トップページcurry
1002コメント355KB

ビリヤニスレ Part5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001カレーなる名無しさん (ワッチョイ 6f25-GjcF)2020/10/09(金) 11:36:14.41ID:7S5207J00
ワッチョイ有りにしました

ビリヤニスレ Part2
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/curry/1546510508/

前スレ
ビリヤニスレ Part3
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/curry/1569847712/
ビリヤニスレ Part4
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/curry/1589983572/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0083カレーなる名無しさん (スッップ Sdea-NUdD)2020/10/13(火) 12:36:45.84ID:AReJxdepd
>>79
ナッツのソース、教わった名前で検索したら見れました!超嬉しい
ありがとう

ハイデラバード式のビリヤニは生で合わせて蒸し焼きが基本なんじゃないの?
お店の都合で適当に変えていたりはするかもしれんけど
0084カレーなる名無しさん (ワッチョイ 9ef3-9yJD)2020/10/13(火) 12:39:16.54ID:f0YKXYhn0
>>81
つーかウーバーなんてほぼ5割増しだから
店で食えば500〜600円付近のしかこない

>>74
まーそーですよねーw
冒険するより今行ける南インドの店いったほうがいいかってなっちゃうわ
0085カレーなる名無しさん (スッップ Sdea-NUdD)2020/10/13(火) 12:41:24.09ID:AReJxdepd
>>82
おお!温度まで詳しくありがとう
自分なりに足りてない部分を調べ直して
色々試してみます
0086カレーなる名無しさん (アウアウクー MM43-teSz)2020/10/13(火) 12:45:39.49ID:QzzVB2wcM
>>67
見本と実物が違いますは大手飲食チェーンでも常套だからな
分厚いベーコンのとたっぷりチーズのハンバーガーの見本を見て頼んでみたら…とか
0087カレーなる名無しさん (ワッチョイ 6b16-xYNh)2020/10/13(火) 12:46:18.57ID:OZVkuM4Z0
ミルチカサランって、ある店でビリヤニの付け合わせで出て来て知ったけど
ミルチって唐辛子のことだよね
YouTubeで検索すると、本来はまるごとの唐辛子が何本も入ってる感じで辛いのか?
サランはどろっとした汁のあるカレーくらいの意味なのかな?
0088カレーなる名無しさん (ワッチョイ 6b16-xYNh)2020/10/13(火) 12:46:59.00ID:OZVkuM4Z0
>>86
マクドナルドは有名だね
0089カレーなる名無しさん (アウアウクー MM43-teSz)2020/10/13(火) 12:55:55.52ID:QzzVB2wcM
>>74
ビリヤニでは無かったが、どんどん変な方向に進化してスパイス使った別オリジナル料理レベルになるケースは稀にw
醤油味でスパイスなタンドリーチキン鉄板焼とか妙に美味かったりとか
0090カレーなる名無しさん (ワッチョイ 5f25-GjcF)2020/10/13(火) 13:24:22.51ID:MeZpp77z0
>>81
典型的なインネパ式炒めビリヤニって感じ
キッチンで米を炒める絶望サウンドが余裕で脳内再生されてくるw

>>84
結構な確率で外れ引くからオーダーするのも店に入るのも用心深くなっちゃうわ
俺はまともな店見つけるとそこにばっかり通うようになっちゃうから全然新店舗開拓が進まないわ
0091カレーなる名無しさん (ワッチョイ 5f25-GjcF)2020/10/13(火) 13:31:54.47ID:MeZpp77z0
>>89
突然変異する料理はあるよね
日本人好みの料理を出そうと試行錯誤する店は一定以上の割合であるとは思う
注文しなかったけどインネパ屋であんナン(あんこが入ってるナン)を見た時は戦慄を覚えた
新規メニュー開発より現地料理を出した方が良いのになとは思うけど客の数的にはこだわるマニアよりキャッチーな物を求める一般客の方が多いのかもね
0092カレーなる名無しさん (アウアウウー Sa2f-Y9lh)2020/10/13(火) 13:31:58.47ID:43I0lcd8a
>>72
生米式は層を作らない
半茹で式(パッキとカッチ)は層を作る
で、パッキとカッチをざっくり一言で表すにはどうすればいいか、ってことじゃろ
「重ね炊き」はシンプルに表現してると思う
生米式との対照があるからといって、半茹でに注目すると「重要なのはそっちじゃないだろ」と思うし
0093カレーなる名無しさん (ワッチョイ 03b0-2IAD)2020/10/13(火) 13:46:17.94ID:jPLnO6030?2BP(1000)

>>85
いえいえ
んじゃお節介かもしれんけど自作レシピ(オーブン調理の方法も記述)貼る
作り方はほとんど南インド屋&vahchefの切り貼りだけど
https://imgur.com/w39XWng.jpg
https://imgur.com/l1mkUUq.jpg

ついでにタミル式炊き込みビリヤニのレシピはこちら
https://imgur.com/tPU8rBk.jpg
https://imgur.com/xt1L0Ox.jpg
0094カレーなる名無しさん (ワッチョイ 03b0-2IAD)2020/10/13(火) 13:52:31.82ID:jPLnO6030?2BP(1000)

>>87
青チリを具にすると「ミルチ・カ・サラン」だね
https://youtu.be/Zj_eC_MYP7g
自分も怖いから自作するときはシシトウとか万願寺で作ってるw
茄子を具にしたのもビリヤニのお伴として定番だけど,名前が「バガラ・バインガン」に変わる模様
https://youtu.be/qzvH4vxRK3s

「サラン」ってのはナッツが入ったカレーのことっぽい(?)
vahchefが全く別のレシピ動画で「今回はサラン風にしようZE!」って言ってたときは
マサラペーストにココナッツとゴマを加えてた
0095カレーなる名無しさん (ワッチョイ 5f25-GjcF)2020/10/13(火) 13:55:23.70ID:MeZpp77z0
>>93
ハイデラバード式用に鋳鉄ホーロー鍋買おうかと思ってるんだけどこのレシピで作るとしたら何リットルくらいの鍋買ったら良い?
あと同じくらいの容量なら底面積が小さくて高さがある方が向いてると思ってるんだけど考え方間違ってないかな?
0096カレーなる名無しさん (スッップ Sdea-NUdD)2020/10/13(火) 13:56:33.35ID:AReJxdepd
>>91
ココナッツの甘いペーストを包んだナンなら食べたことあるけど
美味しかったしあんこも美味しそう インドの人羊羹好きらしいね
虎屋のお嫁さんもインド人

むしろ羊羹や練り切りや落雁の原典がハルワやバクロウ?みたいな
あちらの宗教菓子だったりするのかなと思う
お供え物の砂糖の塊も唐の月餅みたいな物から来ていたとしても
それのルーツはネパールやインドやトルコのほうかもよ
0097カレーなる名無しさん (ワッチョイ 03b0-2IAD)2020/10/13(火) 14:03:35.75ID:jPLnO6030?2BP(1000)

>>95
容量は分からんけどこの分量なら20cmぐらいがベストかな
大きすぎると洗うのが筋トレになるしw
底面積についてはレシピにもある通り
「肉がすべて鍋底に触れるけどすき間が空きすぎない」ってのが重要
高さはある程度あった方がいいね
米を入れて満杯になるようだと膨らむ余地がなくなるから
0098カレーなる名無しさん (スッップ Sdea-NUdD)2020/10/13(火) 14:06:42.79ID:AReJxdepd
>>93
わあ!本当にありがとうございます
早速ブックマークしました

>>94
青唐辛子は見かけては買って生冷凍しておいて
サルサや炒め物に少し入れてまず辛さチェックする
生の赤唐辛子だとどれももれなくかなり辛いけど
青唐辛子は国産のは物によって違うよね
0099カレーなる名無しさん (ワッチョイ 5f25-GjcF)2020/10/13(火) 14:13:03.04ID:MeZpp77z0
>>97
ありがとう
購入検討してたラ ココット de GOHANっていうストウヴの鍋がまさにその条件満たしてるっぽいから買ってみるよ
なんか名前は気に入らないけどw

>>98
問題は同じパッケージでも辛さに個体差ある事なんだよね
畑で毎年数種類の唐辛子の類を趣味で栽培してるけど品種ごとに傾向はあっても温度や気象条件でも辛みの強さは変わってくるし
0100カレーなる名無しさん (スッップ Sdea-NUdD)2020/10/13(火) 14:25:43.08ID:AReJxdepd
>>99
畑あるんだ!!いいなあ
青唐辛子も個体差あるんですね
唐辛子の品種増えてるし楽しそう
0101カレーなる名無しさん (ワッチョイ 03b0-2IAD)2020/10/13(火) 14:31:23.45ID:jPLnO6030?2BP(1000)

>>99
検討してるのってMサイズ?
自分が使ってるココットラウンド(20cm,2.2L)はドンピシャなんだが,それと比較すると少し小さいかも
まあギリギリ行けそうな気もするし,最悪は分量を3/4とかにして作ればいいだろうから
気に入った物を変えろとは言わんよ
予想だけど「普段の米を美味く炊きたい」ってのが本来の目的でしょ?w
0102カレーなる名無しさん (ワッチョイ 03b0-2IAD)2020/10/13(火) 14:39:32.93ID:jPLnO6030?2BP(1000)

連レス失礼
>>98
いえいえ
そう言えばル・クルーゼ,ストウブとかの鋳鉄ホーロー鍋ならオーブンなしでも近い感じになるよ
コンロ調理でも蓋に厚みと重みがあるおかげでガッツリ熱くなるから,上からも加熱された状態になる
0103カレーなる名無しさん (ワッチョイ 5f25-GjcF)2020/10/13(火) 14:40:18.22ID:MeZpp77z0
>>101
Lサイズの方
サイズは縦横高さで25.5×20.7×17.1cmって表記あり
容量は3リットル
米を美味く炊飯したい時は土鍋で満足してるから良いんだけどビリヤニが上手い事炊き上がらない(底が焦げ付きやすい)から道具に頼ってみるかと思ってるだけだよ
0104カレーなる名無しさん (ワッチョイ 03b0-2IAD)2020/10/13(火) 14:47:05.85ID:jPLnO6030?2BP(1000)

>>103
ああLサイズがあるのか
これはお節介でした
0105カレーなる名無しさん (ワッチョイ 5f25-GjcF)2020/10/13(火) 14:50:12.36ID:MeZpp77z0
>>100
田舎だとデフォルトで庭と畑が付いてるからw
兼業農家で畑が余ってるから趣味の野菜(パクチー、調理用トマト、唐辛子類)作ってるだけで家庭用なら日照確保できるならベランダとプランターがあれば家で使う分くらいなら作れると思うよ

考えてみたらここ数ヶ月ジャポニカ米の炊飯すらしてないわ
売るほど作ってるから買わなくても米あるのにw
0106カレーなる名無しさん (ワッチョイ 5f25-GjcF)2020/10/13(火) 15:07:54.69ID:MeZpp77z0
>>104
でもガチの使用実績あるのがあるのを教えてもらえたならそっちの方が良いような気がしてきたw
少なくとも同じ鍋なら機材の不向きって可能性を潰して腕の悪さっていう原因に特定できるし
0107カレーなる名無しさん (スッップ Sdea-NUdD)2020/10/13(火) 15:25:38.34ID:AReJxdepd
>>102
ありがとう、鋳鉄の蓋良いんだね!!
うちの鋳物だとロッジの28cmパン蓋なし単品しかないや
鋳鉄製品で調理するのが一番効率よく鉄粉取れるというけど
大物は重くてもてあますから鉄卵買おうかと思ってた


>>105
うちのベランダだと逞しいハーブくらいかな?
もしかしたらなんとかいけそうなの
ジャポニカ米はジャポニカ米で美味しいのに
新米の湯気にあたるの大好きだ
0108カレーなる名無しさん (ワッチョイ 9ef3-9yJD)2020/10/13(火) 15:25:53.09ID:f0YKXYhn0
レシピみたらマジで本格的過ぎてすげーw
でも色々揃えるとなると、食べに行った方がよいという結果になった・・・。
所詮一人前だけ。
美味しいお店が複数あるだけありがたいって事なのか
0109カレーなる名無しさん (ワッチョイ 5f25-GjcF)2020/10/13(火) 15:42:50.89ID:MeZpp77z0
>>107
パクチーとミント育てれば材料入手の悩みが減るよ
実店舗だと取り扱ってる店少ない割に買うと微妙に高いし

>>108
食べにいける美味い店が近場にあるのは幸福な部類だと思うよ
自宅からは車で30分以上かけて隣の市まで行かないとインド料理屋ないしそこもインネパ屋だし
僻地だとインド料理に限らず外食で美味い物はなかなか食えない
0110カレーなる名無しさん (アウアウウー Sa2f-csqp)2020/10/13(火) 17:30:41.57ID:m6m4sfApa
今日の夕飯はチキンビリヤニに決定
0111カレーなる名無しさん (ワッチョイ 6b16-xYNh)2020/10/13(火) 17:51:48.01ID:OZVkuM4Z0
>>94
なるほど
0112カレーなる名無しさん (ワッチョイ 6b16-xYNh)2020/10/13(火) 17:56:21.91ID:OZVkuM4Z0
近所のパキ料理屋さんは日本の八百屋では見ないさくらんぼみたいな唐辛子使ってるけど
やっぱあれは自家菜園で作ってるのかなあ
0113カレーなる名無しさん (スッップ Sdea-NUdD)2020/10/13(火) 18:38:09.39ID:AReJxdepd
>>109
ビリヤニ動画で使われてるのを見ると自宅にミントあったらいいなと憧れるけど
前の部屋のときも冬は枯れたし、たぶん今からではすぐに枯れて越冬出来ない
でも枯れた鉢放置してたら翌年同じ鉢からもりもり茂ってたな
0114カレーなる名無しさん (オッペケ Sr03-9yJD)2020/10/13(火) 18:39:33.24ID:i7mRO7ZMr
まぁでも鍋は底面小さめで高めの方が使いやすいな
面積広いとお米の層が薄くなって混ぜて均一な仕上がりっぽくなる気がする
0115カレーなる名無しさん (ワッチョイ 1bc4-GjcF)2020/10/13(火) 19:41:25.55ID:aXSer1640
質問ばかりで申し訳ないけどインドの壷みたいな形のビリヤニ鍋って日本のガスのキッチンを使う時に鋳鉄の鍋と比べて優位性あるのかな?
ebayで見かけてストウヴにするか壷型鍋にするか気持ちが揺らいできた

>>113
普通冬は枯れるよw
関東以南だったら冬場は室内に入れてやれば収穫できるのかもしれないけど自宅は長野だから11月〜翌5月頃まで趣味の野菜は一切収穫できなくなる
繁ってる時に多めに収穫して冷凍しとけばフレッシュが手に入らない時の代替品になるよ
0116カレーなる名無しさん (ワッチョイ 03b0-2IAD)2020/10/13(火) 19:44:16.52ID:jPLnO6030?2BP(1000)

>>106
ちなみに自分が使ってるのは日本メーカーのル・クルーゼもどきだがw
まあ普通に日本米を炊くつもりがないなら,de Gohanを買うメリットはあんまりないかも
あれ「羽釜のように底が丸いので米がうまく対流します!」ってのを売りにしてるけど
ビリヤニの場合,底にあるのは肉やんw
ビリヤニを美味しく作ることをメインにしつつ他の料理にも使うなら,普通のココットの方が汎用性が高い気もする
0117カレーなる名無しさん (ワッチョイ 03b0-2IAD)2020/10/13(火) 20:04:06.17ID:jPLnO6030?2BP(1000)

>>115
こういう奴?
https://imgur.com/9IQMmyA.jpg
結論から言うと,どっちも買える予算があるならビリヤニにはストウブの方がいいと思うw
以下自分で使ってみた感想
【良い点】
・そこそこ厚みのあるアルミを使ってるので,意外と焦げつきづらい
・蓋をしてオーブンに入れられるし,何なら蓋に炭を乗せてもおk
・底が窪んでるので,油が中央に集まってテンパリングはしやすい
【悪い点】
・蓋が薄い上に,ものによっては工作精度もイマイチなので密閉性はあまりない
 小麦粉の生地で目張りするのって,こういう鍋で何とか気密性を高めるための苦肉の策なのではと思う

そんな訳で今ではビリヤニよりも,ハリームとかの煮込みに使うことが多いかな
インド料理沼に嵌りたいなら一つ持っててもいいとは思うよ
0118カレーなる名無しさん (ワッチョイ 6b16-xYNh)2020/10/13(火) 20:10:36.60ID:OZVkuM4Z0
やっぱり厚みのある鋳物鍋のほうが失敗しにくいの?
個人的にビリヤニはこういう鍋↓のイメージなので
https://youtu.be/vxsu2avdssY?t=135

https://images.app.goo.gl/8tJusoZruC2GdJKf9
↑こういう鍋の方が雰囲気あるかなと思うんだけど
0119カレーなる名無しさん (アウアウウー Sa2f-teSz)2020/10/13(火) 20:15:07.36ID:VjekJkPua
イメージが無いだけで日本にある土鍋で作る方が上手く行きそうな気がしてならない
0120カレーなる名無しさん (ワッチョイ 1bc4-GjcF)2020/10/13(火) 20:20:54.92ID:aXSer1640
>>116 >>117
色々と詳しくありがとう
この2ヶ月くらい食事の8割はインド料理だしアジアハンターの品薄が続いてるからプットゥメーカーを個人輸入のオーダー入れるくらいには沼にはまってるからそういう壷型鍋を買うのも時間の問題かと思うw
ただ今のタスクの優先度からするとココット購入が一番という事が理解できたよw
これで迷うことなく鍋を購入できる
0121カレーなる名無しさん (ワッチョイ 03b0-2IAD)2020/10/13(火) 20:22:20.87ID:jPLnO6030?2BP(1000)

>>118
店で作る場合の大人の事情ってのもあると思う
ビリヤニは大鍋で作ってナンボだから,業務用の大きなサイズの鍋で焦げつきにくいとなると
自然にアルミになるのでは
アルミ鍋はどれも蓋が軽いのが気になるんよね
>>119
火の通りに関しては割といいよ
自分も一時期は炊飯鍋でビリヤニ作ってたし
ただし内側に釉薬がかかってない鍋だと,香りが残りやすいのと少し焦げつきやすいのがネックかな
0122カレーなる名無しさん (スッップ Sdea-NUdD)2020/10/13(火) 20:23:43.92ID:AReJxdepd
>>115
長野の人か!赤いりんごは長野県産のが一番好き
サンつがるに秋映から始まって年末のサンふじまで秋冬はりんごが一番楽しみ
青りんごはシナノゴールドも良いけど名月やトキも好き
冬の蜜りんごをライタにしたらインド人もびっくりだよね
0123カレーなる名無しさん (ワッチョイ 03b0-2IAD)2020/10/13(火) 20:30:08.26ID:jPLnO6030?2BP(1000)

>>120
いえいえ
ストウブ買ったら,たまにはポトフとかの本来の用途にも使ってあげてw
0124カレーなる名無しさん (ワッチョイ 6b16-xYNh)2020/10/13(火) 20:30:44.58ID:OZVkuM4Z0
>>119
カオカリーで社長、土鍋使ってるよね
見た目の印象的にあっちの鍋っぽいから気にいったのかな

>>121
蓋かー
0125カレーなる名無しさん (オッペケ Sr03-9yJD)2020/10/13(火) 20:32:23.54ID:i7mRO7ZMr
マレーシアは割と土鍋でビリヤニ炊いてた気がする
0126カレーなる名無しさん (ワッチョイ 1bc4-GjcF)2020/10/13(火) 20:34:50.39ID:aXSer1640
>>118
そりゃ雰囲気で言ったらそっちが上なのは間違いないでしょw
今回買おうか悩んでたのはこういうのだけどw
https://www.ebay.com/itm/Aluminum-Joint-less-Biryani-Handi-8-Litre-Degra-Pot-with-Lid-Fast-Shipping/203099461718

>>119
土鍋は匂い残りするし油も染み込むから専用土鍋用意するくらいじゃないと具合が悪いと思うわ
専用土鍋用意すりゃ良いじゃんって思われるかもしれないけど台所にスパイスやら食器やらが増えて家族からの風当たりが厳しくてね

>>122
これからまさにりんごのシーズン突入で知り合いのりんご農家の収穫手伝いにも駆り出される予定w
これからも長野のりんごをよろしく!
0127カレーなる名無しさん (ワッチョイ 03b0-2IAD)2020/10/13(火) 20:36:51.07ID:jPLnO6030?2BP(1000)

>>124
南インドやスリランカだとけっこう土鍋を使うらしいね
タマリンドとかの酸にも耐えられるし蓄熱性も高いから
何気にあの手の料理には向いてると思う
※ただしインド料理用と和食用は分けたほうが吉
0128カレーなる名無しさん (ワッチョイ 1bc4-GjcF)2020/10/13(火) 20:47:28.59ID:aXSer1640
>>123
ビリヤニ以外の用途はレモンのアチャールくらいしか考えてなかったw
ポトフも作ってみるよ
0129カレーなる名無しさん (ワッチョイ 6b16-xYNh)2020/10/13(火) 20:48:25.93ID:OZVkuM4Z0
香取薫さんとこだったかな
スリランカツアーで皆で土鍋買ってくるというw
あれ素焼きっぽいよね?性能的には日本の土鍋のほうがよさそう
0130カレーなる名無しさん (スッップ Sdea-NUdD)2020/10/13(火) 20:50:53.12ID:AReJxdepd
>>126
収穫量想像したら大変そうだな
身体痛めないように気をつけながら頑張ってね!
肩や腰にはストレッチポールやヨガがいいよ
ヨガはいまスマホの無料のアプリでも詳しく見れる
0131カレーなる名無しさん (ワッチョイ 6b16-xYNh)2020/10/13(火) 20:57:51.25ID:OZVkuM4Z0
青りんごはやっぱりアチャール(ピックル)になるのね
https://www.youtube.com/watch?v=XSAIxWLmnM8
0132カレーなる名無しさん (ワッチョイ 9f2b-bKFQ)2020/10/13(火) 21:59:53.29ID:iLp1DWmQ0
>>121
インドの動画とか見ると蓋の上に重石置いてるから気にすることないのでは
0133カレーなる名無しさん (ワッチョイ 1b7d-FTTU)2020/10/13(火) 22:27:41.12ID:O3pPQsOF0
炊飯土鍋は中にも釉薬かかってなかったかな?
火加減や時間は試行錯誤になるかもね。
0134カレーなる名無しさん (ワッチョイ 1bc4-GjcF)2020/10/13(火) 22:58:44.43ID:aXSer1640
釉薬かかってても完全にコーティングされてる訳じゃなく細かい穴や隙間(貫入)があるから土の部分に染み込むよ
普通の炊飯に使ってるだけの土鍋でも空焚きするとその隙間から茶色い水分がぶくぶく出てくる
0135カレーなる名無しさん (ワッチョイ 2bed-ETdl)2020/10/14(水) 11:29:47.76ID:5MWAeD6b0
>>79
ありがとうございます
三郷のやつは2つの店がお互い近所らしいですね

以前インドカレーの店で頼んだビリヤニがギトギトの炒飯みたいだったので、炊き込み式(蒸す?)の本格的なのが食べたいと思ってました
近いうちに行ってきます
0136カレーなる名無しさん (スッップ Sdbf-ERP2)2020/10/14(水) 12:45:27.56ID:0DJ0NHFQd
>>135
横からだけどどっちも本当に美味いからお勧めだよ
個人的にはカラチの空が好きだけど好みによるものだと思う
ただしどっちも何を頼んでも量が多いw(しかも安い)
前にスレに行く度ビリヤニともう一品食べてるって書き込んだらフードファイター扱いされたくらいには量がある
両方食べてみたいなら二日間の日程組んだ方が良いよ
0137カレーなる名無しさん (ワッチョイ 2bb0-dOPB)2020/10/14(水) 16:05:51.46ID:kCVx0MoD0?2BP(1000)

>>135
いえいえ
もしビリヤニが目当てなら
カラチの空→チキンは常時,週末にはマトンも
アルカラム→ライスメニューは日替わりで1品なので,日によってはビリヤニじゃなくてプラオ
って感じなのでご注意を
ところで三郷?と思ったけど三郷の駅から行くってことかな?
もし違う店の話をしてたのならスンマセン
>>136
あそこのビリヤニって2食分じゃないんですかw
ところでイートインの写真を見て思ったんだが,もしかしてテイクアウトの方が量多い?
>>79の最後の写真は半分ぐらいしか盛ってなかったと思う)
足りなくならないようにというサービス精神なのか
単に容器が変わると加減が分からなくなるのかw
0138カレーなる名無しさん (ワッチョイ fb25-ERP2)2020/10/14(水) 16:34:34.89ID:j825/za10
>>137
他店のビリヤニの量考えたら倍くらいの量盛られてるけど流石に夕食2回分ってほどの量でもないでしょw
そもそも他店のビリヤニってビリヤニの他にも料理頼む前提の量なんじゃないの?
カラチの空のビリヤニは食感軽いしそんなにオイリーでもないから単品で頼むなら平気平気w

行く度に最低チキンビリヤニとマトンコルマ食べて翌日の朝食用にチキンビリヤニとシークカバブをテイクアウトしてるけど体感的には店で食べる方が量あるような気がするなあ
容器に入れる時に若干圧縮されてるからかな?とは思ってたけど
0139カレーなる名無しさん (ワッチョイ fb25-ERP2)2020/10/14(水) 16:44:27.47ID:j825/za10
本当はヤシオスタン訪問するなら複数人のグループで行った方が良いんだろうな
周りにパキスタン料理を電車やバスに乗ってまで食べに行くって人がいないからいつも一人で食べてるけど3〜4人で行ったら色んな料理食べられて楽しいんだろうと思ってる
0140カレーなる名無しさん (ワッチョイ ef0d-QX2F)2020/10/14(水) 16:47:29.19ID:elrTwQ7V0
ビリヤニが控えめな量で出たのは、自分で食った中では今はなきダルマサーガラくらいかな
あとの店はかなり軽いサイドメニューでもなきゃ他に食う気にはならんボリューム
0141カレーなる名無しさん (ワッチョイ fb25-ERP2)2020/10/14(水) 17:05:45.17ID:j825/za10
自分の中での一般的な店で出てくるビリヤニ(控え目な量)
飯茶碗で1.5〜2杯分くらい
https://i.imgur.com/ThTXXe5.jpg
https://i.imgur.com/Z5zcVxj.jpg
カラチの空のビリヤニ
飯茶碗で3〜3.5杯分くらい
https://i.imgur.com/EOOBeBB.jpg
量はカラチの空>>他店
値段は他店>>カラチの空
0142カレーなる名無しさん (アウアウウー Sacf-aQc7)2020/10/14(水) 17:53:19.03ID:VHldOpe7a
>>131
ピットクルーを思い出した
懐かしーw
0143カレーなる名無しさん (アウアウウー Sacf-aQc7)2020/10/14(水) 18:00:55.72ID:VHldOpe7a
>>141
同じパキスタン系だと値段差は感じないかな
カラチのは1K位だよね、でもってこれも1K
https://tblg.k-img.com/restaurant/images/Rvw/136834/640x640_rect_136834600.jpg
ちなみに東北沢
0144カレーなる名無しさん (ワッチョイ ef0d-QX2F)2020/10/14(水) 18:34:19.82ID:elrTwQ7V0
アーンドラキッチンでもナスコフードコートでも「多すぎる」と言われたりするわけで
普通の人はビリヤニ食えばそれだけでじゅうぶんだよ
0145カレーなる名無しさん (ワッチョイ 4fbc-QI1E)2020/10/14(水) 19:37:18.93ID:xChhByQW0
千葉でビリヤニフェスですよ!
0146カレーなる名無しさん (ワッチョイ efbc-fMdf)2020/10/15(木) 01:43:44.94ID:7lBNBYeh0
みんな凄いなぁ・・・。オッサンの俺にはカラチの空のビリヤニを完食出来るなんて。

俺は週末行って、店でハリームとナン食って、ビリヤニ・・・本来金曜だけマトンで
他の日はチキンの筈だが、金曜以外でもマトンを出してくれることもある・・・を
テイクアウトして家で冷凍にするんだが、その時計量したら700g弱あって2食に
分けて食ってる。
0147カレーなる名無しさん (ワッチョイ 2bb0-dOPB)2020/10/15(木) 06:22:30.97ID:OZnT4sLH0?2BP(1000)

八潮ネタばっかりで申し訳ないけど
「シャージ」って店の週末限定ビリヤニも盛りが凄かった(んで美味い)
https://imgur.com/nMKYi1x.jpg
https://imgur.com/QIfWuSA.jpg
ちなみにこの皿,横幅37cmだぞw

ミニ食材店もあるんで重宝してたんだけど,最近閉まってることが多くてちょっと心配
0148カレーなる名無しさん (ワッチョイ 0ff3-B8Ym)2020/10/15(木) 06:32:16.93ID:mMK4AhOq0
700gは流石に二人前といってもいいw
いいなー八潮。つくばエキスプレス完全に範囲外だから
ロードバイクでならいけるか。40kmも離れてないし。
今度いってみよう
0149カレーなる名無しさん (ワッチョイ 4bc4-ERP2)2020/10/15(木) 07:03:49.98ID:ixGOwrEH0
最寄り駅は確かにつくばエクスプレスなんだけど駅から微妙に遠いんだよね(徒歩20分くらい?)
前に行った時に店主のジャベイドさんが駅から車で送迎してあげるよって言ってたけど電話苦手&申し訳なくてバス使って行ってるわ
千代田線or常磐線緩行の沿線だったら綾瀬からバスで行くって手もあるよ
0150カレーなる名無しさん (ワッチョイ 4bc4-ERP2)2020/10/15(木) 07:04:23.36ID:ixGOwrEH0
あ、カラチの空の話です
0151カレーなる名無しさん (ワッチョイ 0ff3-B8Ym)2020/10/15(木) 07:25:22.02ID:mMK4AhOq0
>>149
うちは京急沿線+通勤が京急と山手線なんで八潮まで乗り越しで片道610円だから
自宅からロードで水戸街道に出て環七通りつつ八潮まで行った方が楽っぽい
しかし車で送迎とかサービス凄すぎじゃね?
ビリヤニだけ食べるのはもったいないなー色々たのもw
このスレはほんと勉強になるなー
ありがとうございます。
0152カレーなる名無しさん (ワッチョイ 4bc4-ERP2)2020/10/15(木) 08:15:33.00ID:ixGOwrEH0
>>151
色々頼みたくても胃の容量の問題で色々頼めないというね
個人的にはそれだけが残念というすごく贅沢な悩みw
治安良いとは言い難い地域だし席から外が見えにくいからロードで行くなら盗難対策しっかりした方が良いよ
0153カレーなる名無しさん (アウアウウー Sacf-QX2F)2020/10/15(木) 08:31:04.95ID:GyUdh3z3a
べつに贅沢な悩みでもなく、一人で外食する場合はよほどの大食いでもなけりゃ普通のことだな
量が多いのはむしろデメリットという
0154カレーなる名無しさん (ワッチョイ 4b82-0unM)2020/10/15(木) 08:58:12.25ID:z1rx9eyL0
>>145
詳細キボンヌ
0155カレーなる名無しさん (ワッチョイ efd3-GaiS)2020/10/15(木) 09:48:26.72ID:zFG/PBCL0
https://i.imgur.com/WkeiKNQ.jpg
人の口コミから持ってきたが一人前はだいたいこれくらいのイメージだわ
ここは炊き上がりがやや軽めだからいいが水分と油多めの他店は1kg超えてくる気がする
0156146 (ワッチョイ efbc-fMdf)2020/10/15(木) 11:28:06.06ID:7lBNBYeh0
あ、思い出した。初めてカラチの空行った時、量を知らずにカレーと
ビリヤニを頼んでしまった。
まずカレーから食べたら、ビリヤニは少し食べたところでギブアップ。
そうしたらお店の人の方から「持ち帰る?」って訊いてくれて、
プラスチックの折りに入れてくれた。

カレーはハリームが絶対おすすめ。ロティじゃなくてナンで。店のお勧めもこっち。
普通のカレーだとナンは太るからロティにしておけと言われるけど、ハリームは
例外らしい。
0157カレーなる名無しさん (オッペケ Sr0f-apZt)2020/10/15(木) 11:58:45.88ID:20WhWvLEr
ハリームはナンかチャーワルだろ
0158カレーなる名無しさん (ワッチョイ 0ff3-B8Ym)2020/10/15(木) 12:45:39.01ID:mMK4AhOq0
ワダが好きだからサンバルのがええなぁ

>>152
治安悪いのかぁ
1時間ぐらいだしなんとかなるかも。
ありがとうー
0159カレーなる名無しさん (ワッチョイ 4fbc-QI1E)2020/10/15(木) 19:04:25.38ID:+cE2JbBG0
>>154
詳細はまだでてないw
0160カレーなる名無しさん (ワッチョイ 4bc4-ERP2)2020/10/15(木) 19:12:50.52ID:ixGOwrEH0
フェスって言っても参加するの三店なんでしょ?
0161カレーなる名無しさん (ワッチョイ 0b16-fMdf)2020/10/15(木) 19:45:24.83ID:994tzmxs0
>>157
ハリームにご飯合うの??

パンのほうが合いそう
0162カレーなる名無しさん (オッペケ Sr0f-apZt)2020/10/15(木) 20:15:06.00ID:20WhWvLEr
>>161
パキスタン人のおっちゃんに「普通はどっち?」とたずねたら、
「いやー、どっちもあるね」みたいな返事だったよ
0163カレーなる名無しさん (ワッチョイ 4beb-NYne)2020/10/15(木) 20:27:23.67ID:fkAcLaYu0
ハリームは単体でもいいんだけどね笑
0164カレーなる名無しさん (ササクッテロレ Sp0f-0unM)2020/10/15(木) 21:02:50.07ID:/cAAoXd7p
パキスタンのカラヒ食べられる店はないものか
0165カレーなる名無しさん (ワッチョイ 4bc4-ERP2)2020/10/15(木) 21:11:49.23ID:ixGOwrEH0
>>164
予約すればカラチの空で食えるよ
1kgでチキンなら2500円、マトンなら3000円
レシピ公開してるから自分で作るって手もある
https://dancyu.jp/recipe/2019_00001335.html
0166カレーなる名無しさん (スッップ Sdbf-+0QJ)2020/10/15(木) 21:29:01.64ID:MLwSmIFOd
>>165
dancyuの辻仁成のスープのコラム好き
0167カレーなる名無しさん (ワッチョイ fb2b-Ko5j)2020/10/15(木) 21:32:10.63ID:xdn3Orca0
>>161
うちの近所の店はどっちもいけるからってバスマティライスも出してくれるよ。
0168カレーなる名無しさん (ワッチョイ fb2b-Ko5j)2020/10/15(木) 21:34:05.13ID:xdn3Orca0
>>164
カラヒは作るのに時間かからないからメニューになくても作ってくれるお店あるよ
0169カレーなる名無しさん (ワッチョイ 2bb0-dOPB)2020/10/15(木) 22:20:05.46ID:OZnT4sLH0?2BP(1000)

>>165
ちょうど何日か前にそのレシピでチキンカラヒ作ったわ
https://imgur.com/ivzCDiW.jpg
https://imgur.com/JGP90FJ.jpg
https://imgur.com/yoq4HzE.jpg
特殊なスパイスも使わないしスーパーで揃えられるような材料なのに
びっくりするぐらい店の味になるからマジでオススメできる
0170カレーなる名無しさん (ワッチョイ 4b7d-HjIo)2020/10/15(木) 22:23:36.93ID:TCkMM0Sj0
ただしキッチンは油まみれになるがなw
パキスレかと思ったらビリヤニスレじゃねーか!
0171カレーなる名無しさん (スプッッ Sdbf-1dh5)2020/10/16(金) 01:50:15.90ID:5tMgTHlYd
12でパキのビリヤニ旨そう
0172カレーなる名無しさん (ワッチョイ 0b16-fMdf)2020/10/16(金) 03:10:54.57ID:eESQwK7r0
>>162
マジすかちょっとびっくり

>>167
へー
0173カレーなる名無しさん (ドコグロ MM3f-NYne)2020/10/17(土) 20:16:55.56ID:zUEHzGz7M
チニグラ安いサイトとかあります?
1キロ1500円は高い
0174カレーなる名無しさん (ワッチョイ 5b7d-l8xr)2020/10/17(土) 21:52:18.49ID:JS0qliVj0
このスリランカレストランのビリヤニ美味かった。
https://i.imgur.com/FnX2TP1.jpg
0175カレーなる名無しさん (ワッチョイ 0b16-fMdf)2020/10/17(土) 22:23:54.15ID:Pu3DCgtT0
色がオレンジ寄り?
0176カレーなる名無しさん (ワッチョイ 9ff3-ERP2)2020/10/17(土) 23:03:15.49ID:p279Xy140
>>173
表記はカリジラ米(チニグラ米の別名)になってるけどPADMAで1kg800円だよ
https://padma-tr.com/product/kalijeera-rice-banoful-1kg/
0177カレーなる名無しさん (ワッチョイ 9f64-z+xs)2020/10/18(日) 10:42:15.20ID:zbI1Z6M10
米を茹でてグレイヴィを層にして炊くのを炊飯器でやったらどうなるのかな
0178カレーなる名無しさん (ワッチョイ dff0-toFF)2020/10/18(日) 10:47:12.77ID:pOTb6pkS0
普通にできるんじゃない?
そのあと白米炊く気にはならないけど
0179カレーなる名無しさん (ワッチョイ 0b16-fMdf)2020/10/18(日) 11:21:32.26ID:CDfdxoWj0
>>176
すげー
こんなサイトあるんだ
送料とかどうなってんだろ

近所のハラルショップとかも丁寧に探したら売ってるとこあるのかなー
0180カレーなる名無しさん (ワッチョイ 0b16-fMdf)2020/10/18(日) 11:24:33.93ID:CDfdxoWj0
>>177
そういうレシピを公表してる人がいないってことは何か不都合がありそうな気がするよね
水分が少ないとうまく動作しないとかあるのかもしれない
0181カレーなる名無しさん (ワッチョイ 9ff3-ERP2)2020/10/18(日) 11:29:15.89ID:7TQvueTK0
>>179
1万以上で送料無料だよ
1万に届かなかったら1250円だった気がする
日本語メニューにも切り替え出来るから色々見てみると面白いよ
チニグラはバングラデシュ原産だから近所にベンガル料理出してる店があるなら在庫あるかもしれないね
0182カレーなる名無しさん (ワッチョイ 0b16-fMdf)2020/10/18(日) 11:33:26.90ID:CDfdxoWj0
ああそうか。ハラルでもそっちになるのか。うちのあたりバングラは弱いのだよな。
バングラの人がオーナーの成功したお店あるけどバングラ風じゃないカレーやってるもんね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています