日本でも始めよう!コミュニティサイクル構想!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/14(日) 03:32:58ID:BsgHJ7V2自由に乗って乗り捨てることが出来る、加入者全員で車体をシェアする次世代の交通機関の形です。
フランスでは2007年からコミュニティサイクルの「Velib」がスタートしました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%AA%E3%83%96
それの電気自動車版の「Autolib」もスタート。
http://eco.nikkei.co.jp/column/eco_methode/article.aspx?id=MMECz5000015122009
ロンドンでも同様の計画を2010年からスタート。
http://news.nna.jp/free_eu/news/20090303gbp010A.html
駐車されている自転車や車は嫌な物ですが、それが全て自分たちが使える物だとしたらどうでしょうか?
CO2の問題や駐車の問題を一気に解決する、電車や徒歩の間を繋ぐ次世代の交通システムです。
シェアされていない自転車や車は、昼間に駐車されている間は誰にも使われることがなく無駄になりますが、
それをシェアすれば、自転車や車が流動化し駐車や駐輪を総体的に減らすことが出来ます。
また、街中に駐車されている車体が全て自分たちが使えるものだと認識されるようになれば、人々の
街に対する接し方やコミットのし方もポジティブに変わることになります。
電気バイクなどでの取り組みも面白そうだと思います。
道幅も狭く駐輪スペースも限られている日本ではうってつけのシステムではないでしょうか?
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/18(木) 10:54:29ID:JTkruuMS0003名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/18(木) 18:34:28ID:VGhmhneJこれは、カーシェアリングとは異なる一歩進んだシステムです。
カーシェアリングは特定のステーションから借り出し、返却しなければいけませんが、
コミュニティサイクルは好きな時に、どこから乗ってもどこで乗り捨ててもよい、
より自由度と流動性の高いシステムです(現時点ではAutolibは特定の場所に返却
しなければなりませんが)。
また、公共団体などによって運営され大規模に行われ、公道や公的空間を利用して
行われることも大きな違いです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています