トップページcurry
1002コメント355KB

ビリヤニスレ Part5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001カレーなる名無しさん (ワッチョイ 6f25-GjcF)2020/10/09(金) 11:36:14.41ID:7S5207J00
ワッチョイ有りにしました

ビリヤニスレ Part2
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/curry/1546510508/

前スレ
ビリヤニスレ Part3
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/curry/1569847712/
ビリヤニスレ Part4
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/curry/1589983572/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0002カレーなる名無しさん (ワッチョイ 9ee4-2PH9)2020/10/09(金) 12:03:16.28ID:GVLDfXO10
>>1 乙です
0003カレーなる名無しさん (ワッチョイ 03b0-2IAD)2020/10/09(金) 12:12:38.60ID:hp8KrzWM0?2BP(1000)

>>1
スレ立て乙&ありがとう
別板では問題なくスレ立てられたんだがなぁ……
0004カレーなる名無しさん (ワッチョイ 5f25-GjcF)2020/10/09(金) 12:38:26.58ID:7S5207J00
ちょっと焦ってmateの次スレで立てたからPart2のURLの場所が変だったw
次スレ立てる人は修正よろしく
0005カレーなる名無しさん (アウアウウー Sa2f-KP7U)2020/10/09(金) 17:01:00.88ID:m5E5h8qsa
乙カレー

保守って必要だっけ?
0006カレーなる名無しさん (ワッチョイ 6b16-xYNh)2020/10/09(金) 20:27:06.67ID:+v5z1NTK0
おつ
この板は簡単には沈まないと思ってたけど
こないだ立てた南アジア料理総合はあっさり沈んだ
0007カレーなる名無しさん (ワッチョイ 6b16-xYNh)2020/10/09(金) 21:04:35.09ID:+v5z1NTK0
同じ店のビリヤニが全く違う味・質感だと困っちゃうよね
0008カレーなる名無しさん (ワッチョイ 03b0-2IAD)2020/10/09(金) 21:25:59.57ID:hp8KrzWM0?2BP(1000)

>>7
でも現地人向けのハラルレストランなら割とありがちじゃね
自分の地元の店も曜日ごとに担当コックが違うのか
行った時によってそもそも付け合わせ野菜の切り方からして違うw
0009カレーなる名無しさん (ワッチョイ 3af0-QYhm)2020/10/09(金) 21:36:36.17ID:y/cBsMzk0
米茹でるときの塩加減ってどんなもん?
好みにもよるんだろうけど1%ぐらいかしら?
0010カレーなる名無しさん (ワッチョイ 0643-xYNh)2020/10/09(金) 21:47:59.61ID:XS7ADvwb0
塩なんて入れない
0011カレーなる名無しさん (ワッチョイ 03b0-2IAD)2020/10/10(土) 00:09:44.18ID:CDfFgD/q0?2BP(1000)

>>9
自分の場合だと米2カップなら水1300ccに対して塩が小さじ2(≒14g)だから
だいたいそんなもんかな
0012カレーなる名無しさん (ワッチョイ 6b16-xYNh)2020/10/10(土) 04:38:35.04ID:zJdu+ZSl0
インド娘という人のバスマティライスの作り方という動画を見たら塩すげー入れてたわ
0013カレーなる名無しさん (スププ Sdea-QYhm)2020/10/10(土) 16:11:06.98ID:wb2v+Vrid
>>11
大体そんなもんかあ
水の量も多目がいいとか少な目がいいとかどっちも混在してるよね
0014カレーなる名無しさん (オッペケ Sr03-9yJD)2020/10/10(土) 16:47:55.03ID:+HTO3Yk+r
自分で作って食べきれなかったビリヤニってどうしてる?
冷凍すると米バサバサにならない?
0015カレーなる名無しさん (ワッチョイ 03b0-2IAD)2020/10/10(土) 18:18:37.31ID:CDfFgD/q0?2BP(1000)

>>13
たぶん
水が少なすぎる→米に粘りが出てしまう
水が多すぎる→ゆで汁の粘度が下がって煮崩れやすくなる
って理屈かと
ちなみに>>11の分量は南インド屋式(だったはず)
南インド屋氏のレシピには全幅の信頼を置いてるので
>>14
油多めにすれば割とマシになる気が
ただ冷凍前提ならプラオの方が味落ちしにくいと思う
0016カレーなる名無しさん (ワッチョイ 4af3-GjcF)2020/10/10(土) 18:39:59.87ID:UjBUHjCd0
ナイル善己レシピだとバスマティ炊くというか茹でる時にシナモン、クローブ、カルダモンを入れろって書いてあるけどその方が美味いと思う人居る?
個人的には蛇足に思えて仕方ない
0017カレーなる名無しさん (ワッチョイ 6b16-xYNh)2020/10/10(土) 20:07:51.31ID:zJdu+ZSl0
作るのがビリヤニだったら、後からの香りで完全に消されてしまいそうだね
0018カレーなる名無しさん (ワッチョイ 3af0-QYhm)2020/10/10(土) 23:15:06.75ID:OBsS/GKX0
>>15
なるほどね
今度きちっとはかってやってみるよ
とあるパキレストランのシェフは湯に酢を足すって言ってた
米の表面?ぱらっとする?ちょっとよく聞き取れなかったけどそんなこと言ってた
0019カレーなる名無しさん (ワッチョイ 03b0-2IAD)2020/10/11(日) 06:31:14.72ID:91XxMiUl0?2BP(1000)

>>16
>>17
自分は入れる派
グレイヴィが絡んでない白い部分も,香りのある美味しいライスであってほしいので
>>18
米のたんぱく質を固めるってことなんかね
ところでパキスタンレストランで酢を使うって珍しいような
0020カレーなる名無しさん (スッップ Sdea-NUdD)2020/10/11(日) 06:39:02.47ID:wXrpNgT6d
>>12
どこの国かわからんけど農村シリーズの動画の
出来上がり食べてる様子見てると
少しのカレーで大量のごはん食べてるから
お米に下味付けるかカレーをしょっぱくしないと
食べ辛いかもしれんとは思った
0021カレーなる名無しさん (ワッチョイ 0bbc-teSz)2020/10/11(日) 07:22:41.82ID:RFynExlf0
>チキン ビリアニ 950円
>チキンの入ったインドの炒めご飯です。お好みでヨーグルトソースとご一緒に!
>マトン ビリアニ 1,050円
>やみつき必至!トマトと玉ねぎベースで煮込んだマトンの炒めご飯です!

某ログの某店のメニュー説明のコピペ
こういう作り方がベースになってる地方ってあるのかな
0022カレーなる名無しさん (ワッチョイ 4af3-GjcF)2020/10/11(日) 08:29:18.18ID:jOyzKp7w0
いわゆる炒めビリヤニは1950〜60年頃イギリスで開業したインド料理屋で出されていたらしい
ソースは「インドカレー伝(河出書店)」 以下引用
“厨房で料理がつくられる際は、調理済みの仔羊肉か鶏肉、ライス、玉ねぎ、それにカレーソースを混ぜればビリヤーニーができあがった”
船員上がりのインド人がイギリスでインド料理屋を始めたけど当時のインド料理屋の売りは早く出てきて安いだったそうだ
専門の調理スキルも無いから業務用のペーストを使ってどの料理のベースにもそれを使っていたらしい
0023カレーなる名無しさん (ワッチョイ 4af3-GjcF)2020/10/11(日) 08:42:56.99ID:jOyzKp7w0
その本によるとイギリス統治下でイギリス人に好まれていた料理=ムガル料理がイギリスに出来たインド料理屋で作られるようになってインド料理=ムガル料理という印象が固定されたらしい
日本のカレーもイギリス経由で入ってきてるし現在の量産型インド料理屋の起源もそこらへんなのかもしれないよね
0024カレーなる名無しさん (ワッチョイ 03b0-2IAD)2020/10/11(日) 13:54:40.68ID:VA22x7Sa0?2BP(1000)

そう言えばフランスのインド料理屋でメシ食ったことがあるんだけど
メニューは日本の量産型インネパ店と似たような感じだったしビリヤニは炒め式だったな
https://imgur.com/OJlft6x.jpg
米は入手しやすいせいか,ちゃんとバスマティ使ってたが
0025カレーなる名無しさん (ワッチョイ 9f2b-bKFQ)2020/10/11(日) 14:40:46.58ID:rg9hEOVi0
ジャポニカ米が入手難しいから東アジア以外はインディカ米だろうね
0026カレーなる名無しさん (ワッチョイ 4af3-GjcF)2020/10/11(日) 14:40:58.73ID:jOyzKp7w0
余談になるとは思うけどWW2以降にイギリスで増えたインド料理屋で働いていたのは主にシルヘット人(現バングラデシュ)だったらしい
で、その人達がイギリスに働きに来て最初の頃からある数軒のインド料理屋で仕事を覚えてその後自分の店を持つというパターンが多かったからどの店のメニューも似たような物になったという流れだったようだ
0027カレーなる名無しさん (ワッチョイ 03b0-2IAD)2020/10/11(日) 14:59:26.24ID:VA22x7Sa0?2BP(1000)

>>25
フランスはバスマティめっさ安かった記憶がある
スーパーのPBとかだと1€/kgぐらいで買えた
0028カレーなる名無しさん (アウアウウー Sa2f-teSz)2020/10/11(日) 16:06:21.10ID:M0Dwcjn5a
というか米自体は価格調整してる日本が基本高いので
日本のブランド米だどその価格に輸送費や利益上乗せで外国の方が高くなるが
0029カレーなる名無しさん (ワッチョイ 6b16-xYNh)2020/10/11(日) 17:23:57.63ID:Ub8MhTYn0
>>27-28
なぜバスマティが?と思ったけど
リゾット用の米とかはもっと安いのかな?
0030カレーなる名無しさん (ワッチョイ 4ab0-joLk)2020/10/12(月) 07:56:30.52ID:j3U4zmSN0
スリランカのケンタッキーで売ってるらしいビリヤニ風のカレーメシとケンタの組み合わせ食いたい
0031カレーなる名無しさん (ワッチョイ 6b16-xYNh)2020/10/12(月) 09:55:04.49ID:yf54P4hg0
世界的なファストフードチェーンの異国の独自メニューって食べてみたくなるよね
0032カレーなる名無しさん (ワッチョイ 4ebc-xYNh)2020/10/12(月) 12:51:41.81ID:wNcXjrwY0
「日本の店は一緒に炊き込んじゃったり、チャーハンみたいに炒め合わせる店がありますが、当店は本場の調理法で出してます!」
ってよく聞くけど、一緒に炊き込んじゃったり、チャーハンみたいに炒め合わせる店なんてあるの?
逆に食べてみたいわ
0033カレーなる名無しさん (ワッチョイ 6b16-xYNh)2020/10/12(月) 13:02:26.02ID:yf54P4hg0
いわゆる偽ビリヤニを食べたことがないのか
どんだけ恵まれた環境にいるんだ

プレーンナンの大きさとチーズナンの伸びるチーズをウリにしてて辛さが段階で選べて
カレーの上にクリームで模様が書いてある感じで
何故か店名がネパールの地名だったりする感じのお店を探して
そこでビリヤニを注文したらいいよ
0034カレーなる名無しさん (ワッチョイ 03b0-2IAD)2020/10/12(月) 13:03:16.62ID:AYyLFipI0?2BP(1000)

>>32
炒めビリヤニに当たったことないなら相当ラッキーだぞ
量産型の店だと高確率で炒め式だから
ところで炊き込み式もあれはあれで南インドなら本式なんだがなぁ
0035カレーなる名無しさん (ワッチョイ 6b16-xYNh)2020/10/12(月) 13:08:09.78ID:yf54P4hg0
見分け方として色が分かれてたら本物と思う人がいるけど
偽ビリヤニの上に白飯をちょっと乗せて色分けしてあるものもあるからちゃんと見ようね

ちなみに日本人の普通のカレー好きが食べた場合
偽の方が均一に濃い味付けなのでうまいと感じる可能性が高いw
偽には偽の存在意義
0036カレーなる名無しさん (ワッチョイ c60d-Y9lh)2020/10/12(月) 13:21:31.31ID:bumnIh200
>>34
タミル式うまい
ハイデラバード式もうまい
0037カレーなる名無しさん (ワッチョイ 6b16-xYNh)2020/10/12(月) 13:22:14.18ID:yf54P4hg0
おまいらタラッセリー式というのを食べたことある人いますか?
0038カレーなる名無しさん (ワッチョイ 03b0-2IAD)2020/10/12(月) 13:25:27.61ID:AYyLFipI0?2BP(1000)

>>36
うむ
タミル式(=炊き込み式)の美味いビリヤニって日本だとさらにレアよな
自分は自作ばっかりなんでちゃんとした店で食ってみたい
0039カレーなる名無しさん (ワッチョイ 6b16-xYNh)2020/10/12(月) 13:26:47.04ID:yf54P4hg0
インド料理うまい人でも他人が作ったのを食べたいって言うよね
0040カレーなる名無しさん (ワッチョイ 5f25-GjcF)2020/10/12(月) 13:26:57.08ID:c+cFfgsB0
南インドだと現地でも炊き込みらしいよね
美味いんだけどいつもプラオとビリヤニの境界線とは?って疑問が渦巻いて色々調べ出す
今のところ答えは出ていないし多分答えにも辿り着かないw
0041カレーなる名無しさん (ワッチョイ 5f25-GjcF)2020/10/12(月) 13:30:45.75ID:c+cFfgsB0
日本国内でタミル式のビリヤニ出す店ってあるのかな?
そこまで外食してる訳ではないけど南インド料理を謳ってる店でも出てきたのはハイデラバード式?だった

https://i.imgur.com/CLEbpN6.jpg
0042カレーなる名無しさん (ワッチョイ 03b0-2IAD)2020/10/12(月) 13:32:30.42ID:AYyLFipI0?2BP(1000)

>>40
安心しろ
現地人も区別ついてないからw
「店はプラオとして出してるが客はビリヤニと呼ぶ」なんてケースもあるらしい
0043カレーなる名無しさん (ワッチョイ 6b16-xYNh)2020/10/12(月) 13:35:37.13ID:yf54P4hg0
>>41
ある。
例えば「"タミル式" ビリヤニ 食べログ」(ダブルクォーテーションが大事)で検索したら出る。
やはり東京か、という話になるけど、福岡にも一件あるし、探せばよそにもあるかもしれない。
0044カレーなる名無しさん (ワッチョイ 6b16-xYNh)2020/10/12(月) 13:54:07.30ID:yf54P4hg0
あぁちなみに食べログには、いやそれタミル式やないやろハイデラバーディやろ
ってつっこみたくなるものをタミル式と書いてるひともいるけど
そのへんは見分けてください
0045カレーなる名無しさん (ワッチョイ 9ee4-2PH9)2020/10/12(月) 13:58:33.42ID:Hh3Sdt+M0
写真無いけど都内ならケララバワンにタミル式あったような

写真は富山
ホリデースペシャルなので常備はしてないけど
シーラガ・サンバライスでタミル炊き込み仕様
https://i.imgur.com/IUTdScP.jpg
0046カレーなる名無しさん (ワッチョイ 6b16-xYNh)2020/10/12(月) 14:01:23.44ID:yf54P4hg0
いやでも東京で一軒だけか。しかも本当にタミル式なのかはよくわからんな。
細胞さんはタミル式だと言ってるが、それくらいか。
大山のヤジニってとこもそうだったみたいだが閉店していると。
0047カレーなる名無しさん (ワッチョイ 6b16-xYNh)2020/10/12(月) 14:05:06.66ID:yf54P4hg0
>>45
おお!

ケララバワンのも画像検索すると均一な色でそれっぽいですね
0048カレーなる名無しさん (ワッチョイ 5f25-GjcF)2020/10/12(月) 14:05:56.44ID:c+cFfgsB0
>>42
その話「食べ歩くインド」で読んで尚更頭抱えたわw
0049カレーなる名無しさん (ワッチョイ 6b16-xYNh)2020/10/12(月) 14:07:44.93ID:yf54P4hg0
あれ俺NGされてる?それはそれで透明人間になった感じでちょっと楽しいかも
わーいわーい
0050カレーなる名無しさん (ワッチョイ c60d-Y9lh)2020/10/12(月) 14:14:51.82ID:bumnIh200
マドラスミールスは色がだいたい均一で、「カッチか?」と聞いたら「カッチだ」と答えたという話を読んだ
たぶん生なのは肉じゃなくて米のほうだと思う
0051カレーなる名無しさん (ワッチョイ 5f25-GjcF)2020/10/12(月) 14:16:13.01ID:c+cFfgsB0
ケララバワンだったら出してても不思議は無い気がする
シーラガサンバのタミル式ビリヤニって相当レアだよね
富山のインド料理も相当熱いな

>>49
ごめん、NGしてる訳じゃないんだけど上手い返しが思い浮かばなかった
0052カレーなる名無しさん (スッップ Sdea-NUdD)2020/10/12(月) 14:58:37.27ID:LTaq7JwDd
カオカリーのアラムさんが海老プラオの動画で
このまま炊飯器でも出来るよ的な事を話してるのを
さっき聞いたばかりなんやが
インド人的にも美味しければ構わないんでしょ?!
米はインディカ米が良いと最初に言ってたくらい
0053カレーなる名無しさん (ワッチョイ 6b16-xYNh)2020/10/12(月) 15:15:52.71ID:yf54P4hg0
プラオは均一に炊き込むものだから炊飯器との相性はいい
うまけりゃいいというのはその通りだろうけど
だからといって地域別などのバリエーションがどうでもいいということにはならんでしょう
0054カレーなる名無しさん (オッペケ Sr03-bKFQ)2020/10/12(月) 17:12:32.44ID:LTprBNXMr
>>32
うちの近所のパキスタン料理屋は金曜以外はアルマトンカレーとバスマティを炒めたようなやつだけどパキスタン人もよく食べてるよ
0055カレーなる名無しさん (ワッチョイ 6b16-xYNh)2020/10/12(月) 17:34:45.08ID:yf54P4hg0
そのお店の金曜日のビリヤニにジャガイモが入っているかどうか気になる。
シンディビリヤニってのはジャガイモ入りなんだよね?
0056カレーなる名無しさん (スッップ Sdea-GjcF)2020/10/12(月) 17:42:10.67ID:myuK2AA6d
アルマトンなら避けて盛らない限りジャガイモ入りなんじゃないの?
0057カレーなる名無しさん (ワッチョイ 6b16-xYNh)2020/10/12(月) 17:47:59.08ID:yf54P4hg0
金曜以外がジャガイモ入りって話やで
0058カレーなる名無しさん (オッペケ Sr03-9yJD)2020/10/12(月) 21:54:38.44ID:3didBy44r
現地で食べた人が多い割に店がありそうで無い東南アジア式
0059カレーなる名無しさん (ワッチョイ 6b16-xYNh)2020/10/12(月) 22:05:17.19ID:yf54P4hg0
検索してみるとタイ料理店でカオモックガイ出してるとこほとんど無さそうだね

うちの近所の日本人がやってる南インド料理のお店は
タミル式もやるし、カオモックガイも出したことある
なかなかすごいお店かも?
0060カレーなる名無しさん (オッペケ Sr03-bKFQ)2020/10/13(火) 01:16:13.74ID:43H4QCKRr
>>55
金曜日も入ってるよ
0061カレーなる名無しさん (ワッチョイ 6b16-xYNh)2020/10/13(火) 05:18:50.50ID:OZVkuM4Z0
>>60
返答ありがとう!
0062カレーなる名無しさん (ワッチョイ 9ef3-9yJD)2020/10/13(火) 08:06:41.18ID:f0YKXYhn0
ここ見ると炒めビリヤニが主流なの?
てっきり炊き込みだと思ってた・・・。
0063カレーなる名無しさん (ワッチョイ 1bc4-GjcF)2020/10/13(火) 08:27:58.66ID:aXSer1640
主流っていうか世間に広まりつつあるor広まってるのが炒めビリヤニ
量産型インネパ屋だと高確率で炒めが出てくる
本来のビリヤニは炊き込みだし俺が好きなのも炊き込み
0064カレーなる名無しさん (ワッチョイ 9ef3-9yJD)2020/10/13(火) 08:46:57.32ID:f0YKXYhn0
なるほど。
インネパ店で食べたことないや。
ビリヤニは南インド料理店でしかまだ食べてないから
多分炒めビリヤニは食べたことないかも。
ネパールだとダルバート食べるしなければナンとのセットだし・・・。
今年出来た南インドのお店のビリヤニが美味しくて週1ぐらいで通ってるが
近所に出来てほしいわー片道1時間半だから週1程度しかいけない不具合。
0065カレーなる名無しさん (ワッチョイ 6b16-xYNh)2020/10/13(火) 08:57:43.26ID:OZVkuM4Z0
一番有名で本格的とされるのは炊き込みというより蒸しあげる

インネパじゃなくても毎日メニューに載ってる店は、よほどの都会でないなら、ちょっとあやしい
写真を見ればある程度はわかると思うけど
0066カレーなる名無しさん (ワッチョイ 1bc4-GjcF)2020/10/13(火) 09:02:52.97ID:aXSer1640
写真にまともなビリヤニ使っててもオーダーするとジャポニカ米使った炒めビリヤニが出てくるっていう極悪な店もあるから油断が出来ない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています