トップページdevelop
1001コメント454KB

郡山 水戸 金沢 岐阜 高松 大分 那覇は都会なのか

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/14(日) 17:41:21ID:6gSPFbyG
どう思う
0713名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/17(水) 18:34:01ID:gx8V8sVv
郡山かぁ〜。水郡線の水戸と郡山の本数の違いは何なんだ。
面積と人口は、水戸より郡山。都会っていえば水戸だな。
共通してるのは、駅前に空きビルがある事。
あと、水戸は実質、40〜50万の都市。周辺の自治体の大きさで水戸市街地が成り立っている。
0714燕人常元@三戦板郡山出身コテ ◆01/.GQR7dI 2010/11/17(水) 21:48:51ID:4d+c8BUv
郡山そこまで都会か?
駅前とかだと人は多いが電車もガラガラ
0715名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/17(水) 21:55:21ID:0jQteEtj
誰も郡山は都会って話はしてなくねえ?
0716名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/17(水) 23:15:56ID:nFu0Nmz7
郡山はヨドバシ、水戸はビック
他のクソ僻地には出店予定なし
0717名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/18(木) 06:06:47ID:n917+eN2
そもそも郡山が都会という書き込みはどこにもない
0718名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/18(木) 06:22:54ID:jPFZ9DyS
金沢に都市計画も糞もありません。
やることなすこと全て富山市への嫉妬と恨みとパクリで成り立っているのです。
嗚呼、粘着腐敗都市金沢の行く末はいずこへ!?
0719名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/18(木) 06:25:11ID:jPFZ9DyS
@ポスタートリエンナーレトヤマ(昭和60年〜)
@石川グラフィックデザイン展(平成4年〜)

@富山市民芸術創造センター(平成7年、紡績工場跡を改築して開設)
@金沢市民芸術村(平成8年、紡績工場跡を改築して開設)

@桐朋オーケストラ・アカデミー(平成7年開学)
@いしかわミュージックアカデミー(平成10年開学)

@富山国際職芸学院(平成8年4月開学)
@金沢職人大学校(平成8年10月開学)

@富山市天文台(平成9年移転開館)
@金沢市キゴ山天体観察センター(平成10年開館)

@とやま健康パーク(平成11年開館)
@卯辰山公園健康交流センター(平成16年開館)
0720名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/18(木) 06:27:15ID:jPFZ9DyS
@NOWPAP(北太平洋地域海行動計画)本部事務局
(平成16年11月1日富山市に設置)
@いしかわ・かなざわオペレーティング・ユニット
横浜市にある国連大学高等研究所の出先機関として、里山や里海を研究。
(平成20年4月18日、金沢市に開所)

@シクロシティ富山
日本初のバイクシェアリング事業。
市内に15ヶ所あるステーションで24時間365日、どこでも利用・返却可能なシステム。
(平成22年3月20日〜)
@金沢レンタサイクル「まちのり」
金沢市の社会実験。
市内10ヶ所のサイクルポートの、どこでも利用・返却可能なシステム。
(平成22年8月21日〜10月20日)
0721名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/18(木) 06:29:40ID:jPFZ9DyS
*これはフィクションではありません。
この日本で実際に起こっている出来事です。
0722名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/18(木) 21:52:20ID:hzPHha7z
>>713
東北本線があるからでしょ、水郡線なんかあったな位だから
0723名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/19(金) 05:13:28ID:OiAhYFOj
>>722
東北線も1時間に1本でしょ?
新幹線の影響もあるけど、近隣市町村との交流が少なくなった気がする。
須賀川の人口減少もあるし、何より郡山自身の人口の減少が気になるところだし、同じ県民として心配してる。
あまり楽観視できない状況だね。
0724名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/19(金) 12:28:48ID:oibRfu8k
>>712
それは佐賀県
0725名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/19(金) 14:59:47ID:JwvUzwpC
郡山人おわっとる。
0726名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/21(日) 07:07:24ID:EPFL6ij+
もうすぐ宇宙戦艦ヤマト公開だな
0727名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/23(火) 03:20:49ID:rw1bd9DE
郡山の魅力が分からん屑が多すぎだな
0728名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/23(火) 17:51:35ID:XWQVqgOr
那覇=高松>金沢>郡山>岐阜>水戸 人口35万人程度の都市だと観光が強い所がやはり上に来る 那覇と金沢なんて観光客が生命線だもんな
0729名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/24(水) 00:25:16ID:twkiPbH/
あくまでも観光都市であって住む都市では無いわな
0730名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/24(水) 19:36:20ID:8pT+1DmV
>>728
超有名な偕楽園があるから 水戸 > 岐阜

黄門、梅祭り、納豆 全国区だ。

対する岐阜は鵜飼しかない。
0731名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/24(水) 20:36:15ID:ZHayH61Q
那覇=高松?
頭わいてんのか?
0732名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/24(水) 20:49:00ID:HqJd/Idl
偕楽園って兼六園と後楽園に比べると知名度ではかなり劣るよなw
0733名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/25(木) 07:39:08ID:1IxWXopg
俺的な知名度
偕楽園=梅
兼六園=雪
後楽園=?
かな…
0734名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/25(木) 09:51:12ID:njcVpf3/
俺的にはこれ。

偕楽園=無料

兼六園=有料

後楽園=有料
0735名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/25(木) 10:44:18ID:1IxWXopg
だよな!初めて行った時驚いた!
無料はないだろうってね。
公園内の建物は有料だったね。
0736名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/25(木) 12:27:21ID:HxgRriX4
水戸って何があるのって聞かれて
偕楽園って言っても関東近郊の人ですら
大抵いまいちピンと来ない顔をしてるw
関東近郊ですら茨城県民のひとりよがり状態なのに
全国的な知名度は微妙なのはたしかだわな。
0737名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/25(木) 19:27:55ID:8t79y9qD
水戸=水戸黄門
岡山=桃太郎
金沢= 熊? ワニ?

うちの地域ではこんなイメージだな
0738名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/25(木) 20:20:27ID:bTReo94U
水戸=田舎ヤンキー。
男は学生の頃は違反学ランで厳つい顔して街を練り歩いてて
学校卒業するとゴールドの趣味の悪いネックレスとか付けて
車体の低く改造した角張った車をコンビニの駐車場に止めて
無意義な時間を過ごす。
脇にはいつも思いっきり脱色した髪にスウェットを履いた女。

東京からだと水戸ってこんなイメージw
ってか北関東全体がこういうイメージなってるw
0739名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/26(金) 11:38:37ID:wWuSUDzZ
視野の狭い奴(笑)
0740名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/27(土) 15:19:53ID:DBS5M1sy
豊見城市街から那覇久茂地方面を望む
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/98/0000769198/88/imgf71ba1dbzik6zj.jpeg
県庁前駅とパレットくもじを結ぶペデストリアンデッキから県庁前交差点を望む
http://juken.tatsumi.com/data/image/test/blog2010/blog-8/IMGP1935.jpg
県庁展望台から
http://cache.amanaimages.com/cen3tzG4fTr7Gtw1PoeRer/25709007927.jpg
国道58号線 泊港ターミナルとまりん付近
http://kakyou.blog.ocn.ne.jp/photos/uncategorized/2008/02/04/photo.jpg
国道58号線 空撮
http://blog.okinawabbtv.com/media/24/08110603.JPG
那覇市街を走るモノレール
http://blog-imgs-40.fc2.com/g/o/g/gogoan/IMG_1174.jpg
カフーナ旭橋C、D街区
http://homepage1.nifty.com/fsnaha/nc2002/images/img90.jpg
牧志駅前再開発
http://img01.ti-da.net/usr/optico/101111_1405~0002.jpg
国際通り沿い沖縄三越、那覇OPA、那覇タワー周辺
http://tamagazou.machinami.net/image/naha/naha16.jpg
夜の国際通り
http://photo1.ganref.jp/photo/0/f0cdb30b2060bb7ded41eb91a2904eac/thumb5.jpgDFS
那覇新都心 Dグラフォート沖縄タワーとNHK沖縄放送局
http://jaga.way-nifty.com/dugong/files/091029omoromachi_DSC_1652.jpg
DFS Galleria Okinawa in the twilight
http://notavailable.up.seesaa.net/image/DFS.jpg
那覇新都心の夜景
http://img01.ti-da.net/usr/yajo/文字ツール.jpg
0741名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/27(土) 15:20:47ID:DBS5M1sy
首里城跡から那覇市中心街北側を望む
http://jaga.way-nifty.com/photos/uncategorized/2010/04/18/20100328_syurijyohdsc_3078w.jpg
空撮 国際通り 安里牧志〜久茂地〜空港 
http://imgs.home-plaza.mobi/8817/phpOnx9am_4c1e12dd4c830.jpg
沖映通り美栄橋駅前 D-Nahaビル(ジュンク堂)周辺
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/57/6ed8b8ad5488db690c22fc3bc9722b92.jpg
那覇新都心 おもろまち1丁目開発完成イメージ模型(一部着工済み)
http://jaga.way-nifty.com/dugong/files/b0157614_032575.jpg
牧志安里再開発 サイオンスクエア(建物外観完成済み)
http://www.makishi-asato.net/
http://www.makishi-asato.net/kouji.html
旭橋再開発 カフーナ旭橋(一部完成開業済み)
http://www.asahibashi.jp/index.html
農連市場再開発 完成イメージ
http://www.okitel.com/UL/img/nouren.jpg
世界遺産 首里城
http://okinawaguideblog.r2-site.com/wp-content/uploads/2009/02/syurijyou.jpg
那覇市内唯一の砂浜 波の上ビーチ
http://dom.jtb.co.jp/yado/photo/LL/8/87150621000000043.jpg
0742名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/28(日) 02:00:50ID:dS1WXRjf
那覇は都会だな
0743名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/28(日) 19:35:28ID:zCUqxCdf
>>665-667
http://tabetainjya.com/archives/worldnews/qs_2010/
1ケンブリッジ大>2ハーバード大>3エール大>>23香港大>24東京大>25京都大
>>40香港工大>香港中文大学>47北京大>49大阪大>50ソウル大>中国精華大
>60東工大>79韓国KAIST>>91名古屋大>94台湾大
0744名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/28(日) 19:48:28ID:zCUqxCdf
ドメスティックなセンター試験の偏差値などに語る価値なし。
世界経済のボーダレス化は否応なしに進んでいき、人材も大企業から変わってくる。
これからの時代、重要なのは国際基準の評価。
Keioh?Waseda?What's that?てな具合になります。
0745名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/29(月) 19:18:19ID:3nAqYXEK
金沢が一番田舎だよ。
中心街が駅前広場の周囲とショボイ目抜き通り一本道沿いのみw
この都市群の中で最もビルが少ないw
0746名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/29(月) 19:26:03ID:kOdO9UsQ
この未来都市はどこ?
http://2ch-dc.mine.nu/src/1290688861683.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1290689980561.jpg

みなさんの街にはどんな高層ビル群がありますか?
0747名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/29(月) 19:58:17ID:vbTZh7vz
随分スカスカな高層ビル群だな 誰か香港やニューヨークの画像はってやれよ
0748名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/30(火) 15:53:14ID:EqCi7+G3
那覇市10%流入都市雇用圏 (11月1日現在)
人口803,543人 面積267.74km2 人口密度3001.21人/km2

都市圏の人口密度が3000人を超えた那覇が最強。
都市単独でも人口密度が3000を超える地方都市はそうそう無い。
0749名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/30(火) 17:54:27ID:M+4AwRmQ
大事なことは人口よりも金の動きなんだよな。
那覇圏域が政令市並の経済規模の取引額がある都市なら認められるんじゃないかな。
0750名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/30(火) 18:04:23ID:EqCi7+G3
>>749
2030年までの経済予想でも那覇はずっと成長するらしいから心配すんな。
若年人口の多い県は伸びる。高齢化の激しい県はただ衰退だけ。
0751名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/30(火) 19:57:12ID:plfu2h4L
中核市スレって無くなったの?
0752名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/02(木) 00:46:50ID:sn3IyoSM
あれ、郡山市って都会だろ。

東北地方って、30万都市が関東の45万都市くらいの規模になるって聞いた事があるな。
0753名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/02(木) 01:12:29ID:l8JJ9V4J
遊びに行く場所

郡山→仙台
水戸→東京
金沢→平壌
岐阜→名古屋
高松→岡山・大阪
大分→福岡
那覇→那覇

0754名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/02(木) 05:43:27ID:zWik+pXT
>>753
那覇→那覇、北谷、沖縄市

沖縄は求心力が有る繁華街が点在。
0755名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/02(木) 09:08:09ID:+iUBeh6H
大分人だけど福岡とか遠すぎて遊びに行かない
0756名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/02(木) 09:34:44ID:mdZRfcIR
>>753 郡山から仙台に行くなら東京だろ!
0757名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/03(金) 00:32:17ID:fp5FeTol
郡山って全国的知名度皆無だよなw東北人ですら知らない奴多いよ
0758名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/03(金) 10:24:45ID:/4v35OXy
>>757 まさか東北でも知らない!そいつ、たんなるあんこ足りないバカ!
0759名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/03(金) 10:31:33ID:MosmgQXz
郡山の話題ばっかだね
0760名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/03(金) 16:33:56ID:u7cCaeZi
>>759
郡山人が粘着してるからね。仕方ないよ。
0761名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/04(土) 02:27:08ID:+l1or/hi
AB蔵を殴った黒人って沖縄人ですか?
沖縄って東南アジアの発展途上国と同じ様な黒い人間が多いんだろw
0762名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/05(日) 14:55:45ID:k1dMqcNq
>>761
まぁ日焼けイケメンは多くても昼夜問わずネットにかじり付いてる
貧弱なメガネ白豚は沖縄には居ないわなw
国際通りにたしかアニメイトあったけど需要があるのか謎w
0763名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/14(火) 21:45:25ID:Wfh6pel2
旭川
0764名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/30(木) 23:23:10ID:xJ6jf4Fw
0765名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/02(日) 10:17:20ID:SivDVnOW
>>1
大分のどこが都会なんだ?
佐賀関のベッドタウンがw

>>756
週末は東京、平日は仙台
0766名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/04(火) 12:25:01ID:LCxp2335

スレタイの中では那覇が一番都会なのかな
市の人口数の割に商店街は活気付いて感じたな
郡山や水戸もそこそこな記憶だけど、あまりインパクトはない

金沢は駅がでかいだけの街
はっきり言って何もない
出張行って三日で飽きた

岐阜と大分はわからん
高松も都会とは言えない普通な街
人口は多いのかも知れんが
0767名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/05(水) 05:46:43ID:xvx/Edff
>>766
金沢駅がデカイと言うよりも、
駅の付属品である空っぽの植物園の様なガラスドームだけが大きいだけw
見栄を張って170億円もかけてガラスドームをくっ付けて、
駅を大きく見せてるだけだよw
0768名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/05(水) 21:19:18ID:NefGPtRn
大分が一番都会だろ 人口からして
0769名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/05(水) 23:26:19ID:3hZd4PBi
一番は那覇だろ
都市圏人口は100万近いし
県内の一極集中でまだまだ発展中
人口密度は名古屋以上
0770名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/06(木) 11:00:34ID:58KpKDuH
>>769
そうか?
もし那覇が500平方キロ程度の普通の面積の県都なら
140万人の県に115万人が住んでいて極度の一極集中に見えるが
実際はその10分の1以下の40平方キロしかないので
県都機能が隣接自治体に大幅にはみ出していて一極集中とは言えないのが現状。
まぁ単に市町村枠での話で自治体の境界線など見えない航空写真や衛星写真で
見れば那覇周辺の一極集中の凄さがよく解るけど。
0771名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/06(木) 23:19:13ID:4vf2mzzr

実際にその地方に足を運んでみたら認識が変わることが良くある
人口だけで都市を語れるかって言ったらそれはまた違うと思うが
那覇の中心街を歩いたら、世間のイメージでいう田舎のそれとは別物

都心のような大きな建物は観光・商業関連が殆どで、いわゆる商社のようなビジネス街はない
そのぶん無駄なスペースが無く、また半端に離れた地域と違って近所の街として活気付いた地域の印象
沖縄の立地だからこそ成し得る都市開発だと思う
0772名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/07(金) 00:22:22ID:gnbBRR6/
>>771
このクラスの都市だとオフィス街はそれなりにあっても
ビジネス街って雰囲気はあまり無いよな。
スーツをきたビジネスマンが闊歩するビジネス街って言うと
三大都市圏クラスじゃないと厳しい感じがする。
しかも那覇はオフィス街を歩くサラリーマンもかりゆしウェアが主流だから
ますますビジネス街って雰囲気は無い。なんかみんなリゾートホテルのスタッフみたいw
0773名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/07(金) 06:04:45ID:pwqCzhsn
>>770
769は那覇都市圏として言ってると思う
0774名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/09(日) 16:40:22ID:shbHZ0IE

0775名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/09(日) 18:41:58ID:cZJzQCwR
田舎の高松・・・パルコなし、フォーラスなし、ビックカメラなし、セブンイレブンなし、タワーレコードなし
0776名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/09(日) 18:47:10ID:cZJzQCwR
都会の高松・・・しまむらあり、マルナカあり、西村ジョイあり、天満屋あり、その他うどん屋多数あり
0777名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/09(日) 21:02:59ID:B8fxRFCQ
沖縄本島の中部・南部(本島の半分以下)だけで約114万5千人
山が多い北部(本島の半分以上)が7万人ちょっと
米軍基地面積が20%絞めて土地が取られているハンデもある 米軍4万5千人は除外


札幌市

面積 1,121.12km2
人口 1,896,207人
人口密度 1,690人/km2


沖縄本島の中部・南部圏

面積 478km2
人口 1,145,000人
人口密度 2,395人/km2
0778名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/09(日) 22:24:47ID:Q6hs/wOm
>>777
北部は金武町、恩納村以北で人口は約12万人で面積は本島全体の3分の2程度の約764平方キロ
読谷村、うるま市以南の中南部は人口約114万7千人で面積は3分の1程度の約478平方キロ
沖縄本島全体(本島自治体領域の離島も含む)では126万7千人で
面積は約1,243平方キロで人口密度は約1020人。
今のご時世なら本島全体でひとつの都市でも良いのではと思う。
もしくは中南部と北部の本島2市体制。
0779名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/10(月) 02:18:26ID:9jR4vfJK
>>775
フォーラスを自慢してる金沢が一番糞田舎w

普通は大手都市型百貨店があるが金沢にはない。
金沢は田舎百貨店である年商250億の大和が地域一番店w
0780名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/10(月) 07:13:45ID:jsrWfUyf
フォーラスって何?
ケータイの予測変換でフォーラムって入れようとすると出てきて非常にうっとうしかった。
(@東京)
0781名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/10(月) 07:57:51ID:hK2rutcH
イオン系列のファッションビルや。
店舗
仙台、姫路、秋田、大分、金沢

ワイも行った事が無いから、偉そうな事言えんけど。
0782名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/10(月) 20:47:13ID:p1ttJ1eF
田舎の松山
ラフォーレ潰れた
タワレコ潰れた
ヴァージン潰れた
GAPなし
ロフトなし
ハンズなし
フランフランなし
0783名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/10(月) 20:49:45ID:p1ttJ1eF
●ロフト ショップリスト(中国・四国エリア)
岡山
倉敷
福山
広島
米子
徳島
高松

●フランフラン ショップリスト(中国・四国エリア)
岡山
福山
広島
高松


都会の松山ナシ
0784名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/10(月) 20:56:24ID:p1ttJ1eF
さすが大都会!
愛媛県松山市の繁華街大賑わい画像(すべて2010年のもの)
http://ameblo.jp/1022-yumi/entry-10610800723.html
http://ameblo.jp/yyg-48/entry-10682057552.html
http://dubdubin.hama1.jp/e855747.html
0785名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/10(月) 21:33:21ID:jqVnS/vy
>>784
松山酷いね。
去年行ったけどこのまんまだった。
松山中心街の衰退はラフォーレ閉店と松前のエミフルの影響だろうけど。
ここでいえば岐阜市レベルよりちょい上くらい。

そんでオレの印象(那覇は行ったことなくて知らないから除外&一部の50万都市もプラス)
金沢>姫路=高松>水戸=松山>岐阜=大分>郡山

はっきり言って岐阜と大分は四日市や豊橋レベル。
郡山は県庁所在地じゃないから仕方ないでしょう。
0786名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/10(月) 21:41:25ID:ajQoQNiS
>>785
>はっきり言って岐阜と大分は四日市や豊橋レベル

ねーよwwww
0787名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/10(月) 21:47:52ID:jqVnS/vy
岐阜なんてマジで悲惨でしょ、商店街なんかゴーストタウンだし。
高島屋もたった2万平米程度の小規模デパート。
四日市の近鉄のほうがでかいしブランドも豊富。
商業施設がかなり潰れたのが痛い。近鉄百貨店、新岐阜百貨店、パルコなど。
市内電車があったころは本当に賑わってたけど。

0788名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/10(月) 22:15:00ID:vHvUw7H0
>>787
百貨店なんてもうフラッグシップ的な役割果たしてないでしょ

岐阜は百貨店だけで比較するなら四日市の近鉄には敵わないだろうけど
それ以外は中心街から郊外に至るまで、商業要素は全部四日市より勝ってるから、言うほど問題ないだろ
0789名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/10(月) 22:19:34ID:vHvUw7H0
というかお国厨って、「買い物といえば駅近くの百貨店」的な
現代人にとっては化石みたいな思考にとらわれてる旧時代的発想の奴が多いな

リアル社会で生活してる人間と、机上の空論で街とは何ぞやを言い争ってるお国厨とは、もう価値観が根本的に違うんだろうな
0790名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/10(月) 23:12:59ID:xWXZc/Mi
>>785
そこそこ妥当なランキングって感じ

自分は
上位クラス:金沢 姫路 高松 松山 那覇
下位クラス:水戸 大分 岐阜 福山 郡山
だと思う

>>788
気の毒だけど岐阜はこのクラスだと完全に下位
0791名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/10(月) 23:19:28ID:vHvUw7H0
>>790
別に下位じゃねえよ上位にしろなんて言うつもりはないよ
単に四日市よりは上だと言いたかっただけで

ただ、そのクラス分けとやらは、市全体を見たものなのか、いわゆる中心市街地限定のものなのか
はっきりさせたほうがいい

都会なんて言っても、その定義は様々だから
駅前だけは立派でも中心部から5キロ離れたら農地と住宅地が混在するただの田舎なのと
駅前は大して何もないが中心部から5キロ離れても郊外型店舗がびっしりの栄えた街になってるのとでは
後者のほうが都会とも言えるからな
0792名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/11(火) 00:11:21ID:kWtyfsFZ

姫路に下りた事ないから知らないんだけど、高松と同レベルなのか?
金沢と高松は知ってるんだけど、ハッキリ言ってどっちもどっち
駅前はどちらも開けてないし、中心街までは結構歩く

ただ高松は駅の片側しか拓けてない(地理的にそうなるしかない)ので
東西中途半端に拓いてる金沢より、一方向に建物が集中する高松の方が都会に感じる
建物自体は金沢(だけじゃないけど、あの辺の地域一帯)が無駄にでかいな

松山はJRじゃなくて伊予の鉄道が中心だから、駅前だけ見るとショボイが
その路面電車の中枢に行くとでかいよ
街の規模こそ違うが、作りは完全に広島風
0793名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/11(火) 00:24:02ID:sLLLGIfJ
>>791
そう興奮すんなよw
市内郊外どころか隣町の伊予郡松前町の巨大SCに人も金も吸われて
商店街がボロボロになった松山より岐阜のほうがまだマシだよ
ロフトだって岐阜にはあるけど松山にはないだろ

>>792
その中枢とやらも隣町のエミフル松前にボコられてこのザマ
http://ameblo.jp/abelia0707/entry-10752775157.html
http://ameblo.jp/eigode-smile-chance/entry-10751357721.html
http://ameblo.jp/daiji1225/image-10758594487-10963424127.html

どれもこの年末年始の松山中心部画像
0794名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/11(火) 02:03:31ID:WfBYz7Zw
>>790
金沢と大分とチェンジだな。
ハッキり言って金沢は過大評価され、皆ハリボテに騙されてる。
中心街は駅前広場の周囲と、
武蔵が辻から香林坊・片町までのショボイ一本の目抜き通り沿いのみで、
どちらも裏側は全面ボロ民家と青空駐車場しかない。
人目につく所だけ精一杯集めた、典型的なハリボテ都市。
田舎に限って命がけで見栄を張る傾向が強い。
0795可愛い奥様2011/01/11(火) 07:58:34ID:5A31cUHP
>>793
松山ショボwww
0796名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/11(火) 08:22:11ID:iwy4rgr3
>>794
お前富山人か新潟人だろ
0797名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/11(火) 14:36:08ID:+kiOdyIf
田舎の松山

伊予鉄松山市駅:終電22時40分

JR松山駅:快速電車ナシ 鈍行が1時間に2本
0798名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/11(火) 15:23:39ID:UBurKecQ
>>797
それって金沢の全てJR路線(と言っても2本路線)と全く同じじゃないかw
0799名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/11(火) 16:34:18ID:NsTxUpdK
岡山電気軌道
岡山駅前電停:終電22時11分
http://www.okayama-kido.co.jp/tramway/jikoku_pdf/ekimadh.pdf

広島電鉄
広島駅前:終電22時18分〜23時27分
http://www.hiroden.co.jp/train/time_money/time.htm

路面はこんなもんでしょ
土佐電鉄も22時台のはず
ちなみに北(函館とか)に行くともっと早くて夕刻には終了

路面電車じゃないけど徳島の鳴門線は
18時台(準最終)→21時(最終)だったw
ここを超えなければ本物の田舎は語れない

JRのような大手なら交代制で車庫収容まで出来るが、
費用対で考えると私鉄で夜間運行はまず無理だね
0800名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/11(火) 19:59:08ID:wTOrBcFc
大分に行ったことある奴いないだろこのスレ あと那覇も
0801名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/11(火) 20:02:52ID:NsTxUpdK

那覇は知ってるよ
でかい建物は殆どないけど、人は多いよ
0802名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/11(火) 22:15:52ID:vZ955MXU
>>799
松山の伊予鉄の終電が22時台っていうのは路面じゃなくて郊外線のほうだよ。
それにしてもJRは鈍行が1時間に2本っていうのは酷すぎ。とても50万都市とは思えない。
0803名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/11(火) 23:01:27ID:RCvMnbOG

いやだから、郊外線であってもJRのような大手じゃないところは
終業も早くせざるを得ないんだって
利用者が少数いても費用効果が薄いんじゃ赤字経営になってしまう
0804名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/12(水) 00:33:23ID:t0NmJqVm
>>803
赤字経営の高松の琴電は数年前に倒産しました。
ですから走ってるのは冷房もないような昭和のレトロな電車(ボロ電車)ばかりです。

また、琴電の駅ビルにはそごうが入っていましたがそのそごうも倒産し・・・。
高島屋を誘致しようとしましたが当時の人口が33万人で田舎だと断られ・・・。
その結果、今では高松人自慢の天満屋という田舎百貨店が入っています。
その天満屋に入ってるロフトは高松人の最大の自慢で唯一の心のより所みたいです。
ちなみにこの高松天満屋は四国の百貨店のなかでも売上は最下位です。
0805名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/12(水) 00:43:26ID:BCvhfc/W
田舎の松山

伊予鉄終電22時40分

JR快速電車ゼロおんぼろ鈍行汽車

タワレコ撤退

ラフォーレ原宿松山撤退

商店街空き店舗率が四国の県庁所在地の商店街中最悪の16.3%

徳島にすらあるロフトもなし

ただの糞田舎
0806名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/12(水) 00:46:38ID:BCvhfc/W
隣町の伊予郡松前町に出来たSCエミフル松前に人もカネも吸われて
シャッター商店街に成り下がった松山中央商店街は正月4日というのに
こんなにガラガラスカスカ

http://ameblo.jp/daiji1225/image-10758594487-10963434127.html
0807名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/12(水) 00:50:36ID:BCvhfc/W
ちなみに
四国の県庁所在地商店街空き店舗率

高松12.2%
徳島12.3%
高知14%
松山16.3%←断トツの衰退田舎シャッター通り
0808名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/12(水) 01:03:33ID:t0NmJqVm
あら、本当のことを書いたので高松人の気分を害したかな?

ちなみに高松天満屋近くのトキワ街という商店街はバブルの頃はにぎやかだったが
今では昼間でも薄暗くゴーストタウン化しています。
市の中心部なのにヒドイ状態です。
そのヒドイ状態の原因は広島からゆめタウンというスーパーが市内に進出し
人も金もその広島のスーパーに吸われてしまったためです。

ですが高松人にとってゆめタウンは最高のエンターテイメントスポットらしいです。
0809名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/12(水) 01:11:08ID:FkEXhv8A

●高島屋本体が力を入れてる店舗は「東急ハンズ」併設
新宿タカシマヤ
柏高島屋
ジェイアール名古屋タカシマヤ

●一方地方店だと
岐阜 高島屋&名鉄フランチャイズのロフト
米子 高島屋&天満屋フランチャイズのロフト

本体から力入れてもらえずフランチャイズすら誘致できない松山
恥ずかしいねー

高島屋が唯一の心の拠り所の田舎松山人>>808涙目
0810名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/12(水) 01:19:22ID:FkEXhv8A
松山人のトレンディースポット「エミフル松前」(伊予郡松前町)は連日買い物客で大盛況。
一方エミフルオープン後の松山中央商店街はこんなにも悲惨。
http://ameblo.jp/hitorigoto1055/entry-10442276855.html
http://ameblo.jp/hitorigoto1055/entry-19445624399.html

0811名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/12(水) 01:43:10ID:Tleb5Nay
>>808
松山に都合の悪いことは全部スルーw松山土人惨敗wwwアワレ

>>810
まさにゴーストタウンw
しかもイオンでも夢タウンでもなく地元の田舎スーパー「フジ」のSCに惨敗したわけか
0812名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/12(水) 02:21:42ID:SGXCyTaq
人口が50万もいる(はず)なのにみんなどこに行ってしまったの?
http://www.youtube.com/watch?v=5GHl6D__TF4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています