これで話は終わってるだろ。

http://2ch-dc.mine.nu/src/1237532921097.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1241842951880.jpg
これ、画素数は一致していないが、
SD14は1ピクセルで柵を解像しているのが判る。
ベイヤーには不可能だ。

扉にある逆三角形の赤いマークもSD14だけはそれと判る。
これ、ベイヤーセンサーなら、
果たして何倍の画素数が必要となるのか、だ。
そしてフォーサーズ、もはや論外の低解像性。ボケボケだ。

E-1像にだけは雪止めとやらが写っている!!と
基地外オリンパは言い張るが、そんなモノは実在しないので、
SD14像にもそんなモノは写っていない。
むしろ、質感を比べてみろ。そして、これが現実>>195
いくら頑張っても天地はひっくり返らない。

本家オリンパスのサイトから引用すればイチャモンも言えまい。
http://2ch-dc.mine.nu/src/1285580958184.jpg

オリンパスとしては、
Eー5が出るまでのフォーサーズ機は、画像全体の抜けが悪く、
細部の再現性が乏しかった、と書いてあるのと同義だからねぇ。
>>253も、E-5が出るまでのフォーサーズ機では、
ズイコのレンズ性能を引き出せません、という事になるね。
それをオリンパスが公言してる。

オリンパスが認めているのに、信者は頑なに認めない、という・・