なぜフォーサーズは短命で終わったか 1
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
2013/09/30(月) 19:45:21.62ID:s2v66haT03年待ったわ。もう涙も枯れちゃった。
統合と言う嘘で隠した撤退、何が「一眼レフは常に念頭にある」よ、まだ私を騙し続けるつもりなの?
OM-AEの時もそうだったよね…
OM-AFの時もそうだった…
いつも忘れた頃に別れを告げる
馬鹿にするのもいい加減にして! 何が統合なのよ!
m4/3のレンズが4/3では決して使えないように、冷めた心は、もう決して元に戻らない。
ずっと信じてた、でもさようなら。
ありがとうはいわないわ、騙され続けるのももう辛いから…
願わくば、どうしてこうなったのか、みなさんに教えて欲しい、それだけよ、本当にそれだけ… なの… 。。。
■姉妹スレ:なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 46
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1378973254
0142名無CCDさん@画素いっぱい
2014/02/15(土) 14:56:36.19ID:aQiHBdFJ0多くの社員を食わせなきゃいけないから
オリンパスのカメラは中国製、ってことかな。
株主が黙ってないぞ、そりゃ。
0143名無CCDさん@画素いっぱい
2014/02/15(土) 17:24:25.08ID:fIuiRdME0ニコンのカメラは20万、オリのカメラは2万円
計算は合ってるんじゃね。
0144名無CCDさん@画素いっぱい
2014/02/15(土) 17:43:49.98ID:THctW32I0台数シェアも低いぞ、オリンパス・・
0145名無CCDさん@画素いっぱい
2014/02/16(日) 01:22:26.31ID:XNYuB14U0フォーサーズも、マイクロフォーサーズもさ
企業イメージも悪いしね
0146名無CCDさん@画素いっぱい
2014/02/16(日) 19:22:09.80ID:jLRhcipQ00147名無CCDさん@画素いっぱい
2014/02/19(水) 01:38:39.10ID:7tdl62Zc0【センサーサイズの現実を知ろうシリーズ】
■これがフルサイズとAPS-C、4/3(オワコン)のセンサー面積の比較
■フルサイズ面積
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■APS-Cサイズ面積
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■4/3サイズ面積
|||||||||||||||||||||||||
0148名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/03(月) 23:17:31.83ID:3WjpnjVj00149名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/04(火) 01:21:34.45ID:ZK/J/NF/0何が売れるかなんて、なかなかわからない。
0150名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/04(火) 02:30:39.76ID:Dir8kbsM0キヤノンの1.5型みたく3:2のアスペクト比の方が良かったのかも。
0151名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/04(火) 09:02:27.29ID:nJS0mCoH0センサーが小さいのに筐体がデカく、
センサーが小さい分だけレンズ解像を強いられて、
総じて割高なのは痛かったなぁ。
0152名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/04(火) 14:37:19.30ID:V0Q2E8LN0mFTはマルチアスペクト。
イメージサークル内で好きなアスペクトを選べば良い。
0153名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/04(火) 16:21:47.52ID:BPMB0p+sOマルチアスペクトだと呼べるけど、
その2機種以外は、
ただのクロッピングだけどね。
0154名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/05(水) 11:09:36.11ID:gGTlkLPW00155名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/05(水) 23:40:28.34ID:lEF8lp8V0http://2ch-dc.mine.nu/src/1233051980679.jpg
この小さなサークルの中から欲しい分だけ任意のアスペクト比で
切り取れば済むわけだが、そのためのフルサイズは勿体無い。けど
せめてAPSCクラスのセンサーサイズは必要になるね。
今更センサーサイズをケチったところで何らのメリットも無い。
0156名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/06(木) 22:08:24.60ID:9Gcw4YEc0338 名無CCDさん@画素いっぱい 2010/04/24(土) 02:38:44 ID:8Z9A5HCt0
>>335
こんな風に結果で示してみなよ。
http://2ch-dc.mine.nu/src/1270560065944.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1237532921097.jpg
シグマ 8mm円周魚眼
http://2ch-dc.mine.nu/src/1241165307378.jpg
フォーサーズに装着したとすれば、
http://2ch-dc.mine.nu/src/1241165351111.jpg
ZD14-42
http://2ch-dc.mine.nu/src/1233052025313.jpg
EOS 5D にZD14-42を装着した場合、
http://2ch-dc.mine.nu/src/1233051980679.jpg
342 名無CCDさん@画素いっぱい 2010/04/24(土) 02:43:51 ID:iiWhYrx10
>>338
一番上はフォーマットサイズに関する情報しか得られない。
真ん中は何を言いたいかがわからない。焦点距離とフォーマットサイズによる
撮像範囲の情報しか得られない。
一番下はナンセンス。フォーサーズシステムにオプティマイズしているレンズを
他の規格のカメラに無理に収めて撮影した画像に、なんの意味があるのかが
理解できない。
0157名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/07(金) 00:11:19.83ID:7brCLLt205Dから切り出した画像が
フォーサーズ機での画像よりも良ければ、
お前の言い張りは完全に破綻だ。
これの何が理解できないのか、だ。
不思議なキチガイオリンパだね。
0158名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/07(金) 00:49:14.46ID:l9nB71n500159名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/07(金) 08:16:01.86ID:7brCLLt20お前が現実を理解したくないだけだろ。それ、病気。
0160名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/07(金) 10:28:22.26ID:Tv2hqPsh0600万画素の絵と1600万画素の絵をどう比べるのだい。
解像度は当然1600万画素が上だし、感度は600万画素が上だろう。
比べりゃ違いはあるが、センサの電気的性能、エンジンのチューニング
レンズ性能が違う以上、違う原因をセンサーサイズだけだと単純な結論は出せない。
レンズを含めたカメラ全体の重さと嵩ならセンサーサイズの違いだと言えるかもな。
車でいえば、クラウンとスイフト比較してどうしたいのだい?って(w
0161名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/07(金) 19:47:37.75ID:7brCLLt205Dが1200万画素、
その中央1/4(フォーサーズ面積)を切り出せば、約300万画素。
その5Dでの300万画素像と、E-1の500万画素像とを比べてみればどうだ?
お前の論理で言えば500万画素が優るんだろ?だが現実はこうだ。
http://2ch-dc.mine.nu/src/1237532921097.jpg
1画素あたりの解像力はセンサー性能によって変わる。
写真の解像度は、同じレンズを使おうとも画素数では決まらない。
つまり、これはキチガイの発想なんだよ。
>フォーサーズシステムにオプティマイズしているレンズを
>他の規格のカメラに無理に収めて撮影した画像に、
>なんの意味があるのかが 理解できない。
基地オリ信者は、現実を受け入れられない異常者だということ。
0162名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/07(金) 23:23:11.13ID:l9nB71n50【SBE】 フルサイズ vs フォーサーズ 5 【盲信】
164 : 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2009/03/20(金) 16:20:58 ID:rTEBWGnm0 [7/13回(PC)]
>>163
この幼稚なフォーサーズ厨は、フル厨による演技なのか?
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1233486873/514-531
てか、フル厨ってここ1年くらい見たこと無いけどな。
昔はモノホンの基地外がいたけどなぁ。wwwwwwwwwww発狂するヤツとか。
あいつはキヤノ厨だろ。
しかし画像が出るといつも発狂と被害妄想に陥るね、フォーサーズ厨。
http://2ch-dc.mine.nu/src/1237532921097.jpg ←←
ボケたフォーサーズ像だって
簡単に厨房好みのシャキっとした画像に見せ掛けることは簡単だよ。
http://www.imagegateway.net/a?i=JCKmcbxnTo
http://2ch-dc.mine.nu/src/1237379030644.jpg
要は、画質を見極める目を持ったヤツが少な過ぎるんだよ。
http://www.osiv.com/Tenny/042-MTF.html
http://blog-tech.rikunabi-next.yahoo.co.jp/blog/hirabayashi/82
ここでも読んで、まずは画質の定義を固めることだね。
そうでもしなきゃ、ほんと話にならんよ、盲信錯視フォーサーズ厨は。
0163名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/07(金) 23:42:10.31ID:t/Ax0Rji00164名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/07(金) 23:52:41.70ID:5TWKSotL0キチガイ信者にとっては都合が悪いだけだろ?>162-163
まさに本物のキチガイだよ。基地オリ信者は。
0165名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/07(金) 23:59:38.89ID:7brCLLt205年前に比べると基地外オリ信者は随分と減ったね。
さすがにまともなのはもう居ないね。基地外オリ狂人だけだ。
0166名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/08(土) 00:09:59.34ID:3FUkKJhy00167名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/08(土) 00:20:34.79ID:3FUkKJhy0統合失調症なので妄想キツくて、自分の気にくわない発言をする奴は
かたっぱしから基地外オリンパにしちゃうのが凄すぎるよなw
0168名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/08(土) 01:38:35.82ID:E8RCQmdd0当時の基地オリ信者にも解るんじゃないかなぁ。
治ったヤツも居るからねぇ。当然キヤノニコに乗り換えてる。
要するに、今でも現実を受け入れられないキチガイ信者だけが
今も変わらず発狂して大騒ぎだ。
現実を受け入れられず、今なお解らないのはお前だけなんだよ。
現に、43は無くなりm43、一眼レフはキヤノニコで9割を占め、
オリンパスは粉飾決算後、SONY傘下みたいなもんだ。
お前に出来ることは、ひたすら悔しくキチガイ粘着するだけだ。
0169名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/08(土) 12:35:36.39ID:f6BFxXgF0最近は何処の会社が作ってんの?
OM-DですらMADE IN CHINAみたいだけど。
0170名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/08(土) 15:26:42.49ID:r+fkLDFW0オマエは何を言ってるのだい。自分が何を言ってか解っているのかい?
1画素で解像できるならセンサーに画素は要らん。
ソーラーセル貼り付けとけば済む話だぜ。
どう比べたって E-1 > 5D にしかなってないじゃないか。
≧ でさえないじゃないか。
眼、頭どちらか判らんが一度Dr.に見て貰う事をお奨めしとこう。
何処に仕舞ってあったのだい。古いコピペだなあ(w
0171名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/08(土) 16:09:34.70ID:MfNTscvm0E-1より5Dの方が明らかに解像してるし、
5DよりもSD14の方が明らかに解像してる。
にも関わらずE-1が上に見えるなら、頭がおかしいわ。
キチガイオリンパという病だ。
0172名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/08(土) 18:37:23.65ID:E8RCQmdd01画素あたりの解像力だよ。
コンデジの1200万画素とフルサイズ1200万画素とでは
ピクセル数が同じでも、その解像力が違う。
同じセンサーサイズであっても同じ画素ピッチであっても
センサー性能はメーカーによってマチマチだ。
同じレンズを使っても、FoveonとかRGBマルチショットであれば、
また解像力は格段に上がる。Bayerは補間像だからね。
いくらオリ狂信者が盲目で頑なに言い張っても覆すのは無理よ。
0173名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/08(土) 20:55:26.64ID:3FUkKJhy0アンテナの大きさが下にいくほど小さくなってるのはおかしいよね(E-1で左端のやつ)
0174名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/08(土) 21:16:51.48ID:MfNTscvm0画素ピッチの差だろ。
E-1が最も有利な条件(多画素)で撮られてある、ということだ。
にも関わらず、解像はE-1が最b煦ォい。
0175名末ウCCDさん@画素いっぱい
2014/03/08(土) 21:52:22.87ID:3FUkKJhy0そもそも撮影時の画素設定も圧縮率の設定も分からない加工済み画像で何偉そうにしてんだか
5年前にも「加工前の画像をExif付きで出せ」とか言われてたんだろうけど
ここで貼らないって事は出せない事情があるんだろうなきっと
加工後のデータは残してるのに加工前の元データは隠すか削除しなきゃならない事情が
0176名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/08(土) 22:50:28.68ID:MfNTscvm0E-1での写りが大きいんだろ?
それはセンサー画素数の差だよ。なんで解らないのやら。
レンズはAPSC用のΣ55-200だが、
70mm以上はフルサイズでもケラれない、というシロモノ。
43用、SA用、EF用、各々同じ画角、同じ条件で撮られてある。
換算すれば、43は2倍140mm、SDは1.7倍で119mm、
5Dはフルサイズなので70mmそのままの広さだ。
画角の違いは理解できるかい?
写ってる大きさの違いは、センサー側の画素密度の差。
あらゆる面でE-1にとって有利な条件でだと思うけどね。
たくさんの画素を使って量子化してあるけど解像はしていない。
これ、望遠が美味しいと呼ばれる43のカラクリでもある。
ただのトリミングだ。小さく切り抜いてるだけだ。
>155の絵から小さくトリミングすれば、それは43像なんだよ。
ただ厳密には、43は4:3アスペクトなので、幅方向でみると
狭いかもしれんね。けど、解像差は見るからに明らかだろ?
0177名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/08(土) 23:10:41.34ID:E8RCQmdd0これで判れば基地害オリンパを卒業できるかもね。
ま、たいていのオリンパ信者が、(∩゚д゚)アーアーキコエナイ なんだけど。
改宗や洗脳からの脱却って、ほんと大変。
0178名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/08(土) 23:13:17.88ID:9MFqoCKx00179名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/08(土) 23:24:51.35ID:3FUkKJhy0E-1だけ別撮りなのは青い壁部分の影の出方を見れば明らかだけどその理由も絶対言わないんだろな
>その中央1/4(フォーサーズ面積)を切り出せば
と言いながらそういう比較をしていない理由は何なのか
画素ピッチが違うと言ってE-1の画像を大きく表示しているが
光学的に得られる実画像からの拡大率がより大きくなるのは不利な条件じゃないのか
画素数の違いを無視してピクセル等倍同志で比較するのが正しいなら
ぜひE-5とEOS5Dとの比較画像を作ってほしいもんだ
>>177
そういう画像を使うのなら被写体の大きさが揃っていないと無意味だぞ
0180名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/08(土) 23:40:24.00ID:E8RCQmdd0画素数がもっと違うカメラで撮り比べたらどうなるのか、
もう少し考えてみなよ。ぶっちゃけ、これ以上は解説できんよ。
それに、写り込む被写体の大きさを揃えたなら
よりE-1をダメ出しするだけであって、もっと顕著な差が出るわけで。
各カメラとも縮小像じゃなく100%状態なんだぞ?
0181名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/08(土) 23:44:12.99ID:3FUkKJhy0言い張りはいいからこれに答えろ
>そもそも撮影時の画素設定も圧縮率の設定も分からない加工済み画像で何偉そうにしてんだか
>5年前にも「加工前の画像をExif付きで出せ」とか言われてたんだろうけど
>ここで貼らないって事は出せない事情があるんだろうなきっと
>加工後のデータは残してるのに加工前の元データは隠すか削除しなきゃならない事情が
0182名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/08(土) 23:55:45.66ID:MfNTscvm0それって、ただの駄々っ子、キチガイ粘着だと気付け。
文句があるなら数年前に撮り手に言え。
総じて、あくまでも、これの否定。
>フォーサーズシステムにオプティマイズしているレンズを
>他の規格のカメラに無理に収めて撮影した画像に、
>なんの意味があるのかが 理解できない。
SD1とDP1merrillとで、少し解像に差が出るのは
DPはレンズ一体型で最適化設計されたレンズのおかげだとは言われてる。
けど、43に最適化した程度でフルに優るとかあり得ないし、
http://2ch-dc.mine.nu/src/1237532921097.jpg
同じレンズの同じ画角で撮り比べたら、所詮はこんなもんだということ。
ただのクロッピングだ。
わざわざ、似た様な画素ピッチの3台で比べてあるのに。
E5で同じことをやれば、解像だけなら5Dに勝てるかもしれんね。
けど、それは小さなエリアを高画素で割ってるのだから当たり前のこと。
片や望遠、片や標準で撮ってるんだから。
そして、やってみれば判るけど、E5像だけが超巨大な貼り合わせになる。
これ、何故、理解しようとしないの?
0183名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/08(土) 23:56:57.41ID:3FUkKJhy0176 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/08(土) 22:50:28.68 ID:MfNTscvm0>>175
>レンズはAPSC用のΣ55-200だが、
180 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/08(土) 23:40:24.00 ID:E8RCQmdd0>>179
>各カメラとも縮小像じゃなく100%状態なんだぞ?
0184名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/08(土) 23:59:43.60ID:3FUkKJhy0>>183で引用の言動について釈明してみろ
0185名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/09(日) 00:00:25.87ID:EsnrPbqg0それがどうしたんだ?
前からずっと書いてあるだろ。
理解したくない気持ちはわかるが、お前、ヤバいね。
0186名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/09(日) 00:06:59.65ID:Z3mUim0h00187名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/09(日) 08:26:00.95ID:Xcs0VBMI0視力低下が酷すぎるぞ、医者に行けって(w
>>172
1画素は1画素でしかなく、1画素では1光点を再現できない。
サンプリング定理に従うなら、光点の各方向に4画素なければ
光点再現出来ないってのは、これジョーシキ。
マァこれはフォベでもベイヤでも変らない。
夫々のセンサーごとに錯乱円のサイズは決まっていて大体4画素分位だな。
コンデジなら5μm位、フルサイズでは25μm位だな。
べいやが補間なら、ファオベは演算色分解だな。
メーカによる性能差を言ったら、サイズの影響は
小さくなってしまうな。
0188名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/09(日) 11:39:43.57ID:Z3mUim0h0RGBGカラーフィルタを剥がしてベイヤー補間処理をヤメれば
1画素単位で輝度差を当たり前に解像できるわな。
量子化について、常識的に冷静に考えてみなよ。>>187
0189名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/09(日) 12:22:50.28ID:Z3mUim0h0見つけたが、比較上でE-1は解像が悪すぎて論外になってしまってたわ。
よく見てみろ。ベランダの柵とか全く解像していないだろ、E-1は。
お前、スマホとかiPADの高密度モニタで見てて判別できていないのでは?
大きく拡大して補間処理が素直な拡大率で見てみなよ。
> http://2ch-dc.mine.nu/src/1237532921097.jpg は、
>
> 青い電線の上に青色が乗っているか否か。
> ピクセル大になるベランダや柵の1本1本が解像できているか否か。
> 赤い瓦の質感が表現できているか否か。
>
> http://2ch-dc.mine.nu/src/1241842951880.jpg
> ケーブルとか、細くなってピクセル大に近づいてくると、色がケーブル上に乗らなくなる。
> 青いケーブルと白いケーブルが交わるともう色分解できずスカスカだね。
>
> ビルの扉にある赤い逆三角形?なシールとか、Foveonは「赤」だけど、ベイヤーだと
> どの機種も全てグレーに色抜けしてしまってる。
> 全体的に高感度でボンヤリと解像させる分にはベイヤーでも充分だけどね。
0190名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/09(日) 12:43:24.15ID:oDdnzUhq00191名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/09(日) 13:21:36.67ID:Xcs0VBMI0モノクロにしても1光点4画素は変らない。
フォベはGが輝度も兼ねているから感度は半分、解像度は7割しかないってだけ。
解像ってのは二つの光点を光点二つと識別できること。
解像するためには光点と光点の間に光が存在しないことを証明する画素が必要。
最低でも1光点に対し全方向に対し2画素分は必要。
それでは偽色や偽解像などニセ信号が出来てしまう。
画素ピッチを細かくする代わりに、映像の高周波成分をカット
しているのがローパスフィルタ。
隣り合う2光点が隣り合う1画素ごとに結像したばあい、再生すると
光点は連結されて2つの光点に分離できない。
0192名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/09(日) 14:15:16.86ID:FGOqViKe0じゃあ、ハッセルで、
マルチショットモードとシングルショットモードは
どう使い分けるんだ。何故、存在すると思う?
コダックにもモノクロ専用機が存在したのは何故か、だ。
基地外オリンパの言い張りと空想虚言にはもう辟易だよ。
さっさとFoveonの特許が切れて、
パナとSONYに三層センサーを作って欲しいね。
オリがデジカメ事業をヤメていない限りは搭載されるはず。
そうすれば、基地オリ信者の言い張り発狂と空想虚言も
治るかもしれん。
0193名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/09(日) 15:32:39.29ID:Xcs0VBMI0電線の色が再現されているのはフォベだけだな。
ベランダの柵とかUHFアンテナのエレメントとか
毎月一日の看板の文字とか、全く解像していないだろ、E-1も5Dも。
画面の中心に近い5Dと画面隅のE-1の解像がチョボチョボではなあ。
屋根の雪止めが再現されているのはE-1だけとか。
フォベの解像度が高く見えるのは強いシャープネスのお陰もあるだろ。
その分小さなハイライト部が浮き上がってしまうとかね。
レンズ解像度の違いとか、被写界深度の違いとか、エンジンチューニングの違いとか
他の要素の影響が強すぎて、全ての違いをセンサーサイズの差だけだと
結論付けるのは不可能だな。このサンプルではね。
でも、画素面積が5Dの70%しかないのに、E≧5Dだから
(E-1の)500万画素 > 300万画素(の5D)だけは明らかな事実だな。
しかし、E-1だけなぜ撮影ポイントと時刻がマッタク違うのだろう。
夫々の写真の光の具合も違いがあるしな。
0194名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/09(日) 15:54:02.00ID:FGOqViKe0E-1の中央よりも5Dの周辺の方が格段に解像が良い。
同じ写る範囲を切り出せば、E-1のボケボケ500万画素よりも
5Dの中央切り出し300万画素の方が完全に上回るだろうね。
E-1もローパスを剥がして500万画素ギリギリの限界解像を狙えば
上回る可能性は物理的にあるけど、当時のオリンパスはボケボケだよ。
m43のE-P1が出るまではこれがオリでは普通だった。
というか、>>182で話は終わってるじゃないか。
フォーサーズにオプティマイズとか、踊らされちゃダメだって事。
0195名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/09(日) 16:16:43.33ID:EsnrPbqg0信者の眼力で無いモノを見ようとしてるだけじゃないか?
E-1はあらゆる情報が全然捉え切れていない。
ただのS/Nの低いボケ像だ。
画素密度がE-1の2倍以上あるE620ですらこんなもんだよ。
>http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1022&message=36578349
>
>5D vs E-5
>http://2ch-dc.mine.nu/src/1286988115932.jpg
>やはりキヤノンにはまだまだ負けているけれど、
>
>E-620 vs E-5
>http://2ch-dc.mine.nu/src/1286988144945.jpg
>今までのオリンパスに比べれば随分と良くなってるね。
0196名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/09(日) 17:25:56.19ID:Xcs0VBMI0>あらゆる面でE-1にとって有利な条件
ではない。不利な条件だろ。
横幅はセンサのサイズ比ではなく画素数比で揃えないと
解像の比較は出来ない。
E-1の水平画素数/D5の水平画素数=0.59
で横幅を合わせないと、E-1は500万画素の絵が300万画素に圧縮され
解像度が下がってしまう。
解像度を決めるのは画素数であって画素サイズではないのだ。
このサンプルの比較は、D5の330万画素と
E-1の500万画素(水平2600画素)を330万画素(水平2100画素)に
間引いた(圧縮した)ものの比較でしかない。
その状態でD5≒E-1なのだからとてもじゃないがD5が上などとは言えない。
0197名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/09(日) 17:36:49.40ID:EsnrPbqg0ここを読めば判るだろ。>>176
> 43用、SA用、EF用、各々同じ画角、同じ条件で撮られてある。
> 換算すれば、43は2倍140mm、SDは1.7倍で119mm、
> 5Dはフルサイズなので70mmそのままの広さだ。
フォーサーズは望遠状態で狙ってるんだよ。
5Dはワイドで撮って中央を切り抜こうって話だから、
当たり前にフォーサーズが圧倒的に有利な条件。
というか、本当にこれを理解できないのか?
わざとやってイヤガラセみたいな。
0198名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/09(日) 18:04:47.91ID:QECAnIWPO0199名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/09(日) 18:53:06.26ID:G/+1vjK60E-1だけ撮影時刻が大きく違うのはわざとなんでしょ?下手すりゃ撮影日も違うんじゃなかろか
0200名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/09(日) 19:06:11.00ID:Xcs0VBMI0サンプルのようにセンサーサイズで絵の大きさを揃えて一つの絵に埋め込むと
SD14:水平4600画素を2700画素に間引き圧縮
E-1 :水平2600画素を2100画素に間引き圧縮
したものをD5と比較していることになる。
一番不利なのはSD14次いでE-1ということになる。
同じ絵の中で、解像度を比べるなら
絵の横幅は水平画素数の比にしなければ解像程度を正しく比較できない。
一つの絵の中に埋め込んで一体化して比較する場合は
D5:SD14:E-1 = 1.00 : 1.055 : 0.586
でなければならない。
各々の画素サイズが違うから、同じ画素ピッチの一つの絵にすれば
写っているものの大きさは違ってくる。
間引き圧縮の程度を加味すれば
SD14 ≫ E-1 ≧ D5
が妥当だろ。
解像度に関してはD5はサイズだけ大きくてもウドの大木って結果だな。
0201名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/09(日) 19:43:37.90ID:B2p6H0N+0D5 じゃなくて 5D ね
0202名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/09(日) 19:43:39.07ID:QECAnIWPOそれをそのまま貼ってあるなら何らの文句も無いだろ?
0203名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/09(日) 19:59:50.51ID:QECAnIWPOセンサーサイズは全然違うのだから、
同じような画素ピッチであれば、Eー1で写る範囲が狭いのは当然だ。
いったい、何の問題があってそんなにキチガイ粘着してるんだ・・
これ、時間の無駄でしか無いし、
キチガイオリンパ信者によるゴマカシかただのイヤガラセでは?
0204名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/09(日) 20:03:27.72ID:G/+1vjK60RAW,TIFF,SHQ,HQのうちどれ?
まぁ聞いたところであの画像だけじゃ一方的な証言に過ぎないけどね。
元画像出して初めて説得力が生まれると思うんだけど五年以上ずっと逃げてたのかな?
0205名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/09(日) 20:08:37.19ID:QECAnIWPO怖いわ、キチガイオリンパ・・
0206名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/09(日) 20:15:45.86ID:G/+1vjK60怖いわw
0207名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/09(日) 21:35:47.94ID:FGOqViKe0E-1像は少し縮小して綺麗に見える様にして欲しい、と言ってるのかな。
何が気に食わなくて基地外粘着してるのか。
E-1
17.3 x13.0mm 2560x1920
SD14
20.7 x 13.8mm 2640×1760
5D
35.8 x 23.9mm 4368x 2912
要するに、
2560:2640:4368 で作られた画像では気に食わない!
17.3:20.7:35.8 の比率で画像を作れ!と?
たいして変わらんと思うというか、
補間処理が入って余計に比べ難くなると思うけどねぇ。
http://2ch-dc.mine.nu/src/1237532921097.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1241842951880.jpg
>>195でも充分にセンサー性能差は判るし、
>>182でも充分に話は終わってると思うんだが。
変な宗教だなぁ、フォーサーズ教。
0208名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/09(日) 22:02:23.30ID:Xcs0VBMI0「そのまま」とはどのような意味で?
ドットバイドットという意味ならそれで良い。
センサの横幅の大きさの比率で、なら問題だ。
サンプル画像の横幅は5Dの水平画素数と同じ4368画素。
センササイズに従ってクロップすると、5Dセンサ上のSD14センサー水平長さ相当の
RAW画素数は約2530画素。
E-1水平相当長さの画素数は2100画素。
SD14とE-1の水平画素出力数は夫々、2640と2560。
画面の水平サイズ比を画素数比例の
5D:SD14:E-1 = 1.000:0.605:0.586
にしないとSD14とE-1の部分は間引き圧縮が生じる。
>>200の
D5:SD14:E-1 = 1.00 : 1.055 : 0.586
のSD14に対する1.055は誤り。水増しのjpeg水平画素数を使用したため。
0209名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/09(日) 22:07:56.51ID:+QSK8Xiw0フジが独自マウントにしたからw
フジがフォーサーズ陣営に入ってたら、もっと盛り上がっただろうに。
0210名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/09(日) 22:20:17.48ID:FGOqViKe0富士としては、43の制約を受けたくなかったのかもね。
センサー設計の技術も富士は長けてるし。
>>208
横方向の画素数そのままだろ?これ。
http://2ch-dc.mine.nu/src/1237532921097.jpg
同じレンズの同じ焦点距離でのイメージサークル内で
同じように撮れば如何に写るのか、だから、これで良いんだよ。
それ、何の係数を掛けてんの?面積比?
面積比なり画素数比なりで同じ画角で揃えれば、
いずれにしてもE-1の解像は激減するわけで。
要するに、E-1に不利が無いように写真は撮られてある。
比率のズレは、E-1にとって有利なズレだよ。
GH1であれば、少し広く撮れるね。
http://2ch-dc.mine.nu/src/1245470688640.jpg
公開されてないけど、昔のFoveonくらいあるかも?
0211名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/09(日) 22:28:22.35ID:G/+1vjK600212名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/09(日) 22:30:04.10ID:B2p6H0N+00213名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/09(日) 22:41:55.46ID:FGOqViKe0単位面積あたりの差は本来は大して無いだろ。
コダックとキヤノンの差だが。
けど実際は、×面積の差が大きく出るし、
単位面積あたりにしても、
http://2ch-dc.mine.nu/src/1237532921097.jpg
でも判る通り、オリの解像はかなり悪かったね。
ローパスの設計が杓子定規で解像がボケボケで最悪だった。
オプティマイズ云々とか完全に相殺されて消え失せてる。
そして今は、これくらいの差だ。
>http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1022&message=36578349
>
>5D vs E-5
>http://2ch-dc.mine.nu/src/1286988115932.jpg
>やはりキヤノンにはまだまだ負けているけれど、
>
>E-620 vs E-5
>http://2ch-dc.mine.nu/src/1286988144945.jpg
>今までのオリンパスに比べれば随分と良くなってるね。
0214名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/10(月) 07:10:07.82ID:fZvAjUVE0けどさ、フジはレンズがなぁw
フジの本体にパナライカやオリンパスのレンズ付けて撮りたい。
0215名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/10(月) 10:01:30.54ID:0v4pR73q0あれ、電子マウント?
マルチアスペクトでクロッピング、という方法も為し得たけど、
わざわざ小さなイメージサークルのレンズを使う用途は限られるだろね。
それにm43は歪補正や周辺補正ありきなので、余計にキツいかも。
いっそ、EFやFやαの電子マウントレンズに、アダプターで対応するとか
であれば、可能性は一気に大きく広がるだろうな。
特に富士は昔から長らくニコンと共同でデジタル一眼レフを作って来たし、
ニコンは電子マウント化に立ち遅れてるので、富士に任せるのも手だ。
0216名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/10(月) 10:07:33.25ID:x1n0+zWr0>横方向の画素数そのままだろ?これ。
だったね。測り間違え、勘違いだったようだ。
0217名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/10(月) 11:29:51.20ID:rLDK+CEB0結果、大量の基地外を生んだ業界の鼻つまみ者って事でOK?
0218名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/10(月) 12:23:47.84ID:8ZfNJyS/0Camediaから続く独自路線で面白かっただろうなとは思うね。
技術的な問題とは言え、
わざわざ一眼レフにする意味は何も無かったというか、
やっぱ高級レンズの商売をしたかったんだろうな。
濡れ手に粟だと思ってたのかねぇ。
結局、後に引けず、頭のおかしな信者を生み出しただけだ。
m43でも、コンパクトなGMや動画メインのGHとは違って、
APSCに優りフルサイズに匹敵するとか謳ってるみたいだし。
ほとほと凝りないね、オリンパスは。
0219名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/10(月) 17:54:45.29ID:9FZiy7uE0ちなみにオリンパス初のデジタル一眼レフはCAMEDIAブランドでした。
ttp://www.olympus.co.jp/jp/corc/history/camera/popup/image/pop67_c1400l.jpg
0220名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/10(月) 18:22:57.01ID:x1n0+zWr0・・・の一つ覚え。メイカでウットウシィ。
0221名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/10(月) 19:21:18.96ID:8ZfNJyS/0やはりキチガイオリンパか。
お前の勘違いとやらで、散々粘着して言い張って
スレを荒らしたことを詫びる気持ちも無いみたいね。
0222名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/10(月) 19:26:18.52ID:znMLV1xs0ファインダー以外は問題無いと思うけどね。
右側に情報表示は勘弁だったけど。
0223名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/10(月) 20:31:09.56ID:0v4pR73q00224名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/10(月) 21:14:02.79ID:Sri5Ks6e00225名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/12(水) 07:11:27.58ID:Um0c3JFJ0フォーサーズは思ったほど参入メーカーが無かったのが問題。
フジやソニーが独自路線走ってしまったから。
0226名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/12(水) 11:03:24.12ID:1P+WWyYOOそもそもの成り立ちが弱者連合だったからねぇ・・・
富士やSONYは元々からして弱者じゃ無いし、
レンズ屋さんのシグマがお付き合いしてくれただけでも
御の字じゃないかな?
むしろ、リコーを初めに巻き込み、結果的にペンタも巻き込む形だが、
Kマウントの電子化を主体にしていれば活路は見い出せただろね。
43レンズをわざわざ作るよりもチャンスも格段に増えたはず。
だいたいケチった規格は消えるもんだ。
ポケット110しかりハーフしかり銀塩APSしかり。
今あるAPSCは、あくまでも135メジャーマウント機の廉価版であって
135でありながら軽量コンパクトで安価だからこそ売れるのだから。
43なんて、基地外信者とバカしか買わないほど割高なわけで。
0227名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/12(水) 12:43:57.31ID:iqgSh4Zl0>135でありながら軽量コンパクトで安価だからこそ売れる
つまりAPS-Cで高級ボディやレンズを出すのは愚の骨頂だと
0228名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/12(水) 20:44:14.48ID:1P+WWyYOO十年以上昔とかフルサイズが高額だった時代ならともかく、
フルが安くなった今や、完全にそうなんじゃないの?
軽量コンパクト性を重視であればAPSCには相応に価値もあるだろうけど。
0229名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/12(水) 21:12:24.85ID:Um0c3JFJ0けどさ、安いフルは他の機能が削ぎ落とされたりしてるからなあ。
シャッタースピード1/4000までとかさ。
0230名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/12(水) 21:41:09.36ID:ewDpVIL00フジXマウントの立場は
0231名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/12(水) 21:57:18.53ID:1P+WWyYOOんー。そうなのか。
ま、D一桁や1D系を買え、となりそうだね。
>>230
ま、大して売れないだろうね。
0232名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/12(水) 22:16:28.49ID:48/bdYPn0はソニーしか持ってない人?
0233名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/13(木) 01:55:26.37ID:7ciVn7R30135もケチった結果の最たるものなんだが。
カメラは、技術の進歩に従って小型化してきた。
フィルムの進歩が小型化を支えて来た。
135で小型化が足踏みしたように見えるのは
フィルム性能のほぼ限界に達したから。
スピードは標準的にはISO400。
mFT:800、APS-C:1600、FULL:6400で常用可能だ。
フィルムの解像度60Lp。コンデジで解像度360Lp、スピードIS400。
イメージャーはフィルムの性能限界を遥かに越え、今尚向上しつつある。
135はフィルムの実用下限サイズであって、イメージャーの下限ではない。
135フィルムは1200万画素相当だが
イメージャーは1”でも2000万画素、210Lp
1200万画素なら0.8インチで充分だ。
フィルムカメラの実用下限を135サイズというなら
デジカメの等価サイズは1”で充分だろう。
体育館内撮影もISO1600、F2.8、SS1/500位ならmFTで間に合う。
室内でのISO800、F1.8、SS 1/60程度もmFTで充分だろ。
フルサイズでなければ良いスナップ写真は撮れない、な〜んてことはない。
0234名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/13(木) 05:51:17.06ID:ISQTWXzM0それを更に1/4サイズにまでケチったのがフォーサーズ。
フィルムの解像度は高いぞ。
たまには頭を冷やせよ、キチガイオリンパ。>232-233
0235名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/13(木) 07:29:16.70ID:7ciVn7R30常用カラーネガの解像度は60Lp、特別に頑張っても120Lp。
60Lpはフルサイズなら1200万画素、mFTサイズなら400万画素さ。
フルサイズフィルムに相当するイメージャーは
フィルムを上回るISO800を常用できるmFTで充分過ぎるってこと。
何故プロは1インチやmFTを使わないかって?
小さ過ぎて取扱い難いのと、素人用じゃ強靭さが決定的に足りないからさ。
0236名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/13(木) 07:48:01.50ID:7ciVn7R30常用カラーネガの解像度は60Lp、特別に頑張っても120Lp。
60Lpはフルサイズなら1200万画素、mFTサイズなら400万画素さ。
フルサイズフィルムに相当するイメージャーは
フィルムを上回るISO800を常用できるmFTで充分過ぎるってこと。
何故プロは1インチやmFTを使わないかって?
小さ過ぎて取扱い難いのと、素人用じゃ強靭さが決定的に足りないからさ。
0237名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/13(木) 07:56:28.70ID:w7rkhI5o0「ケチった」に当てはまるんじゃないのかね
0238名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/13(木) 09:51:49.54ID:ISQTWXzM0ベイヤーセンサーにピクセル単位での解像は不可能だよ。
せいぜい4画素で1ピクセルだ。
そもそも、ローパスフィルターで四重像にボカしてある。
対して、フィルムは粒状性と呼ばれる一つ一つが輝度情報を持ち
解像性を表すからね。デジタルとアナログ並の雲泥の差だよ。
滲みがあるから解像していないかの様に解釈することもあるが、
実際の解像性は桁違い。
>>237
フルサイズを作れなかった時代のケチったサイズだよ。
APSHサイズで360万円だったのが、せいぜい15年ほど前の事。
何れにせよ、メジャーなマウントでなきゃ価値は急激に目減りする。
残りは価格と機動力だけだ。
0239名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/13(木) 10:06:17.68ID:ISQTWXzM0ドラスティックに価格を下げたAPSCのD1が充電器込みで80万円。
これ98年とか99年の話。
だからこそ、110サイズで安い一眼レフを出せば売れるかも?と
安直に考えたアイデアが、フォーサーズ規格だよ。浅はかさの背景。
0240名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/13(木) 12:46:27.78ID:w7rkhI5o0たまにはレンズ設計についても演説しなさいよ
大方10年前には従来レンズとの互換性が無いことを叩いてたんだろうけど
0241名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/13(木) 12:53:24.50ID:l5myozcfOレンズ一体型コンデジのDP1とであれば、
確かにDP1の方が良いよ。確かに差が出る。
けど、センサーサイズを大きくする事よりも優る事は無いね。
やっぱ、そこは根本的な差であり問題だから。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています