トップページdcamera
1001コメント370KB

なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 54

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/12(日) 23:27:34.49ID:vCW6g/0Y0
がんばれマイクロ

前スレ
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 53
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1387790528/
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 52
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1386391732/
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 51
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1385375208/
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 50
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1384357513/

あとはよろしく。
0502名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/19(日) 01:02:57.48ID:19tST3snP
>>501
うむ、ライカに対して配慮してたら普通は出さないと思うんだ・・
0503名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/19(日) 01:05:56.88ID:nB9KKfK40
マイクロは相変わらず安っぽい挑発しかできんのか
会社は赤字だし、安っぽい製品しか出さないから
まあ変なのしかいないわな
0504名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/19(日) 01:18:16.21ID:gQeRjsNd0
パナには有機センサー機発売までなんとかがんばって欲しい物だがライカとの関係解消すると相当痛手だぞ
それ以前にライカのブランド生かしきれてないが…
0505名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/19(日) 01:33:13.66ID:19tST3snP
Sony α7 / α7R Part27
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1389580333/

483 :名無CCDさん@画素いっぱい :sage :2014/01/18(土) 23:56:36.75 ID:f+PKHNKk0
険悪するわ

484 :名無CCDさん@画素いっぱい :sage :2014/01/19(日) 00:07:23.20 ID:kR8wkYQY0
あまり苛めると奴の"琴線"に触れてしまうぞ



人気あるなwwwww
0506名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/19(日) 08:28:24.77ID:zzKtEi/J0
マイクロフォーサーズは売り方が悪かったよね
まるで一眼レフかのような、半分詐欺みたいな売り方をして、
信者やステマ社員がクソセンサーサイズのこのカメラの画質を褒めまくった
http://2ch-dc.mine.nu/src/1256826890820.jpg

ちゃんとした一眼レフとの画質の違いを指摘すると
「十分」「写真は構図だから!」「プロは道具を選ばない」などと言い続けるカスっぷり
決してゴミクズセンサーを認めない


だから嫌いな奴が増えた
あたりまえのこと
0507名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/19(日) 08:39:06.43ID:CE/dlqIY0
DxOMark
Nikon D5200
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||83
Nikon D7100
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||82
PENTAX K-5II/S
Canon EOS 6D ← 最新フルサイズなのに他社APS-Cより性能低い
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||81
Sony NEX-7
Nikon D3200
Canon EOS 5D Mark III ← フルサイズなのに他社APS-Cより性能低い
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||80
Nikon D7000 80
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||72
Olympus PEN E-P5
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||71
Olympus OM-D E-M5
Panasonic Lumix DMC-GH3
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||68
Canon EOS 70D ← 最新APS-Cがm4/3より性能低い。3年前の60Dから伸びてない
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||67
Sony Cyber-shot DSC-RX100M2
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||66
Canon EOS 60D ← 1インチのRX100M2より性能低い
0508名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/19(日) 09:31:31.64ID:jq1dYPXO0
なんやかんやいったってセンサー小さいとダメだね
そこにm4/3ユーザーが目をつぶって無理するから
なんだか滑稽なことになる
0509名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/19(日) 10:08:40.72ID:5fbE+B970
いや、大きいと不便な点もあるから売れてる
等倍観察しなけりゃオリンパスが一番人肌を綺麗に撮れる
で買っちゃうでしょ。
http://magazine.kakaku.com/mag/camera/id=1064/p=p3/
0510名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/19(日) 10:15:12.00ID:CE/dlqIY0
なんやかんやいったってセンサー性能低いとダメだね
そこにキヤノネッツが目をつぶって無理するから
なんだか滑稽なことになる
0511名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/19(日) 10:26:22.91ID:48aKD9iw0
センサーサイズに重きを置いてα7を買った俺は正解ってことか。em5とかなり悩んだんだけどね
0512名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/19(日) 11:07:59.37ID:19tST3snP
上海海鷗照相機
(シャンハイハイオウチャオシアンチー、簡体字: 上海海鸥照相机、拼音: shànghǎi hǎiōu zhàoxiàngjī)は、
中華人民共和国のカメラメーカー。
日本語では上海海鷗カメラとも。
英語名 Shanghai Seagull Camera。
略称海鷗(海鸥、拼音: hǎiōu)、シーガル (Seagull)


デジカメinfoはよ
0513名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/19(日) 11:10:45.29ID:Yh756nD50
ど真ん中のストレートでマイクロを刺激するなよ
0514名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/19(日) 11:58:55.80ID:AJB6NP6T0
結局、

>常に持ち運べるという前提で、
 ある一定のカメラシステムのサイズを規定したときの最適解が
 マイクロフォーサーズ規格になるのです。

が真理ってこと。

サイズを気にせず、画質性能最優先であれば、フルサイズのレフ機一択であって。

ボディとマウントサイズだけ小さくしてもセンサーがフルサイズなら、
同等性能のレンズはレフ機同等のレンズサイズを要求されるし、
マイクロフォーサーズとの比較ならサイズや重量は8倍を要求される、
しかもその分レンズは安くならない。
それ以下のサイズのレンズは画質でマイクロフォーサーズに及ばない。

カメラはシステム、ボディだけ小型化してもレンズは小さくできない。
そこを無理してレンズを小型化すると、カスレンズになってしまう。
HPを見たが、怒涛の暗黒レンズラインアップに絶句してしまった。
0515名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/19(日) 12:06:48.35ID:48aKD9iw0
>>514
おい、α7の悪口はやめろ
0516名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/19(日) 12:41:06.41ID:LmyQ1Ur80
ところが現実は逆なんだよな
センサーを4分の1にしてもレンズは4分の1にはできない

むしろ回折を防止するため口径を大きくしなけりゃならん
これはフォーサーズのころから指摘されてた矛盾点

こうやって、画質じゃフルサイズに及ばないし
かといってコンデジに比べるとはるかにでかい欠陥カメラができあがる
0517名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/19(日) 12:45:06.27ID:cErH0XPO0
しかも値段も4分の1には出来ないしねw
0518名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/19(日) 12:55:14.51ID:oXuup1f/0
>>516
本当にフルサイズの1/4の大きさにしたら持てないだろう。今くらいが丁度良い。
画質だってフルサイズとまではいかなくともコンデジと比べたら圧倒的に良いんだし。
0519名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/19(日) 13:05:47.12ID:cvCNxJJN0
よっぽどいいレンズとボディの組み合わせでなけりゃ
マイクロじゃ圧倒的によくはならない

圧倒的に大きい組み合わせになら簡単になるが
0520名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/19(日) 13:10:22.06ID:CE/dlqIY0
>かといってコンデジに比べるとはるかにでかい欠陥カメラができあがる

μ4/3のサイズで、コンデジに比べるてでかい欠陥カメラなら、フルの一眼レフなんかどうするんだよ。
24-70のF2.8つけると2kg近くの重さだし。
0521名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/19(日) 13:16:21.96ID:cvCNxJJN0
性能差が圧倒的
マイクロは、コンデジと比べて圧倒的によくはない
キットレンズ程度じゃハイエンドコンデジにすらかなわない
0522名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/19(日) 13:20:30.47ID:CE/dlqIY0
ハイエンドコンデジってどれ?
RX1とかw
0523名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/19(日) 13:21:00.27ID:oXuup1f/0
>>521
ハイエンドコンデジって単焦点ばっかりだろ。
1インチコンデジならマイクロフォーサーズの方が圧倒的に画質が良い。
0524名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/19(日) 13:32:52.24ID:gQeRjsNd0
>>523
センサーサイズで比較してるんだねw
0525名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/19(日) 13:44:35.74ID:jvwKm/Lv0
RX100がライバルだよ、m4/3は。
RX100M2には勝てない。
OM-Dシリーズで使い勝手に関して優位に立てるかもってぐらいか。
0526名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/19(日) 14:00:35.57ID:+fSqhyPa0
RX100IIねぇ。

http://www.dxomark.com/Lenses/Sony/Sony-Cyber-shot-DSC-RX100-II-Lens-mounted-on-Sony-Cyber-shot-DSC-RX100-II__896

http://www.dxomark.com/Cameras/Sony/Cyber-shot-DSC-RX100

http://www.dxomark.com/Lenses/Olympus/Olympus-MZUIKO-DIGITAL-ED-14-42mm-F35-56-mounted-on-Olympus-PEN-E-P5__883

http://www.dxomark.com/Cameras/Olympus/PEN-E-PM2
0527名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/19(日) 14:07:19.29ID:D+BHfekl0
ポケットに入るのが超絶アドバンテージ
0528名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/19(日) 14:36:40.08ID:l3SlgrqW0
>>516
センサーの対角寸法を半分にすれば、焦点距離と口径は半分。
でもズーム、AF、手振れ補正、絞りなどの機械構造は
サイズ半分には出来ない。
レトロフォーカス、テレセントリックなどと言い出せば大型化する。

レンズの構成図を見れば一目瞭然。レンズだけのサイズは理屈通り小さいだろ。
0529名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/19(日) 14:38:59.25ID:CE/dlqIY0
>>525
キヤノンのAPS-Cがライバルの間違いだろ。

DxOMark
Nikon D5200
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||83
Nikon D7100
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||82
PENTAX K-5II/S
Canon EOS 6D ← 最新フルサイズなのに他社APS-Cより性能低い
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||81
Sony NEX-7
Nikon D3200
Canon EOS 5D Mark III ← フルサイズなのに他社APS-Cより性能低い
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||80
Nikon D7000 80
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||72
Olympus PEN E-P5
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||71
Olympus OM-D E-M5
Panasonic Lumix DMC-GH3
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||68
Canon EOS 70D ← 最新APS-Cがm4/3より性能低い。3年前の60Dから伸びてない
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||67
Sony Cyber-shot DSC-RX100M2
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||66
Canon EOS 60D ← 1インチのRX100M2より性能低い
0530名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/19(日) 16:00:34.65ID:8pJpbTgp0
キヤノンにかぎらず普通の一眼レフと比べたら
ほんのちょっと小さい、、、以外に、
マイクロになんのメリットもないだろwwww
0531名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/19(日) 16:47:05.65ID:fM0a0ZP/I
iPhoneのセンサーは数mmらしいね
流石に部品屋さんのカメラ
周辺まで安定した画質で良く撮れますね
0532名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/19(日) 17:05:24.94ID:fM0a0ZP/I
それだけにNEXの残念さが目立つ
なに? E16の周辺画質の酷さ
なに?ズームのだらしなさ
http://www.flickr.com/photos/virgile-fontaine/4888471442/
0533名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/19(日) 17:08:17.29ID:fM0a0ZP/I
信者は鬱憤を何処へ?
0534名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/19(日) 17:30:53.46ID:19tST3snP
−−2014年は「反転攻勢をやりきる」ということを掲げたが、これは具体的にはどういうことか

津賀:反転攻勢のひとつには新興国がある。
いままでも新興国をやっていなかったわけではなかったが、日本主導で家電商品を開発し、
新興国市場に売っていくという仕組みであり、必ずしも競争力のある商品を投入できていたわけではなかった。
新興国に求められる商品は新興国にいかないとわからない。
現地の裁量を広げて、現地で責任をとれるように権限を拡大する取り組みを昨年からスタートしている。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/ce/20140114_630458.html



中国の上海海鴎カメラがSeagullブランドのコンデジ「CF100」と「CK20」発表!
Panasonic のOEM

http://www.dmaniax.com/2014/01/18/seagull-panasonic-lx7/
0535名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/19(日) 17:31:10.65ID:ydXPaBQh0
ちょwwwwww3連投wwwwwww
センサーコンプレックスが定期的に発作おこすんだなマイクロwwwwwww
0536名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/19(日) 17:31:46.65ID:fM0a0ZP/I
草生えてますよ
0537名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/19(日) 17:33:35.04ID:fM0a0ZP/I
コロコロのP
0538名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/19(日) 17:34:28.71ID:ydXPaBQh0
ちょwwww
もしかしてっておもってたら
やっぱ明け方かよwwwwww
自分でバラしてどーすんだよマイクローーーーwww
0539名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/19(日) 17:36:19.11ID:fM0a0ZP/I
NEXの厨房はコンプレックス持ちのヒッキーさん
反応だけは早かったりしますね

それでは、また
0540名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/19(日) 17:37:25.17ID:ydXPaBQh0
ちょwwwww
居座る気まんまんwwwww
さすがイブもここにはりついて踊っただけのことあんなマイクローーーwwwwww
0541名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/19(日) 17:49:52.90ID:lcKsoWFRP
まあ一番反応早いのはマイクロだよな
ふしぎとマイクロには連投するくせがある

だあれも反応しないうちから
待ち時間0秒で勝手に踊り始めるw
0542名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/19(日) 18:02:18.51ID:19tST3snP
http://digicame-info.com/

http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/index.html


                ___
               /     \
             / ─    ─ \
            /  (●)  (●) \
              |     (__人__)     | <シーガルうpれや オラ!!オラ!!
           ,.゙-‐- 、  `⌒´   ,/
        ┌、. /     ヽ ー‐  <.
         ヽ.X、- 、   ,ノi      ハ
      ⊂>'">┐ヽノ〃     / ヘ
       入 ´// ノ        } ,..,.._',.-ァ
      /   `ー''"´      ,'  c〈〈〈っ<
0543名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/19(日) 23:02:28.40ID:jbBDEacIP
テレセンマイクロフォーサーズはフルサイズよりも周辺まできっちり解像するという言い分に対して
by Photozone f4比較

Nikkor AF-S 24-120mm f/4G ED VR
center3784
border2744
extreme2660
VS
Olympus Zuiko Digital 12-60mm f/2.8-4 ED SWD
center2410
border2120
extreme2191

どこからどこまでもフルサイズの方が解像している事実。
数値を見るとマイクロフォーサーズの中央画質はフルサイズの周辺画質以下となっているのがわかるだろう。
Vignettingでは倍以上の差。
m43の高いf2.8通しのレンズでも同様の結果が出ている。
0544名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/19(日) 23:15:26.62ID:oXuup1f/0
>>543
してねぇだろ。
フルサイズ:解像率 中心部95%、周辺部69%、周辺部の中心部に対する低下率27%
FT   :解像率 中心部98%、周辺部87%、周辺部の中心部に対する低下率12%

>>543
やはりそのベンチマークは解像度を考慮してないからフォーサーズの数値が低く出るのは当然らしいな。自分の目に狂いは無い。

Olympus Zuiko Digital 12-60mm f/2.8-4 ED SWD Review / Test Report - Sample Images & Verdict
Optical Quality: 4
Mechanical Quality:4
Price/Performance:4
Highly Recommended:○

Nikkor AF-S 24-120mm f/4G ED VR (FX) - Review / Test Report - Sample Images & Verdict
Optical Quality:2.5
Mechanical Quality:4.5
Price/Performance:2.5
Highly Recommended:×
0545名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/19(日) 23:44:05.85ID:Z7V0gO6n0
>>544
レンズだけで写真が撮れるわけではない
画素数もシステムカメラの性能の一つである以上
4/3よりも高感度画質やDRが劣っているのでもない限り
無理に解像度を合わせる必然性はないだろう
むしろ画質を無視してでも画素ピッチを狭くすることにより
画素数を増やした4/3の方が本来の画質以上に
有利な数値が出るテスト

それでもアウトプット(=同画角の撮影結果)の解像性能を比較すれば
星2.5つのレンズを付けたフルサイズ以下だった、というだけの話だ
0546名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/19(日) 23:47:46.92ID:gQeRjsNd0
>>545
全くもって正論だな
センサー小さいから考慮しろってかw
0547名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/19(日) 23:56:51.44ID:19tST3snP
結論は

「ライカは画質にこだわる。パナソニックのミラーレスは
マイクロフォーサーズ方式で画像センサーが小さく、可能性を感じない」

「(カール・ツァイスは)高品質のレンズを提供したい
システムの画質も素子サイズで決まる」

いつもこんな感じ。
0548名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/20(月) 00:10:07.06ID:FqNRs0aK0
>>543
Photozoneの結果を違うマウント間で比較するんだw
さすがフルサイズユーザ。

ちなみに12-60に至っては、マイクロフォーサーズでの評判の芳しくない12-50をこれまた評判の芳しくないGX1で評価した結果より悪い結果になってるし、マウント内での相対評価にしか使えないはずだぜ。

絶対評価に使ってる時点で、データが読めないのね〜
としか言いようがない。
0549名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/20(月) 00:14:08.20ID:mmJs5FkD0
マイクロ→終わったどころか今年もシェアNo.1
ネックス→実際に終わった

これが事実。
いい加減現実を見ろよネックスw
0550名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/20(月) 00:14:56.48ID:KB9hHk000
オリパナは他社に比べて一段とアートフィルター的なものをプッシュしている
これは、素の絵に自信がないからである。
言うなればブスが化粧をしてきれいに見せようとがんばっているようなものだ。


あ、そう言えばオリさんは決算にもアートフィルターしちゃって
アーティスティックな数字だしてたねww
0551名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/20(月) 00:16:58.58ID:mmJs5FkD0
>>550
化粧したブスにも勝てないネックスは化粧もまともにできないブスって事ですか?www
0552名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/20(月) 00:19:24.94ID:FqNRs0aK0
12-60/2.8-4
http://www.photozone.de/olympus--four-thirds-lens-tests/450-oly_1260_284?start=1

12-50/3.5-6.3
http://www.photozone.de/m43/827-olympus1250f3563ez?start=1

Photozoneの絶対値を信じると全域でGX1wに付けた12-50がフォーサーズ竹レンズの12-60を凌駕してることに!?w
0553名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/20(月) 00:26:47.70ID:c4okCveS0
>>552
だから同じレンズでもセンサーの画素数が増えると結果は変わるよ
http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/209-nikkor-af-20mm-f28-d-review--test-report?start=1
http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/799-nikkorafd2028dx?start=1

photozoneのテストは最初からセンサー性能込みの数値
0554名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/20(月) 01:06:36.30ID:mDmkzm2EP
>>544
低下率だしても結局フルサイズの四隅以下でしかないんだよ。
0555名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/20(月) 01:14:10.94ID:mmJs5FkD0
>>554
その凄いフルサイズさんが何故マイクロごときと張り合ってんの?
マイクロはマイクロで違う市場持ってるんだし、比べるならDfとかにすればいんじゃね?
0556名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/20(月) 01:16:19.03ID:mDmkzm2EP
>>555
マイクロがフルサイズを凌ぐ!!とか言ってるんだろw
だからバカマイクロが叩かれるw
ちなみにマイクロでもパナソニックは叩かれない。
0557名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/20(月) 01:23:03.81ID:6NZQm3I5P
おれはオリもパナもバンバン叩くよ!
0558名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/20(月) 01:38:18.17ID:BoT3njLm0
E-M1の撮像センサーと画像処理エンジンが隔世の進化を遂げて高感度特性と階調性がフルサイズと肩を並べた上に
E-M1でマイクロフォーサーズPRO・PREMIUMレンズとフォーサーズHG・SHGレンズが使えるようになりフルサイズを超える高精細高画質を実現させた。
本田圭佑が広告塔になり、パンドラの箱は開け放たれた。キヤノン・ニコンを始め各社の狼狽ぶりが見て取れる。
0559名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/20(月) 01:48:20.32ID:6NZQm3I5P
DxOmarked.
Sony A7R ----------------95
Sony A7 ----------------90

Sony NEX-7 --------------81
Nikon Coolpix A------------80

RICOH GR----------------78
Sony NEX-6---------------78
Sony NEX-5R -------------78
Sony NEX-5N -------------77
Samsung NX300-------------76
Samsung NX20-------------75
Sony NEX-3N--------------74
Sony NEX-C3(F3) ----------73
Fuji FinePix X-100----------73
Olympus OM-D E-M1--------73←--------------旧NEX-3と同等
Olympus PEN E-PM2--------72
Olympus PEN E-PL5--------72
Olympus PEN E-P5--------72
Olympus OM-D E-M5--------71
Panasonic Lumix DMC-GH3---71
Samsung NX 210-----------71
Panasonic Lumix DMC-GX7---70

Samsung NX 200-----------69
Sony DSC-RX100U-----------67
Sony DSC-RX100-----------66
Panasonic Lumix DMC-GM1---66
0560名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/20(月) 03:15:11.19ID:FAUx9beE0
Nikon Coolpix A以下
コンデジ以下なのはショックだわ
0561名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/20(月) 05:50:19.11ID:sax6SFO4I
トイカメラのα7/7Rに置いていかれたNEX
センサー命のNEX厨房は同じソニー製カメラにもコンプレックス
かわいそうに
0562名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/20(月) 06:39:31.43ID:c4okCveS0
ああトイカメラって図体だけはでかいけど
肝心のレンズとセンサーをケチって小さくしたカメラのことか
よく雑貨屋に売ってるよねw
0563名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/20(月) 07:17:16.31ID:sqbWofAS0
センサーコンプレックスがマイクロダンスの原動力
数多くのマイクロがエントリーして踊っていった

コジマイクロやプラマイクロの伝説に続くのだマイクロよw
0564名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/20(月) 07:42:14.05ID:KB9hHk000
α7はまだまだ進化の余地があるからなー
m43と違ってw

m43はどんなに頑張ってもm43
0565名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/20(月) 08:24:33.12ID:7FsGpE6X0
規格そのものが失敗だったと言わざるを得ない
市場は、フォーサーズが目指した方向とは逆の方向を歩んでいる

そして、フォーサーズの足かせがあったために
マイクロでも軌道の修正はできなかった

滅びのスパイラル
0566名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/20(月) 09:11:33.77ID:sax6SFO4I
かわいそうですねNEX
0567名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/20(月) 09:43:20.07ID:mDmkzm2EP
>>558
オリンパス独自のセンサーじゃないので同時期以降のものなら他社のセンサーサイズでかい方が必然と性能は上になる。
0568名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/20(月) 09:54:14.35ID:MXWKGYvu0
>>558
隔世の進化を遂げて、ヨウヨウコンデジに近付けた。
0569名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/20(月) 10:02:24.18ID:sax6SFO4I
サイズ命の厨房理論だと
EマウントにNEXは不要になりますね
コンプレックスが溜まりますね
0570名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/20(月) 10:04:05.71ID:eMZeuAqA0
43キチはなんですぐにNEXNEX言い出すの?
ソニーのカメラって他にもあるし、ソニー以外のカメラも沢山あるよね?
NEXより良いとなにかいい事あんの?
NEXがダメでもソニーならαやRXに流れるだけだし、
43がオワコンな事には変わらないと思うけど
0571名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/20(月) 10:07:33.18ID:eMZeuAqA0
>>558
ペンタックスのQもフルサイズ並に化ける可能性があるって言ってるのに等しいw
0572名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/20(月) 10:09:42.71ID:sax6SFO4I
NEX厨房のレスは内容からだけど反応だけは早いですね
草生えかけてますね
0573名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/20(月) 10:13:55.96ID:7FsGpE6X0
マイクロのいうことには中身がない
まともなメーカーでは、同じマウントでフルサイズとAPS-Cが選べる
マイクロでは極小センサーしか選べないだけのことである
0574名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/20(月) 10:14:57.40ID:sax6SFO4I
コロコロのPですね

では、また
0575名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/20(月) 11:18:24.76ID:00a6tlqxP
マウントをコロコロして消えるマイクロ
ユーザーとメーカーの息がピッタリだなwwww
0576名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/20(月) 11:20:16.83ID:BoT3njLm0
>>559-573
肝心要であるレンズを無視するとは笑止千万。
ZUIKOレンズの素晴らしさを知らぬとは不埒千万。
道理に合わぬ戯言でフォーサーズとマイクロフォーサーズを罵るは厚顔無恥。万死に値する。
0577名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/20(月) 11:24:50.03ID:00a6tlqxP
胃とか腸をのぞくのには最適じゃないか?
どMずい子はwwwwww
0578名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/20(月) 12:11:06.25ID:eMZeuAqA0
パナオリがフルサイズやAPS出してきた時の反応が見て見たいよね
選択肢が増えたーとかD800よりすげーとか言い出したら、
それって43がいいんじゃなくて、ただのパナオリ信者じゃんてなる
0579名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/20(月) 12:34:09.52ID:7FsGpE6X0
ライカは宣言どおりAPS-C採用のコンデジ出してきたし
パナも追随する動きを見せている
オリはソニーとの事業共同化を推進することをトップが明言してる

でも、APS-Cやフルを出しても口先ではこう発表するだろう
「われわれはマイクロフォーサーズを止めません」と

もちろん口先だけで実際には放置プレイ
フォーサーズやめたときの手口
マイクユーザーはいい面の皮だ
0580名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/20(月) 12:41:26.76ID:23C7vC25i
マイクユーザー
0581名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/20(月) 13:28:38.24ID:sax6SFO4I
同じEマウントでα7出されたNEX厨房の愚痴ですかね
「NEXのセンサーは小さくなったけど捨てないでください」
みたいな
0582名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/20(月) 13:44:06.41ID:sax6SFO4I
でも、α7/7Rはトイカメラみたいですよ
厨房はコンプレックス持たなくてもいいかな
センサーサイズ命のNEX厨房にコンプレックス持つなと言っても無理かな
0583名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/20(月) 13:49:20.54ID:7FsGpE6X0
フルサイズを出したからといってAPS-Cがなくなると考える愚か者は
センサーコンプレックスに支配されたマイクロユーザーぐらいのものだ

ニコン、キヤノン、そしてソニーのユーザーは何も心配していない
しょせんフルサイズに絶対に対応できないマイクロユーザー特有の妬みといえよう
0584名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/20(月) 13:52:39.65ID:sax6SFO4I
出た
NEX厨房はレスだけは早かったりする
内容は空っぽです
0585名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/20(月) 13:54:09.03ID:sax6SFO4I
根性見せてね
コロコロのPは我慢
0586名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/20(月) 13:56:37.57ID:7FsGpE6X0
連投するから即レスに感じるのだよ愚か者

極小センサー専用機しか使わないから
だれもが知ってることをマイクロユーザーだけが知らない

同じマウントでもセンサーサイズは選べるのだ
まともなカメラメーカーならばな
0587名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/20(月) 14:00:25.77ID:sax6SFO4I
あれ?
おかしいな
NEX厨房理論だと同じEマウントの小さなセンサーNEXに価値は無い!
筈なんだけど
0588名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/20(月) 14:02:20.56ID:sax6SFO4I
センサーサイズ命!
みたいな

では、また
0589名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/20(月) 14:05:34.82ID:7FsGpE6X0
そのような幻覚にとらわれるのがセンサーコンプレックスに支配されている証拠
同じマウントで必要に応じてボディを分けることはできるのだ

極小センサーにしか対応しない欠陥規格以外ならばではあるが
0590名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/20(月) 14:40:02.14ID:nFxQmVvw0
マイクロのコンプレックス半端なくてワロタww
ネガスレなんか気にせずに写真を楽しめよ>>マイクロ
0591名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/20(月) 14:53:24.74ID:00a6tlqxP
しょせんレンズ交換式コンデジなんだから
身のほどわきまえてりゃどうってことねーのに
変な夢みてるからいいように踊らされるんだよマイクロはwww
0592名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/20(月) 15:03:47.36ID:eMZeuAqA0
>>591
43キチは大も小も兼ねる万能フォーマットだと思ってるところがあるからなw
0593名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/20(月) 16:35:17.07ID:sax6SFO4I
NEXの厨房はやっぱし根性無しでしたね
草生えかかってますよ
0594名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/20(月) 16:36:16.16ID:sax6SFO4I
コロコロのP
0595名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/20(月) 16:40:19.05ID:2K2NDM6/0
2013年 08月 23日 御手洗冨士夫会長兼社長、ロイターとのインタビュー

-----2016-2020年の中期計画の柱はどうなるか。
「カメラ、プリンターなどBtoCの事業よりも、次はBtoB分野を伸ばしたい。
ロボット、露光装置、産業用の3Dプリンターなどを伸ばしたいし、
監視カメラもBtoBとして大きくしたい。」
0596名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/20(月) 17:41:04.93ID:mDmkzm2EP
マイクロはお散歩カメラとしてはいいんじゃないの
レンズが倍以上に短くなったら1台買ってもいいよ
0597名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/20(月) 17:43:10.73ID:eMZeuAqA0
43キチって同じ事しか言えないよね
ネックスがーネックスがーって

43の魅力が語れなかったり、語っても論破されるんじゃ、
そりゃーオワコンになるよね
0598名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/20(月) 17:45:27.51ID:TNqkOmDQ0
>しょせんレンズ交換式コンデジなんだから

デジタル一眼レフと同じサイズの素子でレンズ固定のカメラはコンデジカテゴリに入っている訳だが
0599名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/20(月) 17:53:35.49ID:nFxQmVvw0
あまちゃんがEOS M2の宣伝するんか
あおいの時代も終わったなw
0600名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/20(月) 18:35:51.86ID:6NZQm3I5P
Do you think the Fuji X-T1 is a strong competitor of the E-M1?
http://www.43rumors.com/

Yes! (75%, 101 Votes)
Dont' know it yet. (14%, 19 Votes)
No. (11%, 15 Votes)



E-M1の強力なライバル
オリンパやばい・・
0601名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/20(月) 19:44:00.37ID:BoT3njLm0
>>599
新垣結衣はどうした。kissに専念か、それとももう手切れか。稀薄なりキヤノン。

>>600
富士フイルムX-T1の価格やスペックなどに関する情報

・富士フイルムのX-T1は2月中旬頃発売予定。
・価格はボディのみで約18万円。キットの価格は不明だが、キットレンズはXF18-55 F2.8-4になる。
・EVFでは有機ELではなく液晶になる。EVFはタイムラグが少なく、動体追尾もかなり優秀。パネルのインチ数もかなり大きい。
・MF時にデジタルスプリット機能、フォーカスピーキング機能を使用可能。
・ボディは防塵防滴仕様。ボディのサイズはEVF内蔵としては小さく、X-E1よりも小さい。
・センサーと画像処理エンジンは既存のX-Trans CMOS II とEXRプロセッサーII の流用のようだ。
・レンズはロードマップに掲載されている18-135mmが防塵防滴になるようだ。既存のレンズの防塵防滴仕様へのリニューアルの計画は今のところない。

余程の隠し球的機能でもあるのか、でなければ18万という価格は腑に落ちぬ。α7より高いとは是如何に。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています