トップページcurry
1002コメント858KB

スパイスからカレーを作ろう26杯目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001カレーなる名無しさん2021/04/01(木) 09:00:53.88ID:???
スパイスやレシピやカレーについて元気に語り合いましょう。
作ったカレーの写真も大歓迎。

・荒らしや自演防止のためsage進行推奨
・初めての方は十分にロムってから参加してください
・荒らしはスルーで、荒らしにレスする人も荒らしです

※前スレ
スパイスからカレーを作ろう25杯目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/curry/1612880680/

スパイスからカレーを作ろう24杯目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/curry/1607981664/

スパイスからカレーを作ろう23杯目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/curry/1601907234/
0072カレーなる名無しさん2021/04/07(水) 02:20:44.27ID:???
レストランスタイル=わかる
ストリートスタイル=わかる
ハイウェイスタイル=なにこれ!?
0073カレーなる名無しさん2021/04/07(水) 05:21:42.69ID:???
レトルトの旧ヤム邸のキーマカレー買ってきて食べたけど、この独特の薬っぽいというか古風な匂いってのがパッケージにも書いてあるカルダモンの香り?
あとかなり焦げ茶色だけど、
赤はトマトの赤、黄土色はターメリックやココナッツミルク、ヨーグルト等の白で薄まった色というのは分かるけど、
焦げ茶色ってのはそもそも何由来の色?
市販のカレーでも焦げ茶色のはいっぱいあるけど
0074カレーなる名無しさん2021/04/07(水) 05:47:23.70ID:???
スレタイ読めよカラメル厨
0075カレーなる名無しさん2021/04/07(水) 07:42:54.95ID:???
>>73
茶色いのはケララウォーターだよ
正確にはケララウォーターが茶色いわけではなくて、ケララウォーターには
それを口にした人が心に望んだものを見せる力があります
だから、あなたが独特の薬っぽい匂いのする、赤で黄土色で焦げ茶色でもある
キーマカレーを食べたと言うのなら、
あなたは独特の薬っぽい匂いのする、赤で黄土色で焦げ茶色でもある
キーマカレーを心のどこかで欲していたということです
ケララウォーターは、あなたの心を映してみせる、欲望のプリズムなのです
0076カレーなる名無しさん2021/04/07(水) 07:53:15.26ID:???
>>72
ストリートが街中の屋台で
ハイウェイが町と町をつなぐ太い道ぞいにあるようなレストラン?
0077カレーなる名無しさん2021/04/07(水) 08:10:31.08ID:???
ビレッジスタイルとかホームメイドとかもあるよね
道沿いのレストランを指す単語が何かあった気がするけど思い出せん
0078カレーなる名無しさん2021/04/07(水) 08:12:39.70ID:???
わかった。Dhaba Styleだ。これがハイウェイスタイルとたぶん同じ意味?
0079カレーなる名無しさん2021/04/07(水) 09:41:26.89ID:???
HIGHWAY CHICKEN CURRY/ DHABA STYLE CHICKEN CURRY
0080カレーなる名無しさん2021/04/07(水) 10:44:20.33ID:???
https://www.pakwangali.in/non-vegetarian/highway-style-chicken-curry-recipe-at-home/article/1081572.html
0081カレーなる名無しさん2021/04/07(水) 19:35:26.54ID:???
日本で言うと道の駅?長距離トラックが集まる深夜営業のラーメン屋?食堂?
それとも高速のSA?

>>80
Chromeってヒンディー語のページも翻訳できるんだな
まともな日本語になってないけどとりあえずある程度情報が拾える
すごい
0082カレーなる名無しさん2021/04/07(水) 20:00:39.40ID:???
Highway Chicken Curry | Sanjeev Kapoor Khazana
https://www.youtube.com/watch?v=MPyqc1f5E8s
Indian highway restaurants=roadside eateries=dhabas

Highway Chicken Curry Recipe - Dhaba Style Chicken Curry - Indian Chicken Curry - Smita
https://www.youtube.com/watch?v=itS9WgdRArw
Highway dabba style Chicken Curry at the comfort of your home

Highway Chicken Curry | Sanjeev Kapoor Khazana
https://www.youtube.com/watch?v=lB1KYnaZamA
0083カレーなる名無しさん2021/04/07(水) 20:06:47.08ID:???
実際のダバの映像
https://youtu.be/KHwSloElSoQ?t=198
〜05:25
0084カレーなる名無しさん2021/04/07(水) 21:26:36.03ID:???
なにげにスレが分裂してるな
Dhabaってただの安食堂を指す場合もあるのかな?

とりあえずハイウェイレストランとしてのダバはこの動画がすげーわかりやすい気がする
https://www.youtube.com/watch?v=hZc79-k8OSM
0085カレーなる名無しさん2021/04/07(水) 21:37:01.91ID:???
https://www.youtube.com/watch?v=tgC6C42-cR8
店のおっちゃんがチャパティ?パラタ?を粉砕しちゃうのワロタ
0086カレーなる名無しさん2021/04/07(水) 22:34:15.66ID:???
向こうが重複スレだろ
こっち消費しよ
0087カレーなる名無しさん2021/04/08(木) 00:22:26.91ID:???
単純な質問ですが、皆様のご意見お伺いします。
グレイビーと水分量の割合の事です。
レシピの倍の人数分とか作る際。単純に水分量を2倍にはしていませんが、グレイビー(玉ねぎやスパイス)は2倍にしたらいいのでしょうか。
0088カレーなる名無しさん2021/04/08(木) 00:26:01.74ID:???
大阪の甘辛いカレー(インデアンカレー や白銀亭など)カレーが中毒性あるとは思います。このようなサラッとしたルーをグレイビー(玉ねぎやらスパイス炒めて)からだと、こんな滑らかなルーにはなりません。やはり少量の小麦粉とスパイスを炒めてルーにしているのか?はたまたグレイビーから作りソースをミキサーなどで滑らかにしているのか?またグレイビー自体をミキサー等でペースト状にしているのか?
0089カレーなる名無しさん2021/04/08(木) 00:32:27.48ID:???
ゴールとして設定してるのが日本カレーだったら、カレールーや、せめてカレー粉を使ったほうがいいんじゃないの?
カレー粉やスパイスでやるんなら、インドカレーと違って動物性の何かを使って出汁をとる必要があると思う
とろみは小麦粉とバターでつけたらいいよね
甘みは砂糖でいいだろう
0090カレーなる名無しさん2021/04/08(木) 00:33:19.77ID:???
あーでもジャムとかはちみつとかそのへんはやってみないとわからんか
0091カレーなる名無しさん2021/04/08(木) 06:01:45.44ID:???
>>87
おおむね2倍でいいんじゃない?
ただ同じ熱源で倍作ろうとすると、量に対する加熱面積が変わるからたぶん味も微妙に変わるよ
0092カレーなる名無しさん2021/04/08(木) 07:13:02.39ID:???
某シェフは、2回つくればいいんですよ!とのことでした
0093カレーなる名無しさん2021/04/08(木) 08:32:16.70ID:???
あとさ
玉ねぎ炒めたのをグレイビーって言うのは印度カリー子さんの用語で
普通は玉ねぎトマトスパイスを炒めたのはマサラかなんかで
水を加えて出来たカレーの汁をグレイビーって言うと思うよ

同じ食材で、ドライタイプとグレイビータイプってあるでしょ
0094カレーなる名無しさん2021/04/08(木) 08:37:57.97ID:???
DHABAは道路沿い大衆食堂みたいに書いてあるが、
京橋ダバインディアは裏通りにある、オシャレ目で、比較的お高めの価格帯だよな。大衆感はない
0095カレーなる名無しさん2021/04/08(木) 08:53:59.67ID:???
オーナー日本人だしなあ
どうせ日本人の客には意味がわからんと思って語呂で名前つけたのか
それとも何か思い入れがあるのか
聞いてみないとわからんな
0096カレーなる名無しさん2021/04/08(木) 09:34:18.20ID:???
インドカレー子のグレイビーとか初めて聞いたわ
肉汁が元々で具材から出る水分のことをイメージしてた
0097カレーなる名無しさん2021/04/08(木) 10:07:55.36ID:???
インドネパールの知人達はカレーソースを普通にグレービーと言うな、当たり前に。
0098カレーなる名無しさん2021/04/08(木) 10:32:59.11ID:???
本来の向こうの言葉ならジョルとかなのかな
ヨーロッパの支配によって残った言葉が現地化されてるわけだな
日本にも本来の英語やらポルトガル語やらの意味とズレちゃってるカタカナ言葉いっぱいあるだろ
それと一緒
0099カレーなる名無しさん2021/04/08(木) 10:36:48.27ID:???
最近テレビだの雑誌だのがカリー子さん使いやすいと思ったみたいであちこちでレシピ紹介やってるみたいだから
ちょっと変な感じでグレイビーて言葉使う人が増えるやろなあ
困ったもんだ
0100カレーなる名無しさん2021/04/08(木) 11:49:06.21ID:???
>>93ご丁寧にありがとうございます。玉ねぎ、その他ニンニク生姜トマトなどと炒めてスパイス加えたもの(水分入れる前)が、所謂カレーの元(ルー)がグレイビーだと思っていました。
やはり日本の滑らかなグレイビーを作るとなると、玉ねぎからってよりも、スパイスと小麦粉で、その他ベジブロスやブイヨンなどから作る方がいいのですかね。
あと和風出汁とあわせて作ると何故が苦味が際立ってしまいます。
和風出汁との相性が悪いスパイスがあるのですかね。
0101カレーなる名無しさん2021/04/08(木) 11:50:32.79ID:???
>>92よく聞きますね〜。
>>91そうするとやや水分量は少なめから、あとで微調整の方が失敗なさそうですね。
ありがとうございます。
0102カレーなる名無しさん2021/04/08(木) 12:29:06.50ID:???
マサラが一般的かと思ってた
どこまでがマサラかわからんけど
0103カレーなる名無しさん2021/04/08(木) 12:48:09.54ID:???
>>100
グレイビーはインドカレー用語なので
あなたが作ろうとしてるのはカレーソースとでも言ったほうがしっくりくる
0104カレーなる名無しさん2021/04/08(木) 16:59:38.80ID:???
酢豚が大量に余ってるんだけど、インド風にリメイクするアイデアをください
0105カレーなる名無しさん2021/04/08(木) 17:03:17.33ID:???
スパイスカレーよりも、欧風カレーの方が難しいと感じているのはわたしだけでしょうか。スパイスカレー食べに行って、大体コピーは出来ますが、甘辛い滑らかなカレーソースで中毒性が高いものは中々難しい。
0106カレーなる名無しさん2021/04/08(木) 19:27:59.49ID:???
>>103
勝手にインドにすんな
0107カレーなる名無しさん2021/04/08(木) 19:55:09.46ID:???
>>105
全部かき揚げにして、かき揚げカレー
0108カレーなる名無しさん2021/04/08(木) 20:04:54.09ID:???
>>106
と言いますと?
0109カレーなる名無しさん2021/04/08(木) 20:29:47.45ID:???
35 ニューノーマルの名無しさん sage 2021/04/08(木) 19:20:15.72 ID:t0tVzRca0
https://i.imgur.com/z8w7GXu.jpg
暴君
0110カレーなる名無しさん2021/04/08(木) 22:34:27.97ID:j+IOBynj
ルーで作る人許さない
スパイスで作る人大嫌い
カレー粉で作る人が好き
0111カレーなる名無しさん2021/04/08(木) 22:43:30.25ID:???
あっそ
0112カレーなる名無しさん2021/04/08(木) 22:50:39.93ID:???
>>108
元々イギリスなどの肉汁ソースからきているのが、インドのカレーの汁気も指すようになっただけ
0113カレーなる名無しさん2021/04/08(木) 23:07:31.28ID:???
>>112
>>98
0114カレーなる名無しさん2021/04/08(木) 23:10:57.78ID:???
シッタカしたくなるのはわかるけど文脈とか場面とかもちゃんと見ようぜ
もったいぶって1書き込みで完結させなくて問いただしてみたら結局変なこと言ってただけでしたってしょーもないじゃん
0115カレーなる名無しさん2021/04/08(木) 23:20:47.47ID:???
ここ博識な人多いな
0116カレーなる名無しさん2021/04/08(木) 23:33:18.65ID:???
博識ではないが興味はある
だからこのスレに来るしネットという便利な道具で調べる
0117カレーなる名無しさん2021/04/08(木) 23:36:07.00ID:???
>>114
何百回読み返しても
カレー用語ではないだろ
0118カレーなる名無しさん2021/04/08(木) 23:41:13.23ID:???
あのさー
この場面では日本のカレーかインドのカレーかって話をしているわけよ
ステーキの話は出てこない
そして日本のカレーの話だったらグレービーっていう言葉は似合わないねって言ってるの
わかる?
0119カレーなる名無しさん2021/04/08(木) 23:55:30.71ID:???
なぜ?
別に和食で肉焼いててグレービーがとか言ってもなんら問題ない

そもそも
似合うか似合わないかってなんなん?
0120カレーなる名無しさん2021/04/08(木) 23:57:19.03ID:???
なんとなくグレイビーって響きがインドらしくない
0121カレーなる名無しさん2021/04/09(金) 00:01:46.67ID:???
別にインド人が鶏肉をギーでアロゼしててもなんら違和感はない
0122カレーなる名無しさん2021/04/09(金) 00:05:30.00ID:???
>>119
和食の話しているときに昆布と鰹節のブイヨンが、、とか言ってる人いたら
なんかおかしいなって思いませんか
0123カレーなる名無しさん2021/04/09(金) 00:06:34.16ID:???
知識がないのは学べばいいけど根本がバカなのはどうしようもないよなぁ
0124カレーなる名無しさん2021/04/09(金) 00:12:38.36ID:???
カレー界では玉ねぎ・トマト・スパイスは入ってて肉・水が入ってない状態のものを指してるんだろうけど
肉汁ソースの本来の意味とはちょっと違うよね
0125カレーなる名無しさん2021/04/09(金) 00:35:32.14ID:???
確かここの前スレで伝道師さんやアジアの狩人さんたちがビリヤニ本出すんだねって
書いたけど、
いつの間にか一昨日あたりに出版されてた
0126カレーなる名無しさん2021/04/09(金) 02:43:54.84ID:???
盛り蕎麦のつけツユもソースに訳されるからな
言語は普及させた者勝ち
0127カレーなる名無しさん2021/04/09(金) 06:41:28.03ID:???
>>124
だから一行目が間違いだって言ってるじゃねえかアホ
0128カレーなる名無しさん2021/04/09(金) 07:14:50.85ID:???
前提として、インドはムガール帝国による支配を受けていたりヨーロッパ諸国による支配を受けていたりした歴史があり
そういったことも含めて文化が成立している
使われる言語の種類も色々あり、英語も使われていて、外部への発信には英語が使われることが多いみたい
日本におけるカタカナ言葉のように英単語がインド特有の意味で取り込まれている例もあるらしい

グレービーは、欧米では肉を焼いた時に出る肉汁や、それを使って作るソースのことを指す
日本でも料理の用語として一般に知られている

他方、インドではカレー(完成品の料理)のとろみのある汁の部分をグレービーと呼ぶ
日本のナンカレーレストランのようにあらかじめ具なしのグレービーを何種類か用意しておき
客の注文の後に具をグレービーに入れあたためて提供するパターンもある
この場合、あたためる時点で水を足す前提で濃度高めの状態でグレービーを作ることもあるようだ

日本では日本式カレーのとろみのある汁の呼び名は
カレー、カレーソース、ルー、ルーと呼ぶなバカヤローなどの派閥がある

マサラはインドで混合スパイスのことで、チャットマサラ、ミートマサラ、ガラムマサラなど
粉末状のものを指すことも多いが、生の唐辛子、ニンニク、生姜などを使ったペースト状のものも指すし
チャナマサラ、マサラチャイなど料理の名前になることもある

従来日本のスパイスからカレーを作る界隈、インド料理界隈では
玉ねぎにんにくショウガトマトスパイスを炒めた状態のものに名前をつけて呼ぶ場合は
たぶんマサラと言われることが多かった。そうでなかったらカレーの素とかいう感じ。

印度カリー子さんというカレーに関わる著作やミックススパイスの販売を行っている人がいて
以前から活動していたが、最近、玉ねぎトマトスパイスを炒めたものをグレービーと名付け広めだした
(以前はたしかカレーの素と言っていた)
0129カレーなる名無しさん2021/04/09(金) 07:28:51.60ID:???
見てみたらずいぶん違和感のある使い方だな
日本人にはカレー=汁気たっぷりだから結果同じことって考えなのかな

ネイティブさんのレシピブログやつべ動画をあさって調べた層からしたら、
仕上がりの具合でdry, semi dry, gravy type って認識だと思うけど
カリー子さんはdry type の料理もグレイビー表現だね
0130カレーなる名無しさん2021/04/09(金) 07:31:19.39ID:???
>>122
ブイヨンを出汁というフレンチシェフもいるし
0131カレーなる名無しさん2021/04/09(金) 07:40:30.16ID:???
>>130
そっちはいいだろ
日本人のシェフが日本人の視聴者に向けて料理の説明してるときの話だろ?
0132カレーなる名無しさん2021/04/09(金) 07:42:18.52ID:???
122の例も、フランス人のシェフがフランスの料理番組で和食(風)の料理を紹介している時に
昆布と鰹節のフォンって言ってるんだったら、別にいいと思うよ

でも日本人が日本人との会話で言ってたらおかしいでしょ?
0133カレーなる名無しさん2021/04/09(金) 08:35:32.68ID:???
インド人はカレーの仕上がりで汁気があるのをグレービーって言ってるけどなあ
玉ねぎトマトスパイスを炒めたのをグレービーとか言ってるの?
同じ言葉使ってるのに誤解が生まれるから止めた方が良い使い方だと思うわ
料理作ってるインド人と関わりあるならこんな言葉の使い方しようと思わない気がするけど
0134カレーなる名無しさん2021/04/09(金) 08:49:34.45ID:???
この場の話の流れとしては、
大阪の甘辛の日本式カレー(マドラスや白銀亭などのお店が出している)の再現を目指している人が

>>87-88で玉ねぎトマトスパイスを炒めたものをグレイビーと書いていて
それはおかしいと思うよと言ったらそれは納得してくれた>>100

で、次に、完成品のカレーのとろみ汁のことをグレイビーと書いていたので
日本式カレーを作ろうとしているのだったら、カレーソースという書き方のほうがいいんじゃない?と言った

という2段階の話
0135カレーなる名無しさん2021/04/09(金) 09:19:58.22ID:???
辻調の洋食よりのカレーのレシピ
https://www.tsuji.ac.jp/oishii/recipe/s05040_recipe.html?CID=TJONCS1001
macaroniの大阪風甘辛カレーのレシピ
https://macaro-ni.jp/84093

>>100さんはカレーのなめらかさを出すにはどうしたらいいかが疑問のようだけど
上の2つのレシピはいずれも、甘みの果物はつぶしたりしているけど
玉ねぎなどは炒めてそのままだね

どうしてもうまく行かなかったら、玉ねぎを先にすりおろしてみるとか
炒めた後にハンディブレンダーでつぶしてみるとか
色々やってみてもいんじゃないかな?しらんけど
0136カレーなる名無しさん2021/04/09(金) 09:26:28.48ID:???
水野氏もなんか肉入れる前の状態のこと言ってるっぽいんだよな
https://imgur.com/pDRThqk.jpg
0137カレーなる名無しさん2021/04/09(金) 11:12:43.36ID:???
>>110
カレー粉ってSBの?
0138カレーなる名無しさん2021/04/09(金) 11:31:19.24ID:???
水野やカリー子はインド料理と見せかけて実際はスパイスカレー寄りの人間だし用語に関しちゃ言ってる事を真に受けない方が良いんじゃないの?
ナイル善己や香取薫あたりが言うならともかくあの人達はインド料理突き詰めるってスタンスでも無いでしょ
0139カレーなる名無しさん2021/04/09(金) 12:12:56.94ID:???
ライト層への橋渡し役みたいなもんだからな
一通り現地の地方料理調べて作ってる人にとってはあまり気にしてもしゃーない
0140カレーなる名無しさん2021/04/09(金) 13:18:03.47ID:???
グレービーは液体
https://www.bngkolkata.com/indian-gravy/

グレービーは種類がある
https://setupmyhotel.com/train-my-hotel-staff/chef-training/707-basic-indian-gravy-standard-recipe.html

欧米のグレービーとの違い
https://economictimes.indiatimes.com/cocktail-conversations-gravy-vs-curry/articleshow/9508901.cms?from=mdr
0141カレーなる名無しさん2021/04/09(金) 13:19:41.92ID:???
>>139
彼らが本当のことを知ってるか知らないかわからないが、
彼らは、わかりやすくするためか、翻訳したり、ねじ曲げたりするからな
ガラムマサラという1種のスパイス と言うように
0142カレーなる名無しさん2021/04/09(金) 14:08:59.27ID:PF9karyE
ターメリック:色を付けるため

これなんとかせいや
0143カレーなる名無しさん2021/04/09(金) 14:10:59.82ID:???
>>142
そのとおりじゃん
味や匂い的には、正直あんなもん入れたくはない
0144カレーなる名無しさん2021/04/09(金) 14:22:05.19ID:???
>>143
あの苦味と、ウコンと同じな効能が良いんじゃねえか!
0145カレーなる名無しさん2021/04/09(金) 14:54:58.91ID:???
ターメリックの土臭さもインド料理の重要な構成要素だけどなあ
加えて言うとインド料理と切っても切れない関係のアーユルヴェーダではターメリックには消毒の意味合いがあって生の肉や魚はターメリックで洗うべしとなっている
インド料理じゃなく狭義のスパイスカレーが作りたいって言うなら好きにしろとしか言えないけど
0146カレーなる名無しさん2021/04/09(金) 15:25:11.10ID:???
下支え的な香りってのもあるしな
0147カレーなる名無しさん2021/04/09(金) 15:35:00.81ID:???
まあ入れたいやつは入れろとしか
0148カレーなる名無しさん2021/04/09(金) 15:51:45.66ID:???
プラモで言うところのサフみたいな役割なのかなターメリック
0149カレーなる名無しさん2021/04/09(金) 15:57:30.92ID:???
あの軽い苦味はカレーに必須だろ、入ってないマサラ・レシピあんのかなー??
0150カレーなる名無しさん2021/04/09(金) 16:35:50.14ID:???
トマト入れないカレーはターメリックの土臭さがモロに後味になるから
土臭さがかすかに残るぐらいのトマト量に調整している
0151カレーなる名無しさん2021/04/09(金) 17:19:13.37ID:7jL0DUNA
ターメリック入れないと日本人が求める「カレー」にならないから味覚的に重要なはずなのに
色を付けるスパイスです。とか解説されてるのな
色とかいらないだろ
0152カレーなる名無しさん2021/04/09(金) 19:11:13.38ID:???
色付けだけじゃないし、
日本人でなくインド人が求めるカレーにならない
0153カレーなる名無しさん2021/04/09(金) 19:46:53.98ID:???
>>136
そんな動画のワンシーンじゃわからんけど
仕上がりの感じを言ってるような気がするけど?
0154カレーなる名無しさん2021/04/09(金) 20:03:58.71ID:???
そもそも水野信じるようなのこのスレにいないだろ?
0155カレーなる名無しさん2021/04/09(金) 20:08:43.65ID:???
食べ歩きブログは好きだぞ
0156カレーなる名無しさん2021/04/09(金) 20:11:03.78ID:???
https://en.wikipedia.org/wiki/Gravy
0157カレーなる名無しさん2021/04/09(金) 20:17:05.05ID:???
>>156
enだし当然だけど基本的には欧米の肉料理の話で、インドについては
インドではカレーのとろみ汁の部分をグレービーと言うことがあるよ
とだけ書いてあるな
0158カレーなる名無しさん2021/04/09(金) 20:23:48.06ID:???
色付け的には重要だよターメリック
0159カレーなる名無しさん2021/04/09(金) 20:28:17.12ID:???
>>148でしっくりきたわ
たまに4人前で大さじ1.5くらいガッツリ使うことあるけど、コク?とはちょっと違う舌にモッタリ残る感じが他のスパイスでは替えられないと思う
0160カレーなる名無しさん2021/04/09(金) 20:57:57.31ID:???
チャイだとターメリックが主役のやつとかなかったっけ
0161カレーなる名無しさん2021/04/09(金) 21:17:45.66ID:???
ターメリックが嫌いな人がスパイスカレーって、馬が嫌いな人が馬券買うような…
0162カレーなる名無しさん2021/04/09(金) 21:33:08.03ID:???
ターメリック個人的には好きだけど、ムガル系の料理だと使わないのも多い
らしいからターメリック絶対ではないと思う
0163カレーなる名無しさん2021/04/09(金) 22:08:19.88ID:u+5DrXsv
ターメリック入れないと普通のカレーじゃなくて、なんか外国っぽい味のカレーっぽい味の料理になるぜよ
0164カレーなる名無しさん2021/04/10(土) 00:01:51.90ID:vHYdfpAd
ハチ食品のカレーパウダーをターメリック代わりに使ってます。
0165カレーなる名無しさん2021/04/10(土) 08:31:15.52ID:???
>>163
ターメリックが入ると日本的な味か?
では大半のインネパ料理は日本の味なんだな?
0166カレーなる名無しさん2021/04/10(土) 08:56:48.59ID:???
〇〇を入れないと××じゃない



〇〇を入れたら××

は違うぜよ
論理学の基礎ぜよ
0167カレーなる名無しさん2021/04/10(土) 08:58:08.97ID:???
必要条件と十分条件でググるのじゃ
0168カレーなる名無しさん2021/04/10(土) 10:29:08.44ID:???
>>163
ターメリック入れると普通のカレーじゃなくて、なんか外国っぽい味のカレーっぽい味の料理になるぜよ
0169カレーなる名無しさん2021/04/10(土) 11:56:03.72ID:???
>>168
普通のカレー粉にも、まず入ってるぞ。

入れ過ぎじゃねーか?
0170カレーなる名無しさん2021/04/10(土) 14:41:09.75ID:???
ターメリックって不味いから、ほんと必要最小限しか入れないな
0171カレーなる名無しさん2021/04/10(土) 14:53:44.06ID:???
ターメリックはパクチーなどハーブに比べたら
癖のある匂いではないけど
下手したら良い香りとされるタイムやローズマリーの方が振れ幅大きい気がする
昔ガキの頃健康目的でターメリックたっぷりかけたターメリックチャーハンを食ってたくらい不味いとは思わないけど
風味と身体に良さそうって感じの利害関係が一致してるというか
パクチーとかは利害関係一致しないと思う人が多いから脱落するわけで
0172カレーなる名無しさん2021/04/10(土) 14:55:32.44ID:???
ガキの頃ターメリックチャーハンはムシャムシャ食えても
大人になった今でもパクチーチャーハンは食えないだろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています