トップページdevelop
863コメント742KB

 ★ 東京の劇的衰退について語ろうよ ★ 

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/15(土) 15:29:15ID:5IhXIFr6
自民党の一極集中政策で成り上がった国策田舎都市東京。
政権が変わってますます衰退することが確定しております。

東京メトロ株式会社が発表した、
各駅の平成20年度の一日当り乗降客数と対前年比(括弧書き数値%)。

    銀座駅    267,029人(▲2.8%)
    渋谷駅    237,339人(▲8.2%)
    新宿駅    232,044人(▲3.7%)
    六本木駅   125,321人(▲4.1%)
0002名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/15(土) 15:31:07ID:5IhXIFr6
・銀座駅(地価公示地 中央5-22 銀座4-5-6 銀座駅近接)

平成20年1月1日   u当り 39,000,000円
平成21年1月1日   u当り 38,200,000円
0003名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/15(土) 15:32:02ID:5IhXIFr6
・渋谷駅(地価公示地 渋谷5-22 宇田川町23-3 渋谷駅150m)

平成20年1月1日   u当り 19,400,000円
平成21年1月1日   u当り 18,400,000円

・新宿駅(地価公示地 新宿5-35 新宿3-24-1 新宿駅広場)

平成20年1月1日   u当り 22,500,000円
平成21年1月1日   u当り 22,000,000円

・六本木駅(地価公示地 港5-2 六本木4-9-5 六本木駅近接)

平成20年1月1日   u当り 8,100,000円
平成21年1月1日   u当り 7,530,000円
0004名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/15(土) 16:36:58ID:7ex3OlSv
 関西の鉄道各社が、乗降客の減少に直面し、ダイヤや車両台数など運輸体制の見直しを進め
ている。少子高齢化による需要減少に伴い、早朝や深夜、利用の少ない路線を中心に運行本数
の削減などが相次いでいる。

 JR西日本は17日に発表した来年3月のダイヤ改正で、大阪駅を中心に都市部で快速・
新快速などの輸送力を増強する一方、利用の少ない列車運行を見直した。

 京滋路線では、片町線で午前の松井山手発着の普通電車9本を長尾発着に変えたほか、関西
本線の加茂−奈良の昼間は1時間3本から2本に減らすなどした。JR西は「早朝・夜間の
利用が少ない列車を取りやめた。通勤時間帯は維持する」(運輸部)と効率化を強調。特急
などの本数削減も打ち出している。

 各社統計によると、JR西の輸送人員はピークだった1996年の18億8千万人から、
2009年には17億7千万人に漸減している。私鉄はJR西よりピークが早く、1991年
には近畿日本鉄道8億人、京阪電気鉄道4億2千万人、阪急電鉄7億8千万人だったが、現在
は3割前後減少。JR西より減少ペースも著しく、危機感は深い。

 ピーク時の3分の2の輸送人員になった京阪は今後も毎年1%の減少を見込む。鉄道部門の
正社員を現行の2千人体制から2013年には自然減と採用抑制で1800人に縮小して経営
効率化を図る。櫻井謙次副社長は「ダイヤの見直しも課題。沿線をいかに活性化して人口減を
食い止めるかが問われる」と話す。

 近鉄は今年春、ダイヤの大幅見直しに踏み切った。平日の京都線は1日10本減の430本
となり、今後も減少の可能性はあるという。保有車両数もピークだった1995年の2125
両から2009年は1952両に減らし、さらなる車両数削減も検討中だ。

 一方、阪急は全線85駅のうち81駅で1日5千人超の乗降客があり輸送効率が比較的高い
。「乗降客は減っているが、当面は現状の10分間隔で走らせる運行体制を維持する」(広報
部)としている。

 交通政策に詳しい近畿大の斎藤峻彦教授は「人口減に加えて関西企業の本社転出なども響き
、各社が運輸体制の本格的な見直しを始めている。混雑解消へ新線開発が続く首都圏とは対照
的」と背景を説明し、「各社は観光などの需要掘り起こしが求められている」と指摘している。

ソース:京都新聞
http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20101229000017
0005名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/15(土) 16:44:03ID:7ex3OlSv
絶賛スレッド進行中

【鉄道】鉄道ダイヤ削減進む 関西各社、少子高齢化で [10/12/29]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1293899223/l50

0006名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/15(土) 17:37:24ID:7CMmeZGh
http://www.stat.go.jp/data/idou/2009np/ritsu/youyaku/index.htm

東京圏では11万7461人の転入超過。転入超過率は0.34%と,前年に比べ0.10ポイント低下
大阪圏では8555人の転出超過。転出超過率は0.05%と,前年に比べ0.01ポイント低下

転出してれば、旅客輸送の需要が減るのも道理。
0007名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/15(土) 17:56:35ID:5IhXIFr6
銀座も葛西も寂しくなったよ。
ほんとに・・
0008名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/15(土) 18:07:36ID:5IhXIFr6
関東人は一旦東京を離れてみれば?
しばらく経って戻ると愕然とするから。
0009名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/15(土) 18:11:17ID:5IhXIFr6
しけた街になったもんだ。
0010名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/15(土) 18:28:46ID:7CMmeZGh
第5表 3大都市圏(東京圏,名古屋圏,大阪圏)の転入者数,転出者数及び転入超過数の推移(昭和29年〜平成21年)(エクセル:38KB)
http://www.stat.go.jp/data/idou/2009np/ritsu/youyaku/index.htm
(ページ下の方)

累計転入超過数 1954〜2009
東 京 圏: 東京都,神奈川県,埼玉県,千葉県
大 阪 圏: 大阪府,兵庫県,京都府,奈良県

・東京圏  8894339
・名古屋圏 795914
・大阪圏  1491538

東京圏と大阪圏の倍率 5.96倍


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています