郡山 水戸 金沢 岐阜 高松 大分 那覇は都会なのか
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/14(日) 17:41:21ID:6gSPFbyG0951名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/07(月) 15:22:55ID:ivQOitQn0952名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/12(土) 11:43:17ID:mpH8+1KD岐阜市は再開発によって求心力を高めているし、
政令市になるべく、再度合併構想を進めていくことが重要だろうね。
そうすれば東急ハンズ、ヨドバシカメラ、丸井、三越が進出してくる。
柳が瀬はすでに人でゴッタかえしているのだから。
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/12(土) 13:36:25ID:RmMY6eoI0954名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/12(土) 14:54:39ID:Z/4kVOhXちなみに郡山には過去マルイ郡山店があったが撤退した、東急ハンズトランクマーケット郡山店があるし、ヨドバシカメラ郡山駅前店が4倍に増床(ヨドバシカメラ郡山マルチメディア館)する予定。
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/12(土) 15:15:48ID:mpH8+1KDロフトもない田舎が岐阜にかなうわけなかと。
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/13(日) 01:58:15ID:MXOfbyPc0957名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/13(日) 02:28:22ID:cs/1WlHI0958名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/13(日) 12:16:32ID:f5RpBBCi郡山のどこに憧れるんだ?wどちらかと言えば逆だろw
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/13(日) 12:31:20ID:FbaiVJxn0960名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/13(日) 14:17:45ID:of4VEvpV0961名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/13(日) 14:23:55ID:gxbcDtN10962名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/13(日) 14:49:55ID:Sd2bvjr1多分郡山は大企業あるからだろね ベニマルとか
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/13(日) 15:17:05ID:B5ZFVHMv0964名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/13(日) 18:33:35ID:FbaiVJxn0965名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/13(日) 21:29:13ID:f5RpBBCi宇都宮のほうが都会だよw
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/13(日) 22:38:29ID:of4VEvpV0967名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/13(日) 23:06:59ID:f5RpBBCi0968名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/13(日) 23:08:10ID:f5RpBBCi0969名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/13(日) 23:11:35ID:f5RpBBCi0970名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/14(月) 00:15:00ID:Q0FWceyF0971名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/14(月) 01:41:33ID:pQLYPAUw他の都市のように郊外拡散だけではなく、近隣大都市に吸われるという
要素も加わって、市街地が壊滅的に寂れている。
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/14(月) 08:41:14ID:23qOc8FK普通ベッドタウンなら駅前は栄えてるわけだがな
てか岐阜市はベッドタウンじゃないわ
昼夜間人口比100%以上、大都市への通勤通学流出1割未満のベッドタウンなんて聞いたこと無いわ
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/14(月) 08:50:29ID:8iDzgYHd0974名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/14(月) 14:29:00ID:c1iOKerh駅周辺が寂れているという特徴を持つ。
一宮然り、春日井然り。そして岐阜然り。
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/14(月) 16:06:24ID:5SpuibCehttp://www.youtube.com/watch?v=SjqEwmQTSLY
大分が一番都会
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/14(月) 18:03:11ID:Q0FWceyF0977名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/14(月) 20:52:35ID:Rm49xQvq博多こんなに都会なのか。
ちょっと意外
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/14(月) 22:00:56ID:23qOc8FK名古屋の力が強すぎるってバカだろお前w
大都市の力が強ければ強いほど乗降客数も人口も伸びてベッドタウンもにぎわうもんなんだよバ カw
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/15(火) 01:04:25ID:pTeM6mta必然的に岐阜などのベッドタウン民は、ほとんどの用を
名古屋で済ませてしまうから、駅周辺は寂れまくる。
0980名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/15(火) 03:18:28ID:rdp97kVg0981 ◆If3OcaO2QA
2011/02/15(火) 03:50:10ID:LK3zSVCj0982名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/15(火) 08:57:48ID:M8Zgsdnnこんな大きい百貨店建てて大丈夫かよ
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/15(火) 09:39:47ID:DE2B8eyC自分で矛盾したこと言ってるって気づけばいいのに
岐阜市民が「ほとんどの用」を済ますために名古屋へ向かうというのなら
どうして駅前の人通りがあんななの?って小学生でも分かる詭弁垂れてるなよ
だいたいほとんどの用ってお前、それこそ正真正銘のベッドタウン住人でも8割9割の用は地元で済ませてるに決まってるだろ馬鹿馬鹿しい
どうしても岐阜市をベッドタウン扱いして岐阜をこき下ろしたいって意図しか感じられない低レベルの書き込みはノーセンキュー
岐阜はベッドタウンじゃないし、買い物客は岐阜の郊外に流れてるのが主流であって、名古屋は二の次
0984名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/15(火) 10:59:33ID:qWlU1iml0985名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/15(火) 14:52:37ID:AQjKrwy5国道22号の岐阜ナンバーの多さを見てみろ。
もちろん、これに加えてJRと名鉄もある。
ほんと、怒涛の如く押し寄せているよ。
0986名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/15(火) 23:41:04ID:6Z/rDHgG名古屋へ向かう尾張小牧ナンバーが圧倒的に目立つけど何か?
0987名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/15(火) 23:49:23ID:SW6ATkyW0988名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/15(火) 23:58:43ID:6Z/rDHgGしかも自分の妄想こそ現実とばかりに、機から見ればツッコミどころ満載の嘘をテキトーに言ってるだけだから余計笑えるw
で、フタ開けてみれば、一宮稲沢や途中のICで進路を変えてしまい名古屋まで通して走らない台数がどれだけあるかも全く考えてないし
22号のどこの地点での話なのかも明記されてないし、要はすべてが雑、すべてが稚拙
よくそんな子供だましを事実であるかのように書けるなおい、って感じw
このスレには各都市のアンチどもがやってくるけど、その中でも岐阜アンチは群を抜いて低レベルすぎて、かなり浮いてる
0989名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/16(水) 00:34:19ID:SxninViu(そりゃ現実だから無理だけどw)
0990名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/16(水) 01:15:46ID:qsjoJb6Z0991名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/16(水) 09:34:25ID:uLRNwszu現実が見えてない馬鹿な名古屋工作員にもう一度これをプレゼントしますねw
お前の言い分を極力譲歩して受け入れてもいいけど、その場合は
岐阜県と同等の流出度か、それ以上に大都市への流出が激しい神奈川、千葉、埼玉、三重、滋賀、奈良、兵庫などは
どう扱うのが相応しいのかちゃんと決めておいてね、糞名古屋馬鹿ちゃん
「3大都市圏に属する各県庁所在地の昼夜間人口比率」 ※昼間人口と夜間人口の比率、ベッドタウンほど比率が低くなる
京都市108.37 【岐阜市104.79】 和歌山市104.22 津市102.53 神戸市101.80
↑昼間人口過多、拠点性高
=======拠点都市とベッドタウンの壁=======
↓昼間人口過少、ベッドタウン
千葉市97.22 奈良市 92.67 大津市92.28 さいたま市91.89 横浜市90.40
また、岐阜市在住の就業者人口のうち
岐阜市内で就業 ・・・ 70.9%
岐阜市周辺市町村(岐阜都市圏内)で就業 ・・・ 12.9%
名古屋市で就業 ・・・ 5.2%
と、岐阜圏域で就業する岐阜市民は、なんと「83.8%」も居るのに対して
名古屋市で就業する岐阜市民は5.2%しか存在していない
岐阜市民の職場は岐阜市内、及び岐阜市に隣接する、いわゆる岐阜都市圏の中で
ほぼ完結しており、名古屋のベッドタウンなどとは到底言えない
0992名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/16(水) 11:02:00ID:CZYeqLz2これを見ると名古屋より都会な気がするのは俺だけ?
これほんとに博多?
0993名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/16(水) 11:52:48ID:Rt34des4http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%AA%E6%80%A5%E7%99%BE%E8%B2%A8%E5%BA%97
0994名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/16(水) 12:00:05ID:6lsN9qcx0995名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/16(水) 14:39:45ID:VG8Hhvj6まずは200万都市が1つだけでその下は40万クラスしかない名古屋都市圏を、三大都市圏として
東京大阪と一緒くたに数字の比較をしているのが、頭の悪い人のやることですね。
そしてその昼夜間人口比ですが、合併前の津市は113.9という全国でも屈指の高率だったのに比べ、岐阜市は103.9です。
合併の主体側の都市は普通は合併すれば当然下がりますが、岐阜市の場合は逆に上がるという
県庁所在地として情けないことになっています。要するに合併相手の町に流出過多だったということです。
周辺市町に対して圧倒的な吸引力を持っていた津市とは全く対照的です。
さて、津市と比べて昼夜間人口比が著しく低かった岐阜市。
もうお分かりですね。
名古屋、愛知への流出の多さが、昼夜間人口比が低目である原因です。これも当たり前過ぎましたね。
http://www.pref.gifu.lg.jp/kensei-unei/tokeijoho/kohyoshiryo/jinko-jutaku/kokucho/2005/kokuchojugyo-tsugaku2005.html
0996名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/16(水) 14:46:36ID:Ik90nmVp中京大都市圏においては、中心市である名古屋市が当然のごとく周辺市町村から人を吸収している。
しかし周辺市町村もただ吸われるだけではなく、産業及び学校の充実が見られるところでは
中心市から逆に吸引する人数も多いものである。
そこで中京大都市圏において中心市である名古屋市との関係、通勤通学の往来の
比率を周辺市町ごとに調べてみることは、前記の充実ぶりのバロメータとなり意義深い。
そのバロメータとして提唱されているのが 「名古屋様様指数」 である。
ここでは愛知県の主な市町と岐阜県の岐阜市について調べてみることとする。
指数がマイナスの市町はもちろん、一桁程度までならしっかりとした産業を持って
名古屋からの逆吸収もできていると考えられる。逆に100を超えるような市町では、
産業も弱く名古屋に一方的に吸収されるベッドタウン的状態であることが容易に想像される。
■ 岐阜市と愛知県の主な市の「名古屋様様指数」
一宮市 353.7 清須市 17.4
岐阜市 113.1 瀬戸市 14.6
知多市 102.8 安城市 11.6
稲沢市 86.9 西春町 10.6
津島市 68.6 東海市 5.5
甚目寺町 59.3 日進市 3.6
蟹江町 40.8 豊明市 3.0
師勝町 30.2 大府市 2.5
尾張旭市 28.6 小牧市 2.5
春日井市 27.8 長久手町 1.3
半田市 21.6 刈谷市 -2.0
岡崎市 19.0 豊田市 -2.7
さて上記の指数、見事なまでに前置きに書いた傾向が出ているではないか。
0997名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/16(水) 14:58:32ID:et9ItU0j愛知から岐阜にかけて、古くからの名家はネットワークで繋がっていて
我々上流階級の人間は、君たち糞庶民には呆れ果てているのだよ。
粗雑な糞庶民が都会に住んでいても、洗練に達することはない。
粗雑な田舎者を見下して、目糞と鼻糞がこんなスレで言い争う…。
謙虚になりなさい。君たちは所詮単なる庶民に過ぎないのだ。
0998名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/16(水) 16:33:13ID:/eGOxaItなあ、マジレススマソだが、それって何の意味あるの?
名古屋市から市外へ出る就業者がそもそもかなり少数なのに
その少数が、それぞれどこの市へ行ってるかって話だよな
誰が見ても意味ないなと思うわけだが
0999名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/16(水) 18:06:55ID:qsjoJb6Z1000名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/16(水) 18:14:56ID:h8kTqTs410011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。