh8tYcc
橋下市長肝いり「スーパー学校」不評・定員割れ

 大阪市教委が、来春に向け、市全域から児童生徒を募った小中一貫校2校の希望者が集まらず、ほとんどの学年が定員割れしていることがわかった。

 小1からの英語学習など私立の進学校並みの手厚い教育を実践する「スーパー学校」として橋下市長が力を入れるが、保護者らの反応は芳しくない。

 2校は「やたなか小中一貫校」(東住吉区)と「むくのき学園」(東淀川区)。やたなか小中一貫校は昨年4月、矢田小と矢田南中を統合して開校した。来春から校区を市全域に広げる。むくのき学園は、啓発小と中島中を統合し、来春開校する。

 校区外からの募集定員は、学年によって、24〜57人とし、応募者多数の場合は抽選も想定していた。

 やたなか小中一貫校は1〜8年生の定員計323人に対し、応募は17人。4、5年生はゼロで、1年生でも7人だった。むくのき学園は、8学年(定員計342人)の応募者は計117人にとどまり、1年生だけが、定員(24人)を超える34人が応募した。

 地元の児童生徒はもともと別枠で入学できるため、定員割れは補充されない。市教委は「小、中学校途中の転入学が敬遠されたうえ、やたなか小中一貫校は駅から遠いことも影響したのでは」と分析する。

 2015年度には西成区で3校目を開校予定だが、ある市教委幹部は、「本当に開校できるのか」と不安を漏らした。

(2013年12月4日14時24分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20131204-OYT1T00338.htm
0003名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/04(水) 16:25:19.68ID:ILmKseGF
【大阪】大阪第6地方合同庁舎、設計費など予算要望

http://www.senmonshi.com/archive/02/02A84JkKG8TAH5.asp

大阪第6地方合同庁舎の建設事業が再び動き出す―。国土交通省近畿地方整備局は12月2日、2013年度第4回事業評価監視委員会において、14年度に大阪第6地方合同庁舎の事業費が予算化された場合、
14〜16年度に設計を行い、16〜20年度に建設工事を進めていくとの概略工程表を盛り込んだ対応方針(原案)を提示。再評価の結果、「原案通り、事業継続でよい」と判断された。

 計画規模は鉄骨造地下1階地上20階建て延べ4万5498平方b。施設整備費(設計費含む)は約169億円を見込む。建設予定地は大阪府新別館と大阪府警察本部に挟まれた敷地6504平方b。
近畿地方整備局、近畿管区警察局、近畿管区行政評価局、大阪法務局、近畿公安調査局、大阪航空局の6官署が入居する予定となっている。

 概略工程表によると、14年度第2四半期に本体設計を委託するほか、測量、既存解体設計、埋蔵文化財調査(試掘)に着手。本体設計は16年末まで進める。
本体工事は16年度第4四半期に発注し、立体駐車場・外構工事とともに20年度末に完成。既存解体工事は14〜15年度、17年度の2回に分けて行う見通し。

 大阪第6地方合同庁舎は09年度に新規事業化。府警察本部西側の敷地6504平方bを、国が府本庁舎隣接の国有地との等価交換により取得して建設する計画だったが、国の出先機関の廃止論議の中で凍結された。

 入居予定官署が現在入っている建物(大阪第1〜4地方合同庁舎など)は老朽化が著しいほか、執務室が分散しているため行政サービスが低下。
南海トラフ巨大地震時の災害応急対策活動拠点施設の必要性も高まっていることから、早く事業を動かしたい考えだ。
0004名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/04(水) 19:39:28.52ID:ILmKseGF
本場のサンタが関空に到着…フィンランド公認

http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20131204-OYO1T00707.htm

 サンタクロースが4日、母国フィンランドから航空機で関西空港にやってきた。26日まで日本に滞在し、東日本大震災の被災地も訪れる。

 同国の企業などでつくる「サンタクロース財団」公認のサンタ。フィンランド航空機の操縦席の窓から顔をのぞかせ、手を振って歓迎に応えた。

 空港ロビーでは、子供たちにキャンディーを配ってハイタッチ。「メリー・クリスマス。こんにちは」と日本語を交えてあいさつし、「クリスマスには、そりで空を飛んで子供たちのもとへ行くよ」。

(2013年12月4日 読売新聞)
0005名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/04(水) 20:51:21.63ID:r34SMuyY
新潟県が大阪・梅田に観光情報拠点を開設 関西でも新潟が身近な存在になる!
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1386146983/
0006名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/04(水) 23:25:04.75ID:F+Lc4AAg
冬のボーナス、6年ぶりに支給額増加 大阪の中小企業、大阪シティ信金調査
2013.12.4 16:20

 大阪シティ信用金庫(大阪市)は4日、大阪府の取引先中小企業を対象にした調査で、今冬にボーナスを「支給する」と答えた企業は56・2%となり昨冬に比べ6・0ポイント増加したと発表した。
平均支給額は1479円増の27万2442円で、6年ぶりに増加へ転じた。支給企業の割合は2年連続で上昇した。

 大阪シティ信金の担当者は「政府の経済対策が中小企業にも波及しつつある」と分析した。ただ、支給すると回答した企業の割合は、リーマン・ショック以前の水準までには回復していないことから「依然厳しい状況だ」とも指摘している。

 支給額が最も多かったのはサービス業の30万3161円で、卸売業の29万4824円、製造業の26万9308円と続いた。最も少なかったのは小売業の23万3956円だった。

http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131204/wec13120416220002-n1.htm
0007名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/04(水) 23:34:13.97ID:SljO6GC9
リニア大阪開業「名古屋より4〜5年遅れる」 JR東海
12月4日(水)21時32分配信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131204-00000056-asahi-bus_all

 【諏訪和仁】JR東海の山田佳臣(よしおみ)社長は4日、大阪市での記者会見で、
リニア中央新幹線の名古屋―大阪間の開業時期について「資金の不安がなくなったとしても、
東京―名古屋間の開業より4〜5年は遅れる」と話した。
大阪までの同時開業を主張する関西経済界の期待に、距離を置く発言だ。
.
0008名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/05(木) 02:20:12.93ID:LAiydLz9
名古屋は自分のことばかり考えている、とか非難しながら
なんとか我田引水を図ろうとしている関西人。
名古屋は東京にストローされて消滅、なんて侮辱しながら
今まで自分たちが掠め取っていたものを名古屋に奪われるのではないかと焦りが隠せない関西人。
先行開業に過ぎないのに、格下だと思っている名古屋まで先に出来るということを頭に思い浮かべただけで
苛立ちを隠せないくらいプライドを傷つけられている大阪。
ついこの間まで、経由地は京都だ奈良だなんて、くだらん綱引き大会を盛んに報道していたくせに
名古屋先行開業を断言された途端、リニア不要論まで唱え出す関西マスコミ。
0009名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/05(木) 08:39:15.26ID:PZSqbGN9
ダイヤの乱れに強くなります JR東海、新大阪駅の工事が完成
2013.12.4 21:47

http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131204/wec13120421490011-n1.htm

 JR東海は4日、平成19年から進めていた東海道新幹線新大阪駅の大規模改良工事が26年1月に完成すると発表した。増発が可能になるほか、大雨などで乱れたダイヤを早く通常に戻せる。

 新しいホームを設け、乗客を降ろした新幹線が待機できる線路を2本増やした。ダイヤが乱れても、ホームのある線路に新幹線が滞留しにくくなるほか、車両基地への回送が減り、今後の増発にもつながる。

 また、乗客の転落や接触を防ぐため、京都駅の全ての新幹線ホームに可動式の柵を設置する計画も発表した。26年5月から順次工事し、27年2月には一部で運用を開始、28年3月にすべての工事を終える。
0010名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/05(木) 08:44:06.83ID:PZSqbGN9
中之島四季の丘(北西広場)から中之島遊歩道に歩行者繋がるデッキ

http://saitoshika-west.com/blog-entry-2104.html
0011名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/05(木) 16:13:03.03ID:PZSqbGN9
JR新大阪駅 在来線新4号ホーム公開

◇8日から使用開始

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20131205-OYT8T00087.htm

で)

 JR西日本は4日、「おおさか東線」(新大阪―久宝寺)の2018年度末全線開業に備え、改良工事を進めている新大阪駅(大阪市淀川区)の在来線の新4号ホームを報道陣に公開した。
8日の始発から使用を始め、東海道線の大阪方面行き新快速電車などが乗り入れるという。

 同駅のホーム改良工事は09年に着工され、昨年12月に5号ホームを新設。その後、列車の運行を続けながら既存の1〜4号ホームの整備を順次、進めている。

 新4号ホーム(長さ約260メートル、幅約6〜10メートル)は昨年12月に閉鎖し、改良工事によりエスカレーター2基を新設した。駅名標を取りかえ、
照明を全てLED(発光ダイオード)に。下り外側線に接続する「渡り線」も新設し、列車の遅れを発生しにくくした。

 同社は8日未明、新4号ホームの15、16番乗り場に3号ホームからレールを移設。その後、3号ホームを閉鎖して改良工事に取りかかる。

 おおさか東線は現在、先行開業した放出(はなてん)―久宝寺駅間(9・2キロ)で営業運転中。放出―新大阪駅間(11・1キロ)については、府などが出資する第3セクター「大阪外環状鉄道」(同市中央区)が整備を進めている。

(2013年12月5日 読売新聞)
0012名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/05(木) 19:13:23.42ID:PZSqbGN9
橋下市長、ラグビーW杯を大阪市に誘致の意向
2013年12月5日(木)15:11

http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/sports/20131205-567-OYT1T00240.html

 大阪市の橋下徹市長は4日、2019年に日本で開かれるラグビー・ワールドカップ(W杯)を大阪市内の競技場に誘致する意向を明らかにした。

 同日の市議会本会議で、市内への誘致を求めた市議の質問に答えた。橋下市長は、市が08年夏のオリンピック誘致に失敗したことに触れ、「あのような形にならないよう、大阪でしっかりと開催できればいい」と述べた。

 橋下市長は大阪府立北野高時代に全国高校ラグビー大会に出場した元ラガーマンで、府知事の時は近鉄花園ラグビー場(東大阪市)へのW杯誘致に積極的だった。
議会終了後、記者団に「花園と足の引っ張り合いにならないようにしたい」と話し、大阪での2会場開催を探る考えも示した。
0013名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/05(木) 19:28:52.18ID:PZSqbGN9
大阪エンタテインメントデザイン専門学校 2014年4月開校 正式認可へ

http://www.sankeibiz.jp/business/news/131205/prl1312051109020-n1.htm

>● クリエイティビティ溢れる学習環境

大阪エンタテインメントデザイン専門学校の校舎は、1995年大阪市の外郭団体が開設したフランスの建築家フィリップ・ブランシェの設計による「ふれあい港館ワインミュージアム」。
2008年に閉館しましたが、本校校舎として再生しました。コンクリートと水、緑が調和した敷地には当時のぶどう園が。
他にもさまざまな施設を活かしながら、教室や実習室、図書室、展示ホール等に転用しているユニークで、クリエイティブな雰囲気をもつ校舎となっております。
また、録音スタジオやダンススタジオ、コンピュータールーム等にも最新の機器を導入。先進的な学習環境で学ぶことができます。
0014名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/06(金) 10:04:02.47ID:hvqc81e6
世界最大手のデータセンター、大阪で開業
2013.12.5 20:56

http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131205/wec13120521020012-n1.htm

 データセンター運営の世界最大手、米エクイニクスの日本で2カ所目、関西では初めてとなるデータセンターが大阪市西区のビルで完成し5日、関係者に公開された。
世界中にデータセンターをもつネットワークを武器に、海外のグローバル企業の大阪進出と、大阪の企業の海外進出のニーズを取り込む。

 免震構造のデータセンター専用ビルの3フロア(1フロア1500平方メートル)を借り切ってスタート。来年にはデータ管理能力を2倍以上に増強する。
特定の通信会社の回線を使用していないため、顧客はデータセンターを共同開設したケイ・オプティコムのアクセス回線を介して、さまざまな通信会社との相互接続が可能になる。

 エクイニクス日本法人の古田敬代表は「大阪は、グローバル企業の進出希望先として常に上位。大阪と世界の情報をつなぎたい」と述べた。
0015名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/06(金) 11:25:51.44ID:SkOYpqYI
イスラム圏の皆さんにも「お・も・て・な・し」 大商が接客知識集
2013.12.5 22:34

 インドネシアやマレーシアなど経済発展著しいイスラム圏から関西への観光客を増やそうと、大阪商工会議所が小売店や飲食店向けの支援を始める。
第1弾として5日、イスラム圏の習慣や接客での留意点をまとめた冊子「ムスリム観光客 接遇基礎知識集」を発行した。
今年7〜10月のマレーシア、インドネシアからの訪日客は2〜4割増となるなど好調が続く。イスラム圏の活力も取り入れ、景気回復に一段と弾みをつける狙い。

 イスラム圏からの訪日客のうち9割はマレーシア、インドネシアの2カ国。平成24年の訪日客は両国合わせて約23万人と前年に比べて約6割増えた。
大阪は東京に次ぐ人気の観光地になっており、このうち約7万人が訪れたとみられる。

 大商が小売業者などに調査したところ、約半数が「イスラム圏からの来店者が増加傾向にある」と回答。イスラム圏の習慣についての知識を求める声が多かったことから、接遇マニュアルとして「基礎知識集」を整備した。

 宗教的な配慮をするなら、仏像や人形はすすめない方がよいといったことをアドバイス。イスラム圏以外の外国人には定番のみやげ品であっても、注意がいることなどを指摘。
宿泊や飲食施設では、戒律で禁じられた豚肉やアルコール成分が食品の製造過程に入っていないことを示す「ハラル認定」のある食材を使うことなどを記している。

 大商は今後、基礎知識集の配布とともに、希望を受けて無料で接客方法を講義する出前セミナーを開催。イスラム圏からの観光客受け入れに向けた普及啓発を続ける。

 マレーシア、インドネシアは近年、5%以上の経済成長を持続。訪日客は、買い物に1人あたり3万4千〜4万5千円を支出している。
平成32年までには年収150万円超の中間層が1億人に達するとの予測もあり、今後も訪日客の増加に伴う消費が期待されている。

http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131205/wec13120522400014-n1.htm
0016名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/06(金) 13:18:20.52ID:hvqc81e6
大阪市、コンサートホール検討調査は地域経済研決定

http://www.ken-san.com/news_topics_detail.php?news_cd=10791

 大阪市経済戦略局は、11月29日に事後審査型制限付一般競争入札を行ったコンサートホールに関する検討調査業務の落札者を、181万円で地域経済研究所に決定した。

 中之島4丁目の市有地(敷地面積約8300u)を活用した民間事業者によるホールの整備・運営が実現可能か判断するため、条件整理等を目的とした調査を実施。納期90日。

 内容は
@誘致するホールの将来像=
▽複合する施設(例として飲食店やショッピングセンター等の商業施設、宿泊施設、オフィス等)の有無も含めたホールの規模(3000〜500席)・形態(プロセニアム形式、オープン形式等)別による整理
▽事業スキームによる比較検討(定期借地等の事業手法についてのメリット、デメリット等の比較検討)
▽施設の想定集客数およびその結果からの経済波及効果の算出
▽実現可能性が高いと思われる事業手法の提案
▽想定される敷地利用計画の作成等(提案建物が物理的に整備できるかどうかのボリュームスタディによる検証や概略の建物計画の作成など)
Aホール誘致に向けた公募条件設定のための事業者へのヒアリング、課題整理等=
▽デベロッパーやホール関係者などの民間事業者(10社以上)へのヒアリング
▽適切な借地料の設定に向けた課題
▽都市計画的手法(容積率の緩和等)導入の必要性
▽周辺状況を踏まえた課題
▽施設整備に向けた技術的な課題
▽敷地を売却した場合とホールを誘致した場合の経済波及効果の比較。
0017名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/06(金) 15:35:05.80ID:mkYKF90u
名古屋市
2015年 180m大名古屋ビルヂング完成
2015年 200mJPビル完成
2016年 220m新JR東海ビル完成 金シャチ横丁完成 レゴランド完成
2017年 160m御園座ビル完成
2017年 170m100mグローバルゲート完成 115m 豊田第2ビル完成
      145m中京テレビ新社屋完成 100m愛知大学第2校舎完成
      MRJ初フライト 納屋橋ビル100m完成
2020年 テバコーワビル完成
0018名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/06(金) 16:55:34.66ID:hvqc81e6
(仮称)難波駅前ビル(38階)
精華華小学校の解体工事が始まったようです。
0019名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/06(金) 17:01:23.38ID:hvqc81e6
>>17
訂正しといてあげる。

名古屋市
2015年 175m大名古屋ビルヂング完成
2015年 195mJPビル完成
2016年 211m新JR東海ビル完成 金シャチ横丁完成 レゴランド完成
2017年 160m御園座ビル完成
2017年 170m100mグローバルゲート完成 115m 豊田第2ビル完成
      60m(鉄塔込145m)中京テレビ新社屋完成 100m愛知大学第2校舎完成
      MRJ初フライト 納屋橋ビル99m完成
0020名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/06(金) 17:51:59.60ID:PRTDQazW
いっつも低くなるなww
だからいつまでも冴えねえんだよw
0021名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/06(金) 18:35:18.75ID:LpkZFGZN
全部99mおつ
0022名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/06(金) 19:06:17.00ID:soAftJvs
大阪市
2014年 189.55m 大阪ひびきの街 ザ・サンクタスタワー
2014年 121.70m ブランズタワー南堀江
2014年 142m パークタワー北浜

2015年 103m 清和梅田計画
2015年 148.50m 新ダイビル
2015年 152.30m 阿波座ライズタワーズ(2工区)
2015年 約100m ホテルユニバーサルグランドタワー
2015年 127.64m クラッシィタワー淀屋橋
2015年 130m KDDI大阪第2ビル

2016年 約106m クラッシィタワー南船場
2016年 約150m ヨドバシカメラ・マルチメディア梅田新ビル

2017年 200m 中之島フェスティバルタワー西地区ビル

2019年 約154m 南海会館ビル

2023年 約190m 梅田1丁目1番地計画(阪神百貨店)

未定 住友倉庫南堀江A地区複合施設
未定 大阪中央郵便局
未定 140m? 淀屋橋ツインビル計画東棟
未定 140m? 淀屋橋ツインビル計画西棟
未定 142.35m 城東区永田三丁目計画

タワマン、高層ビル共にわかる範囲です
追加、訂正できる方はよろしく
0023名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/06(金) 19:09:58.88ID:NNyPTUnB
難波、天王寺近辺にも100m超があとそれぞれ30本は欲しいね
0024名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/06(金) 19:25:04.36ID:PRTDQazW
15本でも200m級がいいな
0025名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/06(金) 19:36:46.40ID:hvqc81e6
2018年 187m 大阪中央郵便局
0026名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/06(金) 22:01:51.77ID:7JjP7gw5
新大阪駅前にあと20本100m超がほしい。
さらに福島、大淀、天六あたりに増えれば新幹線から淀川越しに見える大阪都心
の景色がマンハッタンみたいになる。
0027名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/06(金) 23:44:08.64ID:CPeBtc8c
世界で最も暮らしやすい都市はバンクーバー(カナダ)日本からは大阪が12位にランクイン

英誌「エコノミスト(Economist)」の調査部門「エコノミスト・インテリジェンス・ユニット」が実施した調査で発表された。
トップ10のうち6都市をカナダとオーストラリアの都市が独占。

1位のバンクーバーは、「カナダの高度なインフラによる恩恵は大きい」との評価を得て98%を獲得した。
2位はウィーン、3位はメルボルン、4位がトロント、5位にパース、6位カルガリーと、オーストラリアとカナダの都市が続く。
7位はフィンランドのヘルシンキ、8位がスイスのジュネーブで、9位は同点でシドニーとスイスのチューリヒが並んだ。

日本からは大阪が12位でアジア最高位のランクイン。
 
比較的、住みやすい国との印象が高い欧州からは、上記のほかに、スウェーデンのストックホルム、独ハンブルクが共に14位。
パリは17位、フランクフルトと東京は18位、コペンハーゲンが21位、ベルリンが22位だった。
http://gigazine.net/news/20110222_osaka_the_worlds_12th_liveable_city/
0028名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/07(土) 00:16:10.60ID:AZ9EMxRH
>>4
フィンランドはフンランドで、フン族(Hun)が住み着いたからアジア人の
国だという人がいるけどウソだよ。Hun=匈奴は、スラブ族だよ。スラブは、
現在のロシア人だよ。スラブ語圏というのは、現在は東欧のポーランドの
あたりから日本海側のウラジオストクのあたりまで広範囲だよ。スラブは
白系ロシア人でコーケイイジアンだよ。

北欧の北のほうに、ラップランド人といわれてるアジア系の北極付近の人種
がいるんだよ。で、年に一回だけ、クリスマス・イブの潔しこの夜に北欧の
キリスト教徒がラップランドの人たちへ贈り物を届けていたのが
サンタクロースの始まりだったんだよ。

この夜に、飼ってた犬が仔犬を産んだ。みんな、警備の巡回見回りの人まで、
クリスマスの歌を歌って祝福してたよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています