トップページcurry
1002コメント318KB

スパイスからカレーを作ろう20杯目

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001カレーなる名無しさん2019/04/09(火) 00:02:24.19ID:???
ちゃんとスパイス使ってカレーを作ったほうが美味しいよね。
スパイスやレシピやカレーについて元気に語り合いましょう。
作ったカレーの写真も大歓迎。

・荒らしや自演防止のためage進行推奨
・初めての方は十分にロムってから参加してください
・荒らしはスルーで、荒らしにレスする人も荒らしです

前スレ
スパイスからカレーを作ろう19杯目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/curry/1547995089/
0828カレーなる名無しさん2019/05/21(火) 20:09:57.98ID:???
ゴーヤの苦味が好きだから塩揉みとかしないで投入したら思ったより全体的に苦い…
ちゃんと下処理するか汁気のないタイプにしないといかんのか
>>20-21あたり先に読んでおけばよかった
0829カレーなる名無しさん2019/05/22(水) 08:00:38.83ID:???
ゴーヤはインドでよく使われる食材だから、
レシピいろいろ見てみると良い
http://www.smithakalluraya.com/bitter-gourd-karela-curry-hagalakayi-gojju-menaskai-recipe/


karela curryで検索かな
0830カレーなる名無しさん2019/05/22(水) 11:15:02.38ID:DW8JYW/0
質問です
きのうキーマカリーをタマネギを炒めてひき肉を入れてスパイスを加えて少しの水で煮る方法で作りました
ネットのレシピを参考にしたのですが、定量のトマトのサイコロカット一個分に加えて、トマトの水煮が約半個分あまっていたのでそれも入れてしまいました
酸味以外は好みの味に近いものになったのですが、酸味が強くて食べにくいです
今はいっているスパイス以外の材料は、合挽きミンチ肉、タマネギ、トマトです
何を加えたら酸味が和らいでまろやかになるでしょうか?
0831カレーなる名無しさん2019/05/22(水) 11:18:55.03ID:???
重曹
砂糖
煮込み続けて酸味を飛ばす
0832カレーなる名無しさん2019/05/22(水) 11:26:47.36ID:???
>>830
トマトは煮詰めていくと酸味が甘味に変わっていく
好みで加減すればよいけれど玉ねぎ炒めた次にトマト トマト水煮投入すれば
よく煮詰めることが出来る 
挽肉炒める前に味見して好みの風味になってるか確認するのもあり
0833カレーなる名無しさん2019/05/22(水) 11:30:52.95ID:DW8JYW/0
>>831-832
ありがとうございます
トマトの酸味は加熱を続ければ甘くなるんですね
もう一度水を加えてよく煮つめてみます。
0834カレーなる名無しさん2019/05/22(水) 11:56:41.38ID:???
加熱で酸味は和らぐけどさ既に肉が入ってるならそっちがダメになる気がする
本来は玉ねぎのあとに入れて加熱すべき

何て言うか加減がわからない人が多いなぁ
よくわかんないならもうちょっと慎重になればいいのに
0835カレーなる名無しさん2019/05/22(水) 12:00:42.39ID:???
トマトの酸味の大半はクエン酸
これが蒸発するから酸味が減り、甘味が目立つようになるだけ
あと煮詰まるぶん少し濃くなるから糖度が上がる

これはタマネギも同じようなことが言える
辛味成分が甘味に変化するのではなく、炒めることにより辛味成分が飛び、甘味が前面に出てくる
0836カレーなる名無しさん2019/05/22(水) 12:07:57.05ID:???
>>834
言うことがオーバーなんだよ
強火で10分も煮ればトマトの酸味はかなり減るんだが肉はどうダメになるんだよ?
0837カレーなる名無しさん2019/05/22(水) 12:11:45.51ID:???
ちょうどよく焼けたステーキをさらに10分焼いても美味しいといえる人に話してないからw
0838カレーなる名無しさん2019/05/22(水) 12:16:14.98ID:???
レアかミディアムで食べるということはビーフステーキカレーか?w
そういう特殊な場合はちゃんと書いてね
0839カレーなる名無しさん2019/05/22(水) 12:21:12.23ID:???
ステーキとか的外れな例え持ち出してくるあたり頭が悪すぎ(笑)
0840カレーなる名無しさん2019/05/22(水) 12:23:45.01ID:???
まー落ち着けよ
0841カレーなる名無しさん2019/05/22(水) 12:35:19.45ID:???
10分も強火で煮れば肉の味も変わるだろ
まあ味の変化が感じ取れないなら仕方ないか
0842カレーなる名無しさん2019/05/22(水) 12:40:56.69ID:???
煮込んだほうが味がしみて美味いだろ
スパイスは香りが減るから最後に足してやる必要はあるが
0843カレーなる名無しさん2019/05/22(水) 12:41:45.21ID:???
キチガイが住みついてるから板が死んでるな
0844カレーなる名無しさん2019/05/22(水) 12:47:57.91ID:???
俺はキーマで酸味強かったらチーズ溶かし入れるかな
あるいはウスターか、バルサミコ酢煮て入れる
0845カレーなる名無しさん2019/05/22(水) 12:57:21.26ID:???
なんで酸味が強い対策にウスターやバルサミコ入れるんだ?
その結果チーズを入れるんだろけど、日本語の論理が破綻してる
0846カレーなる名無しさん2019/05/22(水) 13:05:35.28ID:???
>>841
粋がってるけど、変わるのは味というより食感
でもスパイスカレーでそんなシビアなのあるか?
欧風カレーや日本カレーじゃ煮込んだほうが良いんだし
0847カレーなる名無しさん2019/05/22(水) 13:21:57.22ID:???
>>845
酸味が立ってるものを別の要素だけで潰すバランスが悪くなるから
酸っぱ旨いようなもんでマスクするんだよ。普通の選択肢だろ
0848カレーなる名無しさん2019/05/22(水) 13:42:19.74ID:???
最初は酸味が気になったかもしれんけど
また食べたら逆に酸味が美味しく感じるかもしれんよな
人間の舌はその味が安心だと認識する前と後で
感じ方が違うと思うよ
0849カレーなる名無しさん2019/05/22(水) 14:13:56.68ID:???
>>846
お前の舌ではわからないから確かに変わらないんだろうね
許してにゃん
0850カレーなる名無しさん2019/05/22(水) 14:36:37.88ID:???
>>849
煮込み10分で肉がダメになるカレーってどういうのをを想定しているんだ?
だれもわからないぞ
逃げないで書いてみろよ
0851カレーなる名無しさん2019/05/22(水) 14:48:54.85ID:???
>>849ではないが、
10分て後出しだよね
何度でどんな肉を10分と言ってるのか知らんけど

ただ柔らかくするだけなら、
ガンガン長時間煮込めばいいのだろうけど、

肉を旨く仕上げるには
絶妙な火入れは必要だよね

肉の厚みなどによって、
時間だけでなく温度管理もきちんとね
0852カレーなる名無しさん2019/05/22(水) 15:05:45.38ID:???
微妙な火入れが必要なカレーってなんだよ?
一般性あるか?特にこのスレの趣旨のインド系スパイスカレーで
あるのならそれを具体的に書かないと話にならない

親子丼の肉の加熱時間ならシビアだから同意するが、インド系スパイスカレーでは
少なくとも俺は知らない
作りながら味見して調整していけばどうにでもなるレベルなのに
>いちいち噛み付いているからあえて言っているんだ

10分というのは生トマトの場合であって缶詰なんかはもっと早くて済む
0853カレーなる名無しさん2019/05/22(水) 15:38:27.37ID:???
>>835
勉強になります
玉ねぎも辛み成分が甘み成分に変化すると誤解してました
さらに加熱して焦げると苦くなるのはそうは思ってませんでしたけど
0854カレーなる名無しさん2019/05/22(水) 15:43:13.88ID:???
ちょっと酸味を抑えようと思い、ナスを買ってきた
これをバターで炒め、昨日のキーマカリーに加えて10分ほど煮込んでみようかと
脂分を足したら酸味の尖りが和らぐ気がして
あとは少しハチミツでも足してみようかなぁ

皆んなケンカ腰だけど仲よくするなし
0855カレーなる名無しさん2019/05/22(水) 15:44:44.56ID:???
カレーの話してんのにステーキ持ち出す低脳と仲良くする必要はないわな(笑)
0856カレーなる名無しさん2019/05/22(水) 17:19:23.07ID:???
>>847の、酸味が立っているものに酸味を足すのが普通の選択肢だと言っているが
こんなの本当に有りか?
ウスターやバルサミコを足すと書いているが、酸味に酸味を足しても余計に酸っぱくなるだけとしか思えない
>>845のキーマがなんで酸っぱいかわからないが、酸味が強いと感じるのなら余計なもの入れずに
そのまま煮込めば良さそうなものだが

酸味はクエン酸、酢酸、乳酸、酒石酸、リンゴ酸のどれかだがいずれも煮込みで蒸発し弱まる
ちなみにタマリンドの酸味は消えにくいが、これには酒石酸が含まれており、この中では一番沸点が高い
0857カレーなる名無しさん2019/05/22(水) 18:15:51.26ID:???
ウスターは入れて再加熱、バルサミコ酢は煮詰めてバルサミコソースにしてまわしがける
レスには書いてないけど、そういう感じだろと思うよ
ウスターってぶっかけて使うもんじゃないし
0858カレーなる名無しさん2019/05/22(水) 18:44:18.68ID:???
私もこの間トマト缶使ってカレーつくってみたけど煮こんでも酸味はあまりなくならずカレーというよりトマト煮込みという感じになっちゃったわ
まぁ美味しかったけど
0859カレーなる名無しさん2019/05/22(水) 18:45:41.81ID:???
ヨーグルトも入ってたからかなぁ…
鳥もも肉漬けたのそのまま入れただけだから量はそこまで多くないと思う
0860カレーなる名無しさん2019/05/22(水) 18:47:36.23ID:???
>>857
「酸っぱ旨いようなもんでマスク」って書いてるんだからそういうことじゃないと思う
それに、もしそうなら大事な部分がスッコ抜けてる

ちなみに戦前生まれの爺さんたちは、昔は粉っぽい黄色いカレーにほぼ必ずウスターソースをかけてたはずだよ
ぎりぎり幼い子供のときに実際に、大人たちがそうやってたの見てる
その後、味見しないで最初からソースをかけてしまうことや、ぐちゃぐちゃにかき混ぜて食べるのがマナー問題になって
今はほぼ絶滅したよね

大阪にある自由軒のカレーはその名残りで、最初からかき混ぜられており、上に生玉子が乗っている
テーブルにはそれ用のウスターソースが置かれていて好みでかけて食べる
行ったことはないが、せんべい、ふりかけ、そしてウスターソースとか関連商品が発売されるぐらい有名な店だよ

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/tomokotrip/20180723/20180723193724.jpg
0861カレーなる名無しさん2019/05/22(水) 18:48:41.57ID:???
クエン酸は蒸発しない酸ですから、つんとくる味ではありません。加熱しても後に残るものですから、ケーキなどいろいろな食物のかくし味に使用されています。

これは間違いだから抗議と訂正依頼が必要だね
0862カレーなる名無しさん2019/05/22(水) 18:52:21.93ID:???
公式ページみっけた
http://www.jiyuken.co.jp/curry/different.html
0863カレーなる名無しさん2019/05/22(水) 18:58:40.16ID:???
>>852
わかりやすく、極端に記す

長時間煮込んでホロホロにしたやつ
食べたことある?手羽元とか箸で全部ほぐれちゃうとかの

店で言えばナイル

柔らかいけど、味全部抜けて味気ないだろ?

鶏むねやささみなら、
熱湯の火を止めて余熱で肉に火入れたのとか
最後に入れてみな、もちろんカレーの方には別に旨味が必要

ビーフシチューなんかでもいい店は出汁用と
食べる用で肉わけてるよ
0864カレーなる名無しさん2019/05/22(水) 20:15:59.52ID:???
挽肉はほとんどかわらんよ
0865カレーなる名無しさん2019/05/22(水) 21:36:09.19ID:???
トマトの酸味が強くて気になる場合は火の通し方と量の問題かと

自分の持ってるレシピ本では玉ねぎと共にかなり水分飛ばしてペースト状にしてる
その後水分足して汁状に仕上げる感じ
後 カシューナッツペーストや生クリーム等でコク追加するとかなりまろやかになる

ジャンルは違うが一度トマトソース作ってみると加熱の加減で味の変化わかりやすいかと

個人的にはトマトの酸味が効いたカレーも結構好きw
0866カレーなる名無しさん2019/05/22(水) 21:40:57.22ID:???
俺も好きだな
玉ねぎ使わずトマトだけで作るチキンカラヒとか
0867カレーなる名無しさん2019/05/22(水) 22:10:19.07ID:???
まぁ 余らすより1缶使いたいって心情もわかるし
だったら使う食材のバランスと鍋から見直さなきゃね
0868カレーなる名無しさん2019/05/22(水) 22:15:55.59ID:???
イタリアンシェフの落合務さんのレシピ本に、トマトソースはトマトジュースで作っても同じと書かれていたので、少量作る時は野菜ジュースとかトマトジュース使ってる。
0869カレーなる名無しさん2019/05/22(水) 22:23:46.51ID:???
クエン酸筆頭に結晶化する有機酸はほぼ蒸発しないぞ
何適当なことかいてんの?
重曹突っ込んでクエン酸ナトリウムにすれば酸味は減るとは思うが
0870カレーなる名無しさん2019/05/22(水) 22:28:03.67ID:???
>>869
ほー中和させるんだね!
0871カレーなる名無しさん2019/05/22(水) 22:39:45.71ID:???
>>869
そんなわけないだろ!
まるで
>>835
>>856
が知ったかで嘘ついてるみたいじゃないか!!
0872カレーなる名無しさん2019/05/22(水) 22:42:04.07ID:???
蒸発と言うのは物理的な現象では無くて弱まると言うことを比喩表現しただけだから俺様は間違ってないぞ
0873カレーなる名無しさん2019/05/22(水) 22:55:22.94ID:???
>>856が沸点とか書いちゃってるしー
そもそも酒石酸は融点はあるけど沸点ないしー

弱まることを蒸発なんて言う馬鹿の話だからまあ許しとくわ
0874カレーなる名無しさん2019/05/22(水) 23:05:53.55ID:???
トマトの酸味クエン酸を分解するのは175℃以上らしい
沸騰した水は100℃なんで煮込みで分解するのは無理っぽい
水を加える前の炒めをじっくりやるのが正解っぽい
0875カレーなる名無しさん2019/05/23(木) 00:13:55.97ID:???
>>874
>>850
175℃で煮込み10分
さて?w
0876カレーなる名無しさん2019/05/23(木) 00:17:38.69ID:???
バカ舌が料理を語ると凄い!
その内塩と砂糖間違えても「変わらんよ」とか言い出しそうだね
0877カレーなる名無しさん2019/05/23(木) 00:31:50.34ID:???
他人の味覚を否定して
自分の味覚を押し付けてくる人の作ったカレーは
美味しいですかね?
0878カレーなる名無しさん2019/05/23(木) 00:46:18.32ID:???
クエン酸は100度で蒸発するから一度出来上がったカレーを煮込めば酸味を飛ばせるよ
間違い無いね
0879カレーなる名無しさん2019/05/23(木) 01:01:05.40ID:???
トマトカレーは食べるために加熱冷却を繰り返すと3日後には酸味が完全に蒸発してしまいますか?
10分煮込んだら酸っぱいカレーも充分酸味が飛ぶと聞いたのでそれなら何度か温め直したらその内殆ど蒸発しちゃいますよね?
0880カレーなる名無しさん2019/05/23(木) 03:18:11.65ID:???
ビリヤニのが美味い
0881カレーなる名無しさん2019/05/23(木) 09:47:45.31ID:???
>>877
そのぐらいの思い入れがないとダメだろうとは思う
0882カレーなる名無しさん2019/05/23(木) 12:06:27.96ID:???
いやはや怖いね
嘘を本当の事の様に当たり前の事として吹き込んでくる
それに釣られて適当な事を言っていちゃもんつけてくる
アボカド怖い
0883カレーなる名無しさん2019/05/23(木) 12:07:34.57ID:???
ビリヤニはマジでウマい
0884カレーなる名無しさん2019/05/23(木) 16:09:45.29ID:sjhAxtnQ
トマト入れるなら水足さんでいいだろ
0885カレーなる名無しさん2019/05/23(木) 18:11:46.19ID:???
>>852
火入れって・・・w
刀でも打つのか?w
0886カレーなる名無しさん2019/05/23(木) 18:58:08.54ID:???
料理で火入れって素人は普通使わないよな

料理人とかだと当たり前に使うけど
0887カレーなる名無しさん2019/05/23(木) 19:44:14.66ID:???
じゃあ、どう言おうか?
0888カレーなる名無しさん2019/05/23(木) 19:52:09.05ID:???
じゃあ料理人なんだろ
0889カレーなる名無しさん2019/05/23(木) 21:05:43.88ID:???
自分の舌は良いと信じてる奴の殆どは美味い料理は作れんよ
何より相手に合わせると言う1番大切な物が欠けてる
0890カレーなる名無しさん2019/05/23(木) 21:11:58.36ID:???
あなたに合わせると、
アンパンマンカレーが最適ですね
0891カレーなる名無しさん2019/05/23(木) 21:20:57.88ID:???
アンパンなのにカレー出してんのか
0892カレーなる名無しさん2019/05/23(木) 21:21:57.64ID:???
カレーパンマンの立場はよ
0893カレーなる名無しさん2019/05/23(木) 23:36:18.20ID:???
人それぞれ好きなカレーがあってええやろ
美味しいか美味しくないかは食べた人が決めることや
0894カレーなる名無しさん2019/05/23(木) 23:42:32.78ID:???
で、クエン酸は蒸発するの?
0895カレーなる名無しさん2019/05/24(金) 07:22:42.46ID:???
>>886
料理人も言わないよ。
料理人が言うのは日本酒の火入れのことだけ。
「火を通す」とは昔から言うけど、「火入れ」なんて言ってるのはろくに本も読んだことのない
素人ばかり。
0896カレーなる名無しさん2019/05/24(金) 07:30:30.59ID:???
火入れの探究~アミューズからデザートまでの現代フランス料理の最新加熱テクニック
川手 寛康の肉の火入れ -フランス料理のテクニック-

この辺抗議しないとな
0897カレーなる名無しさん2019/05/24(金) 07:45:40.56ID:???
まあ抗議までしなくてもいいと思うけど、編集者共々こいつら教養ないなぁ・・・って生ぬるい目で見てるわ。
0898カレーなる名無しさん2019/05/24(金) 07:56:47.31ID:???
料理人が使うか使わないかで言えば使う
教養無いシェフばかりなのかもしれないけどそれでも料理人だからね
自分の身の回りの知識が全インド共通でイレギュラーは認めない伝道師みたいな人が多いね
0899カレーなる名無しさん2019/05/24(金) 07:57:05.66ID:???
>>895
フレンチでは言うけど?
0900カレーなる名無しさん2019/05/24(金) 08:04:05.60ID:???
まあどうでもいいけど、おまえらもちょっとは本でも読め。
0901カレーなる名無しさん2019/05/24(金) 08:22:15.31ID:???
まあ年寄りは変化を認められないから仕方ないよね
俺は本こそ危険だと思うけどな
さすがにWebは(ここが良い例だが)虚実ない交ぜで鵜呑みは居ないが
実はそれほど信頼性あるわけではない本は何故か絶大な信頼を得ているからね
書かれた当時は常識的なことも違っているとか今はそれはしないとか無いではない
上に挙がっている本を読んだ人は「火入れ」を使うだろうし
0902カレーなる名無しさん2019/05/24(金) 08:29:42.50ID:???
俺が「本を読め」って言ってるのは、文献で「火入れの意味を調べろ」って言ってんじゃないぞ?
なんでもいいから本を読んで教養を高めろって言ってんの。
こういうところだぞ、教養が出てくるのは。
文意を読み取れ。
0903カレーなる名無しさん2019/05/24(金) 09:37:06.91ID:???
は?
0904カレーなる名無しさん2019/05/24(金) 11:13:09.14ID:???
金曜日の夜、誰もが豊かに外食を楽しむ時間
孤独で貧乏なお前らは歯ぎしりしながら自作のまずいカレーを食うのだろうな
0905カレーなる名無しさん2019/05/24(金) 11:38:14.42ID:???
お楽しみのところ申し訳ございませんが、皆様のお勧めするバターチキンカレーのスパイスの塩梅を教えてください。
自分は、バターチキンの時はフェヌグリークが表に出てくるような香り付けの配合にしてるんだけど、ちょっと飽きてきた。
0906カレーなる名無しさん2019/05/24(金) 12:15:13.64ID:???
>>902
本読んでる暇あったら手動かせ
頭だけで料理は作れないぞ
0907カレーなる名無しさん2019/05/24(金) 12:23:00.75ID:???
>>902
教養とか言ってんのは「俺様は頭良い」ってことですか?w
火入れという言葉は教養があれば絶対に料理では加熱の意味に使用しない
という主張は理解できましたが
自分は料理人が加熱意味で使用しないわけではないと主張します
それだけの事であって使用する料理人を貶めるというは間違ってることだとは思わないですか?
0908カレーなる名無しさん2019/05/24(金) 12:24:50.87ID:???
本だけ読んでるとクエン酸は蒸発するという結論になりますねw
0909カレーなる名無しさん2019/05/24(金) 12:26:52.29ID:???
>>906
極端だね
料理つくるには両方必要でしょう
0910カレーなる名無しさん2019/05/24(金) 12:31:14.39ID:???
勉強した方がいいけど
その勉強は
・実際作って試行錯誤する
・文章を読む(本だってWebだっていい)
・他の人の料理を食べる
・料理を習う
いろいろあると思うんだよね
実際作るのはマストだけど他は人によってどれを選んでも良いんじゃないかね?
0911カレーなる名無しさん2019/05/24(金) 12:38:31.22ID:???
>>905
飽きてきたと言うならば辛みだけでなく香りも高いブラックペッパーを利かせるのが簡単で良いと思うよ
敢えてバターチキンに利かせるのが却って新鮮でいいかも?
辛くなるのが嫌なら仕上げにテーブルコショウを少しで香り付けだけw
0912カレーなる名無しさん2019/05/24(金) 12:38:44.43ID:???
本に書いてあるから火入れと使うわけでなく、
現場では一般的に使う言葉

若い人の言葉に対しても、
そんな言葉は広辞苑には出てない
とか言うんだろうな

で、そのくせして2ch用語とか駆使したりしてな
0913カレーなる名無しさん2019/05/24(金) 12:40:02.54ID:???
>>905
飽きてきてなぜバターチキンに固執するのかわからないのだが?
0914カレーなる名無しさん2019/05/24(金) 13:04:56.67ID:???
>>906
おう、俺も今夜はフェヌグリークをたっぷり効かせたバターチキンでも作ってみるか。

>>907
主張するのはおおいに結構。
百歩譲って、和食以外の料理人が火を通すことを火入れと表現してもまあいいとしようか。
だがしかし、酒も釜も扱う和食料理人が火入れなどと言うのであれば、俺はそいつを紛い物だと判断するね。
>>895さんじゃないけど、おいおいw火入れっておまえ発酵でも止める気かよwwwみたいな。
笑止千万。

>>910
そだね。
同意。

>>912
君がどんな現場に身を置いているのか知らないが、みんなが火入れ火入れなんて言ってるような職場に
いるのであるなら、その自身の境遇をまず嘆くべきだろうね。
0915カレーなる名無しさん2019/05/24(金) 13:05:58.03ID:???
>>914
× >>895さん
○ >>885さん
0916カレーなる名無しさん2019/05/24(金) 13:39:47.20ID:???
確かに和食の焼方で加熱を火入れとは使わないね
料理人と書いたから和食だと思ったという訳かな?
ここがカレー板だからそういう概念はなく単に職業として調理を行う人と思ってたわ
それこそ勉強熱心なフレンチとか学ぶ和食の板前なら使ってでもおかしく無いかな?
そういうのは若い世代だから既に認められた権威ある古いものしか認められないなら仕方ないね
0917カレーなる名無しさん2019/05/24(金) 15:07:19.80ID:???
>>914
未だに火入れという言葉が極めて
限られたとこでしか使われてないと思っているのか?

火入れだけでいくつも書籍まで出るほど
一般的な料理用語だぞ?
0918カレーなる名無しさん2019/05/24(金) 15:13:26.55ID:???
肉料理 -絶対に失敗しない「焼き方」「煮込み方」55-

肉を題材に、絶対に失敗しない火入れ方法を
トップシェフ31人が惜しげもなく公開。
0919カレーなる名無しさん2019/05/24(金) 15:27:52.69ID:???
>>917
馬鹿だなぁ。
今では誰もが「重複」を「じゅうふく」と読んでるぞ!?
って言われても、
あぁ、そうですか、それはみんな間違ってますね
としか言えない。
0920カレーなる名無しさん2019/05/24(金) 15:34:07.69ID:???
いつまでやってんの…
0921カレーなる名無しさん2019/05/24(金) 15:36:22.96ID:???
代替をだいがえと言われると引くわー
0922カレーなる名無しさん2019/05/24(金) 15:37:45.82ID:???
刺客をしきゃくとかな。あーもはやIMEですら出てこない
0923カレーなる名無しさん2019/05/24(金) 15:53:14.08ID:???
「ずつ」を「づつ」でもいいとするのは驚いた
0924カレーなる名無しさん2019/05/24(金) 15:53:27.67ID:???
検索してみたけどフレンチでは使うみたいだね
本も出てるし
0925カレーなる名無しさん2019/05/24(金) 15:55:27.47ID:???
読み間違いとは関係なくない?
0926カレーなる名無しさん2019/05/24(金) 16:03:37.13ID:???
既存の正しい読み方が「きそん」だというのは最近知って驚いたな
0927カレーなる名無しさん2019/05/24(金) 17:20:31.40ID:???
>>926
そういうのあるよね
「依存」が「いそん」とか
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。