カレーを「ルー」「ルゥ」などと呼ぶ低能(ルー厨)7
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
「ルー」「ルゥ」などと間違って呼ぶバカ丸出しの低能(ルー厨)をウォッチングするスレです。
普通にカレーと呼べばいいものを
わざわざ得意気に言い換えて間違える馬鹿さ加減。
■日本国の義務教育において
30年以上前の白黒教科書の時代から日本の義務教育ではルーはカレーの材料として教育しています。
----------------------------------------------------
現在の家庭科の教科書におけるカレーライスの項目です。
ルーをスープに溶いてカレーを作り、そのカレーをライスにかけると説明されています。
日本の教育を受けていれば覚えているだろうし常識ですけどねコレ
中学校 技術・家庭「家庭分野教科書」表紙
http://img.yaplog.jp/img/18/pc/m/i/k/miku-miku-miku/0/1.jpg
P120〜121
http://img.yaplog.jp/img/18/pc/m/i/k/miku-miku-miku/0/2.jpg
---------------------------------------------------
■公正競争規約施行規則
カレー業における景品類等の提供の制限に関する公正競争規約(以下「規約」という。)
第8条に基づき、この規約の施行規則を次のとおり定める。
第1条 規約第2条第1項に規定する「カレー粉(純カレー、生カレー又はカレーパウダー
ともいう。)」とは、香辛料(カルダモン、メース、ナツメグ、クミン、ターメリック、コリアン
ダー等)を製粉混合したものをいい、
「カレールゥ」とは、カレー粉に小麦粉類、油脂及び調味料等を加えて製造したものをいう。
ただし、調理済みのものを除く。
第2条 規約第2条第2項に規定する「これらに準ずる者」とは、カレーの製造を他に委託して自己の
商標又は名称を表示するものをいう。
http://www.jfftc.org/cgi-bin/data/bunsyo2/A-11.pdf
---------------------------------------------------------
■NHKの正しい言葉としての解説
http://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/term/151.html
カレーの「ルー」というのは、固形や粉末の「カレーのもと」のことを指すことばです。
料理として出来上がっている「カレーの汁(=ご飯にかかっている部分)」のことを「ルー」と言うのは、本来はあやまりです。
(そしてルーと間違って呼ぶバカ増えると定着してしまう"かも"しれませんと解説しています、
現時点ではまだバカが完全に蔓延して無いので認められるとは言えない状態なわけですね。)
バカが増えるとバカの間違った用法が定着する可能性もあるって事ですね。
この状況こそこのスレの意義そのものという訳です。
※※ テンプレ>>2-8 も>>1と 内容そのもの 必ず踏まえるように。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています