トップページdevelop
1001コメント482KB

新潟VS金沢

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/01(木) 02:11:11ID:YnNLzjm2
思う存分語りなさい
0607名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/19(金) 01:39:49.93ID:eBAyDJHm
>>605
何言ってんだ?
心配してやってるんじゃねーか。
0608名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/19(金) 01:43:06.64ID:IayiGeL9
>>606
何がそんなに嬉しかったの?
0609名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/19(金) 01:44:11.77ID:4OtjAuT4
>>607
そうか、そりゃどうもです…
俺の発言そんなに酷かったかなあ…
0610名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/19(金) 01:44:16.36ID:eBAyDJHm
飽きたし、眠いから寝るわ。おやすみ。
0611名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/21(日) 08:37:50.57ID:nZ2d340M
>598
ZARAがユニクロと同じ!?

うーん…、個人の感性で言ってるなら仕方ないけど
商品の価格ライン、価格レンジ、マーチャンダイジングや
企業の財務諸表を比較したら、全く別物だよ。
0612名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/21(日) 11:17:43.36ID:l3MQmcvl
>>611
ユニクロよりはいい。って位じゃない?
0613名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/21(日) 15:18:53.70ID:/cz1QEb4

これ書いたキムは今頃どうしてるかな

2001 / 11 / 18付 朝 刊
◎地鳴り テーマ投稿「市町村合併」 金沢は政令指定都市に 学生 17歳

 ◇最近騒がれている中能登・手取川流域の合併はもちろんとして県都金沢の合併も考えなければいけないのではないか。
金沢は特に周辺都市と合併し大都市の代名詞、政令指定都市になるべきであろう。
行政面等でのメリットに加え、いまだ日本海側には政令指定都市はなくその地の中枢として仙台や福岡のように相当なイメージアップにつながるだろう。
金沢は明治維新期までは日本四大都市の一つに数えられていた。
金沢は大都市としての潜在能力を秘めていると言えよう。
 しかし、政令指定都市になる最大の目的はライバル新潟市への対抗であると言わざるを得ない。
かつての栄光がある金沢も地の利と政府の恩恵を武器に戦う新潟には苦戦を強いられている。
しかも今年一月、新潟は隣の黒崎町を吸収合併し日本海側では初の五十万都市となり、将来周辺都市との合併で百万都市・政令指定都市になると公言している。
合併し政令指定都市に新潟よりも先になることこそが金沢が更なる繁栄、かつての栄光を取り戻すための絶対条件である。(金沢市・学生)
0614名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/21(日) 18:29:41.64ID:IOYgMbXi
>>613 www
0615名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/21(日) 22:29:58.08ID:eBI8wIm2
>>613
十年越しの恨みで発酵してそうww
0616名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/21(日) 23:09:29.81ID:OkuZdzSJ
実際なんで合併が進まんの?
0617名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/21(日) 23:31:08.59ID:GjRmftbV
熊本や相模原の人は十年前には政令市になるなんて思ってなかったんじゃない?
金沢・・・
0618名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/22(月) 02:01:40.44ID:+WUwzFMw
>>610
やっぱ性格悪い。。
0619名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/22(月) 02:06:51.76ID:z/JlJakf
野々市町掲示板にこんな投稿したキムは、今どんなキムチかな

>金沢は内灘・津幡の皆さんとの合併を目指します。
>その次の段階としてかほく市や白山市の皆さんと合併し来る道州制を迎え北陸の州都を目指せればと思います。
>どうか野々市町は単独市政でもなんでもお好きなものを目指してください。
>金沢と松任に寄生してるという事実も把握出来ず、僅かな税金の違いや細かい事で県都を見下したような物言いしか出来ない
>愚かで幼稚な町との合併は未来永劫願い下げです。
>金沢市及び金沢市と合併する周辺自治体(新金沢市)は国から政令を受け、県から多くの権限を委譲され
>「政令指定都市で北陸州の州都金沢」としてきめ細やかで行き届いた住民サービスを享受させて頂きます。
>(因みに「政令市」と「その周辺の町」では何事においても格段の差が出ることでしょう。)
(中略)
>兎にも角にも、5万人に満たない小さな町が将来的に県が無くなり道州制が施行されどうなっていくのか。。。
>隣の街から「遠目」に見守っています。まぁ、頑張って下さい(笑)
0620名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/22(月) 03:39:30.56ID:hAV7k0Dq
としてきめ細やかで行き届いた住民サービスを<傍受>させて頂きますw
0621名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/22(月) 13:30:34.59ID:tV0dzoUZ
まあ 正直言って、これから新大阪とつながる可能性もある金沢の方が断然有利でしょ?
日本海側の首都は金沢だろうね
0622名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/22(月) 14:36:58.41ID:LOVHhWBd
>>621
既に幹線道路も鉄道も繋がってる日本列島で
何がどうやって繋がる可能性なのか知らんが
新大阪と金沢が繋がるんなら
即ちそれは新大阪と新潟が繋がると云う論理が成り立つな
更にその先もずっと日本海は続くのだし金沢も新潟も線の中の点だ
むろん福井も富山も皆同じ事だ
東京ー金沢ー新大阪の超特急大都会専用スーパー新幹線で
東西都会のOLがアフターファイブに日本海側首都金沢のキトキト寿司に集合
とか面白杉るお花畑ならぜひ続けて下さい
それではどうぞ
0623名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/22(月) 15:01:43.84ID:g9BmmmQd
金沢>>>>>新潟 は決まってしまったな

大阪と東京の真ん中の立ち位置!
勝ち組!
0624名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/22(月) 16:23:34.32ID:ucFY7SWj
東京と繋がる=北陸ブロック解体の序章
大阪と繋がる=金沢の支所の殆どが撤退しオフィス完全崩壊
実は今までが一番良かった(既に兆候は出ているが)
0625名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/22(月) 20:22:49.65ID:iac2IAjd
北陸3県は新潟県ほどの衰退地区にはならんだろう
今まで通り少しマシなまま推移していくんじゃないかな
0626名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/22(月) 22:39:27.34ID:6Cz20icI
北陸>新潟県
だが、
金沢市<新潟市
だな。
0627名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/23(火) 00:20:13.47ID:J9aFJTDQ
北陸3県連合で比較すること自体が間違っている
各県単位で同等に権限が与えられているはず
0628名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/23(火) 01:01:17.72ID:IsZ3rYq9
地域の実力 : 北陸3県 >> 新潟県
都市の実力 : 金沢市 > 新潟市

だな。
0629名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/23(火) 01:15:56.65ID:6S6T+xR5
キム公が最近、ブランドとか嫉妬とか言わなくなった件
馬鹿なりに少しは学習したんだな
0630名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/23(火) 03:27:06.88ID:J9aFJTDQ
新潟県>>富山県>石川県

新潟市>>>金沢市≧富山市
0631名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/23(火) 13:21:13.63ID:7gDj1Mqh
北国新聞>新潟日報

エンターテイメント性ね
0632名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/23(火) 14:59:05.81ID:1TGQSEyp
>>630 お前、新潟県から出た事がねーだろ?ハナシにならんわw
0633名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/23(火) 17:16:41.17ID:WJbdAJD9
>>632
石川県には県外に出たことがないカッペが普通に棲息してるんだろうが、
他県にはそんなの、滅多にいないよw
0634名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/23(火) 17:21:00.76ID:J9aFJTDQ
新潟市>>>金沢市≧富山市

長岡市>高岡市>>小松市
0635名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/23(火) 17:23:29.95ID:J9aFJTDQ
新潟県から上越地方と魚沼地方と岩船地方と佐渡地方を除いて
面積をあわせても勝てるな。
0636名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/24(水) 00:08:00.88ID:XJovJQMM
新潟県を石川県の面積にあわせて比較するなら、
上越地方と魚沼地方と岩船地方と佐渡地方を除く。
新潟県>>>石川県

新潟市を金沢市の面積にあわせて比較するなら、
西蒲区と南区を除く。
新潟市>>>金沢市ですね、良く分かりますよ。
0637名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/24(水) 01:16:55.45ID:vlqZARgI
新潟が勝てる項目

自殺率
米の生産量
人口減少数
生産年齢の少なさ
年収の低さ
学歴の低さ

とか、こんなもんだな

0638名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/24(水) 01:23:25.15ID:vlqZARgI
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110822-00000653-yom-sci

あと、検出されたセシウムの量も新潟の完勝ですな
0639名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/24(水) 01:27:45.31ID:XJovJQMM
新潟は人口も商業も工業も楽勝だけど、
陰湿さと井の中の蛙度と勘違い度と積雪量は金沢には敵いません><
0640名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/24(水) 01:34:06.12ID:vlqZARgI
>>639
ぶっちゃけ、新潟なんてコシヒカリぐらいしか
他所に誇れる物ないのに、なんで触れようとしないの?
0641名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/24(水) 01:54:52.69ID:BlM1puKl
>>640
収穫高では百万石にはかなわないからだと思う
0642名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/24(水) 02:07:12.73ID:vlqZARgI
>>641
へえー そうなんだ

http://www.youtube.com/watch?v=rjWBBqfRrL4
これで積雪量の少なさ自慢するぐらいだから、
百万石未満だとしても米アピールした方がいいんじゃね?
0643名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/24(水) 02:22:23.57ID:q8iDv5D0
金沢みたいな自慢文化って、日本ではあまり見ないよ。
金沢ってメンタリティが中韓に近いんだろうな。
0644名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/24(水) 02:45:15.47ID:XJovJQMM
たまたま多く振った時の動画よりも、長期に渡って調査した統計が重要

積雪量は、金沢市>>>新潟市 これはガチ
0645名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/24(水) 02:56:13.68ID:vlqZARgI
新潟市の降雪量の少なさなんて自慢にならないって
いい加減気づけよw
動画は2009年だけど、2011年だってたくさん降ったぞ
0646名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/24(水) 03:00:10.21ID:vlqZARgI
新潟市って雪国なのになぜ市民はそれを否定したがるのでしょうか?
質問日時:2010/2/5 07:57:04.
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1036274945

新潟市って雪国なのになぜ市民はそれを否定したがるのでしょうか?
7時現在新潟市81センチの積雪ですね。
この質問をした方がもし新潟市に教習に来られていたら大変な目にあっているでしょうね。
やはり県外の人に対しては見栄を張らずに本当のことをいうべきじゃないでしょうかね。





0647名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/24(水) 03:35:39.20ID:XJovJQMM
>>645>>646
キミ必死だね、別に新潟市は雪が少ないなんて言ってないよ。
ただ、
長期に渡って調査した統計では積雪量は、金沢市>>>新潟市 これはガチ
と言っただけだよw
残念だよ、積雪量は金沢の方が多くて負けてしまったわw
0648名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/24(水) 03:47:47.14ID:vlqZARgI
>>647
「たまたま多く振った」とか見栄張っちゃってw
不等号いっぱい使って必死なのはどっちだよw 

雪とか訛りとか都会とかに凄くコンプレックスあるから
つい見栄はって否定したがるんだよね、新潟って

新潟市は雪が降りません><
新潟市は訛っていません><
新潟市中央区だけは都会です><

こんな痛い勘違いしてる奴ばっかりw
0649名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/24(水) 04:01:05.47ID:XJovJQMM
長期に渡って調査した統計では積雪量は、金沢市>>>新潟市 これはガチ

この事実には触れないで、ひたすら逃げる金沢人w
0650名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/24(水) 04:26:33.22ID:vlqZARgI
各県庁所在地の平均降雪量(1年あたり)
http://map.goo.ne.jp/datamap/datamap.php?map_id=557

別に触れないわけじゃないよ
全45中、35番(新潟)が40番(金沢)に
>>>なんて大げさに、大差があるような書き方が
必死だと苦笑してるだけw

自殺率 県別
http://plaza.rakuten.co.jp/doriki/diary/200606060000/

全47中 15番(石川)、40番(新潟)
これぐらい差があれば>>>でいいけどね

0651名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/24(水) 05:03:14.50ID:XJovJQMM
積雪量
金沢市360>>>新潟市255

自殺率(人口10万人当たり)
新潟県29.6>石川県22.7 ←目糞鼻糞
0652名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/24(水) 09:32:52.48ID:03OFg2t+
少し前にキムスレでサブウェイが出来るとかで盛り上がっていたが、新潟はJR東なんだから、駅構内にベッカーズとかベックスコーヒーショップがあってもいいのに。
なぜかライバルのプロントが昔からあるね。

ベッカーズのハンバーガー美味しいのに
0653名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/24(水) 23:03:28.63ID:lBABVZhf
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20090627003920.jpg
両都市の航空写真

丸見えです、いやんエッチ
0654名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/25(木) 12:39:23.53ID:cgMiKLog
>>641はいつの話をしてんだ?
0655名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/25(木) 17:55:39.66ID:m9clsbF7
加賀越中能登合わせて百万石なんだろ?
さっさとくっ付けば?
0656名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/25(木) 18:58:15.27ID:BwFtRRFX
高級セレクトショップと見紛うばかりの豪華さとの噂もある「アムウェイラウンジ」を見てきました。外観だけ。
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20110825183334.jpg
0657名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/25(木) 20:15:12.80ID:ivJHYC/9
>>656
寂しい町ですね
0658名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/25(木) 20:51:42.79ID:uW7aERaA
小正裕佳子>片山千恵子

はガチだな
0659名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/26(金) 17:52:35.74ID:xmV7MMPT
>>656 これは・・・
 ここまで酷いとは思わなかった。
0660名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/26(金) 18:57:34.62ID:AW07NSB3
http://www.youtube.com/watch?v=CuzhE0kkhGw
ネズミ講のアンテナショップがあるのね
日本初らしいね
普通は恥ずかしいだろうけど誇らしげだね
百万石大都会日本海側首都らしいや
それでこそ金沢さまだ
0661名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/26(金) 21:54:15.88ID:fUdUIs/U
その辺りは空室率4割?3割?
道沿いに派手に構えてくれれば何の店でも良かったんだろうな
0662名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/27(土) 11:27:50.08ID:hWqkGZEL
石川県 
1月 1,169,420
7月 1,166,667  2,753人減

大衰退中
0663名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/27(土) 21:28:14.63ID:4mTPWzJg
金沢はええとこと言うわりには人が集まらないね
0664名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/29(月) 09:58:43.70ID:gWqpB1Y9
金沢駅
http://uploda.2chdb.com/src/up1741.jpg
0665名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/29(月) 20:19:49.66ID:YQLP7Qlq
カッコイイ!京都駅みたい!




なんてなw
0666名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/29(月) 21:12:14.86ID:+7I1GJPz
上海万博の門
ttp://keiya.cocolog-nifty.com/beijingbluesky/images/2010/08/03/1008021.jpg
0667 忍法帖【Lv=8,xxxP】 2011/08/30(火) 13:02:37.07ID:694hKPk8
このスレ見つけるまでは金沢が新潟ライバル視してるなんて思いもしなかったわ
というか眼中にすらなかった
人口も新潟市よる全然少ないし政令指定都市でもない
争う意味がわからん
0668名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/30(火) 13:45:26.24ID:DbX6Ixk3
>>667
目標は高く持ちましょうって学校で習ったよ
0669名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/30(火) 13:51:11.31ID:JMZuA8E3
まず病院の回りには沢山の無駄な薬局が建ち並んでおります。薬剤師の給料は国民から出ております。本来なら病院の回りに1〜2件の薬局で十分では??税金の無駄遣いを辞めろ殺すぞゴラァ〜
0670名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/30(火) 20:03:41.40ID:cSVQqsN1
>>667
新潟は広いだけ
可住面積での人口密度は金沢が上
0671名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/30(火) 21:30:49.92ID:UVYsAedx
Google翻訳でキム沢と打って英語にするとKanazawaになる
0672名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/30(火) 21:49:19.82ID:TbtbULhs
この地方のことはよく知らんけど普通に金沢が上だろ
日本の主な中核市だって合併しればどこでも政令市
背伸びしすぎはダメだね
0673名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/30(火) 22:04:28.89ID:t+8eONmt
>>672
キム乙
0674名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/30(火) 22:20:55.69ID:PQ32/913
はいはい金沢の負け惜しみ乙


どうあがいたって金沢は新潟に勝てません

0675名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/30(火) 22:23:30.09ID:TbtbULhs
新潟とか政令市になってどうしたいわけ
FWは点取り、DFは守備、
己の役割をまっとうしろよ
おいしい米をつくれ、大量に
日本の食はおまえらにまかせる。
0676名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/30(火) 23:44:00.34ID:vGuYWddx
>>670
新潟はキムと同じ可住地面積に削っても勝てる
新潟はキムと同じ面積に削っても70万人いる
これは西蒲区・南区を除外した面積だ
キムが同じ可住地面積に拡大しても勝てないぞ
0677名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/31(水) 00:32:52.59ID:2r7E9+ML
米や酒は勿論新潟だけど、都市の規模や拠点性も新潟でしょうね
金沢は何で新潟につっかかってるのか不思議
金沢のライバルなら高松とか松山が妥当じゃないかな
0678名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/31(水) 07:42:30.82ID:uKmmxsxF
普通に新潟の方が大都市だろ。
風情は金沢だけど
0679名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/31(水) 20:52:06.93ID:vsHaWcHE
新潟市 726.1km² 約812000人

金沢周辺(金沢+野々市+津幡+内灘+かほく) 676.91km² 約614000人

都市規模は明らかに新潟。 >>678の言うとおり
観光とか魅力があるのは金沢だけど、合併しても政令市は無理かな・・・
0680名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/01(木) 13:04:48.22ID:o8U3olZp
都市規模が
新潟>>金沢
だとしてもブランド力は
金沢>>>>>>>>新潟
よって金沢>>>>>新潟
0681名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/01(木) 13:23:04.02ID:ISBVLH5E
都市規模ならある程度データ化されてるから比較出来るが、
ブランド力って何?主観で比較するの?
まさか例の怪しげなアンケートだけで決定するのかい?w
0682名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/01(木) 14:20:58.77ID:s1WjqUzc
あのアンケートって北國砲?

住みたい街ランキング
http://www.seikatsu-guide.com/area_national_rank/
住んでみたい都道府県ランキング
http://news020.blog13.fc2.com/blog-entry-278.html
住みたい都道府県人気ランキング
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/7775.html

↑ざっとぐぐって出てくるこれらの集計には、北國砲が届かなかったんだろうか
0683名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/01(木) 15:10:34.89ID:QFtwyikM
>>680

>>560
> ブランドとは何か?
561 返信:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2011/08/06(土) 22:34:06.66 ID:vptaU/+d
>>560
村おこし用語

563 返信:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2011/08/06(土) 23:07:52.40 ID:uz2tplHH
>>560
実在しないものを見る眼力
0684名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/01(木) 17:53:33.84ID:jML21pPV
都市ブランドとは?
「ここは東京みたいですね」・・・言われたら嬉しい
「ここは京都みたいですね」・・・嬉しい
「ここは軽井沢みたいですね」・・・嬉しい

「ここは金沢みたいですね」・・・???

都市ブランドってこうゆうことじゃないの?
0685名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/01(木) 20:55:31.95ID:O9Uq/PNS
都市規模を決める要素は、人口とか産業とかでブランドもその中の一つ。

たとえ ブランド力 金沢>>>>>新潟 だとしても
人口 農業 商業 工業 金融業 交通網など、
あらゆる面で金沢は新潟に劣っている。
0686名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/01(木) 21:15:51.70ID:iY01A6Ci
新幹線来たら交通網は金沢のほうが上だろう!
将来的には3大都市圏と新幹線でつながるしな。
新潟は永久に東京だけ。
0687名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/01(木) 21:16:27.31ID:b7pNep9p
新幹線の発着本数及び駅の乗車人員で岡山に惨敗

中心市街地の商業施設で静岡に惨敗

工業出荷額と頼みの郊外のSCですら浜松に惨敗

アーケード街と地域一番店の百貨店で熊本に惨敗

自慢できる点が本当にないね
0688名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/01(木) 21:21:20.06ID:b7pNep9p
ソープでも熊本に惨敗だ
0689名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/01(木) 21:35:11.44ID:D8UMxFGC
>>687
そんな新潟にすべて負けてる金沢。
もちろんソープも
0690名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/01(木) 21:46:01.78ID:FUNrLAZC
>>684
わかりやすい!

そのうち、朝鮮みたいとか異様な市民性で認知されるかもしれないけどw
0691名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/01(木) 21:53:46.02ID:iY01A6Ci
>>689
ブランド力、大学、観光、食、交通網、工芸品とかあらゆる面で金沢のほうが勝ってないか?
商工業とかも将来的に金沢が合併したら新潟抜かすだろ、周辺は発展傾向の自治体ばっかだし。
あと最近日本海側初出店は金沢ばっかなんだけどもう有名店は
発展都市金沢のほうしか目が向いてないみたいだぞ。
0692名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/01(木) 22:21:42.85ID:D8UMxFGC
>>691
羨ましい思考回路だよ。ホント
仮定(妄想)の話まで含めてそれだけ自画自賛出来るのは、日本では金沢人だけだろ、マジで
韓国人と同じ傾向だよ
0693名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/01(木) 22:27:30.97ID:SeZUv55g
ガチだな
凄い
0694名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/02(金) 01:23:06.19ID:d80nWNYX
都市別工業製品出荷額(最新版)

去年   今年
新潟市 1,116,751 936,777

金沢市 515,694 341,509

 
年間商品販売額(百万円)   事業所数

新潟市   3,571,967          10759

金沢市   2,786,901 7122
野々市町    266,240 623
津幡町    55,987 241
かほく市   35,872 373
内灘町    16,233 171
  
        新潟           金沢
  
新幹線     上越新幹線      北陸新幹線(2014年) 
 
高速道路    北陸自動車道      北陸自動車道
        関越自動車道      能登有料道路
        磐越自動車道
        日本海沿岸東北道
 
空港       新潟空港          なし
       (国管理拠点空港)   

港湾        新潟港          金沢港
    (中核国際港湾)


小松空港なら新潟空港より上だし、将来的に北陸新幹線>上越新幹線だけど
合併して商工業で新潟を抜けるかは微妙。
0695名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/02(金) 07:35:54.83ID:FNHqtCh+
>>694
能登有料は高速道路じゃないぞ。
可哀想だからサービスして高速道路のところに載せてあげたの?やさしいんだな
0696名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/02(金) 09:46:05.64ID:6U/XmEMC
新潟大受験した時、新大方面の全ての新潟交通路線バスのフロントガラスに
「祈合格」と書かれた紙が貼られてあっていたく感動した思い出があるんだけど
あれがまともな意味での「おもてなし」だ罠。
0697名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/03(土) 12:38:19.01ID:OgAFFoTr
 北陸新幹線ができても 新潟>金沢 は変わらないんじゃない?
そりゃ大都市圏から来る人は増えるだろうけど、金沢からも人は出ていく。
さらに、今まで金沢にストローされてた富山・福井人も東京・大阪に目が行くんじゃないか?
0698名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/03(土) 14:31:00.66ID:Vom7PjKa
いや、普通に金沢うらやましいぜ。
ここはほんと東京一辺倒だからな…、周りは北関東やら東北だし、飽きたわ。
0699名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/03(土) 15:40:53.49ID:witRV+1n
>>694
これ見ても分かるけど、金沢は合併しても新潟には勝てないね
勝つなら相当強引な合併をしなければならないぞ、石川県全域合併とかw
0700名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/03(土) 19:57:07.10ID:7rxlvXDW
石川県全域合併したら非金沢を見下せなくなるから、それはないな
0701名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/03(土) 22:38:03.46ID:pnBHQL81
北陸新幹線が開通したら、新潟が過疎化問題に頭を悩ます姿を想像してしまう。
0702名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/03(土) 22:41:55.23ID:+D94Wefq
>>701
楽しみでしかたないげんて
0703名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/03(土) 22:59:40.69ID:Z3Wq8g9z
北陸新幹線開通と新潟の過疎化はあんまり関係ないかと…。
上越新幹線は本数減るかも。あとほくほく線が終わる。
結局は企業誘致や大学誘致で人口増やさないと…。
0704名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/03(土) 23:51:54.91ID:y/tMBsd9
上越新幹線が減るか減らないかは利用者の数で明らか
湯沢に頻繁に止まらなくて良い分また速く成るな
ほくほく線は本数減らし県内利用者の事を考えれば良い
完全に死ぬであろう北陸本線に合掌
0705名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/04(日) 07:35:32.78ID:ipPwrw94
上越新幹線沿線の乗客数激減するからなあ。
北陸線とほくほく線の沿線人口考えてもほくほく線の方が大変になるのは明らかじゃないかな…。
0706名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/04(日) 07:47:30.06ID:ipPwrw94
しかも北陸線で3セクになる部分ってほぼ全部富山と上越じゃん。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています