トップページcurry
1002コメント355KB

ビリヤニスレ Part5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001カレーなる名無しさん (ワッチョイ 6f25-GjcF)2020/10/09(金) 11:36:14.41ID:7S5207J00
ワッチョイ有りにしました

ビリヤニスレ Part2
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/curry/1546510508/

前スレ
ビリヤニスレ Part3
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/curry/1569847712/
ビリヤニスレ Part4
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/curry/1589983572/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0002カレーなる名無しさん (ワッチョイ 9ee4-2PH9)2020/10/09(金) 12:03:16.28ID:GVLDfXO10
>>1 乙です
0003カレーなる名無しさん (ワッチョイ 03b0-2IAD)2020/10/09(金) 12:12:38.60ID:hp8KrzWM0?2BP(1000)

>>1
スレ立て乙&ありがとう
別板では問題なくスレ立てられたんだがなぁ……
0004カレーなる名無しさん (ワッチョイ 5f25-GjcF)2020/10/09(金) 12:38:26.58ID:7S5207J00
ちょっと焦ってmateの次スレで立てたからPart2のURLの場所が変だったw
次スレ立てる人は修正よろしく
0005カレーなる名無しさん (アウアウウー Sa2f-KP7U)2020/10/09(金) 17:01:00.88ID:m5E5h8qsa
乙カレー

保守って必要だっけ?
0006カレーなる名無しさん (ワッチョイ 6b16-xYNh)2020/10/09(金) 20:27:06.67ID:+v5z1NTK0
おつ
この板は簡単には沈まないと思ってたけど
こないだ立てた南アジア料理総合はあっさり沈んだ
0007カレーなる名無しさん (ワッチョイ 6b16-xYNh)2020/10/09(金) 21:04:35.09ID:+v5z1NTK0
同じ店のビリヤニが全く違う味・質感だと困っちゃうよね
0008カレーなる名無しさん (ワッチョイ 03b0-2IAD)2020/10/09(金) 21:25:59.57ID:hp8KrzWM0?2BP(1000)

>>7
でも現地人向けのハラルレストランなら割とありがちじゃね
自分の地元の店も曜日ごとに担当コックが違うのか
行った時によってそもそも付け合わせ野菜の切り方からして違うw
0009カレーなる名無しさん (ワッチョイ 3af0-QYhm)2020/10/09(金) 21:36:36.17ID:y/cBsMzk0
米茹でるときの塩加減ってどんなもん?
好みにもよるんだろうけど1%ぐらいかしら?
0010カレーなる名無しさん (ワッチョイ 0643-xYNh)2020/10/09(金) 21:47:59.61ID:XS7ADvwb0
塩なんて入れない
0011カレーなる名無しさん (ワッチョイ 03b0-2IAD)2020/10/10(土) 00:09:44.18ID:CDfFgD/q0?2BP(1000)

>>9
自分の場合だと米2カップなら水1300ccに対して塩が小さじ2(≒14g)だから
だいたいそんなもんかな
0012カレーなる名無しさん (ワッチョイ 6b16-xYNh)2020/10/10(土) 04:38:35.04ID:zJdu+ZSl0
インド娘という人のバスマティライスの作り方という動画を見たら塩すげー入れてたわ
0013カレーなる名無しさん (スププ Sdea-QYhm)2020/10/10(土) 16:11:06.98ID:wb2v+Vrid
>>11
大体そんなもんかあ
水の量も多目がいいとか少な目がいいとかどっちも混在してるよね
0014カレーなる名無しさん (オッペケ Sr03-9yJD)2020/10/10(土) 16:47:55.03ID:+HTO3Yk+r
自分で作って食べきれなかったビリヤニってどうしてる?
冷凍すると米バサバサにならない?
0015カレーなる名無しさん (ワッチョイ 03b0-2IAD)2020/10/10(土) 18:18:37.31ID:CDfFgD/q0?2BP(1000)

>>13
たぶん
水が少なすぎる→米に粘りが出てしまう
水が多すぎる→ゆで汁の粘度が下がって煮崩れやすくなる
って理屈かと
ちなみに>>11の分量は南インド屋式(だったはず)
南インド屋氏のレシピには全幅の信頼を置いてるので
>>14
油多めにすれば割とマシになる気が
ただ冷凍前提ならプラオの方が味落ちしにくいと思う
0016カレーなる名無しさん (ワッチョイ 4af3-GjcF)2020/10/10(土) 18:39:59.87ID:UjBUHjCd0
ナイル善己レシピだとバスマティ炊くというか茹でる時にシナモン、クローブ、カルダモンを入れろって書いてあるけどその方が美味いと思う人居る?
個人的には蛇足に思えて仕方ない
0017カレーなる名無しさん (ワッチョイ 6b16-xYNh)2020/10/10(土) 20:07:51.31ID:zJdu+ZSl0
作るのがビリヤニだったら、後からの香りで完全に消されてしまいそうだね
0018カレーなる名無しさん (ワッチョイ 3af0-QYhm)2020/10/10(土) 23:15:06.75ID:OBsS/GKX0
>>15
なるほどね
今度きちっとはかってやってみるよ
とあるパキレストランのシェフは湯に酢を足すって言ってた
米の表面?ぱらっとする?ちょっとよく聞き取れなかったけどそんなこと言ってた
0019カレーなる名無しさん (ワッチョイ 03b0-2IAD)2020/10/11(日) 06:31:14.72ID:91XxMiUl0?2BP(1000)

>>16
>>17
自分は入れる派
グレイヴィが絡んでない白い部分も,香りのある美味しいライスであってほしいので
>>18
米のたんぱく質を固めるってことなんかね
ところでパキスタンレストランで酢を使うって珍しいような
0020カレーなる名無しさん (スッップ Sdea-NUdD)2020/10/11(日) 06:39:02.47ID:wXrpNgT6d
>>12
どこの国かわからんけど農村シリーズの動画の
出来上がり食べてる様子見てると
少しのカレーで大量のごはん食べてるから
お米に下味付けるかカレーをしょっぱくしないと
食べ辛いかもしれんとは思った
0021カレーなる名無しさん (ワッチョイ 0bbc-teSz)2020/10/11(日) 07:22:41.82ID:RFynExlf0
>チキン ビリアニ 950円
>チキンの入ったインドの炒めご飯です。お好みでヨーグルトソースとご一緒に!
>マトン ビリアニ 1,050円
>やみつき必至!トマトと玉ねぎベースで煮込んだマトンの炒めご飯です!

某ログの某店のメニュー説明のコピペ
こういう作り方がベースになってる地方ってあるのかな
0022カレーなる名無しさん (ワッチョイ 4af3-GjcF)2020/10/11(日) 08:29:18.18ID:jOyzKp7w0
いわゆる炒めビリヤニは1950〜60年頃イギリスで開業したインド料理屋で出されていたらしい
ソースは「インドカレー伝(河出書店)」 以下引用
“厨房で料理がつくられる際は、調理済みの仔羊肉か鶏肉、ライス、玉ねぎ、それにカレーソースを混ぜればビリヤーニーができあがった”
船員上がりのインド人がイギリスでインド料理屋を始めたけど当時のインド料理屋の売りは早く出てきて安いだったそうだ
専門の調理スキルも無いから業務用のペーストを使ってどの料理のベースにもそれを使っていたらしい
0023カレーなる名無しさん (ワッチョイ 4af3-GjcF)2020/10/11(日) 08:42:56.99ID:jOyzKp7w0
その本によるとイギリス統治下でイギリス人に好まれていた料理=ムガル料理がイギリスに出来たインド料理屋で作られるようになってインド料理=ムガル料理という印象が固定されたらしい
日本のカレーもイギリス経由で入ってきてるし現在の量産型インド料理屋の起源もそこらへんなのかもしれないよね
0024カレーなる名無しさん (ワッチョイ 03b0-2IAD)2020/10/11(日) 13:54:40.68ID:VA22x7Sa0?2BP(1000)

そう言えばフランスのインド料理屋でメシ食ったことがあるんだけど
メニューは日本の量産型インネパ店と似たような感じだったしビリヤニは炒め式だったな
https://imgur.com/OJlft6x.jpg
米は入手しやすいせいか,ちゃんとバスマティ使ってたが
0025カレーなる名無しさん (ワッチョイ 9f2b-bKFQ)2020/10/11(日) 14:40:46.58ID:rg9hEOVi0
ジャポニカ米が入手難しいから東アジア以外はインディカ米だろうね
0026カレーなる名無しさん (ワッチョイ 4af3-GjcF)2020/10/11(日) 14:40:58.73ID:jOyzKp7w0
余談になるとは思うけどWW2以降にイギリスで増えたインド料理屋で働いていたのは主にシルヘット人(現バングラデシュ)だったらしい
で、その人達がイギリスに働きに来て最初の頃からある数軒のインド料理屋で仕事を覚えてその後自分の店を持つというパターンが多かったからどの店のメニューも似たような物になったという流れだったようだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています