トップページcurry
1002コメント318KB

スパイスからカレーを作ろう20杯目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001カレーなる名無しさん2019/04/09(火) 00:02:24.19ID:???
ちゃんとスパイス使ってカレーを作ったほうが美味しいよね。
スパイスやレシピやカレーについて元気に語り合いましょう。
作ったカレーの写真も大歓迎。

・荒らしや自演防止のためage進行推奨
・初めての方は十分にロムってから参加してください
・荒らしはスルーで、荒らしにレスする人も荒らしです

前スレ
スパイスからカレーを作ろう19杯目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/curry/1547995089/
0474カレーなる名無しさん2019/05/03(金) 20:06:57.46ID:???
前にビーフカレー出してるインドカレー屋も話題になったよねw

神様ごめんなさいって断り入れてて笑った
0475カレーなる名無しさん2019/05/03(金) 20:34:32.08ID:???
>>473
インネパだとわりとある
スリランカもポーク置いてる

ポーク厳禁はイスラム教だからね
ヒンドゥーや仏教やキリスト教なら&日本なら使えるんだろう
0476カレーなる名無しさん2019/05/03(金) 20:39:29.91ID:???
>>472
美味しさだけじゃ測れない料理は色々有る
ココナッツミルクは栄養が豊富で
生きていくために必要だから
ココナッツミルクを摂取するために
考えられた料理だと思うと腑に落ちる
0477カレーなる名無しさん2019/05/03(金) 21:05:10.79ID:???
>>466
ココナッツミルクをあまり使ったことないんだな
クセが有るから食べ慣れない人間にはきついかもな

分離していないのは季節のせい
てかレトルトパックを冷蔵していると冬の状態だから一部が固まっているのに対し
缶詰は冷蔵庫に入れないから常温で、今は暖かい

タイやマレーシアのカレーでは必須
マレーシアなんかごはんを炊くのにもココナッツミルクを使うほうが多い

あとギョムの缶ココナッツミルクは不純物は何も入ってないはずだぞ
入っているのは紙パックだ
缶の表示よく見ろ
0478カレーなる名無しさん2019/05/03(金) 21:11:34.89ID:???
南インド系でココナッツミルク使ってあっても特にクセとか何も感じないよな
0479カレーなる名無しさん2019/05/03(金) 21:12:28.43ID:???
>>473
インドのメジャー宗教はヒンドゥー
ウシは神聖な動物なので肉を食べない
ブタは食べてOK

マレーシア、インドネシア、バングラデシュとかのメジャー宗教はイスラム
ブタは不浄の動物なので肉を食べない
ウシはOK てか一番のごちそう

ちなみにバリ島はインドネシアで例外的にこの島だけヒンドゥーが圧倒的に強いが、名物料理は豚の丸焼きバビグリン
そのかわり牛肉は食べない、食べれない
0480カレーなる名無しさん2019/05/03(金) 21:15:46.06ID:???
>>477
業務スーパーの缶のココナッツミルクには3種類ぐらいあって
よく見るのがこれ↓で、分離して固まってる場合が多いやつね
https://i.imgur.com/nJTX1kk.png

他にこういうのもあるが使ったことがないので不明
https://i.imgur.com/Ku6XlnH.png

今回試したのは上に書いたこれ
https://i.imgur.com/lQFLRSd.png

これの原材料には増粘剤と乳化剤が入ってて、完全に均一なホイップクリーム状
0481カレーなる名無しさん2019/05/03(金) 21:22:21.85ID:???
>>479
インド人は基本菜食主義ってどっかにあった
イスラム教は普通の肉を食べることを禁止してる
ほんとめんどくさい宗教だよ
0482カレーなる名無しさん2019/05/03(金) 21:23:49.66ID:???
>>481
ハラールだけだな、同じテーブルにアルコール置いただけで怒るしな💢
0483カレーなる名無しさん2019/05/03(金) 21:28:24.01ID:???
世界各地の食生活の変化が過去50年間にわたってわかるグラフ「What the World Eats」
https://gigazine.net/news/20151118-what-the-world-eats/

インド
https://i.gzn.jp/img/2015/11/18/what-the-world-eats/snap10495.png

肉が非常に少ない
卵・乳製品すら少ない
0484カレーなる名無しさん2019/05/03(金) 21:32:15.02ID:???
>>480
すまない
そう表示しているのならそのとおりなのだろう
前にも話題になったけど、缶のものは他メーカーも含めてココナッツミルクのみが多いはず
近所のギョムでは置いているのは1種類のみでココナッツミルクのみ
それに対し紙パックのは余計なものを入れていることが多い

牛乳やヨーグルトのタンパク質は熱で固まってしまうが、ココナッツミルクはタンパク質は入っておらず
加熱後のクリーミーさはココナッツミルクのほうがはるかにある
それが嫌いなら仕方ないが
0485カレーなる名無しさん2019/05/03(金) 21:38:43.76ID:???
ヴィーガニズム(絶対菜食主義)のインド人はそんなに多くないはずだぞ
乳製品OKの人間のほうが圧倒的なはず

ウィキで確認したがこんなもん

> インドでは元々ジャイナ教を始め宗教的理由で菜食を選択する人間が多いこともあり、
> 特にグジャラート州とマハーラーシュトラ州では人口の4%以上がヴィーガンであるとされている。

Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%83%8B%E3%82%BA%E3%83%A0
0486カレーなる名無しさん2019/05/03(金) 23:10:39.45ID:???
いつも思うけどここの人達ってクックパッドに投稿する人に似てるね
カレーって家庭料理なんだから普段使わないようなスパイス知ってるって自慢したいんだな
0487カレーなる名無しさん2019/05/03(金) 23:39:51.63ID:???
>>486
2行目意味不明なんだがそれはともかく
日曜日までさかのぼってレス読んだが普段使わないようなスパイスってあるか?書いてみ
0488カレーなる名無しさん2019/05/04(土) 05:27:52.00ID:???
>>486
他人にわかるように話すクセをつけよう
0489カレーなる名無しさん2019/05/04(土) 06:06:23.97ID:???
歪んだ劣等感だな
俺だったら、知らないスパイスが書かれていたら自分の知識が増えるわけだから感謝するけどな
それによって自分が作れる味に新しいバリエーションが加わることになるからね
当然ぐぐっていろいろ調べるよ
0490カレーなる名無しさん2019/05/04(土) 08:02:00.73ID:???
単語選択して検索すれば一発で出る時代だもんな
一瞬で調べられるから一瞬で忘れることも多いがスーパーで見かける程度のスパイスならなんとなく覚えられる
0491カレーなる名無しさん2019/05/04(土) 14:27:24.14ID:???
>>485
乳製品は神の恵みだから良いが、
肉食は原則ヒンドゥーでは禁止だから、
敬虔なほど肉は食べないという感じかと
0492カレーなる名無しさん2019/05/04(土) 14:35:43.65ID:???
>>486
家庭で使われないようなスパイスは
ここで語られてないし、
そもそも売られてもいないだろ。

日本のスパイス辞典とか見ても
インドの家庭で使われる普通のスパイスぐらいしか出てない。

一通りの辞典系をざっと見て個人的に使ったことないのは
ゴトゥコラぐらいかな
0493カレーなる名無しさん2019/05/04(土) 15:12:41.85ID:???
インドのある程度裕福な家庭はミックススパイスを購入して使うことが増えてるらしいけど
そういう話をしているわけじゃないよね?

ミートマサラとかビリヤニマサラとか高いんだよなあ
0494カレーなる名無しさん2019/05/04(土) 15:13:42.26ID:???
逆にすごく貧しいとターメリックとチリだけみたいなのもあるようだけど
それじゃちょっとな
まあ魚や肉の揚げ焼きみたいなのなら、それでも充分かもしれんが
0495カレーなる名無しさん2019/05/04(土) 15:24:02.66ID:???
>>491
肉食禁止というより不殺生だね
これは仏教も同じ
でもタイの坊主(上座部仏教)とかは托鉢でもらうぶんは関係ないとかで平気で肉食
ヒンドゥーも生贄になったヤギは堂々と食べたりする(宗派による)

他の生き物を食べていかないと人間は生きていけないわけだから矛盾だらけ
インドで昔は多かったジャイナ教はその点いろいろ徹底していてすごい

 根菜、球根類は植物の命を立つことになるので食べない (ニンジン、タマネギは不可)
 無所有であるべきといつも裸
 他の生き物を食べぬよう断食して餓死するのが理想

現世の身体は不浄のものであるから肉体に執着してはならないという考えだがつらすぎるよ
ちなみに古い宗教であるジャイナ教はヒンドゥーにも影響を与え、今では広義のヒンドゥーとしてインド政府は扱っている
0496カレーなる名無しさん2019/05/04(土) 15:32:37.23ID:???
>>492
そのとおりだね
おそらくヒング(アサフェティダ)が見慣れなかったんで書いたのだろうけどこれは珍しいものではないよね

話は変わってゴトゥコラって、スパイスとして買ったことないけど、以前に抗酸化のサプリメントとして買ったことがあった
これって日本でも生えているんだよね 和名はツボクサ
0497カレーなる名無しさん2019/05/04(土) 15:37:38.82ID:???
ゴトゥコラのサプリは認知症に良いということで年寄りのために買ったんだが改めて調べてみるとけっこう凄い

ツボクサ 効能 日本では雑草ですが、すごい可能性が期待できます!
https://ameblo.jp/gotukora/entry-12238527056.html

> インドでは野菜としてツボクサ、ゴツコラを食べるそうです。
> 特に、受験生の記憶力アップに食べるそうです!
> 若返り、アンチエイジング、美肌にも評価されています!
> ツボクサ、別名(雪積草)はチベットの僧侶が食べているそうです。
> 瞑想をする時、意識の集中、脳神経の活性化に役立つからだそうです!

栽培したくなってきた
0498カレーなる名無しさん2019/05/04(土) 15:41:09.92ID:???
何が「調べてみるとけっこう凄い」なんだか
インチキくさいブログの記事を鵜呑みにしてるだけやん
0499カレーなる名無しさん2019/05/04(土) 18:02:00.85ID:???
日本で自生してるツボクサはスリランカのものとは違うと思う。
葉をかんでみるとわかるんだが、苦い。


湘南の海岸、静岡の海岸に自生していたものを育てたことがあるが
両方ともだめだった。
0500カレーなる名無しさん2019/05/04(土) 19:17:42.16ID:???
>>499
味が悪くてスパイスとして使えない?
0501カレーなる名無しさん2019/05/04(土) 19:52:09.64ID:???
スパイス料理は好きだが、効能がどうとかいうのは好きじゃないなあ。
やべえ反医学、反科学みたいなのとは距離を置きたい。
0502カレーなる名無しさん2019/05/04(土) 19:58:11.30ID:???
>>499
日本の山椒と中国の花椒は別物で同属異種なのに対し、ツボクサ(ゴツコラ)は
調べてみると、日本に自生しているものもインドのものもまったく同属同種のようだ
もちろん品種が違うとか、育成環境が違うとかで違いは出るだろうが大きくは変わらなさそう

>>498
>>501と同一人物か?
医食同源だろ
そのページは確かにそうだが、前にいっぱい調べてたから薬効は知ってる
ツボクサはアーユルヴェーダにも使われるし、西洋ハーブとしても古くから使われている
血液循環良くするのは認められているから、効能はおおむね間違いじゃないだろ
生薬だから効くのは緩やかだけどね
ちなみに身内に医者も薬剤師もいるからいろいろ教えてもらってる
0503カレーなる名無しさん2019/05/04(土) 20:34:24.54ID:???
PCの使い方を教えてもらったとき先生が
PCは難しくありません
使い方を知っているか知らないか
それだけです
って言ってたけど
スパイスも同じだね
0504カレーなる名無しさん2019/05/04(土) 21:11:11.69ID:???
そらまあ、知ってる人から見れば難しくはないわな。
とかどうでもいいツッコミをしてみる
0505カレーなる名無しさん2019/05/04(土) 22:22:04.83ID:???
俺医学科卒だけどインチキ医者きらい
0506カレーなる名無しさん2019/05/04(土) 22:48:44.83ID:???
ケーシー高峰
0507カレーなる名無しさん2019/05/04(土) 23:54:34.36ID:???
身内に天才ハッカーもいそう(笑)
0508カレーなる名無しさん2019/05/05(日) 00:26:53.29ID:???
>>501
単にわからないからだろ?
0509カレーなる名無しさん2019/05/05(日) 00:32:29.14ID:???
>>505
医者になれなかったの?
0510カレーなる名無しさん2019/05/05(日) 01:53:57.22ID:???
で、ツボクサ()の効能とやらがすごいって科学的なソースはどこ?
身内に医者とか薬剤師とかそんなの関係ないから(笑)
05114992019/05/05(日) 03:37:46.81ID:???
>>502
スリランカのゴトゥコラと日本のツボクサが同属同種と言われているのは
知っていますが、如何せん味がね。
丹野冨雄氏(南の島のカレーライスの著者)も別物と言っているし、南林間の
シナモンガーデンのマスターにちょっとかじってもらったが、同じとは言いませんでした。
0512カレーなる名無しさん2019/05/05(日) 05:00:54.30ID:???
スパイス好きっていうとすぐインド好きとからんできて
インド行ってガンジスで水浴びしたやつが偉いみたいな話になるじゃん
そんで現地でヨガ習ったとかさ
まあヨガも別に趣味の体操としてやる分には構わないんだけど
怪しい自然派とかヴィーガンとかも同じイベントで出店してて
現代科学否定みたいな方に行っちゃうのが残念でならん
単においしいものや香りのいいものを現代の生活にプラスで取り込んで楽しめばいいのに
0513カレーなる名無しさん2019/05/05(日) 05:02:48.68ID:???
インドではIT教育が盛んで優秀な技術者をどんどん輩出しているらしいのにな
日本はいつまで上から目線なつもりで田舎に「憧れ」る都会人みたいな態度とってるんだかって感じ
0514カレーなる名無しさん2019/05/05(日) 09:56:55.41ID:???
てかインドも中国もアホほど人が居てピンキリ
日本に居ないような貧しい乞食もいるし、日本に居ないような超大富豪もいる国
貧富の差が少なくて一億総中流の日本人的発想で見ないことだな
0515カレーなる名無しさん2019/05/05(日) 12:41:43.20ID:???
>>496
20年前の日本ならヒングは珍しかったかもしれないけど、
今時は特殊なスパイスとはいえないね

ましてや南インドあたりなら必須スパイスに入るだろうね。
0516カレーなる名無しさん2019/05/05(日) 16:47:01.46ID:???
旦那のスパイスから作るカレーの味見役をやってますが、最近旦那がネパール料理にはまって、異常にターメリックくさい食べ物ばかり作って辟易してます。皆様は4人前に対してターメリック量どれぐらいで調理してますか?
0517カレーなる名無しさん2019/05/05(日) 16:55:12.32ID:???
>>516
小匙三分の一。
0518カレーなる名無しさん2019/05/05(日) 17:03:14.47ID:???
>>516
小さじ1程度
0519カレーなる名無しさん2019/05/05(日) 17:04:26.50ID:???
小さじ2/3
ターメリックくさいってそれ他の香辛料が少ないだけとか、完成直前に粉末振ってるとかじゃね?
0520カレーなる名無しさん2019/05/05(日) 18:23:18.59ID:???
ネパール料理がターメリック臭いみたいな書き方止めてくれ
旦那にヘタクソ!マズイ!って言ってやれや
05215192019/05/05(日) 18:45:14.88ID:???
皆さんありがとうございます。旦那はターメリックは4人前で小さじ3/4〜1の間で加えています。カレーに懲りすぎてインド人やネパール人の料理教室に何度も行った結果、そうなったようですが、どんなカレーを作ってもネパールカレーになるので困っています。
05225192019/05/05(日) 18:49:06.89ID:???
>>520
ネパール料理はインド料理よりもターメリック強くないですか?
0523カレーなる名無しさん2019/05/05(日) 18:49:13.13ID:???
旦那が作るカレーに似ている画像をネパールのカレーの画像検索で貼ってよ
どんな感じかさっぱり分からん
0524カレーなる名無しさん2019/05/05(日) 18:56:21.24ID:???
今まさしくネパールカレー(ダルバート)食ったばかりだが臭いとか無いな
パウダーは焦がしちゃダメだがちゃんと熱は入れないとダメだぞ
それでも他の香りの強いスパイスを差し置いて臭いというなら単にターメリックの香りだけあなたが嫌いなんでしょう
諦めるか使わない様にしてもらうしかないですな
それか離婚するか
05255192019/05/05(日) 18:56:59.00ID:???
>>523
そうではなくて、ネパールではない国のカレーなのに、ネパール並みのターメリック香がするんですよ。
05265192019/05/05(日) 18:59:31.53ID:???
>>524
ターメリックが嫌い、と思ったことはありませんが、ターメリックミルクが苦手なので嫌いなのかもしれませんね。前向きに離婚を考えます。
0527カレーなる名無しさん2019/05/05(日) 19:01:00.83ID:???
香りたつほどターメリック強いとかそもそもの料理として下手だと思うね
0528カレーなる名無しさん2019/05/05(日) 19:02:45.98ID:???
食の好みが合わないというのは後々いろいろと問題を引き起こす可能性が高いよ
我慢ならなくて肯定して欲しくて質問したのだろうし(女は基本的にこれ)
05295162019/05/05(日) 19:07:09.64ID:???
申し訳ありません。一連の
>>521 >>522 >>525 >>526
のレスは519ではなく516でした。

519さんすみません。
05305162019/05/05(日) 19:18:06.50ID:???
>>527
そもそも、入れる量が合ってるのかわからなくて質問しました。少なくとも日本人の好みの倍量を入れてる気がしてます。

>>528
肯定を求めているのではなく、スパイスからカレーを自作して方々がどれぐらいターメリックを入れてるのかわかるといいなあと思ってました。旦那はカレー本の倍量は入れてるので。不快に思われたらすみません。
0531カレーなる名無しさん2019/05/05(日) 20:00:36.90ID:???
「4人前で小さじ3/4〜1の間」なら普通だろ
別に多すぎるってこたない
0532カレーなる名無しさん2019/05/05(日) 20:36:56.24ID:???
嫌ならターメリック臭いって言えばいいのに。旦那を嫌いになる理由にしたいだけなんじゃないの
0533カレーなる名無しさん2019/05/05(日) 20:50:53.81ID:???
俺はもっと使うけどな
レシピ無しでテキトーに10人分ぐらい作って、目分量だが大さじ山盛り1ぐらい使っているはずだから
小さじ換算で小さじ6ぐb轤「
4人分だと小さじ2.4杯

めっちゃ多いのかと思って確認したが、下記のS&BのHPでは
カレー皿4〜6人分の中辛カレー粉を作るために小さじ3のターメリックを使っているから俺と同等かそれ以上

12種類のスパイス&ハーブから作る!オリジナルカレー粉の作り方 | エスビー食品
https://www.sbotodoke.com/sb/curry_howto.html

ちなみに自分が作るのは日本カレーとスパイスカレーの折衷が多いが、これだとジャガイモ入ってスープ量多めの上に
とろみが付くから薄く感じて多めになるのかもかもしれない
そう考えるとS&Bのもその可能性がある
0534カレーなる名無しさん2019/05/05(日) 21:12:58.08ID:???
>>533
自分も同じ量ですね
0535カレーなる名無しさん2019/05/05(日) 21:17:48.95ID:???
何を「正常な味のカレー」だと思ってるのか
0536カレーなる名無しさん2019/05/05(日) 22:30:08.70ID:???
ネパール料理屋によく行くけど、ターメリックが強いイメージ無いなあ
ダルバートで黄色いものっつーたら大根のアチャールだけど
あれターメリックの色じゃないよな?
0537カレーなる名無しさん2019/05/05(日) 23:27:10.07ID:???
ネパール料理の本みると 下ごしらえで肉類にターメリックまぶしてしばらくおくとか
あるので インド料理に比べターメリックの使用量多いかも

そしてその後他のカレーでも下ごしらえでターメリックまぶすを流用して結果的に
目立つのかもしれない
0538カレーなる名無しさん2019/05/05(日) 23:32:48.42ID:???
ポッカのペットボトル入りウッチン茶を普段から飲んでいればターメリックは気にならなくなるし
酒飲んだあともスッキリ!
但しマズイ!
0539カレーなる名無しさん2019/05/05(日) 23:44:47.48ID:???
インドでも魚にターメリックまぶしたりするらしいじゃん
0540カレーなる名無しさん2019/05/06(月) 03:21:55.53ID:???
>>444
きゅうりのピクルスと、作りすぎて余ってるラッキョウを
みじん切りにしてヨーグルトにぶっ込んで
味付けもスパイスも無しで食べてるよ
そのまま食べても美味しいぞ〜
0541カレーなる名無しさん2019/05/06(月) 03:34:40.58ID:???
離婚しろよ
ターメリック多いだけでキレる女とか旦那がかわいそう
0542カレーなる名無しさん2019/05/06(月) 05:08:11.55ID:???
みんな釣られすぎwww
0543カレーなる名無しさん2019/05/06(月) 11:38:44.23ID:???
ターメリックはクルクミンがたくさん入っていてとてもカラダに良い
これでいま日本人に増えている消化器系のガンは飛躍的に減るし
アルツハイマーにも効くらしく、実際にインド人はこの発症率も発がん率もかなり少ない
米国人とインド人の調査では各がんの発生率は10倍前後の差がある

他のスパイスにも効果があるとは言われているが一番はターメリック
0544カレーなる名無しさん2019/05/06(月) 12:09:48.63ID:???
ツボクサの次はターメリック(笑)
能書きはいいからデータ出せ
0545カレーなる名無しさん2019/05/06(月) 12:41:59.28ID:???
バカだと加減がわからないから良い効能があるものはいくら摂っても大丈夫だと勘違いする
風邪薬2回分飲めば2倍効く!なんてことは現代社会において皆無思われるがスパイスとかではそれがあるんだよねw

まあこれで読んどけ
https://www.med.or.jp/people/knkshoku/ukon.html
0546カレーなる名無しさん2019/05/06(月) 13:20:49.44ID:???
>>511
見落としていて遅くなったがありがとう
言われる通りで同属同種でも別物かもしれないけど、ツボクサの苗はネットで買えるようなので
自分で試してみることにするよ

ゴトゥコラ(ツボクサ)はセリ科
セリ科の香辛料にはコリアンダー、クミン、、フェンネル、ディル、キャラウェイ、アニスなど
コリアンダーで考えてみると若葉(パクチー)はクセがあっても美味しいが、とうが立つと固く苦くなったりも
するわけでゴトゥコラにも旬もあるのではないかと思う
調べてみると味は「苦味のあるミツバ」(ミツバもセリ科)
仮に著しくインド/スリランカのものと苦味の強さが違っていても、細かく刻んで量を調整すれば問題ないと予想
単体で美味しくなくてもサラダとかに和えてしまえばたいていは大丈夫
あと、うちには心臓の悪い年寄りがいるので健康食品としての効能も期待
そういうわけでとにかくやってみる 感謝
0547カレーなる名無しさん2019/05/06(月) 13:22:12.58ID:???
>>544
知ってる人は知っている
ここでそれを詳しく書いてみてもスレ違いだから自分で調べてみたら? いくらでも見つかるはず
美味しければそれで良いと思っているようだが、カレーは医食同源
インドでは体調や病状に合わせてスパイスを選んだりもするわけでカレーを理解するには
そういう知識も必要だからいちいち指摘しなくていい
美味しくてカラダに良いのが一番

>>545
サプリメントの場合は過剰摂取に注意が必要なのは当たり前
普通に常識的な量を食事で摂るぶんはまったく問題無い
あるのはシナニッケイ(カシア)ぐらいだろ
0548カレーなる名無しさん2019/05/06(月) 13:36:24.82ID:???
>>545
そして体にいいという話は抽出した成分をマウスにやった実験の話だったりとかなんで
結局効能なんか期待してはダメでFA
0549カレーなる名無しさん2019/05/06(月) 13:37:25.50ID:???
おいしいもの香りのいいものを接種したいだけなのに
効能バカが興ざめなことを言って雰囲気をぶち壊す
そんなにスパイス嫌いを増やしたいのかな?
0550カレーなる名無しさん2019/05/06(月) 14:09:23.39ID:???
流れを読めてないな
スパイス嫌いでも効能を期待できれば好きになるかもしれないという話なんだが
0551カレーなる名無しさん2019/05/06(月) 14:12:40.16ID:???
違うよ
バカは加減を知らないからスパイスにしろアボカドにしろ勝手ぬぶち込みまくてマズイだの臭いだの文句垂れる
調節ということをまずやれよと言ってるだけ
0552カレーなる名無しさん2019/05/06(月) 14:14:47.97ID:???
実際の発がん率の話を書いたのになんでマウスの話になるんだ?
自分で実際のところをぐぐって調べてみ
0553カレーなる名無しさん2019/05/06(月) 14:24:13.42ID:???
>>551
そんなの当たり前だろ
俺のことを効能バカと書いているが、わかっているからサプリで摂るよりも食事として摂るのがベターだと言ってるし
サプリを飲む場合も推奨量の半分にしてるんだからお門違い
0554カレーなる名無しさん2019/05/06(月) 14:29:01.35ID:???
>>547
自分で調べろと言う奴は結局まともなデータを出せない奴なんだよね(笑)
0555カレーなる名無しさん2019/05/06(月) 14:29:03.40ID:???
アボカド食べたい
0556カレーなる名無しさん2019/05/06(月) 15:57:16.40ID:???
>>553
当たり前が出来なくて書き込んでいるバカの例を挙げているのだがそれにまず注意しろよ
それから効能バカとは俺は書いてないぞ知ったか
0557カレーなる名無しさん2019/05/06(月) 17:12:29.80ID:???
食べればいいがな
0558カレーなる名無しさん2019/05/07(火) 08:20:30.33ID:???
>>521
渡辺玲のレシピとかだと、
4人前で小匙1/4ぐらいのレシピが多い
それからすると3-4倍は入っていることになるな
0559カレーなる名無しさん2019/05/07(火) 09:37:03.73ID:???
ローズウォーター買ってみたんだけど、料理に使ってる人いる?パケも料理用みたいな感じじゃないし、香りも化粧水みたいでなんか料理に入れる感じしなくなってしまったわ
ローズウォーター料理に使うと香りが違うのかね
0560カレーなる名無しさん2019/05/07(火) 11:17:28.72ID:???
意味わからんな
じゃあそもそもなんの目的で買ったんだ?
0561カレーなる名無しさん2019/05/07(火) 12:39:38.59ID:???
ローズウォーターならビリヤニスレ行った方がいい
0562カレーなる名無しさん2019/05/07(火) 14:31:18.93ID:???
ローズウォーターをビリヤニに入れて作ったことあるが
全く無意味だった、香りも皆無だった
香る程度まで入れるとするとかなりの量が必用だと思うぞ
0563カレーなる名無しさん2019/05/07(火) 14:52:33.57ID:???
ほー。ローズウォーターってそうなの?
俺はケウラウォーターしか使ったことないけど、ちょっとの分量で一気に店の香りぽくなったぞ
0564カレーなる名無しさん2019/05/07(火) 19:53:04.56ID:???
御愁傷様
0565カレーなる名無しさん2019/05/07(火) 22:04:02.85ID:???
https://i.imgur.com/rxbk2PR.jpg
あめ色たまねぎ初めてうまくできた
0566カレーなる名無しさん2019/05/07(火) 22:35:23.54ID:???
やっちまったな
0567カレーなる名無しさん2019/05/07(火) 22:45:44.35ID:???
色薄すぎだし油少なすぎ
0568カレーなる名無しさん2019/05/08(水) 00:11:10.23ID:???
辛辣で草
0569カレーなる名無しさん2019/05/08(水) 00:28:26.62ID:???
小学生でももうちょっとマシなものが作れるだろ
とてもドヤ顔で張り付けるような代物ではない
0570カレーなる名無しさん2019/05/08(水) 00:41:08.70ID:???
>>569
じゃあ後学のために君が作ったやつ貼ってみてよ
まさか幼稚園児じゃないだろうし

とかいうとダンマリなんだよねお前みたいな低脳は(笑)
0571カレーなる名無しさん2019/05/08(水) 01:09:00.44ID:???
自分でうまくできたと書くから叩かれるんだよ
初めてだけどどうでしょうか?ぐらいにしておかないと猛者どもが発狂するw
0572カレーなる名無しさん2019/05/08(水) 02:07:48.85ID:???
ローズウォーターとケウラウォーターって同じだと思ってたけど違うのか
0573カレーなる名無しさん2019/05/08(水) 02:38:35.14ID:???
同じだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています