トップページdcamera
388コメント188KB

なぜフォーサーズは短命で終わったか 1

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい2013/09/30(月) 19:45:21.62ID:s2v66haT0
    
3年待ったわ。もう涙も枯れちゃった。
 
統合と言う嘘で隠した撤退、何が「一眼レフは常に念頭にある」よ、まだ私を騙し続けるつもりなの?
OM-AEの時もそうだったよね…
OM-AFの時もそうだった…
 
いつも忘れた頃に別れを告げる
 
馬鹿にするのもいい加減にして! 何が統合なのよ!
m4/3のレンズが4/3では決して使えないように、冷めた心は、もう決して元に戻らない。
 
ずっと信じてた、でもさようなら。
ありがとうはいわないわ、騙され続けるのももう辛いから…
 
願わくば、どうしてこうなったのか、みなさんに教えて欲しい、それだけよ、本当にそれだけ… なの… 。。。
 
 

■姉妹スレ:なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 46

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1378973254
 
0211名無CCDさん@画素いっぱい2014/03/09(日) 22:28:22.35ID:G/+1vjK60
ID:QECAnIWPOは使えなくなったの?
0212名無CCDさん@画素いっぱい2014/03/09(日) 22:30:04.10ID:B2p6H0N+0
E-1と5D、ほとんど差がないんだね
0213名無CCDさん@画素いっぱい2014/03/09(日) 22:41:55.46ID:FGOqViKe0
>>212
単位面積あたりの差は本来は大して無いだろ。
コダックとキヤノンの差だが。

けど実際は、×面積の差が大きく出るし、
単位面積あたりにしても、
http://2ch-dc.mine.nu/src/1237532921097.jpg
でも判る通り、オリの解像はかなり悪かったね。
ローパスの設計が杓子定規で解像がボケボケで最悪だった。
オプティマイズ云々とか完全に相殺されて消え失せてる。

そして今は、これくらいの差だ。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1022&;message=36578349

>5D vs E-5
http://2ch-dc.mine.nu/src/1286988115932.jpg
>やはりキヤノンにはまだまだ負けているけれど、

>E-620 vs E-5
http://2ch-dc.mine.nu/src/1286988144945.jpg
>今までのオリンパスに比べれば随分と良くなってるね。
0214名無CCDさん@画素いっぱい2014/03/10(月) 07:10:07.82ID:fZvAjUVE0
>>210
けどさ、フジはレンズがなぁw
フジの本体にパナライカやオリンパスのレンズ付けて撮りたい。
0215名無CCDさん@画素いっぱい2014/03/10(月) 10:01:30.54ID:0v4pR73q0
>>214
あれ、電子マウント?
マルチアスペクトでクロッピング、という方法も為し得たけど、
わざわざ小さなイメージサークルのレンズを使う用途は限られるだろね。
それにm43は歪補正や周辺補正ありきなので、余計にキツいかも。
いっそ、EFやFやαの電子マウントレンズに、アダプターで対応するとか
であれば、可能性は一気に大きく広がるだろうな。
特に富士は昔から長らくニコンと共同でデジタル一眼レフを作って来たし、
ニコンは電子マウント化に立ち遅れてるので、富士に任せるのも手だ。
0216名無CCDさん@画素いっぱい2014/03/10(月) 10:07:33.25ID:x1n0+zWr0
>>210
>横方向の画素数そのままだろ?これ。
だったね。測り間違え、勘違いだったようだ。
0217名無CCDさん@画素いっぱい2014/03/10(月) 11:29:51.20ID:rLDK+CEB0
デジタルの言葉に騙されたシロート(=PC系スペヲタ)が購入して、
結果、大量の基地外を生んだ業界の鼻つまみ者って事でOK?
0218名無CCDさん@画素いっぱい2014/03/10(月) 12:23:47.84ID:8ZfNJyS/0
初めからレンズ交換式コンデジとして売っていれば
Camediaから続く独自路線で面白かっただろうなとは思うね。
技術的な問題とは言え、
わざわざ一眼レフにする意味は何も無かったというか、
やっぱ高級レンズの商売をしたかったんだろうな。
濡れ手に粟だと思ってたのかねぇ。
結局、後に引けず、頭のおかしな信者を生み出しただけだ。
m43でも、コンパクトなGMや動画メインのGHとは違って、
APSCに優りフルサイズに匹敵するとか謳ってるみたいだし。
ほとほと凝りないね、オリンパスは。
0219名無CCDさん@画素いっぱい2014/03/10(月) 17:54:45.29ID:9FZiy7uE0
「一眼レフ」とは光学ファインダーの形式に過ぎないのでレンズ交換式である必要はありません。
ちなみにオリンパス初のデジタル一眼レフはCAMEDIAブランドでした。
ttp://www.olympus.co.jp/jp/corc/history/camera/popup/image/pop67_c1400l.jpg
0220名無CCDさん@画素いっぱい2014/03/10(月) 18:22:57.01ID:x1n0+zWr0
>>218
・・・の一つ覚え。メイカでウットウシィ。
0221名無CCDさん@画素いっぱい2014/03/10(月) 19:21:18.96ID:8ZfNJyS/0
>>220
やはりキチガイオリンパか。

お前の勘違いとやらで、散々粘着して言い張って
スレを荒らしたことを詫びる気持ちも無いみたいね。
0222名無CCDさん@画素いっぱい2014/03/10(月) 19:26:18.52ID:znMLV1xs0
レンズも含め中古も安いし楽しいのにな。
ファインダー以外は問題無いと思うけどね。

右側に情報表示は勘弁だったけど。
0223名無CCDさん@画素いっぱい2014/03/10(月) 20:31:09.56ID:0v4pR73q0
小物撮りやマクロ撮影であれば扱い易くて問題も無いね。
0224名無CCDさん@画素いっぱい2014/03/10(月) 21:14:02.79ID:Sri5Ks6e0
XZ-2でいいんじゃね
0225名無CCDさん@画素いっぱい2014/03/12(水) 07:11:27.58ID:Um0c3JFJ0
>>222
フォーサーズは思ったほど参入メーカーが無かったのが問題。

フジやソニーが独自路線走ってしまったから。
0226名無CCDさん@画素いっぱい2014/03/12(水) 11:03:24.12ID:1P+WWyYOO
>>225
そもそもの成り立ちが弱者連合だったからねぇ・・・
富士やSONYは元々からして弱者じゃ無いし、
レンズ屋さんのシグマがお付き合いしてくれただけでも
御の字じゃないかな?
むしろ、リコーを初めに巻き込み、結果的にペンタも巻き込む形だが、
Kマウントの電子化を主体にしていれば活路は見い出せただろね。
43レンズをわざわざ作るよりもチャンスも格段に増えたはず。

だいたいケチった規格は消えるもんだ。
ポケット110しかりハーフしかり銀塩APSしかり。
今あるAPSCは、あくまでも135メジャーマウント機の廉価版であって
135でありながら軽量コンパクトで安価だからこそ売れるのだから。
43なんて、基地外信者とバカしか買わないほど割高なわけで。
0227名無CCDさん@画素いっぱい2014/03/12(水) 12:43:57.31ID:iqgSh4Zl0
>今あるAPSCは、あくまでも135メジャーマウント機の廉価版
>135でありながら軽量コンパクトで安価だからこそ売れる

つまりAPS-Cで高級ボディやレンズを出すのは愚の骨頂だと
0228名無CCDさん@画素いっぱい2014/03/12(水) 20:44:14.48ID:1P+WWyYOO
>>227
十年以上昔とかフルサイズが高額だった時代ならともかく、
フルが安くなった今や、完全にそうなんじゃないの?
軽量コンパクト性を重視であればAPSCには相応に価値もあるだろうけど。
0229名無CCDさん@画素いっぱい2014/03/12(水) 21:12:24.85ID:Um0c3JFJ0
>>228
けどさ、安いフルは他の機能が削ぎ落とされたりしてるからなあ。
シャッタースピード1/4000までとかさ。
0230名無CCDさん@画素いっぱい2014/03/12(水) 21:41:09.36ID:ewDpVIL00
>今あるAPSCは、あくまでも135メジャーマウント機の廉価版

フジXマウントの立場は
0231名無CCDさん@画素いっぱい2014/03/12(水) 21:57:18.53ID:1P+WWyYOO
>>229
んー。そうなのか。
ま、D一桁や1D系を買え、となりそうだね。

>>230
ま、大して売れないだろうね。
0232名無CCDさん@画素いっぱい2014/03/12(水) 22:16:28.49ID:48/bdYPn0
ID:1P+WWyYOO
はソニーしか持ってない人?
0233名無CCDさん@画素いっぱい2014/03/13(木) 01:55:26.37ID:7ciVn7R30
>>226
135もケチった結果の最たるものなんだが。

カメラは、技術の進歩に従って小型化してきた。
フィルムの進歩が小型化を支えて来た。
135で小型化が足踏みしたように見えるのは
フィルム性能のほぼ限界に達したから。
スピードは標準的にはISO400。
mFT:800、APS-C:1600、FULL:6400で常用可能だ。
フィルムの解像度60Lp。コンデジで解像度360Lp、スピードIS400。
イメージャーはフィルムの性能限界を遥かに越え、今尚向上しつつある。
135はフィルムの実用下限サイズであって、イメージャーの下限ではない。
135フィルムは1200万画素相当だが
イメージャーは1”でも2000万画素、210Lp
1200万画素なら0.8インチで充分だ。
フィルムカメラの実用下限を135サイズというなら
デジカメの等価サイズは1”で充分だろう。
体育館内撮影もISO1600、F2.8、SS1/500位ならmFTで間に合う。
室内でのISO800、F1.8、SS 1/60程度もmFTで充分だろ。

フルサイズでなければ良いスナップ写真は撮れない、な〜んてことはない。
0234名無CCDさん@画素いっぱい2014/03/13(木) 05:51:17.06ID:ISQTWXzM0
>>233
それを更に1/4サイズにまでケチったのがフォーサーズ。
フィルムの解像度は高いぞ。

たまには頭を冷やせよ、キチガイオリンパ。>232-233
0235名無CCDさん@画素いっぱい2014/03/13(木) 07:29:16.70ID:7ciVn7R30
フィルムの性能表を見て御覧。
常用カラーネガの解像度は60Lp、特別に頑張っても120Lp。
60Lpはフルサイズなら1200万画素、mFTサイズなら400万画素さ。
フルサイズフィルムに相当するイメージャーは
フィルムを上回るISO800を常用できるmFTで充分過ぎるってこと。

何故プロは1インチやmFTを使わないかって?
小さ過ぎて取扱い難いのと、素人用じゃ強靭さが決定的に足りないからさ。
0236名無CCDさん@画素いっぱい2014/03/13(木) 07:48:01.50ID:7ciVn7R30
フィルムの性能表を見て御覧。
常用カラーネガの解像度は60Lp、特別に頑張っても120Lp。
60Lpはフルサイズなら1200万画素、mFTサイズなら400万画素さ。
フルサイズフィルムに相当するイメージャーは
フィルムを上回るISO800を常用できるmFTで充分過ぎるってこと。

何故プロは1インチやmFTを使わないかって?
小さ過ぎて取扱い難いのと、素人用じゃ強靭さが決定的に足りないからさ。
0237名無CCDさん@画素いっぱい2014/03/13(木) 07:56:28.70ID:w7rkhI5o0
レンズを造り替えずにイメージャサイズだけを小さくしたAPS-Cデジタルの成り立ちこそ
「ケチった」に当てはまるんじゃないのかね
0238名無CCDさん@画素いっぱい2014/03/13(木) 09:51:49.54ID:ISQTWXzM0
>>235
ベイヤーセンサーにピクセル単位での解像は不可能だよ。
せいぜい4画素で1ピクセルだ。
そもそも、ローパスフィルターで四重像にボカしてある。

対して、フィルムは粒状性と呼ばれる一つ一つが輝度情報を持ち
解像性を表すからね。デジタルとアナログ並の雲泥の差だよ。
滲みがあるから解像していないかの様に解釈することもあるが、
実際の解像性は桁違い。

>>237
フルサイズを作れなかった時代のケチったサイズだよ。
APSHサイズで360万円だったのが、せいぜい15年ほど前の事。

何れにせよ、メジャーなマウントでなきゃ価値は急激に目減りする。
残りは価格と機動力だけだ。
0239名無CCDさん@画素いっぱい2014/03/13(木) 10:06:17.68ID:ISQTWXzM0
あ、APSHが360万円、コダックのDCS。
ドラスティックに価格を下げたAPSCのD1が充電器込みで80万円。
これ98年とか99年の話。

だからこそ、110サイズで安い一眼レフを出せば売れるかも?と
安直に考えたアイデアが、フォーサーズ規格だよ。浅はかさの背景。
0240名無CCDさん@画素いっぱい2014/03/13(木) 12:46:27.78ID:w7rkhI5o0
「フォーサーズ規格」は撮像素子サイズに関するものだけじゃないけどね
たまにはレンズ設計についても演説しなさいよ
大方10年前には従来レンズとの互換性が無いことを叩いてたんだろうけど
0241名無CCDさん@画素いっぱい2014/03/13(木) 12:53:24.50ID:l5myozcfO
レンズ交換式一眼レフのSD1と
レンズ一体型コンデジのDP1とであれば、
確かにDP1の方が良いよ。確かに差が出る。
けど、センサーサイズを大きくする事よりも優る事は無いね。
やっぱ、そこは根本的な差であり問題だから。
0242名無CCDさん@画素いっぱい2014/03/13(木) 12:58:51.18ID:7Oj6JHMp0
てか、いつまでフォーサーズ教に騙されているのやら。
>>213を見れば歴然だろ。
レンズで頑張るのはボディをどうにかしてからにしろよ。
0243名無CCDさん@画素いっぱい2014/03/13(木) 13:35:56.15ID:7ciVn7R30
>>238
>4画素で1ピクセルだ。
だからフルサイズは60Lpで12MPだと。
ベイヤだろうが、フォベだろうが、モノクロだろうが1画素で1光点は表せない。
並んだ2光点を並んだ2画素で受ければ、再生したとき
二つの画素は連結した1光点となり。2光点として分離再現できない。
2光点の間に光が無いことを証明する画素が1つ以上必要なのだ。
1光点再現にはモノクロ、フォベ、ベイヤ何れも最低2×2画素必要だが
光点の再現は不完全で、なるべく正しい再現を望めば4×4画素以上必要になる。

それからフォベは
 GR
 BG
なんて単純な方法で1光点を再現してる訳じゃないよ。このセットが2セット並んでも
2画素の場合と同じく2光点は再現できない。
在ることを証明するには、無いことも同時に証明しなければならないのさ。
0244名無CCDさん@画素いっぱい2014/03/13(木) 21:16:20.61ID:iefDFs620
>>226
けどさ、ミノルタを買収したソニーやペンタックスを買収したリコーはともかく、
富士は単独ではまともなデジタル一眼作れないんだから、
フォーサーズ陣営に入ってもよかったのではと思う。

ミラーレスも中途半端だしね。
0245名無CCDさん@画素いっぱい2014/03/13(木) 23:11:53.11ID:ASG+UFIw0
>ミノルタを買収した
せめて「コニカミノルタ」と書かんか
会社全体が買収されたわけでもないし
ttp://www.konicaminolta.jp/
ttp://www.konicaminolta.jp/about/release/2006/0119_04_01.html
0246名無CCDさん@画素いっぱい2014/03/13(木) 23:21:39.54ID:ISQTWXzM0
>>243
モノクロならサンプリング出来るよ。
出来ないと仮定すれば、カラーなら尚更に解像し得ない。
それだけのこと。

そのこととフォーサーズがケチった規格で失敗したこととに
何か関係があるんかい。
0247名無CCDさん@画素いっぱい2014/03/13(木) 23:37:57.61ID:7Oj6JHMp0
http://2ch-dc.mine.nu/src/1237532921097.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1241842951880.jpg
これ、画素数は一致していないが、
SD14は1ピクセルで柵を解像しているのが判る。
ベイヤーには不可能だ。

扉にある逆三角形の赤いマークもSD14だけはそれと判る。
これ、ベイヤーセンサーなら、
果たして何倍の画素数が必要となるのか、だ。
そしてフォーサーズ、もはや論外の低解像性。ボケボケだ。

E-1像にだけは雪止めとやらが写っている!!と
基地外オリンパは言い張るが、そんなモノは実在しないので、
SD14像にもそんなモノは写っていない。
むしろ、質感を比べてみろ。そして、これが現実>>195
いくら頑張っても天地はひっくり返らない。
0248名無CCDさん@画素いっぱい2014/03/14(金) 01:05:37.39ID:GEBwlrqW0
相変わらず元画像とか引用元の分からない画像ばかりだねぇ
0249名無CCDさん@画素いっぱい2014/03/14(金) 04:58:36.77ID:tPovCQN7O
どうあれ、1/4サイズでBayerセンサーなフォーサーズが
少々デジ専だのウンタラカンタラを謳ったところで、勝るワケが無いんだよ。

Foveonよりも倍ほど高解像なセンサーで
且つシグマよりも倍ほど高解像なレンズであれば、
たとえフォーサーズなケチった状態であっても勝るかもしれないが、
それは技術的にも物理的にも不可能な話だ。
0250名無CCDさん@画素いっぱい2014/03/14(金) 05:43:44.21ID:QdSdIhWO0
>>248
本家オリンパスのサイトから引用すればイチャモンも言えまい。
http://2ch-dc.mine.nu/src/1285580958184.jpg

いくら基地害オリンパが駄々をこねてキチガイ粘着しようとも、
フォーサーズは所詮フォーサーズ。負け犬なんだ。
0251名無CCDさん@画素いっぱい2014/03/14(金) 12:18:06.26ID:7nSuOYGk0
「引用」なんだったらこっちだろ
ttp://olympus-imaging.jp/product/dslr/e5/feature/index.html
0252名無CCDさん@画素いっぱい2014/03/14(金) 13:32:28.88ID:tPovCQN7O
オリンパスとしては、
Eー5が出るまでのフォーサーズ機は、画像全体の抜けが悪く、
細部の再現性が乏しかった、と書いてあるのと同義だからねぇ。

オリンパスが認めているのに、信者は頑なに認めない、という・・
0253名無CCDさん@画素いっぱい2014/03/14(金) 15:32:15.57ID:7nSuOYGk0
>優れた描写性能に定評のある、デジタル専用設計「ZUIKO DIGITALレンズ」。
>撮像センサーとZUIKO DIGITALレンズの実力を最大限に引き出す
>レンズの解像を極限まで活かした出力画像が得られます。

だそうだけど解説文は引用したくなかったのかな
0254名無CCDさん@画素いっぱい2014/03/14(金) 16:24:48.60ID:b4AhdvW70
E-30がアッパーミドルクラスの市場でお呼びでなかったのが痛かったのでは。
0255名無CCDさん@画素いっぱい2014/03/14(金) 22:12:20.69ID:B/HBulYO0
>>253
それも、E-5が出るまでのフォーサーズ機では、
ズイコのレンズ性能を引き出せません、という事になるね。
それをオリンパスが公言してる。
0256名無CCDさん@画素いっぱい2014/03/14(金) 22:26:33.40ID:GEBwlrqW0
前モデルは画面周辺に収差を抱えていたとキヤノンが公言した例

>特に画面周辺の収差を改善し、ズーム全域・画面全域での大幅な画質向上を実現した。
ttp://web.canon.jp/Camera-muse/camera/lens/ef/data/standard_zoom/ef_24~70_28l_ii_usm.html
0257名無CCDさん@画素いっぱい2014/03/14(金) 22:51:30.38ID:B/HBulYO0
>>256
レンズを新製品化すれば、当たり前に収差や周辺減光が
改善されたり、軽量化されたり、描写性能が上がったりするのは
普通の事だよ。話の流れを読め。

>オリンパスが認めているのに、信者は頑なに認めない、という・・
0258名無CCDさん@画素いっぱい2014/03/14(金) 22:56:37.77ID:B/HBulYO0
あぁ、例えば、新製品前の旧レンズの方が
デジセンでテレセンで優れた光学性能なんだー!!とか
支離滅裂に言い張り続けてるのが、基地外オリンパ。
新製品で改善したとキヤノンが書いてるのに、って事。

明らかに解像が悪いのに、E-1が最も解像してるね!
雪止めを解像してるのはE-1だけだ!とか、もう目茶苦茶。
0259名無CCDさん@画素いっぱい2014/03/14(金) 23:07:16.00ID:GEBwlrqW0
シグマの主張

>テレセントリック性を考慮した設計により、画像の中心、周辺部を問わずに安定した描写を実現しています。
ttp://www.sigma-photo.co.jp/lens/dn/19_28_A013/
ttp://www.sigma-photo.co.jp/lens/dn/30_28_A013/
ttp://www.sigma-photo.co.jp/lens/dn/60_28_A013/
0260名無CCDさん@画素いっぱい2014/03/14(金) 23:11:38.86ID:B/HBulYO0
>>259
あぁ、そうなんだ。ホントかな?みたいなのが
何事でも、一般的に普通の人がする反応だろうね。

要するに、基地外盲信しないもんだよ。
オリンパス教は、オリが書けば頑なに狂信するからねぇ。
0261名無CCDさん@画素いっぱい2014/03/14(金) 23:22:00.50ID:GEBwlrqW0
つまりシグマの言ってる事は嘘であると
0262名無CCDさん@画素いっぱい2014/03/14(金) 23:30:25.31ID:QdSdIhWO0
>>261
シグマが嘘を書いてるかもしれないことと、
基地オリ信者のキチガイ妄信とに、何かが関係があるんか?
0263名無CCDさん@画素いっぱい2014/03/14(金) 23:42:02.07ID:GEBwlrqW0
お疲れさまです
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1394270721/84-91
0264名無CCDさん@画素いっぱい2014/03/14(金) 23:59:23.78ID:QdSdIhWO0
基地外オリンパは、妄想と粘着くらいしか
為す術が無いって感じだね。
0265名無CCDさん@画素いっぱい2014/03/15(土) 00:16:24.76ID:GrYmyZVe0
>>264
てかお前は2ちゃんでも滅多に見ない、てか、少なくとも今までで最高のキチガイだよ、乙
0266名無CCDさん@画素いっぱい2014/03/15(土) 00:25:37.25ID:6BSRC7Lb0
このスレ、売れない者同士で楽しそうだな。
0267名無CCDさん@画素いっぱい2014/03/15(土) 00:55:50.46ID:64K/kHvY0
これで話は終わってるだろ。

http://2ch-dc.mine.nu/src/1237532921097.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1241842951880.jpg
これ、画素数は一致していないが、
SD14は1ピクセルで柵を解像しているのが判る。
ベイヤーには不可能だ。

扉にある逆三角形の赤いマークもSD14だけはそれと判る。
これ、ベイヤーセンサーなら、
果たして何倍の画素数が必要となるのか、だ。
そしてフォーサーズ、もはや論外の低解像性。ボケボケだ。

E-1像にだけは雪止めとやらが写っている!!と
基地外オリンパは言い張るが、そんなモノは実在しないので、
SD14像にもそんなモノは写っていない。
むしろ、質感を比べてみろ。そして、これが現実>>195
いくら頑張っても天地はひっくり返らない。

本家オリンパスのサイトから引用すればイチャモンも言えまい。
http://2ch-dc.mine.nu/src/1285580958184.jpg

オリンパスとしては、
Eー5が出るまでのフォーサーズ機は、画像全体の抜けが悪く、
細部の再現性が乏しかった、と書いてあるのと同義だからねぇ。
>>253も、E-5が出るまでのフォーサーズ機では、
ズイコのレンズ性能を引き出せません、という事になるね。
それをオリンパスが公言してる。

オリンパスが認めているのに、信者は頑なに認めない、という・・
0268名無CCDさん@画素いっぱい2014/03/15(土) 01:01:48.32ID:64K/kHvY0
スレ的には、これで話は終わりかな?

そもそもの成り立ちが弱者連合だったからねぇ・・・
富士やSONYは元々からして弱者じゃ無いし、
レンズ屋さんのシグマがお付き合いしてくれただけでも御の字じゃないかな?
むしろ、リコーを初めに巻き込み、結果的にペンタも巻き込む形だが、
Kマウントの電子化を主体にしていれば活路は見い出せただろね。
43レンズをわざわざ作るよりもチャンスも格段に増えたはず。

だいたいケチった規格は消えるもんだ。
ポケット110しかりハーフしかり銀塩APSしかり。
今あるAPSCは、あくまでも135メジャーマウント機の廉価版であって
135でありながら軽量コンパクトで安価だからこそ売れるのだから。
43なんて、基地外信者とバカしか買わないほど割高なわけで。

あ、APSHが360万円、コダックのDCS。
ドラスティックに価格を下げたAPSCのD1が充電器込みで80万円。
これ98年とか99年の話。
だからこそ、110サイズで安い一眼レフを出せば売れるかも?と
安直に考えたアイデアが、フォーサーズ規格だよ。浅はかさの背景。

レンズ交換式一眼レフのSD1と、レンズ一体型コンデジのDP1とであれば、
確かにDP1の方が良いよ。確かに差が出る。
けど、センサーサイズを大きくする事よりも優る事は無いね。
やっぱ、そこは根本的な差であり問題だから。

どうあれ、1/4サイズでBayerセンサーなフォーサーズが
少々デジ専だのウンタラカンタラを謳ったところで、勝るワケが無いんだよ。
Foveonよりも倍ほど高解像なセンサーで
且つシグマよりも倍ほど高解像なレンズであれば、
たとえフォーサーズなケチった状態であっても勝るかもしれないが、
それは技術的にも物理的にも不可能な話だ。
0269名無CCDさん@画素いっぱい2014/03/15(土) 01:03:55.55ID:GrYmyZVe0
>>268
また、こんな長いの書いてw
誰も読まねーからw
0270名無CCDさん@画素いっぱい2014/03/15(土) 01:49:49.65ID:MbEPBMI00
>>269
というか、事実をネタに基地外オリンパを馬鹿にして煽れば
信者は発狂して踊り狂うので、その様をを見るのが面白いんだよ。
お前も踊らされてる一人だ。
フォーサーズって本当に終わってるも同然なので、ぐうの音も出ない。
せいぜい悔しい粘着をするくらい。勝ち目の無い戦いだね。
0271名無CCDさん@画素いっぱい2014/03/15(土) 06:54:24.05ID:GrYmyZVe0
>>270
お前が、異常な真正キチガイだということは分かったよ。じゅうぶんにな。
0272名無CCDさん@画素いっぱい2014/03/15(土) 07:29:32.40ID:uALgYry50
>>268
富士も弱者だよ。

元々、富士の経営体質ってパナソニックと似ていて、
冒険しないで失敗してるから。
0273名無CCDさん@画素いっぱい2014/03/15(土) 10:32:49.30ID:YHOaxMGj0
フジは経営陣がイメージングにまったく興味ないってのが致命的だね。
イメージングソリューションだけ右肩下がりだし。
0274名無CCDさん@画素いっぱい2014/03/15(土) 11:14:48.71ID:MbEPBMI00
>>272
でも富士は昔から一流だったからな。
一眼レフでニコンの筐体を使った時期が長かったのが
成功であり失敗の元だったかもしれん。
ニコンと一緒にDS560だったか縮小光学系内蔵の
一眼レフを作ってた頃もあるな。
当時はニコンよりも富士の方がデジタルに強かった。
0275名無CCDさん@画素いっぱい2014/03/15(土) 12:00:12.64ID:x8K8Wj5P0
オリンパスと一緒にxDピクチャーカード造ってた頃もあるけどね
0276名無CCDさん@画素いっぱい2014/03/15(土) 13:38:11.49ID:MbEPBMI00
>>275
あれ、富士にとってメリットはゼロだったね。
他社よりも抜きん出た良いコンデジを作ってたのに。
xDカードなのが痛かったな。
オリンパスが関わると良いことが何も無い。
0277名無CCDさん@画素いっぱい2014/03/15(土) 14:13:19.22ID:x8K8Wj5P0
ID:fjS3gQ4uO
0278名無CCDさん@画素いっぱい2014/03/15(土) 14:42:16.30ID:SN0CRTfr0
10万円以上の機種(E-M1他) → 下期には新製品効果で急回復させる計画

オリンパス、内視鏡でも見通せないカメラの将来
ttp://www.nikkei.com/markets/kigyo/editors.aspx?g=DGXNMSGD1307D_13112013000000

想定外だったのはミラーレスカメラの減速だ。

オリンパスの4〜9月のミラーレスの売上高は182億円と期初計画(215億円)に届かなかったばかりか、前年同期の実績(188億円)も下回った。

これを下期には新製品効果で、台数ベースで同41%増の41万台と急回復させ、下期のミラーレス売上高は339億円と前年同期比78%増まで持っていこうというのが会社の計画。
0279名無CCDさん@画素いっぱい2014/03/15(土) 15:10:23.90ID:MbEPBMI00
GM1よりも小さく作るとか、
パナよりも先んじて動画を4k対応にするとか、
10気圧防水仕様にするとか、
APSCのFoveonを積んでマルチアスペクト対応にするとか、
F0.7クラスの明るいレンズをラインナップするとか、
事態を挽回するにはドラスティックな新商品が要るのでは?

オリンパス、世界初!大容量xDに対応!とか、
堂々と今更ながらのマヌケな戦略を立てそうなのが怖いね。
0280名無CCDさん@画素いっぱい2014/03/15(土) 15:36:24.39ID:GrYmyZVe0
>>279
全部しょーもないアイデアだな
0281名無CCDさん@画素いっぱい2014/03/15(土) 16:36:18.12ID:64K/kHvY0
>>280
オリンパス一眼は何故売れないのか、というスレが昔あって、
一眼レフ式をヤメてフランジバックを短くして
レンズ交換式のコンデジとして作り直せば売れるぞ、と書かれた時も
基地害フォーサーズ信者はそんな調子でイキリ立ったもんだ。

今や完全にそうなってるね。キチガイ信者は盲目すぎる。
0282名無CCDさん@画素いっぱい2014/03/15(土) 16:37:48.59ID:GrYmyZVe0
>>281
はいはい
妄想、お疲れ様
0283名無CCDさん@画素いっぱい2014/03/15(土) 16:42:25.43ID:64K/kHvY0
>>282
都合が悪くなると現実逃避か。まさに、これだ。

基地外おりんぱの空想虚言症とは

受け入れられない現実があったとき、記憶や自分の感情を意識から 追い出し、
架空の作り話を真実と思い込む逃避・防御の方法のひとつ。
虚言が虚言を生み周囲を巻き込んでしまうケースもある。
架空の人物、架空の出来事。本人が意識的にやめない限りエスカレートする傾向にある。
そして、この逃避方法もやがて無理が来て現実と直面しなければいけない日がやってくる。
0284名無CCDさん@画素いっぱい2014/03/15(土) 16:50:42.76ID:GrYmyZVe0
>>283
お前は、フォーサーズ規格自体を見下してんだろ?
0285名無CCDさん@画素いっぱい2014/03/15(土) 17:01:59.17ID:eK1RQnH+0
アメリカ航空機部隊、ニコン1V3、ソニーα77II、オリンパスE-M1、
パナソニックGH4、富士フイルムX-T1、ペンタックスK-3
出港間近の戦艦大和、キヤノン7D2に襲い掛かるべく待ち受けている
0286名無CCDさん@画素いっぱい2014/03/15(土) 17:20:17.01ID:x8K8Wj5P0
ところでマイクロフォーサーズ短命スレは立てなくて良いのか>コロ助
0287名無CCDさん@画素いっぱい2014/03/15(土) 17:37:46.52ID:uALgYry50
>>274
技術は一流でも経営手腕が古過ぎ。
昔もフィルム部門とデジカメ部門を共存させて、
社内の雰囲気悪くなってしまったし。

あの時、フィルム部門を早く縮小して他部門に技術者を再配置すればよかった。
0288名無CCDさん@画素いっぱい2014/03/15(土) 18:40:04.67ID:6BSRC7Lb0
>>287
当時、本当にその決断ができるなら、
今頃こうはなってない。
後で言うのは簡単ですよ。
0289名無CCDさん@画素いっぱい2014/03/15(土) 18:49:12.26ID:d9vI+tVr0
>>267
>雪止めとやら
雪止めも知らないんだぁ(W
5DもSD14も微か〜だけど写ってはいるんだけどね。
見たくないものは見えない。脳フィルターが掛っているから仕方なやね。
画素ピッチがフォベの方がベイヤより0.7倍位
0290名無CCDさん@画素いっぱい2014/03/15(土) 19:04:00.24ID:d9vI+tVr0
イケネ途中で書き込んじゃったよ。
ベイヤより0.7倍細かく解像するさ。
センサーサイズが違っても画素サイズが同じなら面解像度は同じ。
それじゃフィルムと同じでセンサーサイズが小さいほど
精細度が低下する。
イメージャはフィルムと違って粒子(画素)サイズを自由に変えられるから
感度を多少犠牲にすれば、センサーサイズが小さくても
精細度は維持できるのさ。
精細度に振るか感度に振るかはメーカーの考え方次第。
それに、圧縮率の違うカメラ任せのJPEGを比較しても
精細度に対するセンサーサイズの優劣比較は無意味さ。
0291名無CCDさん@画素いっぱい2014/03/15(土) 19:20:19.80ID:LJuMqzhm0
>>279
パナソニックはオリンパスより売れてない
現在パナソニックのデジカメは課題事業とされ4/1から白物家電事業部に統合される。

>事態を挽回するにはドラスティックな新商品が要るのでは?

極小素子規格に拘ってる限りドラスティックな新商品なんて出ないだろ。
0292名無CCDさん@画素いっぱい2014/03/15(土) 19:48:19.75ID:MbEPBMI00
>>291
GH1みたいに大きなセンサーを積むのは有効な手だと
思うんだがなぁ。接点部分でケラれるかもしれんが、
センサー面とのクリアランスで回避できる可能性はある。
コダックのDSC560とかローパスフィルターが着脱式だったが、
あれ、角の大きく削れた台形状でもケラれてなかった。

パナはスチルは見限って動画によりシフトするかもしれんね。
レンズのラインナップも無駄にせずに済むだろうし。
0293名無CCDさん@画素いっぱい2014/03/15(土) 20:43:33.91ID:Rt0kNl210
>GH1みたいに大きなセンサー
マルチアスペクトのために大きくしたセンサーはこれくらいの差でしか無い
ttp://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g1xmk2/feature-highquality.html
0294名無CCDさん@画素いっぱい2014/03/15(土) 20:59:17.10ID:uALgYry50
>>288
ちなみにHOYAはさっさとペンタックスカメラ部門をリコーに売却して、
医療機器に専念したよな。で、結果的に黒字経営が続いている。

富士もフィルム部門縮小して、デジカメ部門はフォーサーズ陣営に入って開発費分担して、
医療機器に専念すればよかったと思う。
0295名無CCDさん@画素いっぱい2014/03/15(土) 21:50:39.00ID:MbEPBMI00
>>293
こんなセンサーあるのか。知らんかった。
フォーサーズになると、その小さな差が結構デカく効くんだけどね。

7mmを135換算すると14mmだが、それは4:3での対角なので
本当に135でのワイド感と同様にしようとすると全く不足してしまう。
感覚的には5mmくらいのレンズが欲しいくらい。
大きなセンサーは純然と14mm画角にしてくれる価値がデカいんだ。
0296名無CCDさん@画素いっぱい2014/03/15(土) 22:11:26.92ID:Rt0kNl210
「135」とは写真用35mmフィルムの商品規格を表すものであり画面サイズを規定したものではない
35mmハーフサイズでも使うのは135フィルム
0297名無CCDさん@画素いっぱい2014/03/15(土) 23:36:43.26ID:LJuMqzhm0
>>294
富士はデジカメ全体は赤字でもXシリーズは好調らしい。
オリンパスとパナソニックはジリ貧
泥舟に乗らなくて正解
0298名無CCDさん@画素いっぱい2014/03/15(土) 23:48:58.71ID:Tbcyp0WX0
確かフォーサーズの協議会かなんかには加盟してなかったっけ。フジって。
製品は一切出さなかったけど。xDピクチャーカードで懲りたかな。
0299名無CCDさん@画素いっぱい2014/03/15(土) 23:58:38.35ID:MbEPBMI00
>>297
フォーサーズなんて今や、
ただの足カセや制約でしか無いからねぇ。
0300名無CCDさん@画素いっぱい2014/03/16(日) 00:22:48.41ID:P+tiLr/y0
>>296
135一眼レフ式カメラのデジタル化と、レンズ交換できるだけのデジカメとは、
その成り立ちも存在意義も違うからねぇ。
EFだからこその、Fだからこその、αだからこその、Kだからこその、価値。
つまりは、マウントありきだよ。

フィルムがどうたらとか考えてるのは、基地害オリンパかイラネ君くらいだ。
0301名無CCDさん@画素いっぱい2014/03/16(日) 01:14:50.19ID:dU7ieMeP0
135じゃないから価値は無いと
ttp://www.hasselblad.jp/%e8%a3%bd%e5%93%81%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%82%a2%e3%83%83%e3%83%97/%ef%bd%88%e3%82%b7%e3%82%b9%e3%83%86%e3%83%a0/h5d-50c.aspx
一眼レフじゃないから価値は無いと
ttp://jp.leica-camera.com/photography/m_system/
わざわざ「135一眼レフ」じゃなくしたから存在意義が無いと
ttp://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-01_white-blue/
0302名無CCDさん@画素いっぱい2014/03/16(日) 01:26:33.28ID:DdwKAN9T0
【サッカー】ミランサポーターが激怒 … 本田は厄介者扱い

おりんぱの呪いで本田もオワコン・・
0303名無CCDさん@画素いっぱい2014/03/16(日) 03:16:04.38ID:F+Nh+d8B0
>>301
それらには存在意義が有り、
フォーサーズには存在意義が無くなり、消えたワケだが、
それは何故か、を語るスレだ。ここ。
0304名無CCDさん@画素いっぱい2014/03/16(日) 07:52:33.85ID:Ey9emGsb0
>>297
でも、結局赤字なんでしょw
Xシリーズも黒字にするほど稼げてないんだよ。

だったら、最初からフォーサーズ陣営に入って、
少なくともレンズと連写や動体撮影機能
はパナソニックやオリンパスから技術供与受ければよかった。
0305名無CCDさん@画素いっぱい2014/03/16(日) 08:51:47.08ID:8/GtZOGK0
>>300
後暫くは残るであろうEFだけが唯我独尊、後は無価値ってことね。
10年後には全て無価値になって何も残ってはいないだろうと。
0306名無CCDさん@画素いっぱい2014/03/16(日) 09:24:57.19ID:P+tiLr/y0
>>305
皆がフォーサーズみたいに10年で消え逝く、か。
フォーサーズは、レンズ生産出荷累計100万本、
ボディを二束三文で投げ売りしても年間シェアで5%しか獲れず、
もはや為す術もへったくれも無く惨憺たる結末だったからね。
10年近く生き長らえただけでも奇跡。これ、粉飾決算の副産物だ。
普通の会社なら3年でヤメてたか、そもそも立ち上げていない。

対してEFレンズで言えば累計1億本、今も年間500万本を売りまくり
EFマウントを使う一眼レフは年間シェアで50%近く売れまくってる。
電子マウント故に実現できたEF互換のEOS-Mも商品化され、
今後、エントリークラスがレンズ交換式のコンデジに移り変わろうが、
EFレンズの1億本もの実績と26年にも及ぶEFマウントの歴史は
確固たる基盤となり得て、もはやEFは安泰なんじゃないかな?と。
唯一のライバル、ニコンFが電子化とコンデジ化に立ち遅れたからね。
0307名無CCDさん@画素いっぱい2014/03/16(日) 09:40:39.26ID:JUveR8Ic0
比較すべき対象がおかしすぎる。
0308名無CCDさん@画素いっぱい2014/03/16(日) 09:41:13.63ID:Ey9emGsb0
>>306
そんなキヤノンもローパスレスでニコンやペンタックスに出遅れてるがなw
0309名無CCDさん@画素いっぱい2014/03/16(日) 09:51:44.20ID:DdwKAN9T0
>>304
オリパナはもちろん赤字
あと1年くらいで撤退するだろ?
それにたいした技術もないwwwww
0310名無CCDさん@画素いっぱい2014/03/16(日) 09:52:23.56ID:P+tiLr/y0
>>308
もともと、カリカリ解像はキヤノンが始めた傾向だよ。
他社がボケボケだった当時、5Dは細部がラーメンまみれだった。
ローパスってのはただのハイカット、高周波成分を生かすか殺すかは
センサーメーカーのさじ加減であり、光学設計一連の味付けだからね。
杓子定規に複屈折四重像にボカすと解像性は破綻したね。

キヤノンのローパスレスとしては初代1Dがローパスレスだったかと。
あれ全然ダメだったけど、パナ製CCDだったかな。
画素数が少なかったので偽解像しまくりなのが余計に目立ち過ぎたな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています