トップページcurry
1002コメント318KB

スパイスからカレーを作ろう20杯目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001カレーなる名無しさん2019/04/09(火) 00:02:24.19ID:???
ちゃんとスパイス使ってカレーを作ったほうが美味しいよね。
スパイスやレシピやカレーについて元気に語り合いましょう。
作ったカレーの写真も大歓迎。

・荒らしや自演防止のためage進行推奨
・初めての方は十分にロムってから参加してください
・荒らしはスルーで、荒らしにレスする人も荒らしです

前スレ
スパイスからカレーを作ろう19杯目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/curry/1547995089/
0692カレーなる名無しさん2019/05/14(火) 21:53:18.51ID:???
コリアンダーは20年以上前からときどき栽培しているが、昔はタネが売っていなくて
仕方が無いのでスパイスを蒔いたが、製品によって発芽の可否はいろいろだった
できるだけ生っぽいのが良いと中華街で量り売りのを、非焙煎だと確認して買ったのに
一つも発芽しなかったことがあったが、ダメ元でいろいろやってみるしかない
ネットで他人の情報を共有できるのはありがたい

今は時期をずらして植えて、自家発芽もやっているので年中収穫できてる
寒さには意外と強く越冬可能、なかなか成長しないから新葉(パクチー)を長く楽しめる
逆に夏はどんどん成長してしまうので柔らかい新葉の収穫期間が短いが、種がいっぱい穫れるよ
06936872019/05/14(火) 22:44:22.22ID:???
>>687だけど
アドバイスくれた人 ありがとう!

実は、とろみをつけるため(というより手抜きの為)に
ニンニクと生姜をスパイスミルでドロドロにして
煮込み段階で入れてたんだけど

地元の有名店のインドカレーと比べて
妙な苦味とえぐみがあってね


ちゃんと火を通さないのが原因なのか……

次に作るときは
玉ねぎと共に炒めてみます!
0694カレーなる名無しさん2019/05/15(水) 00:00:59.85ID:???
苦みやえぐみというよりは、いかにもニンニクというのが丸出しで
ちょっと青臭いような?感じになりがちだと思う。

水野さんのエッセイで、後入れだとネパールカレーぽくなると書いてたような
0695カレーなる名無しさん2019/05/15(水) 00:28:44.08ID:???
ニンニクとかにあんまり火を通さないと苦味やエグみが出がちというのはわかるが
それにしたってカレー調理全体でいえばペーストニンニクも問題なく加熱されてるはずだ
スパイスの方に問題があるんじゃないか
0696カレーなる名無しさん2019/05/15(水) 01:50:00.99ID:???
カレー部に入れない雑魚共冷えてるかー?
06976932019/05/15(水) 05:18:57.03ID:???
>>695

……これかも

もしかして、
クミンの割合が多すぎて苦味が出てる?!

過去に料理教室で習ったレシピと比べても
今回作ったカレーは
明らかにクミンの割合が多すぎ
06986932019/05/15(水) 05:22:17.11ID:???
ちなみにニンニクと生姜の
加熱時間=煮込み時間は
30〜40分くらい

ニンニクと生姜に火を通すには
確かに十分な時間だとは思われる……
0699カレーなる名無しさん2019/05/15(水) 06:37:40.35ID:???
>>683
ありがとう
0700カレーなる名無しさん2019/05/15(水) 07:58:26.26ID:???
二郎なんて最後に生にんにく刻んだのトッピングだからな
0701カレーなる名無しさん2019/05/15(水) 08:27:17.77ID:???
>>693
玉ねぎと同時だと早すぎて玉ねぎが十分に炒まる前にペーストが焦げてしまうとおもいます。玉ねぎの炒まり具合を見極めて投入がベター。通常玉ねぎオッケー!のタイミングで十分
0702カレーなる名無しさん2019/05/15(水) 08:51:16.87ID:???
二郎は量が多すぎる
俺は四郎ぐらいで良いや、五郎だと喰い過ぎアームロックだしな
0703カレーなる名無しさん2019/05/15(水) 09:03:53.99ID:???
>>697
ちなみにどういう分量で何を作ったの?
チキンカレー?
0704カレーなる名無しさん2019/05/15(水) 12:04:30.94ID:???
>>702
普通に小のミニとか半分とか少なめにすればいいだろ
0705カレーなる名無しさん2019/05/15(水) 14:20:22.10ID:???
>>701
そんなことないよ
ニンニクは香辛料であるとともにタマネギと同じ根菜類なのだから弱火でやれば大丈夫だよ
時短で強火でやれば焦げやすいというのは有るが、カットが大きいと周りに油が集まって先に加熱されるので
タマネギに紛れるように細く刻んでおけば問題無いよ

アメタマが甘くなるのは酵素による糖化
一般的に酵素が最大に働くのは60℃、高温で失活するのが80℃
それからすると弱火で低温で炒めたほうが甘味が増す
時短で焦がす方法は、同時に起こるメイラード反応による旨味アップが中心

ちなみに、焼き芋は電子レンジで時短で作れるが糖化不足
石焼きやオーブンでじんわりと加熱したほうが酵素が働くので美味くなるのと同じ
0706カレーなる名無しさん2019/05/15(水) 14:27:04.79ID:???
生姜の酵素は特にタンパク質分解に優れるが、タンパク質が分解されると旨味の素のアミノ酸に
なるので生姜を使うときはなおさら弱火がベター
炒める前に漬け込む方法もあるが、常温と60℃環境では酵素の力にかなり差が有る
0707カレーなる名無しさん2019/05/16(木) 00:59:17.92ID:???
ここの人達はスパイスカレーって本場のインド系の事を話してんの?
それとも欧風カレーの事を話してんの?
それによってまったく聞き方が変わる
0708カレーなる名無しさん2019/05/16(木) 01:27:59.37ID:???
インド系の話がほとんど
0709カレーなる名無しさん2019/05/16(木) 02:29:02.79ID:???
インドにカレーは無い
0710カレーなる名無しさん2019/05/16(木) 02:42:44.11ID:???
NHKのBSのカレーと全く関係ない番組で興味深いのをやってた。
インドのどこかの湖で、湖上コロニーがあって、漁をして生活している人達がいるらしい。
とれる魚は主にコイやフナの仲間みたいだったけど、小さいのも色々いるみたい。
料理シーンがちらっとだけ映ったんだけど、何か知らん料理だった。
番組ではサラダと言ってたけど、色々入ってて手でしっかり混ぜてた。
その他にどんなもの食べてるのか見たかったなあ。
0711カレーなる名無しさん2019/05/16(木) 05:43:34.10ID:???
前にインド人と話していた時に
お前ら日本人は魚食べてるから肌が綺麗だよな
って言われたんだけどさ
それからインド人ってあんま魚食わないってイメージが芽生えたんだけど
どーなんだろ?
0712カレーなる名無しさん2019/05/16(木) 07:56:42.84ID:???
食べない
肉も魚もほとんど
0713カレーなる名無しさん2019/05/16(木) 07:57:25.61ID:???
>>707
インドでもイギリスでもタイでも良い
0714カレーなる名無しさん2019/05/16(木) 08:32:40.26ID:???
>>707
スレタイどおりだろ
欧風カレーは市販ルーで作るものなんて思い込んでいないか?
0715カレーなる名無しさん2019/05/16(木) 08:55:21.60ID:???
>>711
魚全然食べないなら魚食べると肌がきれいっていう俗信が発生しないだろ?
インドの中で魚をよく食べる地域に肌が綺麗な人が多いって言い伝えがあるんじゃねえの?
日本における東北のほうは肌がきれいみたいなのと同様で。
0716カレーなる名無しさん2019/05/16(木) 09:05:59.77ID:???
>>707
本場でもないかな?
あめ玉だの出汁だのインドではそこに集中しないことに得意気になってるし

但し出汁は「出汁の旨味を知らない」のではなく骨付き肉をよく使う事から「旨味だけとってそのあとは捨ててしまう」という概念が無いだけな気がするけど
0717カレーなる名無しさん2019/05/16(木) 13:02:10.07ID:???
>>715
いやわからん
ただ単にそいつがそう思っていただけかもしれないし
今まで日本で生きていてそんな発想はなかったから
印象に残っていたんだ
まあ日本人だって魚食べないやついっぱいいるぞって返したけどな
0718カレーなる名無しさん2019/05/16(木) 14:07:25.64ID:???
>>715
日本の場合、肌が綺麗なのは日照時間の差が大きいだろ
0719カレーなる名無しさん2019/05/16(木) 17:12:30.23ID:???
>>717
とりあず、東インドとかは魚食べるので有名だぞ
なにしろデカい国だから、喰わんとこは食わんだろうけどな
0720カレーなる名無しさん2019/05/16(木) 18:27:29.77ID:???
食べると言っても日常的に食べるわけではないだろ
0721カレーなる名無しさん2019/05/16(木) 19:11:01.68ID:???
宗教やカーストや経済力など色んな条件によるだろうし、
行ったこともなければインド人の友達もいない俺には、そう強く言われると反論する材料は無いんだが
魚料理が有名な地域があるのは確か。
https://e-food.jp/map/nation/india.html
0722カレーなる名無しさん2019/05/16(木) 19:33:03.91ID:???
日本のインドカレー好きはバスマティキチガイだけどインド(少なくとも南)では必ずバスマティなの?w
0723カレーなる名無しさん2019/05/16(木) 19:53:00.48ID:???
インドの内陸部とか、ネパールなんかはそもそも海がないから、魚貝類を怖がって嫌う。

新鮮でないか、寄生虫がいるか、みたいな感じ。

刺身食えない人多いし、食える人も慣れるまで一苦労らしい。

中華雲南省の知り合いも、海ないから、刺身無理だったよ。
0724カレーなる名無しさん2019/05/16(木) 21:53:18.96ID:???
>>722
バスマティはビリヤニ用のコメ
ビリヤニは南インドというよりもムスリムの料理

ほかにインドには日本米より小粒な米とかあるらしいよ
0725カレーなる名無しさん2019/05/16(木) 21:55:58.53ID:???
あと何かおもしろいのが
一回茹でてから乾燥させた?ような米が売ってるらしい
アジアハンター小林さんがこないだ渡航した時にリポートしてたよ
0726カレーなる名無しさん2019/05/16(木) 22:16:20.09ID:???
今トイレでカレーひねり出しながらカレーの本を読んでる
0727カレーなる名無しさん2019/05/16(木) 22:41:33.34ID:???
初めてバターチキンカレー作ったけど旨すぎて食パン6枚食ったわ
やばい美味い
0728カレーなる名無しさん2019/05/16(木) 22:46:22.48ID:???
はじめましてこんばんは
スパイス全く無知なので詳しい方教えてください
旧ヤム邸シモキタ荘で出されたスープカレー用のスープを一口飲んだら初めての味でびっくり!!
お香のような香りが口に広がったのですが、そういう香りのするスパイスってありますか?
0729カレーなる名無しさん2019/05/16(木) 23:01:56.56ID:???
>>727
食パンとバタチキは合いそう
0730カレーなる名無しさん2019/05/16(木) 23:26:03.38ID:???
>>725
丹野冨雄氏の「南の島のカレーライス」にでてるね。
webで作り方も紹介してる -> http://www.ne.jp/asahi/khasyareport/khasya/curry/q-and-a/009-howto_parboiled-rice.htm
0731カレーなる名無しさん2019/05/17(金) 07:46:22.93ID:???
>>722
日本と違ってベトナムやインドは
料理によって様々な米を使い分ける
0732カレーなる名無しさん2019/05/17(金) 09:00:11.11ID:???
そんなに種類あるの?
日本でも餅米と粳米の2種類に加えてインディカ米も普通に売られるようになってきてるが
0733カレーなる名無しさん2019/05/17(金) 12:01:48.72ID:???
日本は米の品種選択範囲が狭すぎるね
普通の白飯も粥も炒飯も同じ米使ったりする有様
0734カレーなる名無しさん2019/05/17(金) 12:17:01.56ID:???
日本の料理って外国の米と食べるとイマイチ
日本の料理は日本の米の旨さがないと成り立たんよ
0735カレーなる名無しさん2019/05/17(金) 12:18:53.10ID:???
和式カレーも「日本の料理」(和食ではない)だから日本米が合うのも当然
0736カレーなる名無しさん2019/05/17(金) 12:19:58.36ID:???
おれは日本米3種とジャスミンにバスマティ常備している
0737カレーなる名無しさん2019/05/17(金) 12:38:48.00ID:???
日本は米が旨いだけで
日本の料理はたいしたことない
0738カレーなる名無しさん2019/05/17(金) 12:58:56.38ID:???
>>737
ワロタw(^^)
0739カレーなる名無しさん2019/05/17(金) 13:24:57.55ID:???
>>737
ばかまるだしwww
0740カレーなる名無しさん2019/05/17(金) 13:30:48.67ID:???
そりゃ犬料理やウンコ方が美味しいミンジョクはそうでしょうよw
0741カレーなる名無しさん2019/05/17(金) 17:54:44.97ID:???
色んなカレー屋食べ行ったりスパイスいじったりするほど
日本の料理こええなって思うわ

焼き鳥屋の前通ったときの食欲そそるにおいとかさ
もう絶対敵わんじゃん
特に複雑なスパイス使ったりしてるわけでもねえのに
0742カレーなる名無しさん2019/05/17(金) 19:36:33.92ID:???
>>741
うなぎ屋とかもな
0743カレーなる名無しさん2019/05/17(金) 19:53:58.68ID:???
ほんとこれだけスパイス使わない民族も珍しいんじゃないか?
その分カレー作りが楽しくて困る
0744カレーなる名無しさん2019/05/17(金) 20:20:14.01ID:???
>>735
和式と書くとアレだなw
0745カレーなる名無しさん2019/05/17(金) 20:41:54.61ID:???
>>743
お前の認識が低いだけ
スパイシーな味付けにはしなくてもいろいろ使われてる
てか食材自体がしっかり美味ければ香辛料は使っても少しということになる
日本は食材が豊かだから、和食はその持ち味を最大限に活かそうという考え方

日本で古くから使われているスパイス&ハーブ
生姜、ワサビ、シソ、山椒、柚子(皮)、ネギ、茗荷、芥子、蓼、鷹の爪、和辛子、エゴマ
麻の実、クチナシ、ミツバ、肉桂、八角、ラッキョウ、胡椒、ニンニク、ヨモギなど
0746カレーなる名無しさん2019/05/17(金) 21:01:29.49ID:???
>>745
横からだけど素材の味はこんなに美味いんだぜってのが日本食の醍醐味だと思うぜ
調味料やスパイスは引き出すための物って考え方
0747カレーなる名無しさん2019/05/17(金) 21:08:55.46ID:???
辛子じゃなくて芥子やろ?
木の芽(山椒の若い葉っぱ)とか茗荷とかもあるな

フキノトウなんかはハーブに入れていいんだろうか
フキ味噌なんてハーブとして使ってる感じするよな
0748カレーなる名無しさん2019/05/17(金) 21:33:27.05ID:???
芥子は別に書いてあるじゃん
0749カレーなる名無しさん2019/05/17(金) 21:44:25.29ID:???
>>745
なに言ってんだお前w
0750カレーなる名無しさん2019/05/17(金) 22:02:29.41ID:???
>>728
その某邸はしらんが衝撃を受けるスパイスならほーるカルダモンやろなぁ
0751カレーなる名無しさん2019/05/17(金) 23:02:44.31ID:???
西洋フキは遥か昔からハーブとして使われてるみたいだね
古くはペストとか発熱を治療する目的で使われていたらしいよ
0752カレーなる名無しさん2019/05/18(土) 00:16:29.25ID:???
いやーヤバい、カレー部の集まりが盛り上がり過ぎてこんな時間w
お前ら華金なのにこんな所で罵り合いして寂しいねえ
ちなみに俺は明日も遠征してみんなとランチ食いに行くんでw
0753カレーなる名無しさん2019/05/18(土) 00:23:03.57ID:???
>>752
行ってらっしゃいませ
0754カレーなる名無しさん2019/05/18(土) 00:52:14.74ID:???
こんなところに頼まれてもないのに書き込みしてるのもどうかと思うが
カレー部に変人いるという噂まきたいの?
0755カレーなる名無しさん2019/05/18(土) 01:10:22.53ID:???
>>752
お前の心が一番寂しいと思うんだけど
0756カレーなる名無しさん2019/05/18(土) 04:04:00.43ID:???
カレー部、NGに入れとけ
0757カレーなる名無しさん2019/05/18(土) 06:29:07.87ID:???
>>741
分かる。俺なんかこないだ20年ぶりに入った山田うどんのチャーハンに衝撃を受けたくらいだ
インドカレーは好きだけど毎日食べたいわけじゃないし、one of themでしかない
0758カレーなる名無しさん2019/05/18(土) 18:25:05.24ID:???
中華料理はやっぱ強いよね
ネパールもスリランカもメニューの一部を中華系が占めてるし
0759カレーなる名無しさん2019/05/18(土) 18:36:54.72ID:???
香取薫先生のチャイのレシピ
https://housefoods-group.com/activity/e-mag/magazine/76.html
0760カレーなる名無しさん2019/05/18(土) 21:10:26.95ID:???
一度も行ったことがない新しい店を見つけたので久しぶりにネパール/インド料理店に行ったが、またもや強い既視感
なんでどこもこう同じなんだろう? まるでチェーン店だな

やる気の無さもそう
飲み物は食後だと2回も念を押したのに、料理の前に持ってきやがった
日本語めっちゃ上手いくせに

日本でネパール料理店が周知されるようになって、成功ビジネスモデルとしてネパール人にも知れ渡り
そのまま安易に既存店を丸ごと真似してる感じ
店は急激に増えたが個性を感じられない 全部が全部ではないが
07614462019/05/18(土) 21:22:19.09ID:???
スレチだが、ネパール人がネパール料理店には行かない方が良いと言ってた。

腹壊すらしい、多分、衛生観念が根本から違うんだろうと思う。
0762カレーなる名無しさん2019/05/18(土) 22:25:10.99ID:???
生肉食わせて死人出す日本人が言ってもなあ
0763カレーなる名無しさん2019/05/18(土) 22:35:53.21ID:???
>>760
中華系の店によく見られるように、仲介屋がいてそれで同じような店があるんだと思う
0764カレーなる名無しさん2019/05/19(日) 00:41:47.99ID:???
このままだとネパール料理店の多くは淘汰されてしまうだろうな
カレーとは関係ないが、人気からするとベトナム料理店がもっとあっても良いような気がする
ただベトナム人には悪いやつがけっこう居て、今は悪名高き中国人より犯罪者数多かったりする

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/N/Nathannate/20180829/20180829145330.jpg
0765カレーなる名無しさん2019/05/19(日) 03:19:54.00ID:???
外国料理店は

その国(タイ料理店ならタイ人)の不法滞在の温床アルネ☆
0766カレーなる名無しさん2019/05/19(日) 06:37:40.83ID:???
>>750
どのスパイスも初めてのときは感激したけど今はどれも当たり前になっちゃったな
カルダモンもそう
0767カレーなる名無しさん2019/05/19(日) 09:15:33.27ID:???
>>760
外見が似てる店
インド国旗カラー系のと、文字が多い系のと2種類あるけど
両方とも商材売ってるだけの実質チェーン店だから行く価値ないよ
一回行ったらもういいでしょ、全部同じよ
0768カレーなる名無しさん2019/05/19(日) 09:17:50.11ID:???
>>750
レスありがとうございます!
ホールカルダモン早速試してみます。
0769カレーなる名無しさん2019/05/19(日) 09:21:11.60ID:???
結構長いことやってたネパールカレー屋、最近味や内容が変わったからどうしたのかと思ったら
中の人が入れ替わってたらしい
0770カレーなる名無しさん2019/05/19(日) 13:22:18.14ID:???
お前らが言うネパールカレー屋って、ネパール人がやってるナンカレーの店のこと?
インド料理なのにネパール人がやってるからネパールカレーと思ってる人がいるよね。
0771カレーなる名無しさん2019/05/19(日) 13:39:29.59ID:???
少なくとも南インド料理ではない
0772カレーなる名無しさん2019/05/19(日) 14:12:02.29ID:???
店の名前がネパールカレー○○だから
0773カレーなる名無しさん2019/05/19(日) 15:25:00.62ID:???
↓これ 東洋経済オンラインの最近の記事だが興味深い インネパ店についても

インド人が驚く日本の「ナン」独自すぎる進化 (全4ページ) 2019/05/06
https://toyokeizai.net/articles/-/278786
0774カレーなる名無しさん2019/05/19(日) 16:15:12.86ID:???
インドのコックってカーストが高いから、わざわざ日本に来る人なんていなくて、日本のインド料理屋のほとんどは非インド人(ネパール人、パキスタン人等)と聞いたことがある。
0775カレーなる名無しさん2019/05/19(日) 16:29:03.49ID:???
ネパール料理店、相互に似てるとこも違うとこも普通にあるなあ。
つーか似てるとこは普通に同じ店の支店だったり。
かと思えば、同じ経営らしいのに特定のメニュー以外は全然違う店もある。
0776カレーなる名無しさん2019/05/19(日) 17:55:15.31ID:???
>>774
へえそうなんだと調べてみたらジャーティーというやつだね
ウィキに書いてあった

> インドではコックや料理を出すウェイター、ウェイトレスは上位階層、食べた料理を下げる役目や
> 皿洗いなどは下位のジャーティが分担することが一般的である。

下げるのはウェイトレスの仕事じゃないのかめんどくせー

昔何かで読んだが、カーストが違うと同じトイレを使えないし、自分のウンチが他人のと混ざるのを嫌って
野糞をするから、そこら辺じゅうウンチだらけの国だとか書いてあったのやたら印象に残ってる
0777カレーなる名無しさん2019/05/19(日) 18:22:19.80ID:???
>>773
伝道師が噛み付いた記事だろ
それにタンドール窯の高橋重雄氏について
一言も触れていないのが駄目だろ。

高橋重雄氏は南インドカレーのアジャンタにタンドールを売り込んだw
-> http://halohalo-online.blog.jp/archives/1050576175.html
0778カレーなる名無しさん2019/05/19(日) 18:26:51.19ID:???
>>773
タモリ倶楽部 2016年1月22日 160122 インド人がマジリスペクト!タンドール窯の父 高橋重雄
https://www.youtube.com/watch?v=FJwYDE7Lilc
0779カレーなる名無しさん2019/05/19(日) 18:52:41.92ID:???
>>777
日本の「本格」カレー屋でナンが出てくるのは、ほぼこの人のせい(というかおかげ)だもんな
0780カレーなる名無しさん2019/05/19(日) 21:14:31.91ID:???
>>777
伝道師ってだれ?kwsk
0781カレーなる名無しさん2019/05/19(日) 21:31:10.84ID:???
伝道師も高橋重雄氏には触れてないw
0782カレーなる名無しさん2019/05/19(日) 21:48:58.42ID:???
そういやJapanese Curry Awardsを誰がカレー界の最高権威と認めてんのよ?みたいな話がカレー屋のスレであったけど
この伝道師というのも自称以外に誰が認めてんの?
0783カレーなる名無しさん2019/05/20(月) 02:53:52.19ID:???
>>780
伝道師が東洋経済オンラインの記事に噛み付いたブログ
https://blogs.yahoo.co.jp/akirawatanabe2191960/70989071.html

本名載っているから、あとはググるなり彼の本をよむなりお好きにどうぞ
0784カレーなる名無しさん2019/05/20(月) 09:26:13.02ID:???
東洋経済の記事と違って文章読みづらいし、どうでも良いこと、とるに足らないことまで書いてない?
例えば・・・

 (東洋経済)
 インドには北インド料理以外にも、南インドスタイルや、東インドのベンガルスタイルなど、
 土地によってさまざまな料理が存在する。
 (伝道師)
 東インドのベンガル料理は、「北インド料理」に含まれる。
 この原稿の筆者は、インド料理の基本的な分類もできていない。完全に勉強不足。

広義と狭義で考えれば済むわけで、ここまで言わないといけないことか?
逆に勉強不足だと思う
ウィキペディアでは、ゴア料理とともに、南北インド料理とは別項目になっており
「詳細は「バングラデシュ料理」を参照」となっている
バングラデシュはムスリムが多く、インドのベンガル地方も66%がムスリム(ウィキより)
宗教は食生活にかなり影響を与えるわけで、ベンガル料理は北インド料理に含めたとしても
イスラムの影響を受けた特殊な存在
0785カレーなる名無しさん2019/05/20(月) 09:31:20.64ID:???
(続き)
ウィキを100%信用しているわけではないが、多数が閲覧し修正しているから妥当なことのほうが圧倒的
怪しいと思ったら他言語版でも確認している
インド人も多く閲覧していると思われる英語版の「インド料理(Indian cuisine)」では、地方別で分けているだけで
インド料理を南北で分ける記述はない
中文版は文自体が少なく、ゆるやかに南北の違いを書いているだけ

実際には地域により多様であり、南北で分けるのはあまりに大雑把でテキトーということだろう
それをシビアに言ってみても意味がない
0786カレーなる名無しさん2019/05/20(月) 09:43:27.54ID:???
東洋経済の方が「大別して北、南、東がある」
と書いてる訳でもない
(日本では一般的知られているスタンダードな)北インドスタイル以外にも…
と考えれば何もおかしくはないのに
日本だって勝手に西と東に大別されたときに東西どちらも名古屋は自分のところに入れたくない(同類にされたくない)訳で別枠で書かれても全く問題ない
0787カレーなる名無しさん2019/05/20(月) 11:14:46.52ID:???
伝道師ってこの本の著者か 持ってたな
古くからあるこの本の内容だとしっかり南北に分けて他は無し

 誰も知らないインド料理 

この板ではリンク貼れないようだが、なか見!検索で目次や内容の一部を見れる
0788カレーなる名無しさん2019/05/20(月) 11:18:19.37ID:???
URL消してもまだ警告が出て書き込めなかったが「アマ〇ン」までこの板ではNGワードなのか
0789カレーなる名無しさん2019/05/20(月) 12:07:12.10ID:???
こういったものに正しさ求め過ぎるのもどうなのか?
自国の料理で見れば、わかるはず
0790カレーなる名無しさん2019/05/20(月) 12:09:11.92ID:???
例えばお好み焼きは小麦粉料理の東京スタイルか?
おでんの関西スタイルは兵庫にあるように
濃口醤油をぶっかけて食べる文化き?
0791カレーなる名無しさん2019/05/20(月) 13:07:04.79ID:???
カスリメティ試してみたいんだけど、どういう風味ですか?
ややトマト多めのチキンカレー(バターとかクリーム入らないもの)に入れてみようかな思うのですが、合うでしょうか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています