なぜフォーサーズは短命で終わったか 1
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
2013/09/30(月) 19:45:21.62ID:s2v66haT03年待ったわ。もう涙も枯れちゃった。
統合と言う嘘で隠した撤退、何が「一眼レフは常に念頭にある」よ、まだ私を騙し続けるつもりなの?
OM-AEの時もそうだったよね…
OM-AFの時もそうだった…
いつも忘れた頃に別れを告げる
馬鹿にするのもいい加減にして! 何が統合なのよ!
m4/3のレンズが4/3では決して使えないように、冷めた心は、もう決して元に戻らない。
ずっと信じてた、でもさようなら。
ありがとうはいわないわ、騙され続けるのももう辛いから…
願わくば、どうしてこうなったのか、みなさんに教えて欲しい、それだけよ、本当にそれだけ… なの… 。。。
■姉妹スレ:なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 46
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1378973254
0281名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/15(土) 16:36:18.12ID:64K/kHvY0オリンパス一眼は何故売れないのか、というスレが昔あって、
一眼レフ式をヤメてフランジバックを短くして
レンズ交換式のコンデジとして作り直せば売れるぞ、と書かれた時も
基地害フォーサーズ信者はそんな調子でイキリ立ったもんだ。
今や完全にそうなってるね。キチガイ信者は盲目すぎる。
0282名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/15(土) 16:37:48.59ID:GrYmyZVe0はいはい
妄想、お疲れ様
0283名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/15(土) 16:42:25.43ID:64K/kHvY0都合が悪くなると現実逃避か。まさに、これだ。
基地外おりんぱの空想虚言症とは
受け入れられない現実があったとき、記憶や自分の感情を意識から 追い出し、
架空の作り話を真実と思い込む逃避・防御の方法のひとつ。
虚言が虚言を生み周囲を巻き込んでしまうケースもある。
架空の人物、架空の出来事。本人が意識的にやめない限りエスカレートする傾向にある。
そして、この逃避方法もやがて無理が来て現実と直面しなければいけない日がやってくる。
0284名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/15(土) 16:50:42.76ID:GrYmyZVe0お前は、フォーサーズ規格自体を見下してんだろ?
0285名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/15(土) 17:01:59.17ID:eK1RQnH+0パナソニックGH4、富士フイルムX-T1、ペンタックスK-3
出港間近の戦艦大和、キヤノン7D2に襲い掛かるべく待ち受けている
0286名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/15(土) 17:20:17.01ID:x8K8Wj5P00287名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/15(土) 17:37:46.52ID:uALgYry50技術は一流でも経営手腕が古過ぎ。
昔もフィルム部門とデジカメ部門を共存させて、
社内の雰囲気悪くなってしまったし。
あの時、フィルム部門を早く縮小して他部門に技術者を再配置すればよかった。
0288名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/15(土) 18:40:04.67ID:6BSRC7Lb0当時、本当にその決断ができるなら、
今頃こうはなってない。
後で言うのは簡単ですよ。
0289名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/15(土) 18:49:12.26ID:d9vI+tVr0>雪止めとやら
雪止めも知らないんだぁ(W
5DもSD14も微か〜だけど写ってはいるんだけどね。
見たくないものは見えない。脳フィルターが掛っているから仕方なやね。
画素ピッチがフォベの方がベイヤより0.7倍位
0290名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/15(土) 19:04:00.24ID:d9vI+tVr0ベイヤより0.7倍細かく解像するさ。
センサーサイズが違っても画素サイズが同じなら面解像度は同じ。
それじゃフィルムと同じでセンサーサイズが小さいほど
精細度が低下する。
イメージャはフィルムと違って粒子(画素)サイズを自由に変えられるから
感度を多少犠牲にすれば、センサーサイズが小さくても
精細度は維持できるのさ。
精細度に振るか感度に振るかはメーカーの考え方次第。
それに、圧縮率の違うカメラ任せのJPEGを比較しても
精細度に対するセンサーサイズの優劣比較は無意味さ。
0291名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/15(土) 19:20:19.80ID:LJuMqzhm0パナソニックはオリンパスより売れてない
現在パナソニックのデジカメは課題事業とされ4/1から白物家電事業部に統合される。
>事態を挽回するにはドラスティックな新商品が要るのでは?
極小素子規格に拘ってる限りドラスティックな新商品なんて出ないだろ。
0292名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/15(土) 19:48:19.75ID:MbEPBMI00GH1みたいに大きなセンサーを積むのは有効な手だと
思うんだがなぁ。接点部分でケラれるかもしれんが、
センサー面とのクリアランスで回避できる可能性はある。
コダックのDSC560とかローパスフィルターが着脱式だったが、
あれ、角の大きく削れた台形状でもケラれてなかった。
パナはスチルは見限って動画によりシフトするかもしれんね。
レンズのラインナップも無駄にせずに済むだろうし。
0293名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/15(土) 20:43:33.91ID:Rt0kNl210マルチアスペクトのために大きくしたセンサーはこれくらいの差でしか無い
ttp://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g1xmk2/feature-highquality.html
0294名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/15(土) 20:59:17.10ID:uALgYry50ちなみにHOYAはさっさとペンタックスカメラ部門をリコーに売却して、
医療機器に専念したよな。で、結果的に黒字経営が続いている。
富士もフィルム部門縮小して、デジカメ部門はフォーサーズ陣営に入って開発費分担して、
医療機器に専念すればよかったと思う。
0295名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/15(土) 21:50:39.00ID:MbEPBMI00こんなセンサーあるのか。知らんかった。
フォーサーズになると、その小さな差が結構デカく効くんだけどね。
7mmを135換算すると14mmだが、それは4:3での対角なので
本当に135でのワイド感と同様にしようとすると全く不足してしまう。
感覚的には5mmくらいのレンズが欲しいくらい。
大きなセンサーは純然と14mm画角にしてくれる価値がデカいんだ。
0296名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/15(土) 22:11:26.92ID:Rt0kNl21035mmハーフサイズでも使うのは135フィルム
0297名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/15(土) 23:36:43.26ID:LJuMqzhm0富士はデジカメ全体は赤字でもXシリーズは好調らしい。
オリンパスとパナソニックはジリ貧
泥舟に乗らなくて正解
0298名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/15(土) 23:48:58.71ID:Tbcyp0WX0製品は一切出さなかったけど。xDピクチャーカードで懲りたかな。
0299名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/15(土) 23:58:38.35ID:MbEPBMI00フォーサーズなんて今や、
ただの足カセや制約でしか無いからねぇ。
0300名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/16(日) 00:22:48.41ID:P+tiLr/y0135一眼レフ式カメラのデジタル化と、レンズ交換できるだけのデジカメとは、
その成り立ちも存在意義も違うからねぇ。
EFだからこその、Fだからこその、αだからこその、Kだからこその、価値。
つまりは、マウントありきだよ。
フィルムがどうたらとか考えてるのは、基地害オリンパかイラネ君くらいだ。
0301名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/16(日) 01:14:50.19ID:dU7ieMeP0ttp://www.hasselblad.jp/%e8%a3%bd%e5%93%81%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%82%a2%e3%83%83%e3%83%97/%ef%bd%88%e3%82%b7%e3%82%b9%e3%83%86%e3%83%a0/h5d-50c.aspx
一眼レフじゃないから価値は無いと
ttp://jp.leica-camera.com/photography/m_system/
わざわざ「135一眼レフ」じゃなくしたから存在意義が無いと
ttp://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-01_white-blue/
0302名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/16(日) 01:26:33.28ID:DdwKAN9T0おりんぱの呪いで本田もオワコン・・
0303名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/16(日) 03:16:04.38ID:F+Nh+d8B0それらには存在意義が有り、
フォーサーズには存在意義が無くなり、消えたワケだが、
それは何故か、を語るスレだ。ここ。
0304名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/16(日) 07:52:33.85ID:Ey9emGsb0でも、結局赤字なんでしょw
Xシリーズも黒字にするほど稼げてないんだよ。
だったら、最初からフォーサーズ陣営に入って、
少なくともレンズと連写や動体撮影機能
はパナソニックやオリンパスから技術供与受ければよかった。
0305名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/16(日) 08:51:47.08ID:8/GtZOGK0後暫くは残るであろうEFだけが唯我独尊、後は無価値ってことね。
10年後には全て無価値になって何も残ってはいないだろうと。
0306名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/16(日) 09:24:57.19ID:P+tiLr/y0皆がフォーサーズみたいに10年で消え逝く、か。
フォーサーズは、レンズ生産出荷累計100万本、
ボディを二束三文で投げ売りしても年間シェアで5%しか獲れず、
もはや為す術もへったくれも無く惨憺たる結末だったからね。
10年近く生き長らえただけでも奇跡。これ、粉飾決算の副産物だ。
普通の会社なら3年でヤメてたか、そもそも立ち上げていない。
対してEFレンズで言えば累計1億本、今も年間500万本を売りまくり
EFマウントを使う一眼レフは年間シェアで50%近く売れまくってる。
電子マウント故に実現できたEF互換のEOS-Mも商品化され、
今後、エントリークラスがレンズ交換式のコンデジに移り変わろうが、
EFレンズの1億本もの実績と26年にも及ぶEFマウントの歴史は
確固たる基盤となり得て、もはやEFは安泰なんじゃないかな?と。
唯一のライバル、ニコンFが電子化とコンデジ化に立ち遅れたからね。
0307名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/16(日) 09:40:39.26ID:JUveR8Ic00308名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/16(日) 09:41:13.63ID:Ey9emGsb0そんなキヤノンもローパスレスでニコンやペンタックスに出遅れてるがなw
0309名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/16(日) 09:51:44.20ID:DdwKAN9T0オリパナはもちろん赤字
あと1年くらいで撤退するだろ?
それにたいした技術もないwwwww
0310名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/16(日) 09:52:23.56ID:P+tiLr/y0もともと、カリカリ解像はキヤノンが始めた傾向だよ。
他社がボケボケだった当時、5Dは細部がラーメンまみれだった。
ローパスってのはただのハイカット、高周波成分を生かすか殺すかは
センサーメーカーのさじ加減であり、光学設計一連の味付けだからね。
杓子定規に複屈折四重像にボカすと解像性は破綻したね。
キヤノンのローパスレスとしては初代1Dがローパスレスだったかと。
あれ全然ダメだったけど、パナ製CCDだったかな。
画素数が少なかったので偽解像しまくりなのが余計に目立ち過ぎたな。
0311名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/16(日) 12:58:18.86ID:+UlWM5cl0表現の幅が狭くなる
0312名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/16(日) 13:36:44.20ID:F+Nh+d8B0背景ボカシは、わざわざ一眼レフで撮る理由の
大きな一つだからなぁ。
0313名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/16(日) 13:39:40.83ID:Ey9emGsb0背景ボカシならミラーレスでもできる
0314名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/16(日) 13:53:19.80ID:F+Nh+d8B0フルサイズ50/1.4開放での背景ボカシを得るには、
フォーサーズであれば25/0.7で開放する必要が有る。これ物理。
ま、被写体も1/4サイズにするのやらも手だけどね。
例えばフルサイズのポートレートと、フォーサーズの人形撮りとなら
何となく似た感じの絵になるね。フォーサーズで小物撮りはラクだ。
で、動体追尾のためにフルサイズだなんて、素っ頓狂が過ぎる
外では言わない方が良いと思うぞ。
0315名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/16(日) 14:11:21.91ID:Ey9emGsb0誰もフルサイズのことなんて口にしてないけど。
0316名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/16(日) 14:20:42.87ID:F+Nh+d8B0まぁそうだが、本題は>>311、ボケが出にくいという話だからな。
ミラーレスでもボケる!なんてのは、そりゃあ撮影シチュエーションを
変えりゃコンデジでもボケるからね。
0317名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/16(日) 18:43:06.16ID:8/GtZOGK0反対にパンフォーカスにしたい場合は
4/3はF8で良いが、フルサイズは16以上に絞るから解像度は半分以下に落ちてしまう。
0318名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/16(日) 18:51:16.51ID:DdwKAN9T0フルF11
APS-CF8
フォーサーズF5.6くらいから出始める
つまり被写界深度は同等
極小素子規格専用レンズは開放から高性能じゃないとダメ
極小素子規格専用レンズはボケないだけ。
0319名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/16(日) 19:14:18.65ID:dU7ieMeP0APS-Cデジタル(×1.5)であれば33/0.93で開放する必要が有る。これ物理。
APS-Cデジタル(×1.6)であれば31/0.88で開放する必要が有る。これ物理。
ライカS(×0.8)であれば62/1.75で開放する必要が有る。これ物理。
いずれも不可能
0320名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/16(日) 20:38:46.57ID:Ey9emGsb0問題はボカシ程度。
何を持ってボカシと言うかは人それぞれ。
0321名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/16(日) 21:19:44.11ID:Ey9emGsb0ぶっちゃけ、キヤノン、ニコン、ソニーコニカミノルタ、リコーペンタックス
以外は連合組むべき。
富士オリンパスパナソニックとかさ。
0322名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/16(日) 21:34:11.10ID:P+tiLr/y0小絞り限界での回折なら、
サイズというより画素ピッチに関わるんじゃないかな。
>>319
同じマウントのフルサイズボディを使えば済むんだよ。
フォーサーズマウントにはムリだけどね。
0323名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/16(日) 22:06:51.51ID:Jw8z3xYH00324名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/16(日) 23:26:58.60ID:8/GtZOGK0データ古過ぎ
画素ピッチ
D800:4.9μm
KissX70 :4.5μm
M10 :3.8μm
回折による小絞りボケ(エアリヂスク半径)の再生には、画素ピッチ×4が必要。
違う言い方をすれば
小絞りボケを検出するには、画素ピッチ<エアリヂスク半径/4
が必要、現在程度の画素ピッチでは許容錯乱円サイズは5〜25μm(F5.6〜32相当)程度。
F0.7なんて特別明るいレンズは無視し、F1.4程度までの解像度を
余すところなく発揮させようとするなら、画素ピッチ=0.3μmが必要。
でも可視光線に対する画素ピッチは0.7μm、F3.5相当あたりが下限だろう。
これよりレンズを明るくしても解像度は上がらない。
被写界深度などというが、焦点が合う面には厚みは無い。
被写界深度と称する厚みがあるのは、不完全な合焦による許容錯乱円を設定した結果。
0325名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/17(月) 04:43:06.66ID:T7YbZ3VB0フジのレンズに勝てるとも思えんが。
0326名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/17(月) 06:11:32.35ID:XL46Gu4g0ズイコーやパナライカがフジノンに負けるかなぁ?
0327名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/17(月) 06:32:06.35ID:T7YbZ3VB00328名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/17(月) 23:44:51.83ID:kSIjmMZ40良いものを安く、簡単に中国でも作れてしまう時代なのかもしれん。
光学技術なんて決してハイテクじゃ無いからねぇ。
0329名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/18(火) 00:05:49.15ID:i8MrpDEZ0ペンタ信者はそういう境地の人が多いよね。
決してフォーサーズ信者のように盲信したりイキリ立ったりしない。
達観してる人が多いわ。
0330名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/19(水) 07:20:26.65ID:igvLm0Gp0オリンパスは経営陣の粉飾がかなり足を引っ張った。
0331名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/19(水) 07:57:38.63ID:iLXwBm9J0そういう経営者だから、フォーサーズも立ち上げたし、
ダメダメなりに引っ張った、ってのもあるよ。
0332名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/19(水) 11:48:24.30ID:jo9WPkGI00333名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/19(水) 13:14:19.40ID:rNASJ7C+0http://www.kyocera.co.jp/prdct/optical/
0334名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/19(水) 16:22:41.21ID:xcfpLrAiO普通なら企画段階でボツだろね。
後に引けずギリギリまで引っ張ったとして、
主要マウントでのAPSCが実売30万円を切った段階で終わらせるべき。
110フィルムやAPSフィルムやマイナーマウントの末路を見ても、
どう考えても無理だと簡単に判ると思うんだが・・
初めからマイクロ43であればまだ特長を示せたとは思うけど
いくらなんでもフォーサーズは無謀だったなぁ。
0335名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/20(木) 07:21:05.30ID:/Dej2Wuh0フルサイズも無かったし。
だから、フォーサーズという選択肢も十分あった。
けど、今はキヤノン、ニコンが本腰入れてるし、フルサイズも出てきてるからね。
0336名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/20(木) 13:07:09.50ID:XcCnTzrC0後からならいくらでも批判できるんだよ。
0337名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/20(木) 13:35:43.01ID:o/YsRLtP0倍の4/3あれば十分と勘違いしたのかな。
0338名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/20(木) 16:37:07.28ID:l6+Ga3P20ここは、なぜフォーサーズは短命で終わったのか、を語るスレだから、
結果的には、オリンパスの先見性の無さをただ笑うだけになるだろね。
0339名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/21(金) 01:30:16.88ID:FSY2dug+0面積の事だったら違うぞ
0340名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/21(金) 05:52:00.63ID:ydlePQxQ0当時は、ニコン、キヤノンの稼ぎ頭はカメラではなく、
半導体や液晶向け露光装置だったから。
けど、その後半導体露光装置がオランダの会社にシェア奪われて、
露光装置部門が縮小したから、
あぶれた技術者がデジカメ部門に入ってきただけ。
0341名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/21(金) 07:16:58.01ID:rT9RUr+V0アイデアや発想としては2000年くらいかな?
APSCエポックメイキングのニコンD1は1999年発売だし、
フルサイズのキヤノン1Dsは2002年の発売だし、
これ以降、この2社の日進月歩な大躍進は周知のとおり。
> http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0624/olympus.htm
> 菊川氏によれば、「過去、銀塩カメラで好評を博していた時を
> 遙かに超える開発人員を投入した」といい、
>「本気という生やさしいものではなく、オリンパスは気が狂った
> のかと言われるほどの決意を持って開発に望んだ」という。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0624/olympus_1.jpg
この人、粉飾決算で逮捕され有罪判決、の張本人だからねぇ。
まぁ酷いね。これ程までの大失態ストーリーはなかなか無いかと。
0342名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/21(金) 16:52:01.11ID:L61cX8/T0全部合体してもらいたい。
0343名無CCDさん@画素いっぱい
2014/04/01(火) 16:22:43.19ID:Jwj8u5GI0先見性が無いのではなく、早過ぎたのさ。
だから今頃になって、キヤノンなんかにこんと1.35inを避けて1.5inだぜ。
ニコンとソニーはやはり1.35inを逃げて1inと来たもんだ。
0344名無CCDさん@画素いっぱい
2014/04/03(木) 16:06:10.70ID:QENvyBgZ0まぁ、物は言いようではあるけど、
OMをまともにAF化できていたならフォーサーズは存在し得なかったろ。
多点測距が当たり前な今、フォーサーズがまともなAFであったとは、
到底言えない状況でもあるけどね。
総じて考えれば、オリのやること為すことは全てが遅い、と考える方が
良いんじゃないかね。何事もタイミングが重要。
パナのおかげでレンズ交換式コンデジ化は早かったけど、
それでもオリがPenを出したのは発表から1年ほども遅れたり、ね。
オリはフォーサーズが消える様にイヤガラセでもしてるのかと。
0345名無CCDさん@画素いっぱい
2014/04/15(火) 00:35:04.76ID:5qS+C2x/0ちなみにOM707のAFが当時の他社製品に比べて特に劣っていたという事はなかった
0346名無CCDさん@画素いっぱい
2014/04/19(土) 14:05:44.92ID:GoxTpA2K0なぜ泣くのぉ
まいくろふぉーさーずぅ
ふーんしょーくけっさん
おりんぱすぅ
いーちがんれーふから
てったいしたよ
パロディ デザイン OM ぺーん
ふぉーさーずぅ
なぜ泣くのぉ
まいくろふぉーさーずぅ
ふーんしょーくけっさん
おりんぱすぅ
0347名無CCDさん@画素いっぱい
2014/04/19(土) 14:08:47.34ID:GoxTpA2K0小さいセンサ
小さいセンサ 見つけた
小さいセンサ
小さいセンサ
小さいセンサ 見つけた
ふーんしょくけっさん
きくかわ逮捕
4000億円 北へながれーたー
エフビーアイでも把握し切れずー
小さいセンサ
小さいセンサ
小さいセンサ 見つけた
0348名無CCDさん@画素いっぱい
2014/05/26(月) 00:10:35.00ID:eSjcegec0そのあと、各社とも自社AFユニットに換装、あっというまに取り残された。
AFが他社に劣るとも勝らないので、マニュアルパワーフォーカスの珍機OM101に逃げたんじゃない?
0349名無CCDさん@画素いっぱい
2014/07/16(水) 23:59:37.93ID:pQwJ674a00350名無CCDさん@画素いっぱい
2014/07/22(火) 23:10:00.69ID:LH1rCVQT00351名無CCDさん@画素いっぱい
2014/07/23(水) 06:03:00.57ID:3/f3vUWM00352名無CCDさん@画素いっぱい
2014/08/14(木) 15:57:57.26ID:S0THX0ie0センサーもレンズも限界なんだろうな
0353名無CCDさん@画素いっぱい
2014/08/14(木) 17:36:39.73ID:+7hu2rqJ0小川、菊川の戦略だったが、完全に読み違えだね
0354名無CCDさん@画素いっぱい
2014/08/15(金) 22:44:41.30ID:NU3u4L7e0一体型 7,798 万台
デジ一眼 1,620 万台
ミラーレス 395 万台
■2012年一番売れたミラーレスはNEXらしい
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| NEX 130万台
|||||||||||||||||||||||| パナm43 67万台
|||||||||||||||||||| オリm43 59万台
■2013年
スマートフォン 10億台の見込み
■オリ国内の内訳 2012年
1 E-PL3 8.6% 62,780台
2 E-PL2 6.5% 47,450
3 E-PM1 6.0% 43,800
4 OM-D 3.0% 21,900
5 E-P3 1.8% 13,140
6 E-PL5 1.5% 10,950
7 E-PL1s 1.4% 10,220
0355名無CCDさん@画素いっぱい
2014/08/17(日) 01:19:04.92ID:bPJ8v3Yli0356名無CCDさん@画素いっぱい
2014/08/17(日) 10:25:32.49ID:CYz2i54f0オリの出荷が、60万台の予定だから、18%のシェア予定
パナも18%台として、オリパナで120万台、36%のシェア
残り64%が非マイクロ
ソニーは130万台越、38%のシェア※推定
他社計は26%
0357名無CCDさん@画素いっぱい
2014/08/24(日) 22:11:02.68ID:9DACJSZD0ソニーによると、13年度の国内の一眼レフ市場は前年比10%増の220万台になる見通しで、
ミラーレスの比率は45%まで高まるという。
13年度 (国内)
一眼レフ・・・・ 121万台
ミラーレス・・・ 99万台
0358名無CCDさん@画素いっぱい
2014/08/31(日) 23:35:59.61ID:TzcQjze900359名無CCDさん@画素いっぱい
2014/08/31(日) 23:39:25.93ID:M8Caa7Iz0http://n3wef99f10.x.fc2.com/inchallabokura/sony-gk-inchallabokura.html
このHPクソワラタwwwwwwwwwwww
0360名無CCDさん@画素いっぱい
2014/09/17(水) 08:02:22.99ID:wyghpL680ttp://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/2014/06/67fl7s20140626.html
0361名無CCDさん@画素いっぱい
2014/09/29(月) 13:59:10.96ID:+AExZk/c0えぬえちちぇるすのりキャベツ原宿国会ディラー土建騒音組換もろこし魚地ヒィリピン中国人観光客問題チップネス北京灰台形中東ガスソシャ壁曇官邸団コンビーフステマひまわり本場弁護士ダーツ成城国連中華登山農村豚骨ラーメン
えぬえちちぇるすのりキャベツ原宿国会ディラー土建騒音組換もろこし魚地ヒィリピン中国人観光客問題チップネス北京灰台形中東ガスソシャ壁曇官邸団コンビーフステマひまわり本場弁護士ダーツ成城国連中華登山農村豚骨ラーメン
楽部川崎駐車近代女はいびーむ問題大墳長城ST絡展大宮SARONSTANPらーめん
ニューヨークオンライショーパブテレビかぜいにしうみAUE有場番イベント都会らーめん
しょきしょしょうちぇるすアッパーりんごうやーふぉーうぉちてぃーちーセイゾンしょきしょしょうそふとくれいむらーめん
0362買い取り価格が高い博多ゴゴー商会、タカチホカメラ福岡天神潰す
2014/11/02(日) 10:46:18.51ID:mIqzv4WU00363名無CCDさん@画素いっぱい
2014/11/07(金) 20:26:39.68ID:Iphj8sgR02012年 395 万台
2013年 330
2014年 320 (予想)
パナ占有率
2012 10.8 % (43 万台)
2013 10.3 % (34 万台)
2014 10.5 % (33 万台)
0364名無CCDさん@画素いっぱい
2014/12/11(木) 06:38:28.65ID:F+nhHUir0センサーサイズが大きいコンデジのほうが全てにおいて優れてるってどうしても認めたくない
認めれば楽になるのは解ってるのに
930 名前: 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 投稿日: 2014/12/11(木) 02:05:58.14 ID:km2upMoL0
分かりました
参りました
やっと勝ちました!
すいませんついうれしくて
0365名無CCDさん@画素いっぱい
2014/12/12(金) 11:56:23.64ID:GY/TpBfK00366名無CCDさん@画素いっぱい
2014/12/23(火) 19:22:28.88ID:7es88GKt0負け犬気分を味わうことも無く良かったのにね。
0367名無CCDさん@画素いっぱい
2014/12/25(木) 19:54:10.22ID:0bZHkjoC0コンパクトカメラ化しているのだが。
0368名無CCDさん@画素いっぱい
2015/01/14(水) 00:49:19.51ID:5tMF90EI0言い訳として登場したようなもんだわフォーサーズなんて。
そしてマイクロフォーサーズでOM名なんて悪い冗談だわ、ふぉふぉふぉ。
0369名無CCDさん@画素いっぱい
2015/01/14(水) 06:03:22.13ID:fCMjO8/M0キヤノニコの2強が高級機を一眼レフで勝負してたので、
オリもコンデジをわざわざレンズ交換式にして光学一眼レフにした。
ライブビューが出来なかっただけではあるけど。
初めからレンズ交換式コンデジとしてフォーサーズを出してりゃ
惨憺たる結末も基地外フォーサーズ信者(異常者)も生み出さなかった。
まぁマウントありきだから、初めから勝負は見えていんだけれど。
レンズ交換式コンデジじゃあ、高級レンズは売れないからね、
いろんな思惑が交錯して迷走したんだろうな。
0370名無CCDさん@画素いっぱい
2015/01/14(水) 08:33:33.92ID:hIaQp57E0光学じゃない一眼レフなんか無いぞ
0371名無CCDさん@画素いっぱい
2015/01/14(水) 11:03:36.24ID:4NXKGhJ00日本で35mm一眼レフを始めたのはニコでもキヤノでもないのだけど。
コンデジはどうやっても光学一眼レフにはならないのだけどね。
デジタル一眼レフを日本で最初に作ったのもニコでもキヤノでもないのだけど。
一眼レフレックス式ファインダを持つセンサー小サイズの
レンズ交換式デジカメはオリパナのずーっと前に販売されていたのだけど。
0372名無CCDさん@画素いっぱい
2015/01/15(木) 21:16:37.82ID:DdC4/NyW0光学ファインダーの中の分類に
一眼レフ式ファインダがあるんだよ。
一眼レフといえば光学式しかないの。
0373名無CCDさん@画素いっぱい
2015/01/16(金) 00:21:16.00ID:e95+NvF00レンズ交換式コンデジと呼ぼう【1mm】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1248477329/
0374名無CCDさん@画素いっぱい
2015/01/17(土) 00:51:12.36ID:oiMIQSJF0とか言えばいいのに、
一眼レフと同等だと主張したいばかりに、
偽イチ商法を始めてしまい、
今更引っ込みがつかない詐欺メーカーたちw
オリパナソニーw
0375名無CCDさん@画素いっぱい
2015/01/17(土) 10:15:01.76ID:dfJQRsHJ0一眼レフは一般人的にはカメラの分類であって
ファインダーの分類じゃないけど。
映像記録部が電子式の奴と電子式ではない奴がある。
銀塩フィルムを光学式と言って良いのかと言う疑問はあるが
デジタル式ではないことは確か。
それから電子映像式の一眼レフも存在するけどね。
0376名無CCDさん@画素いっぱい
2015/01/18(日) 02:01:40.20ID:eckTy4qS0具体例よろしく
0377名無CCDさん@画素いっぱい
2015/01/18(日) 03:29:19.47ID:yUku2Szm00378名無CCDさん@画素いっぱい
2015/01/18(日) 08:06:50.99ID:0trIsD5c0カメラとしては、今も現役で十分使える。
0379名無CCDさん@画素いっぱい
2015/01/18(日) 21:17:23.52ID:iy7KyXT00銀塩時代にファインダー形式をもとに分類していた名残りだよ。
そして、一眼レフというのはレフレックス式の細区分でしかない。
ゆえに、電子ビュー式とは全く関係のない呼称。
0380名無CCDさん@画素いっぱい
2015/01/19(月) 23:27:12.04ID:qqmjoaZW0一眼(ファインダ像と撮影像がコンセントリック)であることが最重要。
レフ以外の方法でも撮影像が見られるならそれでも良い。
光学影像か、電子影像かも問題じゃない。
一眼レフと二眼レフを区別するのは、ファインダ像と撮影像が
コンセントリックである前者、エキセントリックである後者の違いが極めて大きいからだ。
この違いは、特にマクロと望遠で決定的に大きな差になる。
だからレンジファインダーカメラにさえ一眼レフレックスファインダーユニットの
オプションがあったのだ。
幸か不幸かビデオカメラやこれから派生した電子式スチルカメラは
生まれついてファインダ像と撮影像がコンセントリックなのだ。
しかも、一眼レフのようなファインダ設置位置の制限がない。
覗き込み方向もカメラの方向と無関係にウエストレベル
アイレベルと自由に設定することも可能になるという優れものなのだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています