トップページdevelop
991コメント431KB

郡山 水戸 金沢 岐阜 高松 大分 那覇は都会なのか2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/17(木) 15:26:39ID:fk/az+Ah

次スレが立つ気配がなかったので・・・

前スレ http://toki.2ch.net/test/read.cgi/develop/1268556081/l50
0723名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/01(火) 22:44:09.75ID:5VgagmzD
>>722
所詮戯れ言だから
0724名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/02(水) 11:09:14.35ID:4HsvdkKN
>>723
正直どこでもいいと思う。
沖縄から本土を防衛できるんだから、本土から沖縄を防衛することも可能だわな。

そもそも日本本土にもアジア全域に目を向けた米軍基地があるわけで、
その事実が沖縄でなくとも米軍が能力を発揮できる事実を示してるしね。
0725名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/02(水) 11:45:26.21ID:CUZQhtFT
岐阜の多治見市は何レベルの田舎ですか?
0726名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/02(水) 11:52:24.94ID:KdThhC9S
難しいので今晩寝ずに考えます
0727名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/02(水) 12:10:17.78ID:4HsvdkKN
沖縄県北谷町マジ都会すぎ

http://www.flickr.com/photos/dragonsfanatic/2080622172/lightbox/
http://www.kabegami.com/content_image/phot/0000000000/07/46/PHOT00000000000746BD_500X375.jpg
http://yakei-mn.com/prefecture/okinawa/mihama/mihama01_mini.jpg
http://img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/3a/bd/kouet3/folder/1457929/img_1457929_50912571_7?1285580008
http://img04.ti-da.net/usr/michinori/okuhara01.jpg
http://stat.ameba.jp/user_images/20100711/22/meso232323/fe/96/j/o0800060010634907369.jpg
http://img02.ti-da.net/usr/unipla/100729_193142.jpg
http://www.laguna-garden.jp/blog_smile/wp-content/uploads/2009/08/depots-garden.jpg
http://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=http%3a%2f%2fmkimg.bmcdn.jp%2fminkara%2fspot%2f000%2f000%2f437%2f961%2f437961%2f437961.jpg
http://file.teff.go-th.net/okinawa3.jpg.JPG
http://gpzagogo.s8.xrea.com/phot/hnm1.jpg
http://livedoor.2.blogimg.jp/themoonmeadow/imgs/b/4/b499d7a6.jpg
http://blog-imgs-23.fc2.com/n/i/r/niraikanai225/atrans1.jpg
http://okiguru.up.seesaa.net/image/fasard_dd.jpg
http://img05.ti-da.net/usr/radiotropical/DSCF4139.JPG
http://tomishima.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2008/12/06/photo_2.jpg
http://okinawa.s68.xrea.com/nankuru/sp_rng_chat001_01.JPG
http://img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/bd/b2/eminee_k/folder/836412/img_836412_47803572_0?1273572214
http://www.chatan.jp/yakuba/1/846.html
http://uf.lococom.jp/img/userarticle/171326548_2227748_2212051.jpg
http://img03.ti-da.net/usr/hotel07/beach_01.jpg
http://www.knet-web.net/CMSimage/item_upload/tyurayu_01.jpg
http://www.jalan.net/jalan/images/pictLL/Y4/L346964/L3469640001112286.jpg
http://blog-imgs-21-origin.fc2.com/n/a/n/nangokuinfo/untsdfitled.jpg
0728名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/02(水) 20:37:53.73ID:vASZGxeO
>>723
琉球新報では、ランドはペンタゴンと関わりがあるシンクタンクらしいけど、関係があるだけで、戯言しか吐けない組織なの?
0729名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/02(水) 22:53:46.39ID:vASZGxeO
都市計画と関係があるかわからないけど、何で沖縄は鉄道ができないの?
0730名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/02(水) 23:09:39.34ID:64ntiuKD
>>727
たくさんありすぎて面倒くさいから見るのやめた
0731名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/03(木) 23:37:41.74ID:J0ITrX13
郡山 水戸 金沢 岐阜 高松 大分 那覇 この7市の周辺一帯が150年前に飛んだら明治維新起せたかな
0732名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/04(金) 13:41:58.31ID:igtdNBos
>>729
戦前はあった。
戦後のアメリカ統治時代に整備されることはなかった。(アメリカは沖縄を基地化することしか考えず、地元住民の生活向上は二の次)
日本復帰後は既に人口過密状態で建設場所の確保が難しかった。
なおかつ、既に車社会になっていたため、鉄道への需要が読み切れない。

0733名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/04(金) 19:19:55.63ID:QQWvAIod
>>732
車社会じゃないところなんて東京近郊か京阪神あたりのみ。
名古屋ですら車に依存してるし、東京に近い北関東ですら大人ひとりに乗用車1台って
状態だから地方なんて沖縄に限らず何処でも車社会。
それでも地方には国の補助で最低限の生活インフラとして赤字垂れ流しのローカル線は走ってる。
平成合併前なら鉄道が通っていない都市なんて数えるほどだったし
沖縄に需要の有無、土地の確保うんぬん以前の問題。
あの超過密状態の沖縄の都市圏に鉄道がモノレールのみなのは国がアホだっただけ。
復帰後すぐに着手してれば国内の人口急増地域なのにこれほどの経済格差はなかっただろうし
アジアの近さからして色々な国際的戦略が打てたはず。
0734名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/04(金) 23:13:52.17ID:kWpME2uF
後では何とでも言える
0735名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/04(金) 23:32:00.71ID:XBvo3cMQ
>>733
もう手遅れなんですかね?
0736名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/04(金) 23:38:40.87ID:/9W5HwUN
>>733
横レスだけど
沖縄が便利になりすぎて経済とか本土並になってみろ。
おまえの手取り半分近く減るよ。
0737名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/05(土) 16:33:09.36ID:jOA1+CBc
>>733
沖縄が復帰した頃は中国はまだ人民服を着ていた時代
中国をはじめ東南アジアと日本とはものすごい格差があった
そんな時代にアジアに目を向けるのは無理だろう
0738名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/05(土) 16:52:26.30ID:PYH8vv7l
>>736
海外に住んでるから沖縄がどうなろうと基本的に俺の手取りは変わらん。
>>737
言われてみればたしかにそうだな。
でももし復帰後にでも基本的な鉄道が名護〜那覇間に通っていたら
それなりの経済効果が見込め、アジアの経済成長が台頭してきた90年代初頭にでも
東アジアへの戦略が出来たはず。土地の確保にしても高速道路が建設出来た訳だから
困難でも無理ではなかったはず。
0739名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/05(土) 17:40:05.97ID:jOA1+CBc
>>738
全否定しているわけではありませんので誤解なさらないように
沖縄返還の時実際にテレビで見てたのでちょっと無理かなっと思って
あの頃は車が時代を変えていくと信じていた時代(モータリセーション)
ですから高速道路が鉄道より優先されてしまったのだと思います
勿論鉄道があれば違った発展の仕方があったでしょう

モータリゼーション
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%82%BC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
0740名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/05(土) 18:10:37.86ID:5+f74/UG
しかし、沖縄の渋滞は明らかに経済に悪影響なんでしょう?
今からでもどうにか出来ないんですかね?
0741名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/05(土) 20:44:59.36ID:5w5OxEA+
単純に、戦後の米軍統治下で鉄道の整備がされなかったうちに自動車保有率が急上昇したため、鉄道を後から整備しても需要が見出せなかったんだろ。
そもそも、沖縄自体のマーケットも小さいのに、さらに自動車が普及してたらわざわざ鉄道引こうとはしないわな
0742名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/06(日) 22:58:57.22ID:QFdi+t46


【速報】塩ホ容疑者、明朝までの青空駐車確定



0743名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/07(月) 23:11:36.74ID:QAqNqJSQ
>>741
人口が少ないところでも都市と呼ばれるところには
大抵駅のひとつやふたつあるのは
他の46都道府県では当たり前なので
国内の最低限インフラの基準としては沖縄に鉄道があるのは
当たり前なのはたしか
沖縄本島は南北に細長く北端から南端まで120キロあるので車だけではしんどい
まぁ最低限インフラのそれすら無かったから空港一帯の那覇周辺の人口が爆増したのだろうがな。
0744名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/07(月) 23:16:01.13ID:21OXh9j7
>>743
それらの駅ができたのは自動車普及前の話。
最初から赤字覚悟で作ってはないだろ。

すでに自動車が普及した後に、赤字覚悟で鉄道は作らないだろ。

現実的に需要があるかわからないし
0745名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/07(月) 23:17:04.29ID:1bbGDB4b
>>743
那覇はもともと空港ができる前から沖縄の中心だ。
0746名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/07(月) 23:38:45.40ID:O3aHDs22
結論
年代のタイミングが悪かった
0747名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/08(火) 21:34:16.11ID:nOLflHIe
>>744
赤字覚悟の新規路線なんて新幹線や都市交通をはじめとして。全国に腐るほどあるよ
ゆいレールもそのひとつじゃないかな。
赤字だろうが市民生活の向上の為に作るのが交通インフラだし
そうだから三陸鉄道なんかも車社会の今でも廃線にはしないで復旧させるだろうし。
沖縄は全国稀な人口増加地域だから新規路線も将来的にありうると思う。
個人的には巨大震災のあとに国全体の責務残高が1000兆円とかなんとかって
ご時世に作るのはどうかとも思うけどね。
0748名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/08(火) 23:01:28.12ID:5u7EpV06
>>747
赤字覚悟で作った路線?
どこそれ?

現JRですら赤字路線の廃止してるのに何寝ぼけてるんだ?
0749名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/08(火) 23:03:15.65ID:5u7EpV06
>>747
三陸鉄道のように既に作られている交通機関の廃止ができないと言うのはわかるが、
新たに三陸みたいなど田舎に鉄道を新規で引きました〜みたいな事例がどこにあるの?
0750名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/08(火) 23:11:03.20ID:5u7EpV06
沖縄なんてバス会社も赤字垂れ流しで潰れまくってるのに、鉄道なんて作って利益出るって考える方がおかしい。

県が税金使ってバス走らせたりしたら大問題だろ。
ましてや鉄道とかw
0751名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/08(火) 23:51:43.89ID:6hm6x4Hx
>>750
いや、沖縄でバスを使おうとすると時刻表の上では、20分間隔でもバス停で30分以上待たされることもしばしばあるから
そりゃ利用者は少なくなるわな・・・
ほぼ時刻表どおりにくる鉄道とわけが違う

黒字、赤字も重要だが、時間が読めないことによる経済損失のほうはかなり大きいと思う
0752名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/09(水) 07:17:50.24ID:UGLba8o8
しょうもない沖縄ローカルトークはいつまで続くの?
0753名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/09(水) 09:32:54.76ID:wBfHYuXu
これまで話題がなかったから別に良いけど
0754名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/09(水) 17:33:17.42ID:yu4j2OqT
>>748
全国各地の収益の見込みが無い路線なんて地下鉄に地方の新幹線とか挙げたらキリが無いよ。
具体的な例を上げればつくばエクスプレスもそうだし、仙台、福岡の新規地下鉄路線とかね。
平常利益は出ても建設費集めで発生した借金の利息が経営状態を逼迫してるのがゆいレール。
当初計画の目標利用者数は余裕で超えてるのに維持費などで累計赤字は増え続けてるしね。

既存の三陸鉄道がこの際バスに格下げして生活インフラを低下できないのは
市民生活の質が単純に低下するから。逆に人口密度が大都市圏並みの沖縄が
生活レベルの向上のために新規路線を作っても何の問題もないじゃない?
実際に単なる過疎田舎じゃなくて全国有数の人口激増地区だし、
新規インフラが出来ても不思議じゃない。
国も県も需要調査では沖縄本島中南部都市圏範囲内なら黒字だしね。

そういえばその沖縄に東急ハンズの新店舗が来年出来るみたい。静岡店に次ぐ店舗らしい。
http://www.tokyu-hands.co.jp/news/press-release-2012.html
0755名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/09(水) 17:37:57.88ID:G1IvSN2a
>>751
沖縄なんて遅刻が当たり前の文化。
定刻どおりに来ないから〜なんて、大した理由にならない。
バスが定刻どおりに来ないのはどこでも同じだからね。

もともと公共交通を使わない怠け者が多いんだから、鉄道作ったって黒字化しないし、利用者も少なきゃ経済損失は増すばかり
0756名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/09(水) 17:40:17.11ID:G1IvSN2a
>>754
どこが赤字前提で作ってるんだ?
全部黒字を想定して作ってるんだけど。

そのために甘い需要予測で叩かれてますが。

このご時世、赤字垂れ流すために需要のない大規模工事なんて、予算降りないよ。
0757名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/09(水) 19:02:47.47ID:Z8vVJnZr
沖縄の高速道路がどのルートでどんな構造しているのか知らないけど
高速道路の中央分離帯にモノレールの支柱をたてれば用地代浮くぞ
トラックが支柱にぶつかったらちょっとやばいか
0758名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/09(水) 19:16:25.26ID:yu4j2OqT
>>755
ステレオタイプだね。
遅刻OKというか遅刻が普通なのは当然はプライベートだけ。
学校、会社はもちろん遅刻は厳禁の115万人2000人/km2規模の社会で
定刻アクセスがないのは致命的だし日本のインフラのスタンダードから大きくずれてる。
まぁだからこそ与党が自民だろうと民主だろうと沖縄縦断鉄道の話は常に出てるわけだけどね。
0759名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/09(水) 19:39:34.52ID:G1IvSN2a
>>758
時間を重視するなら、そもそも朝の時間帯に車なんて使わない。
バスはバスレーンがあるから車より時間読めるしね。

その時間帯ですらバス使わないのに、時間にシビアみたいな言い方しても説得力ゼロ
0760名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/09(水) 19:40:59.51ID:G1IvSN2a
>>757
バスですら採算割れしてる地域に、そんなに投資するだけ無駄。
多摩モノレールの二の舞になるのが落ち
0761名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/09(水) 22:31:19.60ID:nEPA5BLs
沖縄はまず渋滞の解消をする必要があるよ。
そのためのゆいれーるだけど那覇以外で使えないんじゃあまり意味ないから願望として将来名護までは伸ばしてほしい。
出勤や帰宅の時間になると毎日どの道も混みすぎ。
0762名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/09(水) 23:05:16.89ID:5dgEGeHG
>>755
そのとおり。
日本人は勤勉で時間に厳しいから遅刻をしないんであって、インフラがあるから遅刻をしないわけではないんですよね?
0763名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/09(水) 23:18:44.70ID:6SDR9TvS
沖縄の車は全部軽自動車にする
全長が短いのでたくさん走れる
ボンネットも短いので前が見やすく車間距離も短く出来る
0764名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/09(水) 23:58:44.57ID:s/6KFcAR
沖縄は、名護から糸満までモノレールを敷く。
那覇にいたっては、環状を作る。
予算は県外の全ての労働人口から安全保障税として確保。
スレタイのようななんの生産性もない土地なんかに住んでる奴らなら
払ってあたりまえだろ?
沖縄なけりゃ日米安保すら維持できないんだからさ。
0765名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/10(木) 00:24:49.32ID:xnfmghcr
>>48
千葉市は海浜幕張を含んだ美浜区とモノレール以外の街並みは、新潟静岡より見劣りするよ(街中の人は多いけど)
0766名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/10(木) 09:41:38.13ID:OCCdEnka
>>761
バスレーンを全時間帯、全道路に設定すればいい。
ただし、運送業や緊急車両はバスレーンの通過を認めるなど、例外を設けて。
強制的に渋滞させて、バスを使わせればいい。
0767名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/10(木) 09:49:08.48ID:OIN7IshK
>>764
モノレールは都市内の近距離輸送に適した乗り物。
名護から那覇までモノレールで何時間かかるんだよw
どう考えても無理があるのに、それでも欲しけりゃ県民から毎月10万円くらい徴収すれば作れるんじゃね?

そもそも、そんなにモノレールが欲しいなら、今までこんなに金落としてもらっときながら、何で県主導でやらなかったんだ?

バカみたいな需要予測で港拡張したり、海を埋めたてまくって、結局需要なしのさら地状態。

物を作れば使われるって考えが間違い。
需要がなければ使われない。
従って、作る必要ゼロ。
作るなら自分の懐を削れ
0768名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/10(木) 10:04:27.33ID:OIN7IshK
>>765
福岡の方が都会だと思う。千葉駅前とか川崎と大して変わらない
0769名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/10(木) 11:48:36.11ID:eZC8RMoM
おまえがのうのうと能書き垂れて平和に生きてるのも
支那や北チョンにミサイルぶちこまれないのも
沖縄のおかげw
0770名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/10(木) 12:08:50.12ID:OIN7IshK
>>769
沖縄が中国に侵略されないのは米軍と自衛隊のおかげw
0771名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/10(木) 12:44:17.49ID:dAIOMCSc
沖縄全土をアメリカに戻せば高飛車な沖縄人がいなくなる
0772名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/10(木) 13:26:36.32ID:OIN7IshK
沖縄ってほんと情けない。
自分達では何もできない、やらないくせに、文句だけは人一倍。

自力で何とかすれば?
0773名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/10(木) 16:40:17.76ID:dIuuKexv
うめだしょぼい うめだしょぼい うめだしょぼい うめだしょぼい うめだしょぼい

うめだしょぼい うめだしょぼい うめだしょぼい うめだしょぼい うめだしょぼい

うめだしょぼい うめだしょぼい うめだしょぼい うめだしょぼい うめだしょぼい

うめだしょぼい うめだしょぼい うめだしょぼい うめだしょぼい うめだしょぼい

うめだしょぼい うめだしょぼい うめだしょぼい うめだしょぼい うめだしょぼい
0774名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/10(木) 22:06:21.80ID:t8usHZAO
沖縄みたいな田舎でも人口密度が高いせいで都会にみえるんだから、他の地方も中核都市にガンガン人を集まるように誘導するしかないでしょ
0775名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/11(金) 15:04:58.19ID:CCqt+Ls3
もう那覇と郡山ははずして別のとこいれない?
0776名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/11(金) 15:26:40.45ID:CP/4mP5W
国の両端が過疎ると隣国に乗っ取られる。
人口増加は正当な防衛策だと思う。
0777名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/11(金) 21:22:29.78ID:pOrr5DFD
大都市と大都市圏
東京(横浜)、大阪(神戸)、名古屋

地方の大都市
札幌、仙台、広島、福岡
(北九州)

大都市圏だが地方の大都市より落ちる
さいたま、千葉、川崎、京都、堺

下位政令市
新潟、静岡、浜松、岡山、熊本、

以下は田舎
0778名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/11(金) 21:29:43.54ID:pOrr5DFD
東日本
1位東京
2位名古屋
3位横浜
4位札幌
5位仙台
6位川崎
7位さいたま
8位千葉
9位新潟
10位静岡
0779名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/11(金) 21:31:37.52ID:pOrr5DFD
西日本
1位大阪
2位神戸
3位福岡
4位京都
5位広島
6位北九州
7位岡山
8位熊本
9位堺
10位松山
0780名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/11(金) 23:26:08.16ID:CCqt+Ls3
何の順位?
0781名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/13(日) 12:47:07.30ID:eZaMSu2i
あと
松山より上に鹿児島くるけどな
0782名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/13(日) 21:04:40.00ID:tYTAj4am
>>772
してんじゃん。地の利を活かして防衛と日米同盟の維持。
過疎っぷりの激しい産業の無い下手な糞田舎の地方なんかよりは体張っててよっぽどマシだわ。
0783名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/15(火) 00:19:29.91ID:SqKjGYXS
松山がなんで大津以上なんだ?
0784名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/15(火) 10:28:35.69ID:4L+cq0og
>>783
大津が松山より上なものって何がある?
大都市部までの距離が近いとか?(笑)
0785名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/15(火) 11:25:55.16ID:/vXtiWnb
松山レベルなら草津とか加古川の方がずっといい
0786名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/15(火) 23:03:15.58ID:c4WLA304
戦争やりましょう
中国鶏姦工作員ふざけるな
テクノロジー犯罪テロ装置今年の5月に日本の警視庁防課は被害者のSDカード15分を保持した
有る!国民に出せ!!

創価は潰せる
*犯人は創刊学会幹部だかキタオカ1962年東北生は、二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した
創価本尊はこれだけで潰せる創価はヤクザ学会
(東芝部品同和も絡む)
0787名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/16(水) 01:53:18.20ID:XorMEwet
新潟はリアルに住みたい街ランキング上位常連だな。
俺が東大生だったころ、新潟出身というだけで周囲からうらやましがられたもんだ。
本州日本海側最大の都市新潟に憧れている東京女も多かった。
新潟市を東京、大阪に次ぐ大都会と思っている人も何十人も見てきた。
週末になれば東京から新幹線に乗って古町に買い物にくるOLも何十人も知ってる
日曜夕方にもなればラブラとかビルボのショップの紙袋ぶら下げて
東京に帰っていく丸の内OLも多いしな
NEXT21展望台なんかも東京からのカップルでごった返してる。
これが新潟の実力。中核市とは比較にならない。
0788名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/16(水) 02:10:05.32ID:wH9NZflL
東大って新潟に憧れでもあんのwww
そして東京女は新潟に憧れるの???

沖縄出身のあきらかにダサい奴がモテんのはなぜ?

おまえホントに東京逝ったことあんのwwwwww
0789名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/16(水) 13:38:06.96ID:0+9o0RRu
>>787は金沢スレのコピペ
元ネタは金沢
ネタというか、金沢の人は本気でそう思っているけどね
0790名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/16(水) 16:56:33.39ID:xmdyQhPk
>>788
747 名前:名無しの歩き方@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/11/16(水) 11:24:07.56 ID:IzdswZvVO
金沢は新潟を異常に意識してライバル視している。
逆に新潟は金沢を全く意識していなくて、ニューヨークをライバル視している。
この時点で新潟が上なのは明確だし、金沢人も内心認めてるんだよ新潟を。

新潟はなあ、東京や沖縄や金沢なんて相手にしてないのw
ライバルはニューヨークだ ボケ
0791名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/17(木) 05:02:08.45ID:fykn640L
新潟に行ってきて、カルチャーショックを受けて帰ってきました。新潟って、都会だわ。
下手すると、仙台より、都会だわ。いや、確実に仙台より都会だった。これは仙台人も、
そう思ったんだから、マジな話で、誇張じゃない。
いやね、さすがに山形よりは都会だと思ってたよ。でもさ、なんだアレは、東京とそう
変わらないんですけど。
同じ地方都市の山形に住んでいるのが悲しくなります。
新潟大に行くべきだったのか? とそう思いたくなる。同じ地方都市なのに・・・・・。
これが、新幹線とミニ新幹線の違いなのかもしれない。あの在来線と同じ線路を走る、
名ばかりの新幹線の止まる都市と、本当に新幹線の止まる都市との違いなんでしょうか。
ああ、すっげー悲しい。すっげーショック。山形市、頑張れ、なんでこんなに田舎なんだ?
0792名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/17(木) 17:08:30.48ID:KbK7XPqZ
次から次へと餌を撒いて巧妙な罠を仕掛けているキ○民族
もう分かってるよな
0793名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/17(木) 18:23:52.38ID:NUIpzyHw
仙台ー山形福島と金沢ー福井富山はなんとなく似てるね
距離的な位置関係、交流が活発、県庁所在地都市2市を近隣に抱えているなど
仙台、金沢に遊びに行く若者が多いところなどもね
0794名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/18(金) 05:25:06.66ID:tOIyVmyJ
金沢中心部から富山県まで10km、福井県まで50kmしかないから、
広域から集客しているわけではないから勘違いしないこと。
石川県100万人だけでもショボイし、もともと同じ県が分裂しただけ。
石川県内だけで完結してるなら話にならないし当たり前の話。
さらに富山県・福井県はある程度の独立性は保たれ掌握しきれてない。
これなら大きな県の県庁所在地の方が拠点性や集客力が高い。
0795名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/18(金) 15:12:26.20ID:TmuGBo7B
仙台ならわかるけど、
金沢なんて遊びに行って何があるの?
0796名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/18(金) 17:21:06.12ID:Dqa6WrVo
>>795
パチ○コ
名古屋が企画製造の本場なら金沢は遊戯の本場
TVのCMの多さをみても分かるが完全に地場産業化している
0797名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/18(金) 19:28:02.86ID:OL7IhCRp
>>791
庄内の住人ですが
新潟なんかどうでもいいや…というのが本音ですね
建前上は新潟県と連携を取り合って羽越線の沿線を盛り立てよう
としていますが、それは“隣人”との関係を壊したくないから…です。
正直、格安の高速バスも在るし、庄内空港は在るし、
新庄まで行けば全て新型車両に置き換えられた山形新幹線も在る
オンボロ485系に揺られて
その後、鈍足の上越新幹線に乗り換えるのには辟易としている人が多いです
せめて新潟が仙台程の規模の街であれば買い物やレジャーにも
行く気持ちが発生しますがあの程度の規模ではねえ〜。
0798名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/19(土) 00:34:22.38ID:ayrQo9lc
>>796

都道府県別、人口当たりのパチンコ店舗数


7位 岐阜県


24位
〜〜〜全国平均ライン〜〜〜
25位 福井県
31位 愛知県
33位 石川県
42位 三重県
43位 富山県


北陸・東海で、岐阜県民だけが超パチンコ好き。
0799名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/19(土) 00:44:23.94ID:/3vDDI1U
北陸・東海

中部の落ちこぼれの某県がハブられてますなあ
0800名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/19(土) 01:59:38.93ID:0dS91HSb
福井の住人ですが
金沢なんかどうでもいいや…というのが本音ですね
建前上は石川県と連携を取り合って北陸新幹線線を延伸させて、
沿線を盛り立てようとしていますが、
それは“隣人”との関係を壊したくないから…です。
実際に金沢なんて何もない田舎町に行くよりも、
京都・大阪・名古屋に買い物や遊びに行くのが当たり前ですよ。

>>799
中部地方ってあと甲信越の3県がありますね。
でも多くのケースが東京所轄に含まれるので外してるだけだね。
金沢人の発想ではハブられてると言うんだろうけどw
0801名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/19(土) 02:12:42.03ID:rPXO6sZ0
ハブられるって、発想が丸っきり子どもだよねw
学級新聞みたいな新聞を読んでるからだろうけど
0802名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/19(土) 02:48:01.91ID:YifiMwVn
自称格上なのに、中核市のスレまで監視しちゃうのがわらわらといて哀れだなw
格下にバカにされてないか、貶されてないか疑心暗鬼で覗いてしまうんだろうけどw
まあ、バカにされるようなショボイ都市だから気持ちはよく理解できるよww
0803名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/19(土) 07:26:57.03ID:JCxZgOxY
金沢駅2店を拡充 トヨタレンタリース石川
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/K20111117305.htm

金沢駅の東口と西口にあるトヨタレンタリースも新幹線開通を見越して
移転、改築をするんだな。
金沢のトヨタ系の店はオシャレな店ばかりとなってきたから
レンタカー店も洗練された店とするんだろうな。
0804名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/19(土) 09:24:03.41ID:kgBTAjeo
>>788
沖縄は芸能人輩出率やビーチリゾートとか大都市からみても
他の地方田舎と違って垢抜けたイメージがあるからな。
たしかに沖縄出身ってだけで一般人でも「おっ」って感じになる。
他のこのスレの都市の面子が得るには無理なリアクション。
あと都市自慢にしてもモノレールがあったり国際線が充実してたり
ブランド店やブランドホテルが多かったり…色々と富裕層や都会人にも好かれる要素があるし
俺は地元はだいぶ昔からセブンがあるけど沖縄には未だにない。
でも日本全国大抵はあるセブンの有無よりも大都市圏以外では初進出の東急ハンズが出来る
沖縄のほうが都市インパクトは大。同じ規模の都市では異例の企業や規模の施設が進出するのは
やっぱり地理の利だろうな。
0805名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/19(土) 09:39:20.23ID:p7kAeV4D
ビレッジバンガードがビビリまくってます。
0806名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/19(土) 12:38:26.11ID:I6WXBVqC
那覇は街が綺麗。冬なのに街路樹が枯れないから緑一杯だし、
家がコンクリだからおしゃれ。赤瓦が映える。
内地の家は皆ハリボテ住宅。どす黒いし。
高い金出して、地震や家事や津波に弱いハリボテ住宅に住む気持ちが
判らない。

0807名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/19(土) 16:26:08.92ID:zlUC27lR
内地はハリボテ住宅で我慢して沖縄に補助金出してんだよ
0808名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/19(土) 18:04:21.61ID:zlUC27lR
>>806
参考理由

http://www.shimatate.or.jp/20kouhou/simatatei/sima_26/sima26-35-38.pdf

0809名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/19(土) 18:24:22.14ID:L6vFXG4F
沖縄のカジノ計画が実行され成功したら、それなりの都会になるんじゃね
0810名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/19(土) 20:57:38.79ID:5smQBOfH
沖縄は夏に遊びに行きたいが、コストが高すぎる。
今は円高だし。沖縄はもう少しコストを下げれば国際的な観光地になれると思う。
0811名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/19(土) 21:25:03.11ID:p7kAeV4D
>>810
沖縄は県民所得やばいんだぜ
これ以上コスト削ったらやばいな
0812名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/19(土) 22:05:31.87ID:czjmRPur
>>804
金沢だって相当なものだぜ

117 名前:金沢人[] 投稿日:04/10/14(木) 23:57:02 ID:rGA4Gftj
先月さ、東京に行ったんだよね。
それで銀座のある高級和食料亭で食事をする時に店員が
「何か身分証明になる物をお持ちですか?」
って言ってきたから俺は「これでいいですか?」
って言って免許証をを出したんだよね。

そしたら店員がビックリした顔して
「お客様、只今店長を呼んでまいりますので少々お待ち下さいませ」
って言われて、店の奥から店長が慌てて出てきたよ。
「お待たせいたしましたお客様。わざわざうちの様なお店に、口の肥えた金沢市民様がお越しくださり
本当にありがとうございます。至らない点があるかもしれませんが、何卒よろしくお願いいたします。」
って土下座された。
金沢市民って本当凄いよな。
ステータスブランドだけあるよ。高い身分を証明できるからね
0813マルチ2011/11/19(土) 23:39:05.48ID:RC9yPmJs
那覇

那覇国道58号線の前島交差点より、那覇空港・糸満方面を撮影
http://mb2.whocares.jp/mbb/va1/tare15/159/1/248829285481_132061_d.jpg
0814マルチ2011/11/19(土) 23:42:20.97ID:RC9yPmJs
http://mb2.whocares.jp/mbb/u/tare15/159/va?c=1&ext=jpg
「→元画像の表示」で拡大。
0815名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/20(日) 10:48:58.03ID:9oMLVcs5
岐阜市の柳ケ瀬地区の岐阜高島屋4 件南側で高層の再開発ビル建設を進める、高島屋4 件南地区市街地再開発事業の都市計画決定案が18日、市都市計画審議会で承認された。35階建ての高層ビルに住宅や商業施設などを整備する計画で、知事協議を経て来月に正式決定する予定。

承認された地区は、岐阜高島屋の南側約7000平方メートル。具体的な計画案は、高層ビルの1〜3階に商業施設、4〜6階に公益施設が入り、7〜35階を約120戸分の住宅スペースとして活用する。

ビルの建築面積は3800平方メートル、延べ床面積は約3万5000平方メートルで、総事業費は約100億円の見込み。地権者81人のうち75人の同意があり、2014(平成26)年度の着工を目指す。
0816名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/20(日) 11:54:22.59ID:caYciCvM
あんな寂れ切った陸の孤島に、いまさら何か作って
本気で人が戻るとでも思っているのかね。

一度人が逃げた地というのは、再度人は寄り付かないものだ。
おまけに交通機関もまともにないような地に。
0817名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/20(日) 14:52:55.22ID:3Zfo/wv8
>>804 沖縄が垢抜けてる? お前実は都会に出た事がないだろ?あんなモノレールなんて自慢になるか? そもそも鉄道が無いじゃんwww 県民所得が最下位なのにブランドショップがどうとかw しょせん観光客頼りの観光地じゃん
0818名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/20(日) 20:40:07.61ID:xdsB7ZtX
結局、沖縄は基地が無いとすぐに死ぬしかない土地なの?
0819名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/20(日) 22:08:54.91ID:OSCzxOOe
34 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2011/11/14(月) 08:54:55.03 ID:5JN0Kudt
>>33
>那覇は空港、モノレール、58号線
>リゾートホテル、再開発エリア、世界遺産、ビーチ…
>普通に綺麗なところばっかりだよね。

空港が綺麗なのはどこでも同じ。
モノレールは国に建ててもらっただけ。
二両編成の田舎仕様。
駅は既に老朽化が酷く、不潔な県民性も影響して既にぼろい。
国道自慢とか悲惨過ぎ。
ボロいビジネスホテルをリゾートホテルと偽り、自慢の再開発エリアのさいおんスクエアはただのビル(しかも狭い)。
新都心とか自慢するわりに、パチンコ屋とスーパーとヤマダ電機(しかもテックランド)と一階建てのコンビニと洋服の青山しかないような品性下劣な街並み。
世界遺産は凄いけど、あれは別に今の那覇の市街地とは無関係。
ビーチも橋の欄干がかかって景色悪い。

別に綺麗なとこなくね?

実際モノレールの上から見ただけでもバレバレだけど、マシな街並みなのは、58号線沿いと空港周辺と品性下劣な新都心のみ。
自慢の国際通りなんて朽ち果てた2階建ての木造バラックとかあるし、一歩後ろはそういう汚いスラム街w
はっきり言って東南アジアのスラム並。

首里周辺も、斜面に貧困層の家がへばりついてて、景観なんてあったもんじゃない。
道も狭くて汚い。

綺麗なのは国や県に作ってもらったところだけ。
市民の意識が低く、不潔だから、せっかく作ってもらった箱物もすぐに汚くなり、街はゴミだらけ、ゴキブリだらけ
0820名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/20(日) 22:09:24.15ID:OSCzxOOe
41 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/15(火) 12:32:19.65 ID:YiUqvDQl
那覇市の現状がたくさん画像に載ってますよ?w
http://japandeep.info/okinawa/naha/

特に農連市場周りが終わってる。
http://japandeep.info/2011/06/19/120000.html

ただの貧民スラム街w
とても先進国とは思えない。
はっきり言って東南アジアの発展途上国のスラム並。

グーグルストリートビューを見てもわかるけど、他県の「普通」レベルの‘マシ’な街並みはごく一部。
空港周辺、58号周辺、県庁前、新都心くらい。

そのうち、一番新しい新都心も、実際は低いビルばかりで一軒家とか建ってる有様。
新都心の中心となる通りも、低層階のしょぼいスーパー(コープとかw)3軒、巨大なパチンコ屋、博物館、ヤマダ(郊外型店舗)、洋服の青山(郊外型店舗)、1F建てのど田舎仕様コンビニ、合同庁舎、日銀なんかが、何の計画性もなくゴチャゴチャに並んでるだけ。
はっきり言って、まちづくりの失敗例
0821名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/20(日) 22:09:51.60ID:OSCzxOOe
44 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/15(火) 15:12:12.83 ID:YiUqvDQl
>>43
>農連市場周辺だけが那覇じゃないだろ馬鹿が。
誰も農連市場周辺に限定した話はしてないよね?
沖縄土人は日本語もわからないの?w

さっきも書いたけど、那覇市内は、‘マシ’な街並み(他県の「普通」レベル)ですらごく一部。
空港周辺、58号周辺、県庁前、新都心くらいが比較的マシなだけで、あとは軒並み貧民スラム。

さっきも貼ったけど、その他スラム化著しい那覇市の現状の画像がたくさん載ってますよ?w
http://japandeep.info/okinawa/naha/

>その農連市場にも数年後には超高層ビル建つし。
どうせさいおんスクエアみたいな何もないしょっぼーーーーいビルになるのがオチw
那覇市内全域がスラムなんだから、それ全て再開発するのに何年かかるの?
どうせ、また新都心みたいな失敗例を作るだけだからやめときw
0822名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/20(日) 22:40:15.23ID:Auy6DvJQ
俺はモノレールがあるのは羨ましいと思うなぁ。
モノレールって駅間隔が短いから便利だよね。
でもJRがないのは不便。
いつか他都市みたいに鉄道できるといいね沖縄。
0823名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/21(月) 01:56:35.82ID:ZlERHE5o
>>817 沖縄の田舎者に何をマジになってんだよw 沖縄人と金沢人はマトモじゃないから議論にならんぞw 特に金沢人は北陸新幹線が開通したら手がつけられんぞw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています