トップページdevelop
528コメント311KB

政令市の称号を安売りしすぎ!

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/06(火) 02:08:12ID:BqrmuW3G
相模原が政令市とかふざけてるのか
政令市は札幌仙台川崎横浜名古屋京都大阪神戸広島北九州福岡だけでいいよ
0031名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/17(土) 01:36:51ID:8NI/NzCe
>>30キムチ悪いてww
養護発見!!
0032名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/17(土) 01:47:23ID:1B9eE436
>>31

>>30を見て「自分は日本人だ」って言わないから、お前は日本人じゃないだろ?
普通の日本人だったら「シナやチョンなんかじゃねえよ」って言うけどね
0033名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/17(土) 02:01:58ID:8NI/NzCe
↑臭っww
0034名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/17(土) 02:27:48ID:RsRAb9TK
北九州がマイナーとか言ってるバカって偏差値低そう
0035名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/17(土) 04:05:23ID:gVXXoSSh
JRの特定都区市内制度が適用されている都市だけ政令市で良いと思う。
札幌、仙台、東京23区、横浜、名古屋、京都、大阪、神戸、広島、北九州、福岡、
以上11箇所。
0036名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/17(土) 10:24:02ID:8NI/NzCe
どう考えても北九州てマイナーやし田舎やんww
ド田舎九州じゃ大都会に見えるんかもしれんけどww
0037名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/17(土) 11:36:59ID:RsRAb9TK
北九州がマイナーとか言ってるバカって偏差値低そう
0038名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/17(土) 21:04:40ID:5uknI6am
3区しかない静岡市は強引だろw
0039名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/18(日) 13:52:47ID:nlDjQ42v
第一級政令指定都市
横浜、名古屋、大阪

第二級政令指定都市
札幌、川崎、京都、神戸、福岡

第三級政令指定都市
仙台、千葉、さいたま、広島、北九州

第四級政令指定都市
相模原、新潟、静岡、浜松、堺、岡山、熊本

が妥当だと思う。
0040名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/18(日) 22:24:02ID:9XZI3/jj
お前らごときが決めることではない
0041名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/19(月) 07:10:31ID:JkK14l5M
まあ、100万人前後くらいはやっぱ政令市の目安だよな。
70〜80万クラスを合併特例で政令市にしちゃったのはダメだと思う。

一方で100万切ってる県も問題だな。隣接県の保護下に置いて、準県
とか支庁みたいな感じに、格下げしたほうがいいと思う。
0042名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/19(月) 08:35:58ID:psbAG5NH
都市名    都道府県 区数 指定年 人口      面積      人口密度

東京都区部 東京都  23区 *1943年 879万9060人 *621.98km^2 14146人/km^2
横浜市    神奈川県 18区 1956年 367万1386人 *437.38km^2 *8394人/km^2
大阪市    大阪府  24区 1956年 266万2608人 *222.30km^2 11978人/km^2
名古屋市  愛知県  16区 1956年 225万7249人 *326.43km^2 *6915人/km^2
札幌市    北海道  10区 1972年 189万2452人 1121.12km^2 *1688人/km^2
神戸市    兵庫県  *9区 1956年 153万6880人 *552.23km^2 *2783人/km^2
京都市    京都府  11区 1956年 146万3373人 *827.90km^2 *1768人/km^2
福岡市    福岡県  *7区 1972年 145万4631人 *341.11km^2 *4264人/km^2
川崎市    神奈川県 *7区 1972年 141万0734人 *142.70km^2 *9886人/km^2
さいたま市. 埼玉県  10区 2003年 121万4709人 *217.49km^2 *5585人/km^2
広島市    広島県  *8区 1980年 117万1640人 *905.25km^2 *1294人/km^2
仙台市    宮城県  *5区 1989年 103万4646人 *783.55km^2 *1320人/km^2
北九州市  福岡県  *7区 1963年 *98万2319人 *487.88km^2 *2013人/km^2
千葉市    千葉県  *6区 1992年 *95万6682人 *272.08km^2 *3516人/km^2
堺市     大阪府  *7区 2006年 *83万8485人 *149.99km^2 *5590人/km^2
新潟市    新潟県  *8区 2007年 *81万2105人 *726.10km^2 *1118人/km^2
浜松市    静岡県  *7区 2007年 *80万9233人 1558.04km^2 **519人/km^2
熊本市    熊本県  *5区 2012年 *73万0416人 *389.53km^2 *1875人/km^2
静岡市    静岡県  *3区 2005年 *71万6602人 1411.82km^2 **508人/km^2
相模原市  神奈川県 *3区 2010年 *71万2635人 *328.84km^2 *2167人/km^2
岡山市    岡山県  *4区 2009年 *70万4979人 *789.91km^2 **892人/km^2
0043名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/19(月) 21:31:34ID:+uQMhhIt
都市の実勢を示す雇用圏人口

京都>福岡>札幌≒神戸


川崎駅周辺と小倉駅周辺を比べただけでも、小倉の方が繁華街規模が倍程デカイ。
北九州はこれに、黒崎、門司、戸畑なんかがあるからな。
まあ、周りに人間吸われる都市より、周りの人間吸う都市の方が上だわな。


初代政令指定都市である五大都市(そもそも、指定都市という大都市制度
自体が、五大都市のために設けられたわけだが)の内、神戸市だけが人口
100万人以上という条件をわずかに充足しなかったが、これが先例となって
しまった。
この先例のおかげで、指定当時に人口が100万人を割っていたにもかかわらず、
北九州市が地方圏初の政令指定都市となることができた。

北九州市の3月1日現在の人口は982,319人。100万人を割っている。
平成16年10月の1,000,136以降は100万人を割り続けており、現在では
指定時(1963年。門司・小倉・若松・八幡・戸畑の5市が合併して指定。
当時の人口は約986.000人)よりも少ない。
0044名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/20(火) 15:39:30ID:EGo23ivp
静岡浜松が他都市に寄せ集め型都市なんて言えね〜だろ

人口密度
14,156人/km2 特別区 【東京都】 874万人 ÷ 617km2
11,930人/km2 大阪市 【大阪府】 265万人 ÷ 222km2
9,743人/km2 川崎市 【神奈川】 139万人 ÷ 143km2
8,348人/km2 横浜市 【神奈川】 365万人 ÷ 437km2
6,885人/km2 名古屋 【愛知県】 225万人 ÷ 326km2
5,574人/km2 堺  市 【大阪府】 84万人 ÷ 150km2
5,521人/km2 さいたま 【埼玉県】 120万人 ÷ 217km2
4,217人/km2 福岡市 【福岡県】 144万人 ÷ 341km2
3,481人/km2 千葉市 【千葉県】 95万人 ÷ 272km2
2,776人/km2 神戸市 【兵庫県】 153万人 ÷ 552km2
2,157人/km2 相模原 【神奈川】 71万人 ÷ 329km2
2,020人/km2 北九州 【福岡県】 98万人 ÷ 488km2
1,872人/km2 熊本市 【熊本県】 73万人 ÷ 390km2
1,772人/km2 京都市 【京都府】 147万人 ÷ 828km2
1,693人/km2 札幌市 【北海道】 190万人 ÷ 1121km2
1,316人/km2 仙台市 【宮城県】 103万人 ÷ 784km2
1,289人/km2 広島市 【広島県】 117万人 ÷ 905km2
1,118人/km2 新潟市 【新潟県】 81万人 ÷ 726km2
889人/km2 岡山市 【岡山県】 70万人 ÷ 790km2
538人/km2 浜松市 【静岡県】 81万人 ÷ 1511km2
509人/km2 静岡市 【静岡県】 72万人 ÷ 1412km2

都市面積凄いなww
寄せ集め都市は静浜でおk?

http://www.siz-sba.or.jp/library/chusho-kigyo/0706/topics/index.html

>静岡商圏は、富士市、大井川町、旧御前崎町などを新たにその商圏域に吸収し、
>商圏人口は1,575,458人(前回1,189,747人)と大幅に増加。浜松商圏(商圏人口1,348,055人)
>を抜いて県内最大規模の商圏を形成する。
>なお、静岡商圏の中核をなす静岡市の地元購買率は、75.5%で県内第1位である。

この記事で驚くのは東部の清水町の商業の強さ。沼津が弱体化し、東部が見事に商圏バラバラなのが分かる。

実は静岡県も地味に静岡市への一極集中が進んでる。
それは県東部へ静岡市が商圏を伸ばしてるから(主に沼津の弱体化が関係)。
人口26万の富士市はもう半分以上静岡商圏と言っていい。
西も御前崎・菊川あたりまで静岡への交流人口が増えてきている。
0045名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/20(火) 17:00:35ID:fp1SyB7y
お国板から出てくるな
0046名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/28(水) 00:50:18ID:bXoRbtUJ
大阪都構想ではないが、横浜、川崎はもう特別区扱いにしてしまったほうがよくないか?
0047名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/11(火) 18:10:02ID:welUo22u
岡山やべーだろww
0048名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/18(火) 12:44:00ID:cOnzJkKo
千葉市いいとこ一度はおいで!!
0049名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/18(火) 16:33:56ID:Nvc5xtwn
千葉も岡山もそれほど変わらん。
田舎政令市だ。
0050名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/29(土) 13:27:52ID:Tgst3KEn
第一、人口とか面積だと、合併したらなれるよ。
都市機能とか考えて欲しい。GDPとか金融機関や百貨店、大企業の本社・支店の数とか
交通網も高レベルな都市。そうすると、人口100万以下で残るのは、北九州・千葉ぐらい。
堺市がどうかなってところ。
静岡・浜松・岡山・新潟・相模原は論外!!
もっと、政令指定都市の基準を上げるべき!!!
0051名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/29(土) 13:33:08ID:6yKHpS3i
北九州は無理。町並みは、その岡山・新潟より酷い。
千葉も東京近郊にあるから百貨店や交通機関が発達してるのであって。
0052名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/29(土) 18:39:26ID:WOJ+PQFa
政令市ボーダーラインである新潟市のプロフィール

金融機関立地総数→全国都市ランキング10位
大型店売場総面積→全国都市ランキング13位
年間卸売販売総額→全国都市ランキング12位
年間小売販売総額→全国都市ランキング15位

http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20080717163912.jpg
http://www.geocities.jp/setuyou1/next21yoru.htm
http://www.photohighway.co.jp/Image.asp?pn=709.90491&pos=0&sz=0
http://www.photohighway.co.jp/Image.asp?pn=215.11491&pos=0&sz=0
http://www.photohighway.co.jp/Image.asp?pn=338.11491&pos=0&sz=0
http://www.photohighway.co.jp/Image.asp?pn=517.60371&pos=0&sz=0
http://www.photohighway.co.jp/Image.asp?pn=876.70371&pos=0&sz=0

都市圏人口100万人以上
市域人口80万人以上
市域DID人口50万人以上
市域人口密度1000人/平方キロ以上
市域商業販売額3兆5千億円以上

この数値を全て満たしている都市は、
札幌・仙台・新潟・さいたま・千葉・川崎・横浜
名古屋・京都・大阪・神戸・広島・福岡のみである。
0053名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/29(土) 18:44:12ID:WOJ+PQFa
>>50
>>52 も参考にすると一概に言えない。北九州は脱落する。
堺・相模原・八王子・船橋・東大阪などベットタウンであるため、人口も多い人口密度
も高いが、都心部がない。まんべんなく人が住んでいるが、中心部がはっきりしない。
だから、さいたま市なんかは、「政令指定都市になるから都会か?」といわれるとそう
でもない。千葉市もそうだ。なぜなら、40万都市が3つ合併しただけだから、人口が
多いだけで、所詮実質40万都市。ベットタウンは「ただ人口だけが多い」というのが
事実である。活気もなく寝るだけの場所。
それに対し熊本市、新潟市、静岡市など近隣に大都市がない都市では、人口密度は低い
が、ちゃんと都心部があり、特に中心部は都会(に見える?)ことが多い。
東京など大都市に依存しないで独自の拠点性があるので、オフィス・商業施設の集積が高い。
しかし、郊外に行くと田畑や住宅地が広がってることが多い。
0054名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/29(土) 18:49:49ID:WOJ+PQFa
オフィス街の主要機関立地調査 ここが重要。テストに出ます。良く覚えておきましょう。

平成19年商業統計 金融機関数
@東京区1907 J仙台市 188
A大阪市 620 K北九州 182
B名古屋 446 L静岡市 178
C横浜市 369 M熊本市 164
D札幌市 309
E福岡市 293 圏外
F京都市 268 ?岡山市 146
G広島市 255 ?埼玉市 144
H神戸市 228 ?川崎市 138
I新潟市 200 ?千葉市 109
新潟市はかつて証券取引所があっただけに多いな
それにしてもベッドタウン弱し!

大手総合商社 国内拠点 (◎=支社 ○=支店 △=営業所・分室 ×=なし)

札仙広福新高 金富福静浜松岡 福北大熊長鹿那
幌台島岡潟松 沢山井岡松山山 山九分本崎児覇
◎◎◎◎○○ ×○××××× ××○△○○○ 三菱商事
◎◎◎◎○○ ×○×××○× ×○○×××○ 三井物産
◎◎◎◎△○ ×××○○×× ×○××○○○ 住友商事
◎◎◎◎○○ ○○○○××× ××△×××○ 伊藤忠商事
◎◎×◎×× ×××○××× ○×××××○ 丸紅
×○○○○△ ×○××○×× △×××××× 豊田通商
○○◎◎△× ×○○×◎×× ××××○×○ 双日
----------------------------------------------------------
拠点性のバロメーターは、大手総合商社・大手ゼネコン支店・大手運送会社支店・地域電力会社本社の有無。
小さい支所の数比べを誤差の範囲でするより重さが違う。
0055名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/29(土) 18:59:44ID:WOJ+PQFa
札仙浦東千川横名京大神広北福 新静宇松金熊鹿大岡 ◎は本社
幌台和京葉崎浜古都阪戸島九岡 潟岡都本沢本児分山 
×××◎×××××××××○ ○×××××××× 国際空港(どこにもある韓国便は除外)
○××○○○○○○◎○○×○ ○○×××○××○ 地下街
○○○○××○○○○○○×○ ××××××××× 地下鉄(埼玉は埼玉高速鉄道)
×○×◎××○◎○◎○○○◎ ○○○×××○×○ 新幹線
×××○○×○○×○○○○× ××××××××× 新交通システム・モノレール
○××○××○×○○×○○× ×××××○○×○ 路面電車
×××◎○○◎◎○◎○××◎ ××○×××××× 大手私鉄鉄道路線
××○◎○○○◎◎◎○○○◎ ××××××××× 都市高速
○○×○○×○○×○○○×○ ××××××××× プロ野球
○××○×××○×○×××○ ××××××××× ドーム球場
○○○○○○○○○○○○○○ ○○○××○×○○ Jリーグ
×××◎×××○×○×××○ ××××××××× 大相撲
○○×◎○××○×○×○×○ ○×××××○×× 三越
××○◎××××○××××× ○○××××××× 伊勢丹
×××◎××○○○◎×××× ××××××××○ 高島屋
×××◎×○○○×○○××× ×○××××××× 丸井 ・インザルーム
○○○◎○××○×○×○×× ×○○○×○×○× パルコ
○××◎×○○○×○○○×× ××××××××× 東急ハンズ
○○×◎○○○○○○○○×× ○○×××××○○ ロフト
○○×◎○○○××○×××○ ○×○×××××× ヨドバシカメラ
○××◎○○○○○○×○×○ ○×××××××○ ビックカメラ
×××◎××○○○○○○×× ○×××××××○ ソフマップ
×××××××××××××× ×××◎××××× アップルランド
○○×○×××○○○◎○×○ ○×××××○○× ジュンク堂
○○○◎○○○○○○○○×○ ○×○×○○○○○ 紀伊國屋書店
札仙浦東千川横名京大神広北福 新静宇松金熊鹿大岡
幌台和京葉崎浜古都阪戸島九岡 潟岡都本沢本児分山

サッカー板より拾ってきたが、大宮アルカイダーは無視されて浦和劣頭しか載ってないぞw
0056名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/29(土) 22:36:36ID:KL4Fts1C
大都市近郊のベッドタウンで拠点性に乏しい政令市
さいたま市、千葉市、川崎市、相模原市、堺市
政令市の称号を安売りしすぎ!
0057名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/20(日) 08:38:48ID:ZgpeX3SU
葉山・逗子・鎌倉・藤沢・茅ヶ崎・寒川の四市二町の合併で人口95万人の
政令市「鎌倉市」
0058名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/20(日) 19:32:49ID:c7hF6MJI
めちゃめちゃ広いやん
0059名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/22(火) 17:10:37ID:flCXIFuz
>>57
たぶん湘南市を名乗ると思われ
0060名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/23(水) 08:05:27ID:eykuREVS
湘南市はあり得ない、鎌倉市民の理解は到底得られない。

湘南は日本人に知られていても世界は知らない、21世紀は都市間競争の時代
オバマ大統領が口にした「鎌倉」こそふさわしい。
0061名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/23(水) 10:51:31ID:ETAK0ANG
じゃあ横浜のが世界に知られてるから、西横浜市
0062名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/24(木) 01:22:41ID:1CoZ2f6L
もうみんなが言ってる11都市だけでいいぞ。
0063名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/29(火) 23:40:42ID:+g4gFa5q
昼間の人口が100万に達していない都市は、拠点性とかが足りないと思う。
0064名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/30(水) 21:47:58ID:LxexrMGW
鎌倉にかかわりのある国会議員は衆参合わせて3人
0065■■■■ Tokyo & Osaka Shpping area ■■■■2010/07/23(金) 03:21:31ID:zc0Repas


平成19年商業統計調査結果報告( 平成19年6月1日実施 )  ttp://www.pref.kanagawa.jp/tokei/tokei/201/shougyou/H19/H19top.html

■■■ 東 京 ・ Tokyo ■■■

        Area              売上高         百貨店販売額         テナント・一坪の平均賃料[参考までに]
■ 上野駅・御徒町駅周辺         3124 億円  ( 百貨店販売額 609億円 )
□ 東京駅周辺               1825 億円  ( 百貨店販売額 525億円 )
□ 日本橋駅・三越前駅周辺       5187 億円  ( 百貨店販売額4501億円 )
□ 銀座駅・有楽町駅周辺         6201 億円  ( 百貨店販売額1960億円 )    □ 東京・銀座  〜230,000円
■ 池袋駅周辺               5726 億円  ( 百貨店販売額3325億円 )     ■ 東京・池袋  〜120,000円
■ 新宿駅周辺             1兆1885 億円  ( 百貨店販売額5622億円 )    ■ 東京・新宿  〜200,000円
■ 渋谷駅周辺               4664 億円  ( 百貨店販売額1824億円 )    ■ 東京・渋谷  〜140,000円
■ 吉祥寺駅周辺              2110 億円  ( 百貨店販売額 483億円 )


■■■ 大 阪 ・ Osaka ■■■

        Area              売上高         百貨店販売額         テナント・一坪の平均賃料[参考までに]
■ 大阪・梅田駅周辺           7508 億円  ( 百貨店販売額3622億円 )    ■ 大阪_梅田  〜100,000円
■ 難波駅周辺・心斎橋駅周辺    5618 億円  ( 百貨店販売額2482億円 )   ■ 大阪心斎橋  〜120,000円
■ 天王寺・阿部野橋駅周辺      2063 億円  ( 百貨店販売額1439億円 )


0066名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/26(月) 01:28:28ID:gRNUZ9Dq
相模原、新潟、静岡、浜松、堺、岡山、熊本よりも発展してる中核市て結構多いだろ
0067名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/26(月) 18:54:56ID:cAvfnefu
>>66
知ってる限りでは
町田、立川、武蔵野、柏、川口、那覇
0068名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/26(月) 22:31:14ID:A5GL01ZP
>>67
そのなかじゃ那覇がまともなだけでほかは糞ベッドタウンだろwwwww
相模原とか新潟(笑)とか熊本(笑)にも負けてるだろwwwww
0069名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/27(火) 23:07:33ID:PDEijgzK
>>66
そんな中じゃ一番岡山が田舎だな
町田なんて今じゃあ横浜と東京の交通拠点になってるし、
岡山ごときじゃあ絶対勝てないね
ルミネもあるし、109もあるし、百貨店もあるし、
アウトレットモールのグランベリーモールもあるしね
歓楽街も西の歌舞伎町と言われるくらいデカいし
そん中で、町田に勝てるのは、静岡と新潟、ギリで境くらいだね
0070名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/28(水) 17:31:09ID:Zxxho9TY
町田が都会なのは同意だが、静岡と新潟なんて岡山や熊本以下だろw
両方とも合併前は50万程度の市だし、
静岡駅に下りたときの在来線が東海道本線以外に私鉄だけってのは驚く通り越して引いたぞw
0071名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/05(木) 11:19:18ID:MYpLSgW6
いや、岡山は熊本以下だし
ましてや静岡や新潟の都市規模に勝てるような要素無い
てか、岡山のDID人口調べたら良く分かる
岡山の中心部がいかに人がいないかが分かるし、
中心部に人がいなってことは繁華街や歓楽街が終わってるってことだからね


       DID人口    DID人口密度  総人口     百貨店               パルコ・東急ハンズ
岡山市  45万4902人  5,797.9人/km2  70万5171人  2店(天満屋・高島屋)     パルコ×・東急ハンズ×
熊本市  55万6186人  6,675.3人/km2  73万0283人  2店(鶴屋・阪神)        パルコ○・東急ハンズ×
新潟市  57万9033人  5,738.7人/km2  81万1924人  2店(三越・伊勢丹)       パルコ×・東急ハンズ×
静岡市  61万0245人  6,171.6人/km2  71万6018人  3店(丸井・伊勢丹・松坂屋) パルコ○・東急ハンズ×


どちらにしても、仙台市や福岡市、広島市、札幌市などの旧来の政令市に
まったく勝てる要素が無いこれらの都市だが、その中でも岡山は一番政令市に会わない規模

0072名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/07(土) 17:45:54ID:BmxIpG/6
六大都市
大阪 京都 名古屋 横浜 神戸
==大都会の壁===
地方中枢都市
札幌 仙台 広島 福岡
==中枢都市の壁==
古参政令市
北九州 川崎
==真の政令市の壁=
新潟 千葉 さいたま 静岡 浜松 岡山
==拠点都市と住宅都市の壁==
堺 相模原
0073名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/07(土) 20:44:28ID:ipVKbe17
広島人がお国から締め出されて必死なのは分かるが
雇用都市圏人口では岡山都市圏は広島都市圏より上位
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%BD%E5%B8%82%E9%9B%87%E7%94%A8%E5%9C%8F

街並みも一応政令市と言える
ttp://askayama.net/machicard/okayama/okayama/okayamasta.html
0074名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/09(月) 03:36:37ID:3/OOFB5x
相模原や堺、岡山と東京、大阪、名古屋などと一緒にするのはおかしい。
政令指定都市に上にもう一つ上位ランクつけたらいい話だが
0075名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/09(月) 13:40:41ID:qvAQD53D
千葉さいたま静岡岡山新潟は古参の政令市には劣るが
それなりの市街地と産業は持ってるからまだ良い。
浜松は少し弱いがまあまだ許せる。
だが堺と相模原はねーだろ
0076名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/09(月) 23:44:23ID:c5gsspgr
>>73
おかしいのはお前の頭だ
無知は引っ込んでろ
0077名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/24(火) 05:42:04ID:0VvtPwuB
http://www.mlit.go.jp/singikai/kokudosin/kaikaku/3/shiryou3-2.pdf
国土交通省国土審議会謹製資料
              人口(万人)  経済規模(兆円)
東京都市圏        3461         151.1
大阪都市圏        1864         61.6
名古屋都市圏        874         30.6
福岡・北九州都市圏.    542         14.4
札幌都市圏         251          7.2
岡山・高松都市圏.     259          7.0

----------------------------------------
---------テレビ東京系列局の壁------------
----------------------------------------

金沢・富山都市圏.     222          6.6
広島都市圏          219         6.1
仙台都市圏         204         6.1
静岡都市圏          145         4.6
浜松都市圏         123         3.9
新潟都市圏         135         3.9
熊本都市圏         146         3.9
鹿児島都市圏        109         2.5
那覇都市圏         103         2.2
松山都市圏.          70         1.7
0078名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/26(日) 11:31:15ID:wwW5z+Lr
ド田舎東北でありながらの仙台と交通拠点でもない半島の千葉は頑張ってると思うぞ。
仙台の駅前や千葉の幕張高層ビル群は田舎では決して見れない景観。 岡山も頑張ってると思う
0079名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/26(日) 16:34:38ID:wEWFzPn4
相模原が政令市名乗る資格は無い
まだ川越の方が繁華街は立派
0080名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/26(日) 23:30:34ID:wwW5z+Lr
相模原と堺は田舎じゃないがベッドタウンだからな
0081名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/27(月) 10:24:35ID:tW13Fv+l
北九州も微妙だったな。熊本の方が上
0082名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/28(火) 15:23:58ID:4udkxoic
姫路>北九州
0083名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/28(火) 22:24:54ID:iBDmw7YD
>>74
東京は政令市じゃない
0084名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/29(水) 14:11:12ID:kLF04fGy
おれ、妖精でも住んでいる都市のことだと思ってた
0085名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/29(水) 16:50:16ID:nmjqkljJ
岡山駅に立派な地下街があるのに驚いた
しかも結構昔からあるっぽい
もっと田舎と思ってたので意外な気がしたな
0086名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/29(水) 16:57:28ID:zTK2dlIT
新潟や北九州や静岡なら岡山の方が都会だよ
0087名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/29(水) 17:19:07ID:qxv8hTgV
岡山は市域人口や政令市になった時期で過小評価されがちだけど
都市圏人口は広島と互角
0088名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/01(金) 08:50:30ID:EwtKH4VQ
そもそも河内の近鉄沿線と北摂や政令市の格差はどうなるんや?
阪急沿線や政令指定都市と東大阪、八尾 いっしょにすな!
東大阪人の北進を阻んだのは大阪市の善政かと
政令市に来るな関東コンプの土人w
0089名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/01(金) 08:57:08ID:EwtKH4VQ
そもそも河内の近鉄沿線と北摂や政令市の格差はどうなるんや?
阪急沿線や政令指定都市と東大阪八尾 いっしょにすな!
東大阪人の北進を阻んだのは大阪市の善政かと
政令市に来るな関東コンプの土人w
0090名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/01(金) 09:00:37ID:VAy37R5a
そもそも河内の近鉄沿線と北摂や政令市の格差はどうなるんや?
阪急沿線や政令指定都市と東大阪八尾 いっしょにすな!
東大阪人の北進を阻んだのは大阪市の善政かと
政令市に来るな関東コンプの東大阪人
0091名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/02(土) 01:40:47ID:ftE7DJcd
>>86
それはない
その中では岡山が一番い中
0092名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/02(土) 07:49:27ID:SCeiT1nr
>>91 岡山>静岡>新潟>北九州
衰退著しい北九と違ってまだまだ岡山は伸びるよ。
0093名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/03(日) 11:10:49ID:ZrWKGi2X
北九州はマジでショボいよな 岡山も微妙だがw
0094名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/05(火) 01:01:05ID:tZYgCM8Z
北九州に次ぐ衰退都市広島は10年後は岡山に負けるんじゃね?
0095名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/05(火) 11:08:32ID:p2l+E59T
政令都市と名乗って恥ずかしくないのは
横浜、名古屋、京都、大阪、神戸、福岡くらいだな

都市高速、新幹線、大手私鉄、中枢港湾が全て揃ってるし風格もある
0096名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/06(水) 00:52:26ID:SBjJB5bS
>>95 札幌>川崎>福岡だろ
0097名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/06(水) 02:50:33ID:a+8bV2sW
静岡→伊勢丹 松坂屋 PARCO 丸井 109 東急ハンズ(予定)
岡山→高島屋 天満屋 ビブレ OPA

岡山の高島屋は死に体だし静岡の方が上だな
0098名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/07(木) 00:25:12ID:n7qYau7m
岡山高島屋は面積当たりの売り上げは中四国一ですが
地下街は岡山のほうが遥かに上
0099名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/07(木) 06:37:11ID:YX4cFNwX
札仙東横名京大神広北福 新静熊浜岡 ◎は本社・基幹店・大手・LRT・最長・複数・J1・ターミナル・中枢国際港湾・150m以上
◎○◎×◎×◎×○○◎ ○×○×× 拠点空港(会社管理空港および国管理空港)
×○◎◎◎×◎◎○◎◎ ○○××× 港湾(中枢国際港湾および中核国際港湾)
◎×◎◎◎◎◎◎○×◎ ○○○×○ 地下街
◎◎◎◎◎◎◎◎○×◎ ××××× 地下鉄
◎○◎○◎○◎○○○◎ ○○○○○ 新幹線(熊本2011年開業・札幌2019年予定)
××◎○◎×◎◎◎○× ××××× 新交通システム・モノレール
××◎◎◎○◎○○○◎ ×○○○○ 私鉄
××◎○◎○◎○◎◎◎ ××××× 都市高速
○×○××○○×◎○× ××○×○ LRT・路面電車
◎◎◎◎◎○◎◎◎○○ ○○○◎○ 高層ビル(熊本は2011年に熊本タワー123m竣工)
××◎◎×××○○×× ××××× そごう・西武
○○◎×○×○×○×○ ○×××× 三越(大阪は三越伊勢丹として2011年開業)
××◎××○○×××× ○○××× 伊勢丹
××◎○○○◎×××× ××××○ 高島屋
○×◎○◎○◎○××○ ×○××× 大丸・松坂屋
××○○×○◎◎××○ ××○×× 阪急・阪神(福岡店2011年開業)
○×◎○○×○○○×○ ××××× 東急ハンズ(福岡店2011年開業)
◎○◎×◎×◎×◎×◎ ×◎○○× パルコ(福岡店2010年春開業)
○◎◎◎○○◎○○○○ ○○×○○ ロフト
◎◎◎◎◎×◎×◎×◎ ××××× プロ野球
○◎◎◎◎◎◎◎◎○○ ◎◎○×○ Jリーグ
××◎×○×○×××○ ××××× 相撲場所
◎×◎○◎○◎×××◎ ××××× 劇団四季専用劇場(札幌専用劇場2011年開業予定)
×○◎×○×○×××○ ××××× モーターショー
札仙東横名京大神広北福 新静熊浜岡
0805220914031707070210 0102000100 ◎の数
0606020806100607100809 0808090408 ○の数
1013000704110110071405 1514151916 ×の数←←【ここの数字が重要】
0100■□■□■□■ 大笑い 大喜利 ■□■□■□■2010/10/07(木) 11:11:58ID:+sm69SOs




  ルンルンの自演がバレました@良識派
  http://2ch-dc.mine.nu/src/1286141583531.jpg

  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄            
おーい やまだくん                        ∧∧    
 座布団10枚      ∧∧                (゚∀゚,,)∩   
  やっとくれ      (゚Д゚ ,,)     ∧∧       (冫z,,く_ノ   ∩ ∧∧   
   ∧∧         (__」L_)    (゚Д゚ ,,)      (________)    く(゚∀゚,,)    ∧ ∧
  (,,゚Д゚)  ∬    (________)   く冫y,,く__)   彡※※※※ミ   冫z,,く__)   < *`∀´>
pく冫y,,く__) 旦   彡※※※※ミ  (________)   .彡※※※※ミ   (________)   (__」L_)
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   彡※※※※ミ 彡※※※※ミ 彡※※※※ミ 彡※※※※ミ  (________)
TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT


\\\ パチパチ  ///   \\\  パチパチ  ///   \\\  パチパチ  ///
┃( ´∀`)  ( ´∀`) ( ´∀`) ( ´∀`) ( ´∀`) ( ´∀`) ( ´∀`) ( ´∀`) ( ´∀`) ( ´∀`)┃

\\\ パチパチ  ///   \\\  パチパチ  ///   \\\  パチパチ  ///
┃( ´∀`)  ( ´∀`) ( ´∀`) ( ´∀`) ( ´∀`) ( ´∀`) ( ´∀`) ( ´∀`) ( ´∀`) ( ´∀`)┃

\\\ パチパチ  ///   \\\  パチパチ  ///   \\\  パチパチ  ///
┃( ´∀`)  ( ´∀`) ( ´∀`) ( ´∀`) ( ´∀`) ( ´∀`) ( ´∀`) ( ´∀`) ( ´∀`) ( ´∀`)┃
0101名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/08(金) 12:07:16ID:HzBF3Yry
>>98
ただ単に店が小さいだけじゃね?
0102博士2010/11/10(水) 20:43:18ID:IIdEXfCE
この手の順位付けはなんらかの数値を用いないと主観が入って収拾がつかなくなるので、幾つかの具体的な数値でオレがランキングしてやる。

異論は認める。

まず都会度の指標として、よく持ち出される商業販売額だが、これは小売販売額と卸売り販売額を合算したものだ。
これらはかなり性格の異なる指標であるため分けて考えるのが必要がある。
まず、小売販売額だが、これは端的に言うと買う食べる遊ぶ場所の充実度、つまりは繁華街の規模を表すと言って良い。
25位までは示すがこれ以下はどう考えても都会ではないので割愛する。
1 東京 13,323,804
2 大阪 4,547,883
3 横浜 3,719,410
4 名古屋 3,191,700
5 札幌 2,133,509
6 京都 2,013,745
7 福岡 1,907,189
8 神戸 1,796,402
9 広島 1,353,169
10 仙台 1,268,154
11 さいたま 1,260,944
12 川崎 1,165,892
13 千葉 1,120,709
14 北九州 1,090,390
15 新潟 940,963
16 浜松 937,653
17 岡山 859,927
18 静岡 812,118
19 堺 782,813
20 熊本 782,277
21 宇都宮 667,457
22 鹿児島 625,800
23 相模原 613,231
24 金沢 605,948
25 姫路 595,172


東横名京阪神以外では、札幌福岡の健闘が目立つ。
中洲、ススキノを経験したやつらは納得するところだろう。

千葉・埼玉の田舎者に強く出れない微妙さがよく表れている。
0103博士2010/11/10(水) 20:50:01ID:IIdEXfCE

上記25都市を卸売販売額でランキングするとこうなる。
卸売販売額は端的に言うとビジネスで発生する額、
東京に近い横浜、大阪に近い京都神戸が順位を下げ、
名古屋、福岡、広島、仙台が順位を上げている。
これが、いわいるお山の大将現象である。
中部、九州、中国、東北の各地域における拠点として
各地域内では圧倒的な地位を築いている。実は繁華街等は大したことないのにである。
これが、これらの地域からカン違い野郎が多く排出される要因であろう。

千葉、埼玉はまたしても微妙。

1 東京 161,215,209
2 大阪 42,752,623
3 名古屋 27,065,625
4 福岡 12,005,359
5 仙台 6,923,012
6 札幌 6,666,363
7 広島 6,343,512
8 横浜 6,068,839
9 神戸 4,065,394
10 京都 3,555,281
11 さいたま 3,473,202
12 新潟 2,631,003
13 千葉 2,600,386
14 静岡 2,535,218
15 川崎 2,474,770
16 金沢 2,180,953
17 宇都宮 2,168,469
18 岡山 1,979,491
19 北九州 1,978,663
20 浜松 1,966,792
21 鹿児島 1,910,715
22 熊本 1,510,699
23 姫路 1,155,476
24 堺 1,000,507
25 相模原 696,323


0104博士2010/11/10(水) 20:51:27ID:IIdEXfCE
>102,103
単位は百万円
0105名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/12(金) 20:36:43ID:ae24nP1U
小売販売額自体も最寄り品など生活関連の物を区別してないので
0106名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/14(日) 00:54:21ID:30LH35Qd
政令市になった順番=政令市の格でいいじゃん。
一流都市と言えるのは仙台までだな。
0107名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/14(日) 00:58:56ID:XafzMh6S
古くても横浜みたいに都市圏すら失った単なるベッドタウンから、福岡みたいに急成長して日本第4の都市にまで上り詰めた街もある。
0108名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/15(月) 21:06:01ID:Pzpg0m6n
普通に横浜>名古屋>神戸>>札幌>福岡じゃね? どうでもいいけどw 東京と大阪以外は田舎だろ。でも名古屋は独自性があって評価したい
0109名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/16(火) 12:48:46ID:er79EtEY
北九州と新潟は田舎過ぎだろ。堺と相模原は人口だけだが北九州、新潟の連中よりは都会人だな
0110名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/16(火) 12:52:31ID:1tZtj2Cz
>>102>>103
各都市で面積が違いすぎるから
こういうデータだけでは市勢は図れないね。
都市圏レベルまで広げないとだめだろうね。
0111名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/16(火) 21:43:13ID:er79EtEY
広島、仙台、静岡、新潟、岡山は隣接する街がショボすぎる
0112名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/16(火) 22:07:24ID:kNYLMSI+
>>104
福岡は頑張れば日本第三の都市にもなれるw
急成長してきた福岡と、地場の主要企業が他都市に買収されたり業績低迷なんかで求心力失ってきて、名古屋はいずれ交差して抜かす。
0113名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/16(火) 22:33:59ID:XdnIErxy
>>111
静岡はそんなに周辺しょぼくない(あくまでも地方にしてはだが)
衛星都市藤枝
http://www.shizutetsu.net/mt-fujieda/tower.html
他にも焼津は14万だし富士も20万オーバーだが。

新潟はしょぼいな。仙台も。岡山も倉敷だけだ。広島はそれなりの規模の都市が周辺にあるだろ。
0114名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/17(水) 00:19:44ID:r6OY/s/j
>>113
静岡における富士は、もはや別の都市圏だし、県内の地域区分でも中部と東部で
別れるので、勘定に入れるのはおかしい。

広島の周辺都市でそれなりの規模とは?呉や岩国は近傍にはあるが、多少の
影響はあるにせよ、基本的に別の都市圏だと思うけど。

新潟あたりは衛星都市を全部飲みこんでしまった印象だね。
0115名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/17(水) 09:07:34ID:JTP6aHDJ
横浜は名古屋や福岡よりも下だろ。
どう考えても横浜が都会にはは見えない。
神戸もそうだ。

マスゴミが都会とか嘘の報道してるから皆騙されてるんだろうな。

どう考えても名古屋や福岡が上。
0116名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/17(水) 09:14:37ID:Z27+0CXu
我が横浜の悪口いらね
0117名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/19(金) 18:03:25ID:GDWcvLYL
名古屋が都会なのは解るが、さりげなく福岡みたいな地方の田舎都市を横浜、神戸より上とか頭にウジでも湧いてるんかいなwww
0118名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/20(土) 23:25:00ID:oB5JUL9w
名古屋>横浜>神戸>川崎>札幌>仙台>福岡>さいたま>広島>千葉>静岡>岡山>北九州>新潟>浜松
0119名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/27(土) 01:13:03ID:TegN79G7
大阪>名古屋>福岡>札幌>横浜>神戸>仙台>広島>京都>さいたま=千葉=川崎>新潟=北九州>静岡=岡山>浜松>相模原
0120名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/27(土) 14:21:49ID:pFSUM7Jh
政令市って、都会の基準ではないと思うが・・・
0121名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/27(土) 16:48:04ID:+6sJ4Ayx
新潟はいらない。
パチ屋乱立してるし、中心地はゴーストタウン&シャッター化。毎年、人口が流出
おまけに今回の中国への売国行為
0122名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/27(土) 17:46:55ID:RKPkB4gx
>>121
もっと勉強して偉くならないと、お父さんみたいにずっと人に使われて、
石川に住み続けなきゃならなくなるって、母さん言ったよね。
0123名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/27(土) 20:09:35ID:MLoCIokV
パチ屋は新潟少ないよ
0124名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/27(土) 20:43:28ID:MLoCIokV
>>120
だよな
上位政令市は別に 政令市という称号のおかげで都会と思われているわけではない
つまりこういうスレで安売りすんな
これ以上増やすなって言っている人は
下位政令市の住民
政令市という称号のおかげで都会と思われていると思っている都市住民
0125名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/28(日) 18:20:54ID:j/IHXSqb
>>124
御意
0126名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/28(日) 23:53:33ID:w4qSGjpf
広島出身だけど就職で静岡に移ったが意外と都会だった。
広島仙台よりちょっと下で千葉と北九州レベルという感じ。
それより驚いたのが静岡市周辺に藤枝焼津浜松富士沼津三島みたいに発展してる都市が多い
お隣の神奈川と愛知はそれの上位互換みたいに更に凄かった。。。
広島市では近場には呉しかそこそこな都市は無かった。福山までは2時間かかるし…
0127名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/29(月) 12:12:45ID:kOENLjVe
指定都市なんて行政制度だからな。
クソ中央集権の日本なんだから少しでも自治権のある指定都市は多い方がいいだろう。
0128名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/29(月) 12:15:13ID:kOENLjVe
>>124
最近指定されたトコよりも仙台とか千葉とかさいたまの方がこだわってそうだけどなw
最近のとこはおまけだってわかってるからね。
0129名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/29(月) 13:36:33ID:3nAqYXEK
商業販売額が大きい仙台はともかく、
金魚の糞である千葉・さいたまは生意気だな。
0130名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/04(土) 13:04:26ID:E2VyEadx
残念ながらさいたま、千葉はまだまだ発展するよ。それに比べて新潟だの北九州は終わってる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています