トップページcurry
1002コメント352KB

ビリヤニスレ Part4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001カレーなる名無しさん2020/05/20(水) 23:06:12.71ID:lI6OxbV8
ワッチョイ有りにしました
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

ビリヤニスレ Part2
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/curry/1546510508/

前スレ
ビリヤニスレ Part3
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/curry/1569847712/
0589カレーなる名無しさん2020/08/16(日) 21:46:09.88ID:???
インスタ見てたら独立記念日に合わせて三食のごはん重ねてドーム状にしたの出てきた
かわいい
0590カレーなる名無しさん2020/08/16(日) 23:13:09.23ID:AF8glFcu
>>586
ちゃんとバスマティライスでで作ると違うと思うよ

KALDIの混ぜるだけビリヤニの製造元のにしき屋はレトルトカレーで結構評判のいいところ
ここでインスタント推すのはちょっと気がひけるけどね
0591カレーなる名無しさん2020/08/16(日) 23:53:25.27ID:XlsggyjY
インド系の店でもただのカレー炒飯をビリヤニと偽って出す店あるよな。指摘するとバツが悪そうにしてるわ
0592カレーなる名無しさん2020/08/17(月) 05:02:22.75ID:???
ナンカレーのお店はそれが普通
色んな料理出すのに大量に作る必要があるビリヤニを用意するのはリスク高いからね

現地系のパキスタン料理店だと1日のメニューが2〜4しか無いし
金曜ならパキスタン人の人がビリヤニ求めてくるから、売れ残り心配せずに本当のビリヤニが出せる
0593カレーなる名無しさん2020/08/17(月) 05:46:18.84ID:???
ナンカレーのお店ってなんぞ
0594カレーなる名無しさん2020/08/17(月) 07:49:17.80ID:???
でっかいナンとクリームぐるぐるカレーが出てくる、ステレオタイプな店のことじゃない?
0595カレーなる名無しさん2020/08/17(月) 08:25:18.57ID:???
インネパな店はそもそもメニューに入れないからな
あの手のは殆ど頼まれないせいでメニュー的には無くても売上の差がないから
一定のレシピは最近出回ってるみたいでテンプレっぽいビリヤニもどきが出てきてはいるようだけどね
0596カレーなる名無しさん2020/08/17(月) 08:59:27.33ID:???
近所のインネパ店では軒並みメニューにビリヤニが入ってる
ひと昔前にはなかったが
0597カレーなる名無しさん2020/08/17(月) 11:05:28.65ID:???
近所のインネパはビリヤニ頼むと日本の米をカレーで炒めたカレー炒飯が出てくる
0598カレーなる名無しさん2020/08/17(月) 13:47:14.47ID:???
別にチャハハーン式でもええねん、旨けりゃ

最寄りのインネパ店はジャポニカ米で油っこい、ベットベトギットギトのモノをビリヤニとして出してくる
塩っ気が殆どないヤツで非常に胸焼けがする
ちなみに他のモノはみんな旨い
0599カレーなる名無しさん2020/08/17(月) 17:40:42.10ID:FamO1gIe
自分も近所のインド料理店で頼んだらジャポニカ米油ギトギトのが出てきた
カレーがまあまあうまいので期待してたんだが
0600カレーなる名無しさん2020/08/17(月) 18:00:36.37ID:???
実はけっこう好評だが独特な姿の「ビリヤニ」
https://images.app.goo.gl/b2vwsJuAhiZ4h7G78
0601カレーなる名無しさん2020/08/17(月) 19:07:45.54ID:???
カレーはテンプレなのにビリヤニだけ妙に力入ってる店もあるな
廃寺みたいなのとはやっぱり違うのだけど旨けりゃOKみたいな
0602カレーなる名無しさん2020/08/17(月) 21:04:10.97ID:???
大阪のマナカマナで頼んだビリヤニがぎとぎとべっちゃりチャーハンだった
でもここはネパール料理の店なんでこれが正しいのかもしれない
0603カレーなる名無しさん2020/08/17(月) 21:56:43.91ID:???
ネパール料理の店と知ってて何故注文するw
0604カレーなる名無しさん2020/08/17(月) 21:58:09.10ID:???
まあ俺もわかってて試しに注文したことあるけど、周りのネパール人の客たちから驚きのざわめきと笑いが起きたからなw
0605カレーなる名無しさん2020/08/18(火) 08:11:28.78ID:???
ネパールで炒飯だとビリヤニじゃなくプテコバットだよね
ネパール風ビリヤニはさらに違うものって認識なのかな
0606カレーなる名無しさん2020/08/18(火) 08:22:52.97ID:???
チャーハン系が食べたいならフライライスとしてメニューに載ってることが多いな
ほんとに何の変哲もないチャーハンだったりするけど

ネパール料理店は本格的なネパール料理を置いてる店でも多くの場合日本人向けの対応として
ナンやクリームぐるぐるカレーも置いていて、ビリヤニはそっち側のメニューとして載せてある
ゆえにビリヤニを注文するとネパール風ビリヤニとかではなくていわゆる偽ビリヤニが出てくる
という風に俺は理解している
0607カレーなる名無しさん2020/08/18(火) 08:23:54.07ID:???
つーかネパール風ビリヤニというものが存在するんか?たぶん存在しないと思うぞ
ネパールにも出稼ぎ帰りの人が作ったビリヤニ屋があるかもしれんが
0608カレーなる名無しさん2020/08/18(火) 09:27:12.82ID:???
日比谷フェス屋台で食った
ネパールの牛だかなんかの干し肉みたいなのが良かった
また食いたい
どっかないかな
0609カレーなる名無しさん2020/08/18(火) 09:35:10.42ID:???
ネパールにもイスラム教のコミュニティはあるだろうからちゃんとしたビリヤニは存在するだろうけどね。
4.4%の人口比率だと文化として根付いてるほどのもんでもないんじゃね?
米食としてはダルバート混ぜ混ぜが一般的なのでしょう。
0610カレーなる名無しさん2020/08/18(火) 10:10:31.65ID:???
カトマンズガングリとか行くとインド系の料理と中華系の料理が混在しているが
メニューにフライドライスはあってもビリヤニは無い
他のガチ系ネパール料理屋でも見た記憶はないなー
0611カレーなる名無しさん2020/08/18(火) 11:13:28.10ID:???
前にインネパ屋の仲良くなったネパール人に聞いたら「ビリヤニはお祭りの時の食べ物だよ」って言ってたな
多分語彙があまり多くなかったから行事とかお祝いの所謂ハレの食事って意味で言ってたんだとは思うけど
本当はバスマティで炊くって言ってたからまともなビリヤニの事も認識してるはず
で、書籍のダルバートとネパール料理によるとダルバートを1日2回、米が含まれない食事(カジャ)を1日2回食べるらしい
チョウメン(焼きそば)、フライドライス(炒飯)、チキンチリみたいに中国由来のネパリチャイニーズってジャンルもあるみたい
0612カレーなる名無しさん2020/08/18(火) 13:29:43.02ID:???
赤飯みたいなもんか
0613カレーなる名無しさん2020/08/18(火) 13:51:35.53ID:???
一斗缶ビリヤニでちょっと話題になった、新高円寺のネパール料理店サラムナマステは、最初は炒めたの出してたらしいけど今は炊いてるみたい
https://togetter.com/li/1219876
0614カレーなる名無しさん2020/08/18(火) 19:24:01.78ID:???
>>608
水牛のスクティ??
0615カレーなる名無しさん2020/08/18(火) 20:26:07.80ID:???
>>614
おお、それだったかも
サンクス
0616カレーなる名無しさん2020/08/18(火) 20:38:52.57ID:???
>>615
スクティはネパール料理屋に行けばだいたいあるよ
普通は羊肉なのかな?まあ聞いてみないとわからんと思う
0617カレーなる名無しさん2020/08/20(木) 00:33:04.08ID:???
バスマティライス湯でると米粒の表面が荒れてもろもろっとした感じになってしまう
店みたいなぱつっとした感じにならない
0618カレーなる名無しさん2020/08/20(木) 00:34:51.03ID:???
店は炊飯器使ってるからな
0619カレーなる名無しさん2020/08/20(木) 10:31:19.14ID:???
まだ5割ぐらいの湯で加減の時点でそんな感じになってしまう
0620カレーなる名無しさん2020/08/20(木) 10:42:54.17ID:???
湯取りしてるって事?
それなら取るまでの茹で時間減らしてみたら良いんじゃない?
0621カレーなる名無しさん2020/08/20(木) 12:34:45.82ID:???
湯取りでバスマティが崩れるなら湯にサラダ油ちょい混ぜるといい
0622カレーなる名無しさん2020/08/20(木) 12:42:39.74ID:z0iwQcnm
>>617
鍋にバスマティを入れた後にかき混ぜてない?バスマティを入れたら一切触触らずに、だぞ?
0623カレーなる名無しさん2020/08/20(木) 20:06:12.34ID:???
>>620
湯とりでやってて、まだまだ芯がある状態ですでにぼそっとした表面してる
>>621
油はそういう効果もあったのね
よくわからず少しだけ入れてたのでもう少し足してみる
>>622
始めの1分くらいは鍋底にくっつかと思い混ぜてる…
だめだったのか…

みなさん、ありがとう
それぞれのアドバイス試して近々やってみます
0624カレーなる名無しさん2020/08/20(木) 22:25:15.57ID:XTwImAiK
>>623
あー、バスマティは壊れやすいからお湯に入れたらかき混ぜてはだめ。かき混ぜるとすぐにボロボロになる。とにかく放置やで。ビリヤニレシピのYouTube動画でも言われてた
0625カレーなる名無しさん2020/08/20(木) 22:35:15.72ID:???
あんまりかき混ぜるって発想無かったな
確かに焦げは気になるか
まあくっつかない程度に
0626カレーなる名無しさん2020/08/20(木) 22:56:24.61ID:???
そんな崩れやすい米をどうやって精米してんのかやたら気になるスレチ発言。
0627カレーなる名無しさん2020/08/21(金) 09:55:27.98ID:???
俺も気になる
うちの田んぼでバスマティ育てられないもんかと思って数年経つけど普通にコイン精米の機械通して平気なもんか気になって仕方ない
0628カレーなる名無しさん2020/08/21(金) 10:39:26.39ID:???
サタケとかから長粒種向けの精米機が出てる
でも歩留まりはあまり高くなかったはず
0629カレーなる名無しさん2020/08/21(金) 18:23:49.03ID:ubxD01Yq
横浜のシャルにできた「AMARA INDIAN CURRY & NAN」でビリヤニを食べたが微妙だったわ。スパイスの種類も量も少なすぎて全く深みのないビリヤニだった。グレービーが多めにかかってるからほぼカレーだし。
ビリヤニの上に目玉焼きを乗せているのも美味。一瞬でチープになるね。試しに行ってみたが2回目を食べようとは思わないな。
0630カレーなる名無しさん2020/08/21(金) 19:36:25.12ID:???
だが前スレのこれには敵うまい

>https://tblg.k-img.com/restaurant/images/Rvw/68367/640x640_rect_68367778.jpg
>ビリヤニ()という例
0631カレーなる名無しさん2020/08/21(金) 19:37:51.96ID:???
まあ上に目玉焼はナシゴレンだよねぶっちゃけ
0632カレーなる名無しさん2020/08/21(金) 20:04:11.57ID:???
ググったらメニューに写真載ってるじゃん
イロモノとして楽しむために注文するならわかるがハイデラバディ正統みたいなのを期待するのはおかしいやろ
0633カレーなる名無しさん2020/08/21(金) 20:30:54.72ID:???
こういうサイト見つけたんだけど内容はこれで合ってる?

見分ける! 経験と失敗から学んだ本物のビリヤニを食べる方法
本物のビリヤニと偽物のビリヤニはこう見分ける! 経験と失敗から学んだ本物のビリヤニを食べる方

こちらの写真が本物のビリヤニ。色は様々に違い、スパイスが混じっている部分と混じっていない部分があります。
https://i.imgur.com/VwjXK1q.jpg
0634カレーなる名無しさん2020/08/21(金) 20:33:40.48ID:???
・本物のビリヤニは部分毎に違う色をしているが、偽物は全部一緒の色。

・本物のビリヤニは口に含むごとに違う味わいだが、偽物はワンパターン

・日本の三流インネパ料理屋さんだと日本米をチャーハン式にしているのでベタッとして重いことが多い

・本物のビリヤニに見せかけるために、あとから白米や着色した米を振りかけることがある(これは本物のビリヤニ屋さんでもやることがある)

・本物のビニヤニはホールスパイスを使っているが、偽物はホールスパイスの量が少ないか、パウダースパイスだけしか使っていない。


この様に、本物と偽物は似ているようで違うものです。
作り方の基本知識を基に、何回か食べればすぐに違いがわかる様になると思います。
0635カレーなる名無しさん2020/08/21(金) 20:34:33.25ID:???
あまり当てにならん
ガチなビリヤニでも色があまりムラになってないのもあるし
逆にお手軽ビリヤニでも最後に色がついてないバスマティを散らしてるケースもある
0636カレーなる名無しさん2020/08/21(金) 21:02:51.90ID:???
>>635
ほんとこれ
0637カレーなる名無しさん2020/08/21(金) 21:15:35.15ID:???
美味けりゃ細けぇ事はいいんだよ
byインド人
0638カレーなる名無しさん2020/08/21(金) 22:09:09.92ID:???
味噌は○○で出汁は□□を使ったものしか味噌汁とは認めないみたいに凝り固まった決め付けではあるな
出汁も無しで適当に味噌入れただけの液体を味噌汁って言いたくないくらいの気持ちならわかる

って味噌汁に例えるとこんなイメージかな
0639カレーなる名無しさん2020/08/21(金) 22:22:59.51ID:DaWxBc0E
>>632
うーん、通りかかった時に目に入ってメニュー見ようとしたら店員がやって来て勧めてくれたから注文したんだよ。「最高級バスマティを使ってるよー」的なこと言ってたから期待したんだが、、。まぁもういくことはないな
0640カレーなる名無しさん2020/08/21(金) 22:36:37.35ID:DaWxBc0E
ちな今までの経験上、なんちゃってビリヤニの店は上に目玉焼きとかゆで卵を乗せる傾向がある。本物のビリヤニの店にはあまりない気がする
0641カレーなる名無しさん2020/08/21(金) 22:39:01.42ID:???
なんちゃってじゃなくても半熟目玉焼き乗せて欲スィ
0642カレーなる名無しさん2020/08/22(土) 00:04:40.68ID:???
https://i.imgur.com/BfiO8lZ.jpg
近所の店のスリランカ式炒めビリヤニ。
しょっぱ辛くていわゆる「本物」とはまるで異なる代物だが
カシューナッツとフライドオニオンのサクサクが楽しい一品。旨い!が正義。
写真はハーフサイズ。フルサイズだと大食いチャレンジみたいな量のが出てくるw
現地人は何故かソレをペロリとたいらげる。
0643カレーなる名無しさん2020/08/22(土) 00:53:00.97ID:???
>>642
いいね美味しそう
0644カレーなる名無しさん2020/08/22(土) 01:23:54.16ID:???
・本物のビリヤニは部分毎に違う色をしているが、偽物は全部一緒の色。
・本物のビリヤニは口に含むごとに違う味わいだが、偽物はワンパターン
・日本の三流インネパ料理屋さんだと日本米をチャーハン式にしているのでベタッとして重いことが多い
・本物のビリヤニに見せかけるために、あとから白米や着色した米を振りかけることがある(これは本物のビリヤニ屋さんでもやることがある)
・本物のビニヤニはホールスパイスを使っているが、偽物はホールスパイスの量が少ないか、パウダースパイスだけしか使っていない。

この様に、本物と偽物は似ているようで違うものです。
作り方の基本知識を基に、何回か食べればすぐに違いがわかる様になると思います。
0645カレーなる名無しさん2020/08/22(土) 05:16:10.23ID:zOWA5ukA
>>642
炒飯として出すならありだけどビリヤニとして出すならないわ。フレンチの店で中華料理を出して「美味けりゃいいでしょ」って言ってるようなもん
0646カレーなる名無しさん2020/08/22(土) 06:09:22.56ID:???
>>645
コレとは別メニューでフライドライスってのがあるのよ。そっちは普通のチャーハンみたいなもん。
https://i.imgur.com/mqFiWoQ.jpg
0647カレーなる名無しさん2020/08/22(土) 06:41:06.90ID:???
>>646
カレー炒飯と炒飯を出す店か
0648カレーなる名無しさん2020/08/22(土) 07:33:00.77ID:???
遠慮するわな
チャーハンくうなら中華屋行く
インド料理屋でカレーうどん食った事あるけど
これじゃない感半端なし
0649カレーなる名無しさん2020/08/22(土) 08:36:59.94ID:zOWA5ukA
>>646
具材を変えてるだけでどっちも炒飯じゃね。>>642にビリヤニの要素が皆無だろ、、。
0650カレーなる名無しさん2020/08/22(土) 08:55:09.61ID:???
>>646
炒めなタイプでカレーと合わせる前提だとジーラライスつうかクミンライスとの組合せはたまに食べたくなるな
ただ、どこのも油っぽいから食べたらしばらく食べなくていいやってなるけどw
0651カレーなる名無しさん2020/08/22(土) 08:57:30.06ID:???
>>648
でもうどんだとインネパ系のカレーは以外とあうんだよなw
バターチキンカレーうどんとかw
0652カレーなる名無しさん2020/08/22(土) 10:01:27.48ID:???
>>640
あまりない例で、エーラージのマトンビリヤニのゆで卵
https://twitter.com/araj_ikebukuro/status/1296452517686063105?s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0653カレーなる名無しさん2020/08/22(土) 10:04:11.96ID:????2BP(1000)

>>640
目玉焼きに関しては同意だけど
ゆで卵は地域によってはむしろ定番な気がする
ヤシオスタンの「カラチの空」でも乗せてるし
vahchefやFoodLoversTVのビリヤニでもよく見る
https://youtu.be/dVmxevegFmY
https://youtu.be/fqhBvW4MYxQ
0654カレーなる名無しさん2020/08/22(土) 11:36:46.15ID:???
>>623
ここのビリヤニ・トラブルシューティングに対処法が良い感じにまとまってるよ
http://minami-indo.com/column-about-biryani
0655カレーなる名無しさん2020/08/22(土) 11:42:19.87ID:???
>>645
フレンチの店で中華ほど遠くはないと思う
0656カレーなる名無しさん2020/08/22(土) 12:31:39.27ID:???
>>654
米の荷崩れに関して全く気にもしてなかった要素がたくさん載ってました
浸水時間も適当に長くとってた
読み物としても面白かった
ありがとう!
0657カレーなる名無しさん2020/08/22(土) 12:38:43.60ID:???
>>653
カラチの空は俺が行った時はゆで卵乗ってなかったよ
2018年9月 マトンビリヤニ
https://i.imgur.com/K4qJfGL.jpg
2019年2月 チキンビリヤニ
https://i.imgur.com/jDuomp6.jpg
通い始めてそれぞれ一番初めに頼んだ時のだけど
それ以降一度も乗ってたことは無かったな
昔はゆで卵乗ってたの?
0658カレーなる名無しさん2020/08/22(土) 13:28:55.13ID:????2BP(1000)

>>657
あれ俺の記憶違いだったか
もしくは最近アルカラムばっかり行ってたし
お爺ちゃん特有の時間感覚の歪みから,すげー昔の話してたかもw
0659カレーなる名無しさん2020/08/22(土) 14:40:12.98ID:???
ビリヤニって辛いの?
0660カレーなる名無しさん2020/08/22(土) 14:44:54.17ID:???
>>659
店によるかもだけど、銀座で食べたのは辛くなかった。
ふわふわの食感で、米で出来てるとは思えない。
0661カレーなる名無しさん2020/08/22(土) 14:55:55.61ID:???
トウガラシその他の刺激物は特にない
塩は結構使ってるんだが、塩辛いとはあまり感じないね
0662カレーなる名無しさん2020/08/22(土) 15:12:36.22ID:???
そうなんだ 一回試しに食してみる
0663カレーなる名無しさん2020/08/22(土) 15:19:42.68ID:???
まートウガラシやコショウを全然使わないわけじゃあないんだが
じゃあいわゆる辛口カレーみたく表に出してきてるかというとそんなことはないので
0664カレーなる名無しさん2020/08/22(土) 17:09:04.24ID:???
私感だと辛くはないがスパイシー
スパイシーな部分をケチると単独では物足りない味になるのはお約束
ただの出来損ない炒飯にカイエンペッパー出しただけって代物がビリヤニとしてはかなり底辺
っても感じかねぇ

そういや似非含めて激辛ビリヤニってのはまだ遭遇したこと無いな
激辛炒飯(麻辣炒飯)はある
0665カレーなる名無しさん2020/08/22(土) 17:18:58.94ID:???
>>659
辛くない
0666カレーなる名無しさん2020/08/22(土) 17:39:22.31ID:coOomvPn
>>656
セーラ米使った方が崩れにくいそうだよ
0667カレーなる名無しさん2020/08/22(土) 17:41:07.25ID:???
個人的には一皿に辛いところと辛くないところの味のムラがあるようなビリヤニが好みかな
0668カレーなる名無しさん2020/08/22(土) 17:58:49.20ID:???
辛いかどうかは店と場合によると思うけどな。ライタが辛いとかもあるし。
慣れてる人間には辛くもなんともなくても苦手な人には辛いことあるしね。

>>646
これはいわゆるインド中華のメニューだね

>>649
さてここでスリランカ人の作るビリヤニを見てみよう
https://youtu.be/jFSRVBOPwNA?t=523
0669カレーなる名無しさん2020/08/22(土) 18:01:12.16ID:???
>>642
見た目かわいくていいねえ
この店のコットゥなんかも見てみたいな
0670カレーなる名無しさん2020/08/22(土) 18:18:59.22ID:???
>>668
ライタが辛い?
拷問だろ、それ
ラッシー頼めばって事?
0671カレーなる名無しさん2020/08/22(土) 18:53:06.22ID:???
カライタ
0672カレーなる名無しさん2020/08/22(土) 18:54:22.05ID:???
ワロタ
0673カレーなる名無しさん2020/08/22(土) 19:29:48.32ID:???
>>670
ライタに青唐辛子のみじん切りが入ることはたぶん珍しいことではないので、辛いライタは普通だと思う。
生玉ねぎのみじん切りも辛みあるしね。

おだやかな味のプラオにはいいアクセントになる。
0674カレーなる名無しさん2020/08/22(土) 19:42:50.55ID:???
raita recipeで検索して、文章のやつと動画のやつ、ランダムに3つ4つ見たが、今のところ100%青唐辛子入ってるな。
キュウリのライタも、玉ねぎのライタも。
0675カレーなる名無しさん2020/08/22(土) 19:50:00.44ID:???
ライタを辛いと感じたことはないなあ
アーンドラキッチンで付いてくる生タマネギのスライスを辛いと感じたことならある
0676カレーなる名無しさん2020/08/22(土) 19:54:46.52ID:???
カーンケバブビリヤニっていう銀座のお店は、ビリヤニって付いてるだけあって美味かったよ。
0677カレーなる名無しさん2020/08/22(土) 19:55:27.49ID:???
日本向けに辛くなくしてあるのかもしれないし、
かけて食べてるためにライタが辛いのかビリヤニが辛いのか区別がついてない可能性もある。
0678カレーなる名無しさん2020/08/22(土) 19:58:25.83ID:???
いや、別に辛くする意図で青唐辛子使ってるんじゃなくて、爽やかさを出すためじゃないのん
だから辛くないのが当たり前なんじゃないかと
0679カレーなる名無しさん2020/08/22(土) 20:01:27.34ID:???
辛くしたいやつはそうせえとしか
0680カレーなる名無しさん2020/08/22(土) 20:02:04.37ID:???
油使って加熱せずに生のみじん切りを入れて和えるだけだから、全体がまんべんなく辛いわけじゃない
というのもありそう。
0681カレーなる名無しさん2020/08/22(土) 20:02:59.35ID:???
>>678
爽やかだからって辛くないわけじゃないだろw
辛さ慣れしてたら、青唐辛子の辛みを単に爽やかさと受け取るかもしれんが
0682カレーなる名無しさん2020/08/22(土) 20:08:16.16ID:???
>>676
まずカーンってのがムスリムの名前だしね。
ケバブもあっちの食べ物。店名でわかるところも大きいよね。
そういう点でも>>629は気づくとよかった。知らんとしょうがないけどね。
0683カレーなる名無しさん2020/08/22(土) 20:45:56.41ID:???
こちらはパリのスリランカ料理店の「ビリヤニ」らしいが、目玉焼き乗っとるのう。
https://www.asahi.com/and_w/20191203/1108031/
アーッパで目玉焼き状態の卵が入ってるやつがあるし、
スリランカの一部で話題らしいフライドライスセットみたいな料理にも目玉焼き乗ってるし、
スリランカ人は目玉焼き好きな気がする。


あとスリランカはビリヤニじゃなくてブリヤニらしいんだよね
まあそのへんは色々なんだろうけど
色はタミル式がそうであるように均一なのが多そう
ちなみにスリランカの2割がタミル人だそうで。スリランカではタミル料理もそれなりにメジャー
0684カレーなる名無しさん2020/08/22(土) 21:17:18.05ID:????2BP(1000)

ライタの辛さ問題については
日本だと「青チリの入手性」っていう現実的な要素が大きい気がする
現地だとチリにも色々な辛さがあって料理によって使い分けるらしいんだけど
日本で手に入りやすい青唐辛子って何故か激辛品種ばっかりなんよね
0685カレーなる名無しさん2020/08/22(土) 21:33:39.13ID:zOWA5ukA
>>668
結局>>642にビリヤニの要素が皆無だな。炒飯としては食べてみたいがビリヤニとして出されたら最悪
0686カレーなる名無しさん2020/08/22(土) 21:37:32.95ID:???
うーんでも動画で見るとインドの方もみなさんごく普通の細長い辛みのありそうなの使ってますよ
ボウル一杯のライタに一本くらいだから、まあ辛さ慣れしてれば大したことないだろうと思いますが

日本に住んでるあちらの人はししとうのことは知らないかもしれないですけど
仮に青唐辛子が辛すぎるなら減らすくらいの調節はできるんじゃないですかねー
うちのあたりで出回ってる青唐辛子もそんな特別激辛ってわけでもないし

・・と、試しに最近近所で買って冷凍してた青唐辛子をかじってみたら、
全然辛くなくて一本食べてしまった。
0687カレーなる名無しさん2020/08/22(土) 21:38:57.28ID:???
>>685
君の言うビリヤニの要素って何?
0688カレーなる名無しさん2020/08/22(土) 21:48:37.48ID:???
PADMAで売ってるバングラデシュ産の冷凍青唐辛子は全然辛くないよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています