トップページdevelop
528コメント311KB

政令市の称号を安売りしすぎ!

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/06(火) 02:08:12ID:BqrmuW3G
相模原が政令市とかふざけてるのか
政令市は札幌仙台川崎横浜名古屋京都大阪神戸広島北九州福岡だけでいいよ
0002関西2010/04/06(火) 02:45:55ID:HBRKSLTw
仙台川崎北九州はしょぼいしいらないだろ
0003名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/06(火) 02:47:40ID:HBRKSLTw
仙台川崎北九州みたいなショボイ町もいらない
0004名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/06(火) 03:01:22ID:CVerLgl2
札幌横浜名古屋大阪京都福岡でいいよ
0005名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/06(火) 11:53:04ID:z+RNm2Vv
横浜だけは政令市脱出する事を考える時期かも
このままだと近い将来400万人超えるだろ
0006名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/06(火) 21:26:40ID:sYfnPMSK
不景気で、風俗さえダンピング合戦なのに・・・
安さ爆発は大歓迎だね www
0007名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/06(火) 23:14:21ID:sRos6zyt
真面目な話し川崎が中途半端なんだよな
横浜にくっつければいいと思う
今更だが相模原と町田はくっつけときゃよかったのにな

京阪神は適度に離れてるから関東で言う千葉さいたま横浜の位置だからいいのかも
埼玉は市って言うか行政区画で分けてばかり乱立しすぎだ

でもまとめようとするとどこもいらない町ばかりくっついて
適当な感じの市が嫌がるんだよな
結局中途半端な集まりに見える
さいたまは川口あたりまでくっつけりゃいい
仙台は塩釜松島くらいまで理想だけど臨海部は全部総スカン食らったもんな
0008名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/06(火) 23:28:44ID:BqrmuW3G
ただ川崎は政令市としては老舗の方だからな。
合併して無理やりなった平成政令市とは違う。
ま、それを言ったら北九州も無理やり感があるけどね。
0009名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/07(水) 09:02:28ID:gv5im/K4

北九州市 

昭和38年 

人口102万
0010名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/07(水) 09:05:21ID:gv5im/K4
http://www.city.kitakyushu.jp/pcp_portal/PortalServlet;jsessionid=A1047987A74151686053EA8951E52039?DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=3343
0011名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/07(水) 14:28:15ID:GreSdaHY
北九州は政令市としては古参ではあるが
人口20万程度の都市でも合体すれば政令市になれるという悪い前例を作ってしまった都市でもある。
0012名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/07(水) 17:08:27ID:UACzr6TZ
>>11北九州のコナベーションは有名。

下関という衛星都市も抱えてるし、無理やりくっつけた人口70万程度の新参政令市とは訳が違う。
0013名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/07(水) 19:31:41ID:zPdVJT4a
政令指定都市を北九州クラスの100万人以上、人口密度2000人以上の制限にすると
3大都市圏以外でそれが可能なのは那覇周辺のみ。
70万条件緩和政令市は阪神圏の堺以外は軒並みアウト。
県人口を考えると那覇もアウトだがな。
0014名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/13(火) 11:59:59ID:gl8CCiPK
>>7
さいたま市は相川の莫迦のせいで川口が離脱しちゃったのさ。
0015名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/13(火) 13:47:30ID:riYQ8llC
w
0016名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/13(火) 18:57:27ID:QTnDwnUJ
>>13
47都道府県で唯一数百キロも隔離された離れ小島でもクリア出来る条件なのに
それすら出来ないところに市町村自治体で最上級の位をあげるのはどうかと思うよな。

一般的には政令指定都市は地方ブロックの拠点、人口は100万人以上で
広島、仙台あたりがそのボーダーだと思われ
0017名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/13(火) 22:55:16ID:Fi7BZFy0
>>7
仙台はあの頃河北新報記事で載ってた気がしたが
松島・塩釜・利府・多賀城・七ヶ浜・名取や富谷あたりまでを視野に入れてたはず
その地域を見据えて、まだ当時都道府県MAの声も出る前で
0222を022にしていった電電公社
泉でもあれだけもめたんだから同じ都市圏とはいえ政令指定都市の権限なんか
どうにも思ってないのが多いんだよな
実際いいとこ取りされたら宮城県が経済含め力なくなっちまうだろうし
0018名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/13(火) 23:18:19ID:/AgRTD7k
北九州市(きたきゅうしゅうし)は、福岡県にある市の一つ。
関門海峡に面し、九州島内最北端に位置する。

1963年に門司市・小倉市・戸畑市・八幡市・若松市の5市による新設合併により誕生し、
三大都市圏以外では初の政令指定都市となった。
北九州都市圏の中心都市で、非都道府県庁所在地としては西日本最大の都市である。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E5%B8%82


1956年(昭和31年)9月1日:改正地方自治法を施行。地方自治法第252条の19第1項の
指定都市の指定に関する政令[1](昭和31年政令第254号)を施行。
同政令で指定された大阪市、名古屋市、京都市、横浜市、神戸市の「五大都市」が指定都市となる。
「五大都市行政監督特例」は、同日を以って廃止された。
1963年(昭和38年)4月1日:北九州市が指定都市となる。
旧「五大都市」以外では初の大都市制度導入例となった(#先行指定都市と同格を参照)。
また、同市の指定以降、指定都市移行日は4月1日が通例となる。


先行指定都市と同格
神戸市を先例として、旧五大都市以外では、「人口100万人以上、
または、近い将来人口100万人を超える見込み」が運用基準とみなされた。

1963年(昭和38年)4月1日、北九州市(98.6万人。102.3万人)が指定都市移行。
1972年(昭和47年)4月1日、札幌市(101.0万人。105.2万人)、川崎市(97.3万人。98.3万人)、福岡市(86.2万人。88.5万人)が指定都市移行。
これ以降、福岡市を先例として、「人口100万以上、または、近い将来人口100万人を超える見込みの80万人以上の人口」が運用基準とみなされた
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BF%E4%BB%A4%E6%8C%87%E5%AE%9A%E9%83%BD%E5%B8%82#.E5.85.88.E8.A1.8C.E6.8C.87.E5.AE.9A.E9.83.BD.E5.B8.82.E3.81.A8.E5.90.8C.E6.A0.BC

札幌は、現在200万人近い人口で10区の行政区を持ち、京都、神戸、福岡の人口を遥かに超えている政令指定都市で、
3大都市圏以外で初めて地下鉄が開業した大都市だが、政令指定都市としての出発は、むしろ後発組なんだな。
0019名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/13(火) 23:37:20ID:qJnRab/M
最新版10大都市圏人口(2005国勢調査)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%BD%E5%B8%82%E9%9B%87%E7%94%A8%E5%9C%8F#.E4.B8.8A.E4.BD.8D.E9.83.BD.E5.B8.82.E5.9C.8F.E3.81.AE.E6.99.82.E7.B3.BB.E5.88.97

1 東京都市圏  33,340,947人
2 大阪都市圏  12,146,918人
3 名古屋都市圏 5,234,770人
4 京都都市圏   2,560,850人
5 福岡都市圏   2,409,904人
6 札幌都市圏   2,325,653人
7 神戸都市圏   2,318,909人
8 仙台都市圏   1,570,190人
9 岡山都市圏   1,503,556人
10 広島都市圏   1,423,865人
0020名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/14(水) 02:15:54ID:RucIwqrs
都市圏が200万未満のところはもう中核都市に格下げしろよ

最新版10大都市圏人口(2005国勢調査)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%BD%E5%B8%82%E9%9B%87%E7%94%A8%E5%9C%8F#.E4.B8.8A.E4.BD.8D.E9.83.BD.E5.B8.82.E5.9C.8F.E3.81.AE.E6.99.82.E7.B3.BB.E5.88.97

1 東京都市圏  33,340,947人
2 大阪都市圏  12,146,918人
3 名古屋都市圏 5,234,770人
4 京都都市圏   2,560,850人
5 福岡都市圏   2,409,904人
6 札幌都市圏   2,325,653人
7 神戸都市圏   2,318,909人
8 仙台都市圏   1,570,190人
9 岡山都市圏   1,503,556人
10 広島都市圏   1,423,865人
0021名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/14(水) 02:30:38ID:1x4YP3IT
251 名無し野電車区 sage 2010/03/12(金) 09:00:45 ID:wweHVZcy0
★今朝の熊本日日新聞の記事★

「JR鹿児島線を快速列車走らず 新幹線開業後」

 JR九州の唐池恒二社長は11日、2011年3月の九州新幹線鹿児島ルート全線開業後、熊本県内を走る鹿児島線に関し、
廃止する特急の代わりになる快速列車を運行する考えがないことを明らかにした。福岡市の本社で熊本日日新聞社のインタビューに答えた。

 現在は荒尾駅以北の福岡都市圏で快速を走らせ、荒尾以南の鹿児島線では各駅停車の普通列車を運行している。特急が廃止になると、
熊本から玉名などへの移動手段が各駅停車だけとなるが、唐池社長は博多−熊本などの快速について「普通に考えると、ない」と話した。
新幹線の都市間輸送と、在来線の都市圏輸送の分担を明確化させるためとみられる。

 新幹線のダイヤでは、熊本駅停車は1時間に上下各4本で、うち1本が新大阪直通の「さくら」になると明言。
拠点都市以外の新玉名や筑後船小屋などにも少なくとも1時間に1本が停車。熊本−博多には、所要時間35分の最速列車を走らせるため、
途中停車しない列車を設ける方針も打ち出した。

 割引後の運賃は「最も判断が大事なところ。12月ぎりぎりまで考える」とし、高速バス運賃、関西地域と九州の航空運賃を比較しながら、
有利な設定を探る考え。

 JR熊本駅の新幹線高架下に計画されている県産品市場は「場所が駅から離れており、アクセスが悪い。内容は検討中で固まっていない。
開業と同時にオープンさせるか悩ましい」と述べ、開業に間に合わない可能性も示唆した。

【2010年03月12日・熊本日日新聞】
0022名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/14(水) 03:08:24ID:mdWtZKq6
政令指定都市の要件に中心街の発展度を入れたら、政令指定都市は平成の世の中では誕生しなかった。

大阪・名古屋・横浜・札幌・神戸・福岡・川崎で打ち止めでしょう。

政令指定都市とは県並の人口なのである程度県から権限が移譲される精度だと考えています。
鳥取が60万人なので70万人以上で政令指定都市となるのは妥当だと思います。
0023名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/14(水) 12:13:27ID:bLA/HCBs
政令指定都市移行後の1956年の段階で横浜、名古屋、京都、大阪、神戸が政令指定都市に指定されたが

この5つの政令指定都市の基準を大幅にクリアして政令指定都市に指定されたのは
1972年(昭和47年)4月1日、札幌市(101.0万人。105.2万人)くらいである。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BF%E4%BB%A4%E6%8C%87%E5%AE%9A%E9%83%BD%E5%B8%82#.E5.85.88.E8.A1.8C.E6.8C.87.E5.AE.9A.E9.83.BD.E5.B8.82.E3.81.A8.E5.90.8C.E6.A0.BC

北九州、川崎、福岡は基準ぎりぎりの基準くらいで政令指定都市の指定を受けている。

札幌が北九州や川崎、福岡の基準で政令指定都市の指定を受けていたならば、北九州と近い時期に政令指定都市の指定を受けていたであろう。
1972年の札幌は冬季オリンピック、地下鉄開業、政令指定都市指定と目白押しの忙しい1年だったが。
0024名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/14(水) 12:38:10ID:KM3oTPRQ
単に人口が多く面積が広いだけの浜松市などが政令指定都市になっているが、近年の車社会の郊外都市の基準ではなく、

地下鉄やモノレール、新交通システムなど大量輸送公共交通機関を持つ都市(札幌市・北九州市・広島市など)、

「あるいは大量輸送公共交通機関の運営の見込みのある都市」(川崎市)や

百貨店の数など商業施設の集積度と拠点性、中心街の充実度(札幌・横浜・名古屋・京都・大阪・神戸・福岡)や

地域や地方の管理中枢能力を持つことも政令指定都市の基準(札幌市・仙台市・広島市など)として指定するべきであろう。

これらの基準で政令指定都市に指定できる都市は
札幌、仙台、横浜、川崎、名古屋、京都、大阪、神戸、広島、北九州、福岡の11都市が基準をクリアすることになる。
この11都市の基準に準じる都市は千葉市(モノレールや京成など)とさいたま市(モノレールなど)くらいだろう。
0025名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/14(水) 15:42:55ID:pIaGM6Ml
単に人口が多く面積が広いだけの浜松静岡などを横浜名古屋大阪の仲間にしないであげて下さい
横浜名古屋大阪に対して失礼だわ。
エリアは東海でも静岡の人達の意識は関東ですから
0026名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/14(水) 16:25:06ID:TDj8zDA4
興味の有無とは関係なく人は仕事のある地域に集まる

今の日本仕事あるのやっぱり大企業の集中してる首都圏か京阪神だとしか思えない。

それにさっきも言ったけど高校時代頭いい奴はみんな東大・京大とか早稲田慶応上智青学一橋とか
大阪大学とか神戸大学とか立命館・同志社・関学・関西大学みたいなとこ目指してる奴いたが名古屋の大学目指してる奴って見たことも聞いたこともなかった
0027名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/14(水) 17:50:55ID:6FiSqCRe

>>1
こんな事にいちいち過剰に反応するのは田舎者の証じゃないか?

相模原市は、政令市の要件を満たして政令市になっただけでしょ。

千葉市、さいたま市、相模原市が政令市になっても関東では醒めてて
大して話題にもなってない。

政令市だとか、高層ビルだとかでいちいち騒ぐのは、田舎で話題がないから。
都会で暮らしてると色々と面白いこととかか多いから、どうでもいい様なそういうツマラナイ話題にならない。



0028名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/14(水) 18:03:15ID:PUK79bmU
 バブル崩壊以降、中心市街地の人出が減少している新潟市。
人口においては、「近い将来100万人を超える見込み」
がない市への期間限定措置として国の市町村合併支援プラン
による市町村合併により人口81万人となって新潟市は07年4月
に政令市へと移行しました。少し明るい兆しが見えたか
のように思えましたがリーマンショック以降、中心市街地
の衰退が加速する新潟市。特段の観光名所も無く、イベント
だけでは全国からの集客が出来なかった。
0029名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/17(土) 01:23:40ID:8NI/NzCe
仙台川崎北九州はマイナーやしいらんな
0030名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/17(土) 01:27:58ID:1B9eE436
>>29と北朝鮮の精神病院からキムチ悪い書き込みをしてます
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています