ビリヤニスレ Part4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001カレーなる名無しさん
2020/05/20(水) 23:06:12.71ID:lI6OxbV8VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
ビリヤニスレ Part2
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/curry/1546510508/
前スレ
ビリヤニスレ Part3
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/curry/1569847712/
0353カレーなる名無しさん
2020/07/21(火) 20:52:30.35ID:???今や昔で懐かしくもあるけど
0354カレーなる名無しさん
2020/07/21(火) 20:54:55.63ID:???
>>349
そうそう
その本の情報ってことで教えてもらったんよ
ちなみに本は先日注文した
>>350 >>354
脳内でインディカ米の鶏飯を調理してみたんだが
ジャパニーズプラオ的な感じでわりと美味くなりそう
油がしっかり入る調理法なら比較的食べやすくなるんじゃねーかな
ぶっちゃけ自分もバスマティのプレーンライスはそれほど好きじゃないw
0356カレーなる名無しさん
2020/07/21(火) 21:26:01.52ID:64tWmJ3l
ところで米不足当時に輸入されてた米がどんなものだったのか
情報が錯綜してて実態がいまいち分からん
高級米をくれたって話もあれば飼料用のクズ米だったって話もあるし
まあどちらにせよ色々な政治的思惑が絡んでたんだろうな
0358カレーなる名無しさん
2020/07/21(火) 22:06:09.08ID:???高級米を買い占めて国際マーケットから枯渇させておきながら、それを捨てたもんだから叩かれた
0359カレーなる名無しさん
2020/07/21(火) 22:35:59.70ID:???今回のすげー遅れて来たマスクとか
どっかの役場に山積みの雨合羽と似たような感じだったんじゃないの?
0360カレーなる名無しさん
2020/07/22(水) 02:29:31.96ID:???あえて古古米を選定して輸入したとのこと。日本人の味覚をなめ過ぎ。
同時にタイ米の炊き方の啓蒙を怠ったというのも大きいが。
とにかく今売ってるタイ米とはまるで別物だったよ。
0361カレーなる名無しさん
2020/07/22(水) 07:37:53.81ID:???タイでは新米は人気ない
0362カレーなる名無しさん
2020/07/22(水) 08:09:51.05ID:???https://agri.mynavi.jp/2019_01_08_54054/
輸入した米はタイでも人気がない品種だった!?
当時の日本でタイ米が受け入れられなかったのは
食文化の違いと言われていますが、理由はそれだけではありませんでした。
タイのお米事情に詳しい、タイ国立カセサート大学の
ウィーラシット・サンパモンコンチャイ名誉教授は
「日本に出した米があまり良い米でなかったため
日本ではタイ米に対して悪いイメージがついてしまった」と言います。
サンパモンコンチャイ名誉教授によると
タイの稲作は一年に二回栽培する二期作の場合
一期作のお米よりも二期作のお米のほうが品質は落ちます。
品種もさまざまで、最も人気の品種は「カオ・ドゥ・マリ105」という最高級の香り米。
タイの長粒米の中では比較的粘りがあり軟らかめです。
しかし、日本に送られたお米は「二期作のお米だったうえ
日本人は好まない硬い品種だった」といい、タイでもあまり人気がなかったそうです。
0363カレーなる名無しさん
2020/07/22(水) 08:15:51.28ID:???結局のところ食べ方を知らなかったってことなのかな

>>362
この記事おもしろい
タイの今の米事情とかにも触れてるから,ここのスレ民なら楽しく読めると思う
現地の炊飯器には長粒米モードと短粒米モードがあるんだなw
'93に輸入されたのがジャスミンライスだったらもう少し話は変わったと思うんよね
割と粘りがあるし炊飯器でもそこそこ美味く炊けるし
香りさえ受け入れられれば「これはこれで美味くね?」って人はもう少しいたはず
まあ日本政府的には「外国米も美味い」なんてことに気付かれちゃ困るんだろうけどw
0365カレーなる名無しさん
2020/07/22(水) 10:35:22.61ID:???業界そのものが試行錯誤や迷走もしてたからその一面は正解でもありそれはやっぱり一部の話ってことだよ
あとはタイ米ってくくってただけでタイ以外からも来てたけどその辺意図的に話題にならなかったことや、
当時なんで問題になったかのメインはそれを日本のブランド米と混ぜて高値売りしてたことがバレたから
0366カレーなる名無しさん
2020/07/22(水) 11:03:58.76ID:???前年まで、ブランド品種は5キロ3500円とか普通でしかも毎年値上がりしてたからね
まさに怪我の功名

>>365
考えてみればあれだけの量を緊急輸入したんだから単一品種のはずはないし,
人によって食ったものが違うから情報が錯綜してるんかね
あとブレンド米問題にしても,日本人がor日本政府が
「ジャポニカ米に近づけること」ばかり考えてたのが根本だったのかな,と思ってきた
インディカ米はインディカ米で別腹として楽しめばよかったのに
自分みたいに日本米の白飯は別に好きじゃないけどビリヤニジャンキー,みたいな層もいるんだしw
0368カレーなる名無しさん
2020/07/22(水) 20:52:30.59ID:???最近は何となく5分の2くらい麦入れて炊くことが多いけど、おかず無しでもどんどん食える。
だからビリヤニの好みも、炒めっぽい油っこさ感じるのより米食ってる感じがするものの方が好き。
0369カレーなる名無しさん
2020/07/22(水) 23:39:58.37ID:???それを長いか短いかは別にしてその土地風土に合わせた料理になってんだからその生産してる土地の料理法ってのは参考にはなるんだよな
米と離れるけどタビオカと同種の原料もアフリカじゃフフという主食になるからなw
0370カレーなる名無しさん
2020/07/23(木) 05:33:36.15ID:???0371カレーなる名無しさん
2020/07/23(木) 05:35:44.13ID:???0372カレーなる名無しさん
2020/07/23(木) 06:00:02.72ID:???0373カレーなる名無しさん
2020/07/23(木) 06:00:46.78ID:???チャーハンにカレーかけて食うようなもんみたいな例え方するなら分かるけど
0374カレーなる名無しさん
2020/07/23(木) 06:57:32.92ID:???0375カレーなる名無しさん
2020/07/23(木) 07:45:42.78ID:???ビリヤニにカレーかけたがる勢がけっこう多いの見ると
実際は口内調理と真逆方向の人間も多いのわかるよな
味ついてないごはんを食べたがらない子供に手を焼く子育て中のお母さんもけっこういらっしゃるようで
0376カレーなる名無しさん
2020/07/23(木) 11:48:18.40ID:???というかビリヤニの時はグレイビーいらない
0377カレーなる名無しさん
2020/07/23(木) 11:59:40.69ID:???0378カレーなる名無しさん
2020/07/23(木) 12:48:59.05ID:???プラオは特に
0379カレーなる名無しさん
2020/07/23(木) 13:00:36.98ID:???さらっと流しそうになったけどこれ実際いるのか?
0380カレーなる名無しさん
2020/07/23(木) 13:03:22.14ID:???多い少ないとか置いといてビリヤニとライタとカレーを出されるとカレーどうするのと言う
ダルスープくらいなら極論そのままでいけるとしても
0381カレーなる名無しさん
2020/07/23(木) 14:01:59.52ID:???そういうビリヤニもあるんじゃない?
0382カレーなる名無しさん
2020/07/23(木) 16:53:24.97ID:???いるじゃん
日本のビリヤニが殆どカレー小鉢付きなのがその証
そうじゃないと誰も頼まないんだよ
0383カレーなる名無しさん
2020/07/23(木) 17:56:30.08ID:???0384カレーなる名無しさん
2020/07/23(木) 18:27:00.42ID:???シャバシャバのカレーは付けてもいいかも
ゆるめとか水っぽいとか書こうとして自分で嫌になった

タミル風の炊き込み式ビリヤニだとグレイヴィ標準装備の場合が多いみたい
でも人によっては俺イラネ派もいるらしい
あらゆることに地域差と個人差があるのが南アジアの食文化なんだから,
カレー付ける/付けないに関してもそうなんじゃね?
0386カレーなる名無しさん
2020/07/23(木) 22:07:27.58ID:???おれはそれでもかけないけど
味の濃いビリヤニなら尚更だな

ミルチ・カ・サランはビリヤニ本体と味の傾向がかなり違うから
どちらかと言えば味変グッズに近いような気がする
ざるそばの薬味みたいなモンで,必ず付くけど入れるor入れないは好みによる,みたいな
自分もざるそばなら薬味なしで黙々と2枚ぐらいは食えるから気持ちは分かるw
0388カレーなる名無しさん
2020/07/24(金) 00:15:09.73ID:???0389カレーなる名無しさん
2020/07/24(金) 00:34:51.51ID:???>>377
ねこまんまみたいな位置づけじゃ?
日本人でも好きな人もいるけど正式な物じゃないというか。
0390カレーなる名無しさん
2020/07/24(金) 01:00:34.86ID:???0391カレーなる名無しさん
2020/07/24(金) 02:56:22.14ID:???気にしてなかったけどライタはあんまりなかった気がする
ドバイとかオマーンも別売りのパターンがそこそこあったな
0392カレーなる名無しさん
2020/07/24(金) 12:17:53.00ID:???あぁインドはなんでもカレー味にしなければ気が済まないんだなぁ
というのがよく分かるな(´・ω・`)
0393カレーなる名無しさん
2020/07/24(金) 13:26:25.90ID:???どこの店とかでやってるのが広まったの?それともどこかの料理サイトから流行ったとか?
0394カレーなる名無しさん
2020/07/24(金) 13:43:11.32ID:OfnlyKX0YouTubeでビリヤニのレシピを公開してるインド人いるけど、「カルダモン、グローブ、シナモン、コリアンダー、黒胡椒、ベイリーフ、ターメリックを粉砕して、刻んだ玉ねぎと合わせて炒める。ここまでが全てのインド料理のベースね」って言ってた。
それ、もうほぼカレーだろ、、、っていう。要は各スパイスを混ぜたものがカレー味の根幹を為すガラムマサラなんだから、ガラムマサラが全てのインド料理のベースならそりゃカレー味になるわ、っていう
0395カレーなる名無しさん
2020/07/24(金) 13:49:07.70ID:???和食がだいたいなんでも出汁醤油みりんで成り立っているが如し
0396カレーなる名無しさん
2020/07/24(金) 14:25:14.31ID:???でも行くまではビリヤニ食べる気満々だったけどメニューみたらつい違うの頼んじゃたよ、スマン
0397カレーなる名無しさん
2020/07/24(金) 14:52:17.28ID:???0398カレーなる名無しさん
2020/07/24(金) 15:38:16.92ID:???アメリカとか何でもケチャップかよ!なだな
まあ何でもカレー味かよ!ってのはインドよりイギリスがやばいらしいね一時期は凄かったらしい
それもガラムマサラでもなくカレー粉味
0399カレーなる名無しさん
2020/07/24(金) 18:07:48.56ID:???お前らがカレー味のものしか食わんだけだろが
Kadhi PakoraやMutton Yakhuni食ってから言ってみろ
つーかパニプリやサモサチャートくらい食ったことあるんだよな?
0400カレーなる名無しさん
2020/07/24(金) 18:09:16.44ID:???ネパールの人はケチャップ好きだぜ
マジかこれにケチャップなのか
みたいなのもある
0401カレーなる名無しさん
2020/07/24(金) 18:13:11.14ID:???サモサチャートがある店は少ないな
チャナチャートはそこそこあるんだけど
0402カレーなる名無しさん
2020/07/24(金) 18:14:03.77ID:???0403カレーなる名無しさん
2020/07/24(金) 18:16:45.34ID:???マジかそういう地域もあるのか
チャナチャート食べてみたいわ
0404カレーなる名無しさん
2020/07/24(金) 18:23:01.34ID:???お店やご家庭によるかも
0405カレーなる名無しさん
2020/07/24(金) 18:36:36.04ID:???え?普通にあるけど?
そんなのわかった上で言ってるんだと思ったけど
0406カレーなる名無しさん
2020/07/24(金) 18:40:58.49ID:???わかった上でどういう筋で発言してたんだ
ただ言い返してみましたじゃ話がつながらんわ
0407カレーなる名無しさん
2020/07/24(金) 21:44:47.73ID:???まじか
俺の南インド初体験の思い出の店だったのに
0408カレーなる名無しさん
2020/07/25(土) 04:42:32.35ID:???だから日本人相手だとだいたいオプションで肉カレーつけてそれがメインみたいな感じになってるけど。
0409カレーなる名無しさん
2020/07/25(土) 14:03:47.17ID:???横だがそれ鏡みてから言えってw
0410カレーなる名無しさん
2020/07/25(土) 18:15:14.35ID:???0411カレーなる名無しさん
2020/07/25(土) 18:37:10.41ID:KHTqGm9w0412カレーなる名無しさん
2020/07/25(土) 18:58:22.79ID:???バターの方が雑味が多い分美味しいけど、ギーの味はバターと比較して他の材料の味を邪魔しない
そんなイメージ
0413カレーなる名無しさん
2020/07/25(土) 23:35:51.15ID:???0414カレーなる名無しさん
2020/07/26(日) 00:10:45.75ID:vYM1MGLuそうなんだ?バターの方が美味しいの?ちなみにどのギー使ってます?
0415カレーなる名無しさん
2020/07/27(月) 18:21:39.67ID:???まあ美味しかったよ
https://i.imgur.com/FRY0GmU.jpg
0416カレーなる名無しさん
2020/07/27(月) 21:39:39.09ID:???0417カレーなる名無しさん
2020/07/27(月) 21:58:44.33ID:???0418カレーなる名無しさん
2020/07/28(火) 06:47:21.59ID:???うまそーだけど量少ないね
0419カレーなる名無しさん
2020/07/28(火) 07:19:38.35ID:???炊き込みご飯 まず外れはない
炒飯 ド素人が作ってもそれなりに食える
超ウマいとはならなくてもまずくもそうならないはずなのに
なんで出来損ないの炒飯にも満たない外れビリヤニがあるのか不思議でならないんだよな
0420カレーなる名無しさん
2020/07/28(火) 07:39:08.00ID:???https://i.imgur.com/WoealoF.jpg
ちゃんとしたものを知らない人に誤認させる罪深い一皿だと憤りを覚えた。
ネパール系のお店。
0421カレーなる名無しさん
2020/07/28(火) 08:00:31.66ID:???0422カレーなる名無しさん
2020/07/28(火) 09:46:53.49ID:???これならまだ許せるレベル。
日本米でスパイスチャーハン作ってビリヤニ語るところはアウト
0423カレーなる名無しさん
2020/07/28(火) 10:45:25.52ID:???メニューにはビリヤニって書いてるけれども
インスタや口コミサイトのレビューの写真見たら
明らかに日本米なんだよな、、、
0424カレーなる名無しさん
2020/07/28(火) 10:52:09.30ID:???0425カレーなる名無しさん
2020/07/28(火) 12:41:06.36ID:???炒り卵まで入ってた店もあった
0426カレーなる名無しさん
2020/07/28(火) 12:56:39.36ID:???炒飯なめすぎワロタ
0427カレーなる名無しさん
2020/07/28(火) 13:11:50.60ID:???炒飯はグルメ板にもスレないし、なめられてるよな。
0428カレーなる名無しさん
2020/07/28(火) 13:16:36.41ID:???あとペペロンチーノも
0429カレーなる名無しさん
2020/07/28(火) 13:45:46.08ID:84tjTZHB横浜に数店舗ある「エレベレスト」っていう店がそれだわ。インネパ系店員が「バスマティ使用してる」っていうから注文したら完璧な日本米のカレー炒飯。
そのことを指摘したら「えーでも美味しいでしょ?それにバスマティでビリヤニ作ってる店は横浜にはないよ」とか適当なこと言いやがってたわ
0430カレーなる名無しさん
2020/07/28(火) 14:16:27.74ID:???まあね。
素人が作ってもそれなりに食えるという人がいる一方で、ほとんどの炒飯には満足できない人も多いだろう。
0431カレーなる名無しさん
2020/07/28(火) 17:54:52.08ID:???タンメンとかにも通じる話だな
インスタント麺適当に作ってそれ自体不味くても適当に野菜炒め乗っけてはいできあがりななめた作りですらそれなりに食えてしまうからな
0432カレーなる名無しさん
2020/07/28(火) 18:31:41.65ID:???立派なインド中華の一品だろ
0433カレーなる名無しさん
2020/07/28(火) 19:22:08.94ID:???
>>432
ほんとそれ
まあ「ビリヤニ」と「フライドライス」じゃ認知度も客の食いつきも違うんだろうけどさ
それだけビリヤニの知名度が上がった証拠でもあるのか?
あと最近は「色ムラがある奴はガチ」って情報が知れ渡ってきたせいか
(これはこれで例外もあるけど)
ただのチャーハン式や混ぜご飯に,わざとらしく白や黄色の米を散らしてる店もあるなw
0435カレーなる名無しさん
2020/07/28(火) 19:31:37.60ID:???カレー炒飯でもムラをつけてるのもあるし
アテにならんね
0436カレーなる名無しさん
2020/07/28(火) 21:59:44.29ID:???
0437カレーなる名無しさん
2020/07/28(火) 23:29:42.40ID:???0438カレーなる名無しさん
2020/07/29(水) 08:45:09.93ID:???俺の最寄りは
A店。600円。量はほどほど。客はパキスタン人ばかりだが、なぜかマトンビリヤニは偽物感がある。
チキンビリヤニは本物っぽかったけど、メニューに載ることが少ない。
B店。1500円。量は多い。本物だし安定しておいしい。
みたいな感じだ。
0439カレーなる名無しさん
2020/07/29(水) 08:52:26.05ID:???モンターズレストランは月に2回800円でマトンビリヤニ食べられるから最高
0440カレーなる名無しさん
2020/07/29(水) 10:21:04.14ID:???千葉県民だけど選択肢が全く同じ
10日20日のモンターズdayは700円だったと思う
0441カレーなる名無しさん
2020/07/29(水) 11:14:00.82ID:???あ、700円だったか(笑)安すぎる。。
0442カレーなる名無しさん
2020/07/29(水) 12:12:19.59ID:???もちろんサラダ・ライタ付き。
0443カレーなる名無しさん
2020/07/29(水) 12:43:25.90ID:???0444カレーなる名無しさん
2020/07/29(水) 13:22:34.66ID:???あんたは俺か。
八街や成東なんかにもビリヤニの美味しいとこあるんだけど、
営業が不定期だったり、車が止められなかったりするのよね。
0445カレーなる名無しさん
2020/07/29(水) 19:13:16.15ID:???>>433
おっと○ス○スの話はそこまでだ
○反○はちゃんとしたインド料理が何故か根付かない地域
過去に美味いって店はあったがことごとく潰れた
インドじゃないカレーは割とあるんだよな
0446カレーなる名無しさん
2020/07/29(水) 19:56:28.07ID:???それは初耳、ハーフもできるのか。ハーフビリヤニとハーフカレー食べれたら幸せだな。
0447カレーなる名無しさん
2020/07/29(水) 20:05:25.39ID:???今はガチなスリランカ料理屋がある
こんなタイミングで出店して生き残れるかどうか...

>>436
そのうち「ビリヤニ味」とか出してくんねーかな
>>442
ハーフはマジで羨ましい
地元の行きつけは1000円でガチビリヤニをたっぷり食えるのはいいんだが
盛りが良すぎて成人男性の1.7人前ぐらいあるw
おまけにカレー類も1000円で巨大ナン1枚 or ロティ2枚が付いてくるから
ぼっちだと毎回一品しか食えないんよ
0449カレーなる名無しさん
2020/07/29(水) 22:02:55.99ID:???カレー系のハーフは聞いてみた事ないけどニハリみたいに割れるもんじゃなけりゃやってくれるんじゃないかな?
自分は黒板右列のロースト系と合わせて注文してます。
>>448
同じくぼっちで同じ想いでした。ハーフなんて表記はどこにもないけど恥を忍んで尋ねたら快くハーフにしてくれましたよ。
馴染みのお店なら聞いてみたらどうだろか。
「オレのオジリは1つしかねーんだ!」ってねw
0450カレーなる名無しさん
2020/07/30(木) 07:12:49.33ID:???0451カレーなる名無しさん
2020/07/30(木) 07:31:39.42ID:???インド系じゃないカレー屋だったがナンを教務用のレンチンして出されるとさすがにショック
0452カレーなる名無しさん
2020/07/30(木) 12:01:54.63ID:???2度と行かなかったけど。
0453カレーなる名無しさん
2020/07/30(木) 12:30:56.85ID:???八潮の店でいつもビリヤニ+一品を気合いで食べきってるけど毎回帰り道辛いわ
帰り道のバスの中で翌日用にテイクアウトしたビリヤニ抱えながら小一時間いつも後悔する
それでも美味いから行く度に食っちゃうけどw
食いたいメニューはいっぱいあるのにいつまで経っても制覇出来る気がしない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています