以前から気になっているが、愛知県ってクルマ中心社会なくせに、
道路標識の設置の仕方がものすごく雑というか、テキトーなんだよね。

幹線道路・裏道に限らず色褪せした標識がごろごろ。
同じポールに複数枚設置されたものでも、それぞれサイズがバラバラであったり、
止まれの標識の上に横断歩道の標識が設置されていたり、
補助標識も未だに旧サイズのを製造→設置している箇所があって見難いし、
「駐車禁止」もほとんど旧型を採用している(青色部分が暗くて認識性の劣る従来タイプ)し、
統一性が全くない。今どきこれだけ遅れているのは愛知くらいじゃないか?

隣接県(特に岐阜・三重)では考えられないよ。
昨日奈良へ行ったけど、あそこももの凄く整備が行き届いている。さすが観光地だ。
大須の新天地通りなんかは、アーケード内の標識全てボコボコでボロボロ。
みっともないったらありゃしない。

まぁ警察に電話すれば「いつかは」直してくれるんだろうけどね。
大須の名物信号が新しくなったのも、多分俺が中警察署の窓口にメール送ったからだろう。
本当は近隣の別の箇所の信号を交換してくれと頼んだのに、名物の方と勘違いしたようだ…w

オズモール分断といい、愛知の公務員はどこまでも無能ですね。