なぜフォーサーズは短命で終わったか 1
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
2013/09/30(月) 19:45:21.62ID:s2v66haT03年待ったわ。もう涙も枯れちゃった。
統合と言う嘘で隠した撤退、何が「一眼レフは常に念頭にある」よ、まだ私を騙し続けるつもりなの?
OM-AEの時もそうだったよね…
OM-AFの時もそうだった…
いつも忘れた頃に別れを告げる
馬鹿にするのもいい加減にして! 何が統合なのよ!
m4/3のレンズが4/3では決して使えないように、冷めた心は、もう決して元に戻らない。
ずっと信じてた、でもさようなら。
ありがとうはいわないわ、騙され続けるのももう辛いから…
願わくば、どうしてこうなったのか、みなさんに教えて欲しい、それだけよ、本当にそれだけ… なの… 。。。
■姉妹スレ:なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 46
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1378973254
0338名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/20(木) 16:37:07.28ID:l6+Ga3P20ここは、なぜフォーサーズは短命で終わったのか、を語るスレだから、
結果的には、オリンパスの先見性の無さをただ笑うだけになるだろね。
0339名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/21(金) 01:30:16.88ID:FSY2dug+0面積の事だったら違うぞ
0340名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/21(金) 05:52:00.63ID:ydlePQxQ0当時は、ニコン、キヤノンの稼ぎ頭はカメラではなく、
半導体や液晶向け露光装置だったから。
けど、その後半導体露光装置がオランダの会社にシェア奪われて、
露光装置部門が縮小したから、
あぶれた技術者がデジカメ部門に入ってきただけ。
0341名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/21(金) 07:16:58.01ID:rT9RUr+V0アイデアや発想としては2000年くらいかな?
APSCエポックメイキングのニコンD1は1999年発売だし、
フルサイズのキヤノン1Dsは2002年の発売だし、
これ以降、この2社の日進月歩な大躍進は周知のとおり。
> http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0624/olympus.htm
> 菊川氏によれば、「過去、銀塩カメラで好評を博していた時を
> 遙かに超える開発人員を投入した」といい、
>「本気という生やさしいものではなく、オリンパスは気が狂った
> のかと言われるほどの決意を持って開発に望んだ」という。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0624/olympus_1.jpg
この人、粉飾決算で逮捕され有罪判決、の張本人だからねぇ。
まぁ酷いね。これ程までの大失態ストーリーはなかなか無いかと。
0342名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/21(金) 16:52:01.11ID:L61cX8/T0全部合体してもらいたい。
0343名無CCDさん@画素いっぱい
2014/04/01(火) 16:22:43.19ID:Jwj8u5GI0先見性が無いのではなく、早過ぎたのさ。
だから今頃になって、キヤノンなんかにこんと1.35inを避けて1.5inだぜ。
ニコンとソニーはやはり1.35inを逃げて1inと来たもんだ。
0344名無CCDさん@画素いっぱい
2014/04/03(木) 16:06:10.70ID:QENvyBgZ0まぁ、物は言いようではあるけど、
OMをまともにAF化できていたならフォーサーズは存在し得なかったろ。
多点測距が当たり前な今、フォーサーズがまともなAFであったとは、
到底言えない状況でもあるけどね。
総じて考えれば、オリのやること為すことは全てが遅い、と考える方が
良いんじゃないかね。何事もタイミングが重要。
パナのおかげでレンズ交換式コンデジ化は早かったけど、
それでもオリがPenを出したのは発表から1年ほども遅れたり、ね。
オリはフォーサーズが消える様にイヤガラセでもしてるのかと。
0345名無CCDさん@画素いっぱい
2014/04/15(火) 00:35:04.76ID:5qS+C2x/0ちなみにOM707のAFが当時の他社製品に比べて特に劣っていたという事はなかった
0346名無CCDさん@画素いっぱい
2014/04/19(土) 14:05:44.92ID:GoxTpA2K0なぜ泣くのぉ
まいくろふぉーさーずぅ
ふーんしょーくけっさん
おりんぱすぅ
いーちがんれーふから
てったいしたよ
パロディ デザイン OM ぺーん
ふぉーさーずぅ
なぜ泣くのぉ
まいくろふぉーさーずぅ
ふーんしょーくけっさん
おりんぱすぅ
0347名無CCDさん@画素いっぱい
2014/04/19(土) 14:08:47.34ID:GoxTpA2K0小さいセンサ
小さいセンサ 見つけた
小さいセンサ
小さいセンサ
小さいセンサ 見つけた
ふーんしょくけっさん
きくかわ逮捕
4000億円 北へながれーたー
エフビーアイでも把握し切れずー
小さいセンサ
小さいセンサ
小さいセンサ 見つけた
0348名無CCDさん@画素いっぱい
2014/05/26(月) 00:10:35.00ID:eSjcegec0そのあと、各社とも自社AFユニットに換装、あっというまに取り残された。
AFが他社に劣るとも勝らないので、マニュアルパワーフォーカスの珍機OM101に逃げたんじゃない?
0349名無CCDさん@画素いっぱい
2014/07/16(水) 23:59:37.93ID:pQwJ674a00350名無CCDさん@画素いっぱい
2014/07/22(火) 23:10:00.69ID:LH1rCVQT00351名無CCDさん@画素いっぱい
2014/07/23(水) 06:03:00.57ID:3/f3vUWM00352名無CCDさん@画素いっぱい
2014/08/14(木) 15:57:57.26ID:S0THX0ie0センサーもレンズも限界なんだろうな
0353名無CCDさん@画素いっぱい
2014/08/14(木) 17:36:39.73ID:+7hu2rqJ0小川、菊川の戦略だったが、完全に読み違えだね
0354名無CCDさん@画素いっぱい
2014/08/15(金) 22:44:41.30ID:NU3u4L7e0一体型 7,798 万台
デジ一眼 1,620 万台
ミラーレス 395 万台
■2012年一番売れたミラーレスはNEXらしい
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| NEX 130万台
|||||||||||||||||||||||| パナm43 67万台
|||||||||||||||||||| オリm43 59万台
■2013年
スマートフォン 10億台の見込み
■オリ国内の内訳 2012年
1 E-PL3 8.6% 62,780台
2 E-PL2 6.5% 47,450
3 E-PM1 6.0% 43,800
4 OM-D 3.0% 21,900
5 E-P3 1.8% 13,140
6 E-PL5 1.5% 10,950
7 E-PL1s 1.4% 10,220
0355名無CCDさん@画素いっぱい
2014/08/17(日) 01:19:04.92ID:bPJ8v3Yli0356名無CCDさん@画素いっぱい
2014/08/17(日) 10:25:32.49ID:CYz2i54f0オリの出荷が、60万台の予定だから、18%のシェア予定
パナも18%台として、オリパナで120万台、36%のシェア
残り64%が非マイクロ
ソニーは130万台越、38%のシェア※推定
他社計は26%
0357名無CCDさん@画素いっぱい
2014/08/24(日) 22:11:02.68ID:9DACJSZD0ソニーによると、13年度の国内の一眼レフ市場は前年比10%増の220万台になる見通しで、
ミラーレスの比率は45%まで高まるという。
13年度 (国内)
一眼レフ・・・・ 121万台
ミラーレス・・・ 99万台
0358名無CCDさん@画素いっぱい
2014/08/31(日) 23:35:59.61ID:TzcQjze900359名無CCDさん@画素いっぱい
2014/08/31(日) 23:39:25.93ID:M8Caa7Iz0http://n3wef99f10.x.fc2.com/inchallabokura/sony-gk-inchallabokura.html
このHPクソワラタwwwwwwwwwwww
0360名無CCDさん@画素いっぱい
2014/09/17(水) 08:02:22.99ID:wyghpL680ttp://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/2014/06/67fl7s20140626.html
0361名無CCDさん@画素いっぱい
2014/09/29(月) 13:59:10.96ID:+AExZk/c0えぬえちちぇるすのりキャベツ原宿国会ディラー土建騒音組換もろこし魚地ヒィリピン中国人観光客問題チップネス北京灰台形中東ガスソシャ壁曇官邸団コンビーフステマひまわり本場弁護士ダーツ成城国連中華登山農村豚骨ラーメン
えぬえちちぇるすのりキャベツ原宿国会ディラー土建騒音組換もろこし魚地ヒィリピン中国人観光客問題チップネス北京灰台形中東ガスソシャ壁曇官邸団コンビーフステマひまわり本場弁護士ダーツ成城国連中華登山農村豚骨ラーメン
楽部川崎駐車近代女はいびーむ問題大墳長城ST絡展大宮SARONSTANPらーめん
ニューヨークオンライショーパブテレビかぜいにしうみAUE有場番イベント都会らーめん
しょきしょしょうちぇるすアッパーりんごうやーふぉーうぉちてぃーちーセイゾンしょきしょしょうそふとくれいむらーめん
0362買い取り価格が高い博多ゴゴー商会、タカチホカメラ福岡天神潰す
2014/11/02(日) 10:46:18.51ID:mIqzv4WU00363名無CCDさん@画素いっぱい
2014/11/07(金) 20:26:39.68ID:Iphj8sgR02012年 395 万台
2013年 330
2014年 320 (予想)
パナ占有率
2012 10.8 % (43 万台)
2013 10.3 % (34 万台)
2014 10.5 % (33 万台)
0364名無CCDさん@画素いっぱい
2014/12/11(木) 06:38:28.65ID:F+nhHUir0センサーサイズが大きいコンデジのほうが全てにおいて優れてるってどうしても認めたくない
認めれば楽になるのは解ってるのに
930 名前: 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 投稿日: 2014/12/11(木) 02:05:58.14 ID:km2upMoL0
分かりました
参りました
やっと勝ちました!
すいませんついうれしくて
0365名無CCDさん@画素いっぱい
2014/12/12(金) 11:56:23.64ID:GY/TpBfK00366名無CCDさん@画素いっぱい
2014/12/23(火) 19:22:28.88ID:7es88GKt0負け犬気分を味わうことも無く良かったのにね。
0367名無CCDさん@画素いっぱい
2014/12/25(木) 19:54:10.22ID:0bZHkjoC0コンパクトカメラ化しているのだが。
0368名無CCDさん@画素いっぱい
2015/01/14(水) 00:49:19.51ID:5tMF90EI0言い訳として登場したようなもんだわフォーサーズなんて。
そしてマイクロフォーサーズでOM名なんて悪い冗談だわ、ふぉふぉふぉ。
0369名無CCDさん@画素いっぱい
2015/01/14(水) 06:03:22.13ID:fCMjO8/M0キヤノニコの2強が高級機を一眼レフで勝負してたので、
オリもコンデジをわざわざレンズ交換式にして光学一眼レフにした。
ライブビューが出来なかっただけではあるけど。
初めからレンズ交換式コンデジとしてフォーサーズを出してりゃ
惨憺たる結末も基地外フォーサーズ信者(異常者)も生み出さなかった。
まぁマウントありきだから、初めから勝負は見えていんだけれど。
レンズ交換式コンデジじゃあ、高級レンズは売れないからね、
いろんな思惑が交錯して迷走したんだろうな。
0370名無CCDさん@画素いっぱい
2015/01/14(水) 08:33:33.92ID:hIaQp57E0光学じゃない一眼レフなんか無いぞ
0371名無CCDさん@画素いっぱい
2015/01/14(水) 11:03:36.24ID:4NXKGhJ00日本で35mm一眼レフを始めたのはニコでもキヤノでもないのだけど。
コンデジはどうやっても光学一眼レフにはならないのだけどね。
デジタル一眼レフを日本で最初に作ったのもニコでもキヤノでもないのだけど。
一眼レフレックス式ファインダを持つセンサー小サイズの
レンズ交換式デジカメはオリパナのずーっと前に販売されていたのだけど。
0372名無CCDさん@画素いっぱい
2015/01/15(木) 21:16:37.82ID:DdC4/NyW0光学ファインダーの中の分類に
一眼レフ式ファインダがあるんだよ。
一眼レフといえば光学式しかないの。
0373名無CCDさん@画素いっぱい
2015/01/16(金) 00:21:16.00ID:e95+NvF00レンズ交換式コンデジと呼ぼう【1mm】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1248477329/
0374名無CCDさん@画素いっぱい
2015/01/17(土) 00:51:12.36ID:oiMIQSJF0とか言えばいいのに、
一眼レフと同等だと主張したいばかりに、
偽イチ商法を始めてしまい、
今更引っ込みがつかない詐欺メーカーたちw
オリパナソニーw
0375名無CCDさん@画素いっぱい
2015/01/17(土) 10:15:01.76ID:dfJQRsHJ0一眼レフは一般人的にはカメラの分類であって
ファインダーの分類じゃないけど。
映像記録部が電子式の奴と電子式ではない奴がある。
銀塩フィルムを光学式と言って良いのかと言う疑問はあるが
デジタル式ではないことは確か。
それから電子映像式の一眼レフも存在するけどね。
0376名無CCDさん@画素いっぱい
2015/01/18(日) 02:01:40.20ID:eckTy4qS0具体例よろしく
0377名無CCDさん@画素いっぱい
2015/01/18(日) 03:29:19.47ID:yUku2Szm00378名無CCDさん@画素いっぱい
2015/01/18(日) 08:06:50.99ID:0trIsD5c0カメラとしては、今も現役で十分使える。
0379名無CCDさん@画素いっぱい
2015/01/18(日) 21:17:23.52ID:iy7KyXT00銀塩時代にファインダー形式をもとに分類していた名残りだよ。
そして、一眼レフというのはレフレックス式の細区分でしかない。
ゆえに、電子ビュー式とは全く関係のない呼称。
0380名無CCDさん@画素いっぱい
2015/01/19(月) 23:27:12.04ID:qqmjoaZW0一眼(ファインダ像と撮影像がコンセントリック)であることが最重要。
レフ以外の方法でも撮影像が見られるならそれでも良い。
光学影像か、電子影像かも問題じゃない。
一眼レフと二眼レフを区別するのは、ファインダ像と撮影像が
コンセントリックである前者、エキセントリックである後者の違いが極めて大きいからだ。
この違いは、特にマクロと望遠で決定的に大きな差になる。
だからレンジファインダーカメラにさえ一眼レフレックスファインダーユニットの
オプションがあったのだ。
幸か不幸かビデオカメラやこれから派生した電子式スチルカメラは
生まれついてファインダ像と撮影像がコンセントリックなのだ。
しかも、一眼レフのようなファインダ設置位置の制限がない。
覗き込み方向もカメラの方向と無関係にウエストレベル
アイレベルと自由に設定することも可能になるという優れものなのだ。
0381名無CCDさん@画素いっぱい
2015/01/20(火) 00:19:46.06ID:ExhRS7MU00382名無CCDさん@画素いっぱい
2015/01/20(火) 00:34:11.10ID:C1bOK7KU0だから言ってるじゃん。
光学ファインダー方式のなかのひとつに過ぎないんだって、一眼レフは。
それを電子ビュー式に無理やり結びつけるから話が破綻するの。
0383名無CCDさん@画素いっぱい
2015/01/20(火) 12:29:04.71ID:Z6FhJjWk0たまにゃ自力で解決してご覧、どうせ暇持て余してんだから。
0384名無CCDさん@画素いっぱい
2015/01/20(火) 17:56:50.40ID:rhWbNn3E00385名無CCDさん@画素いっぱい
2015/01/20(火) 23:42:48.94ID:ExhRS7MU0ttp://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A99V/spec.html
これは「レンズ交換式デジタル一眼レフカメラ」だけどな
ttp://www.sony.jp/ichigan/products/DSLR-A900/spec.html
0386名無CCDさん@画素いっぱい
2015/01/21(水) 01:44:49.47ID:JYMZ7Szy0EVF機をどうあがいたって、一眼レフとは別もの。
TLMはAFのためのミラーであり、ファインダーとは関係ないしな。
ミノルタ部隊が抜け、カメラを知らないソニーのビデオ屋が仕事すると
おかしな事を言い出すわけだ。
0387名無CCDさん@画素いっぱい
2015/01/21(水) 03:01:31.23ID:3TkfOY+m00388名無CCDさん@画素いっぱい
2015/01/23(金) 10:16:37.83ID:4D7x13790喰いネェ、喰いネェ、スシ喰いネェ(w
飲みネェ、飲みネェ、ホカニャァネェカイ(w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています