インド/ネパール/パキ/バングラ/スリランカ 2
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001カレーなる名無しさん
2012/04/11(水) 00:51:47.81http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/curry/1288179005/976-
0818カレーなる名無しさん
2014/05/13(火) 14:49:45.00ID:???0819カレーなる名無しさん
2014/05/13(火) 15:56:16.70ID:???0820カレーなる名無しさん
2014/05/13(火) 16:41:24.33ID:???で、ネパールとの共通点は米食か・・・
0821カレーなる名無しさん
2014/05/13(火) 17:59:19.78ID:CuBxpFWFキチガイはそもそも話が噛み合わないんだから相手にしちゃいかんよ。
0822カレーなる名無しさん
2014/05/13(火) 18:04:25.34ID:???ベンガルのダル・バート・トルカリ・アツァール
違いといえば黒ゴマか
0823カレーなる名無しさん
2014/05/13(火) 21:35:03.37ID:???>誤差範囲みたいにケタ違いな小ささになっちゃうだろ・・・料理に関しては
無茶苦茶だなw
インド的規模で言えば、京都と大阪と名古屋なんて目と鼻の先にくっ付いてる
小地域だけど、それぞれの地域の料理はけっこう違うじゃん。
ただまあ、外人には京都・大阪・名古屋の料理の違いはわからんかもしれんが、
外人に違いがわからない=違いが存在しない、ではないからな。
0824カレーなる名無しさん
2014/05/13(火) 21:43:25.25ID:???単純だから
0825カレーなる名無しさん
2014/05/13(火) 22:33:25.07ID:???0826カレーなる名無しさん
2014/05/13(火) 23:49:12.48ID:???ベンガル料理はバングラデシュ料理なので、
インド独特のインド料理は南部にしか無いということみたいだねw
0827カレーなる名無しさん
2014/05/14(水) 00:08:06.06ID:???パキスタンの人口の過半がパンジャブ人なんだから何ら驚くに当たらない
つーか、パンジャブ料理をベースに手抜き・金抜きしつつ日本の大衆受けするようにした
いわゆるテンプレインド料理を作ってる人の多くがネパール人・バングラデシュ人の
素人だという現実があるわけで、それを無視するのも如何なものか
0828カレーなる名無しさん
2014/05/14(水) 04:29:38.77ID:???0829カレーなる名無しさん
2014/05/14(水) 16:02:16.97ID:5D7yMdOI0830カレーなる名無しさん
2014/05/14(水) 18:50:29.47ID:???素材の入手し易さも影響してくるだろ
ところで、インド料理と呼んでるのはあくまで、直接的な文化の繋がり持たない国々からで、現地人は一緒くたにはしてないでしょ?
区別する必要も無いのかもしれないけど
0831カレーなる名無しさん
2014/05/14(水) 19:25:34.91ID:???日本に日本料理というジャンルがあるように、インドにインド料理というジャンルがありそうなものだと思うけれど
0832カレーなる名無しさん
2014/05/14(水) 23:16:31.58ID:???0833カレーなる名無しさん
2014/05/15(木) 00:59:46.41ID:???ただそれがイコールでカレーではないってだけで
味噌汁だけ持ち出して日本料理って言わないのと同じ
0834カレーなる名無しさん
2014/05/15(木) 04:29:54.31ID:???大きく跨いでマレーシアのインド系移民の街の料理・・
0835カレーなる名無しさん
2014/05/15(木) 07:25:07.05ID:???0836カレーなる名無しさん
2014/05/15(木) 08:28:41.55ID:???だからネパール料理やバングラディシュ料理にくらべて
インド料理が持つ独特の風合い、と言われてもピンと来ない
日本のレストランで働く人達の出身国事情はまた別問題としてあるだろうが
0837カレーなる名無しさん
2014/05/15(木) 09:10:54.76ID:???0838カレーなる名無しさん
2014/05/15(木) 11:00:08.70ID:???×バングラディシュ(たまにバングラディッシュとまで書く人がいるね)
○バングラデシュ
だよね
0839カレーなる名無しさん
2014/05/15(木) 14:16:55.70ID:???って熱心に啓蒙してる人もいるな
0840カレーなる名無しさん
2014/05/15(木) 16:31:03.34ID:???0841カレーなる名無しさん
2014/05/16(金) 00:24:00.66ID:???沖縄料理との違いと比較すると、京都と大阪と名古屋の料理の差は 小 さ い。
差がない、と言ってるんじゃないよ。
比較対象を現在のインド国全域に広げると、その中の差異は東西南北で著しい。
北に似るパーク料理、東に似るネパールやバングラ料理と「インド料理」との差は
相対的にとても 小 さ い。レシピを見比べると誤差範囲レベル。
差がない、と言ってるんじゃないよ。
0842カレーなる名無しさん
2014/05/16(金) 00:25:53.67ID:???このかけらはクリームパンとは異なる!って言い張ってる感じ?
0843カレーなる名無しさん
2014/05/16(金) 00:30:54.76ID:???0844カレーなる名無しさん
2014/05/16(金) 00:32:13.87ID:???0845カレーなる名無しさん
2014/05/16(金) 06:35:35.31ID:???スリランカは島ということもあり、魚使ったレシピ多そうって気はする。
でも、地元のスリランカ料理屋見るとそんな感じしないのは日本に出店してるせいか
ナンもライスも出してたし
0846カレーなる名無しさん
2014/05/16(金) 07:16:33.97ID:???スリランカ人がやってる店よか、日本人のほうがガチな料理を作るなあと思う次第
魚といえばカツオ節(モルディブフィッシュ)を使うのが特徴のひとつだけど、
肉も野菜も普通に食べるから特に魚が多いという感じはしないな
0847カレーなる名無しさん
2014/05/16(金) 07:21:39.90ID:???スリランカの場合モルディブフィッシュという干した魚を調味料として多用するのが特徴。
日本の鰹節に近いもので日本人には馴染み深い味なので初めて食べて驚くひとも。
食材という意味でも魚のぶつ切りのカレーとかもある。
やはり地域差はあって南インド系の料理を作る人もいるし
典型的なスリランカ料理の人でもけっこう幅があるなと個人的には思う。
0848カレーなる名無しさん
2014/05/16(金) 08:11:02.31ID:???南インドでも使うけど、スリランカほど派手には使わない
0849カレーなる名無しさん
2014/05/16(金) 10:32:17.84ID:???お蕎麦屋さんの和風カレーみたいなものか
鰹節の出し汁で緩くしてるから
0850カレーなる名無しさん
2014/05/16(金) 11:06:05.35ID:???枯節じゃなくて生節(なまり節)に近くて、出汁をとりつつ具にもなる感じ。
ちょっと違うけどツナパスタみたいな?
0851カレーなる名無しさん
2014/05/16(金) 15:40:09.13ID:???0852カレーなる名無しさん
2014/05/17(土) 01:16:05.74ID:???スパイスの香りがするから
イメージ的には、和印折衷ってなところかな
0853カレーなる名無しさん
2014/05/17(土) 02:09:11.16ID:???それを細かくして肉などの食材や他のスパイス・ハーブと一緒に煮込む感じ。
カレーといってもインド風・日本風カレーでもなくて煮込み料理といったほうが近いかも。
一般的には肉系だとモルディブフィッシュを使い濃厚&スパイシーに仕上げ
野菜系・魚系はココナッツミルクを使ってマイルドな仕上がりが多いようだが
作る人によって肉系でもマイルドだったり野菜系でも辛かったりする。
0854カレーなる名無しさん
2014/05/17(土) 09:42:29.90ID:???0855カレーなる名無しさん
2014/05/17(土) 23:43:52.17ID:???おまえは、自分が何人を相手に戦ってると思ってるんだ?
0856カレーなる名無しさん
2014/05/18(日) 05:38:59.54ID:???0857カレーなる名無しさん
2014/05/18(日) 23:22:52.39ID:???0858カレーなる名無しさん
2014/05/26(月) 19:24:01.87ID:???そこの料理人が飛び出して近所でインド料理店を始めたんだが不味くて誰もいかない。
結局両方潰れたとさ。
0859カレーなる名無しさん
2014/05/28(水) 16:23:07.34ID:U4g5gpbXそれとなく訊いてみると、知らぬ間に厨房がネパール人とバングラデシュ人に占領されていた。
0860カレーなる名無しさん
2014/05/29(木) 08:01:37.04ID:???>知らぬ間に厨房がネパール人とバングラデシュ人に占領されていた。
在日や中華系の話題に通じるものがあるね
ウチの近所の店はオーナーがインド人なので暫く安泰だ
渋谷の店もターバン巻いたシク教徒がオーナーなので大丈夫っぽい
0861カレーなる名無しさん
2014/05/29(木) 15:19:08.08ID:???日本に出稼ぎに来てる場合じゃない
0862カレーなる名無しさん
2014/05/31(土) 00:13:16.85ID:???0863カレーなる名無しさん
2014/05/31(土) 01:52:43.83ID:???0864カレーなる名無しさん
2014/06/01(日) 13:53:19.15ID:0anWVvGD0865カレーなる名無しさん
2014/06/06(金) 10:16:08.56ID:Qxo3N3FU日本人ほど几帳面でもないので作る人によっても味は違う。
隣の韓国や日本も中華料理食うけど本場中国とはちょっと違う。
日本の料理もたくさん種類があって狭いながらに地方によって違う。
日本人は基本几帳面だが作る人によっても…
0866カレーなる名無しさん
2014/06/11(水) 17:51:41.73ID:???以前より美味しくなったなら歓迎だけど、不味くなったらなあ・・
0867カレーなる名無しさん
2014/06/11(水) 20:45:16.11ID:???つーか、味が落ちる
0868カレーなる名無しさん
2014/06/11(水) 20:45:57.47ID:???0869カレーなる名無しさん
2014/06/12(木) 02:30:33.12ID:???好みの味とは限らないのは当然だろう、コストも有るからな。
0870カレーなる名無しさん
2014/06/12(木) 11:14:12.98ID:???これが日本人好みだとかいう建前で
0871カレーなる名無しさん
2014/06/12(木) 14:03:54.65ID:xP8PhffPしばらく行かなかったうちにカレーが3種類から2種類に減ってた。
その代わり以前は無かったスープがあった。
味は930円食べ放題なだけにちょっと落ちるが、たらふく食べられたので満足。
0872カレーなる名無しさん
2014/06/13(金) 03:10:59.41ID:???それを指導してる機関は有るよ、ネパールとかパキスタン系がインド詐称してるのもそこに関係するし、
更にそれらがテンプレっぽいワンパターンな系統と味の店で乱立してるのはそのせい。
ビザを取るとき一定の基準が有って、その一つが飲食店(それもカレー屋以外だと中々通らない)で
とりあえず就労ビザ取りたい→飲食店ノウハウを教える機関→日本で開業で、そのノウハウ教える所で一定の形を教え込むと。
0873カレーなる名無しさん
2014/06/13(金) 09:15:07.42ID:???モティマハール乙
しかし不味いよなあそこ
塩辛くしてあまり食えないようにしてあるしバイキングメニューもゴミばっか
腹を満たすには良いけど
0874カレーなる名無しさん
2014/06/13(金) 10:56:16.33ID:???何故カレーだけ優遇?!
0875カレーなる名無しさん
2014/06/14(土) 22:07:15.17ID:3Z5BKguZよくわかったね。
ホント塩辛い。
でもチーズナンはそれなりだった。
0876カレーなる名無しさん
2014/06/15(日) 10:15:34.59ID:???個別のカレー屋の話なら専スレか地域スレでやってね
0877カレーなる名無しさん
2014/06/15(日) 13:16:16.47ID:???たまたまそのラインが出来てるってことだろうね。
店員のネパール人がラーメン屋で就労ビザ取ろうとしたら中々取れないから
カレーのメニュー入れて半分カレー屋にしたという某所のラーメン店主が言ってた。
そしてそのラーメン屋には全く似つかわしくない謎のカレーメニュー(ナン付き)が…w
0878カレーなる名無しさん
2014/06/15(日) 15:17:58.59ID:???いいじゃないですか〜
半チャー+ラーメンみたいで
ラーメン+唐揚げというのは良く聞くが、ラーメン+タンドリーチキンや+シーカバブだとウケそう
0879カレーなる名無しさん
2014/06/16(月) 21:26:33.07ID:???祖国が出場したら、そのユニホーム着るんだろか
0880カレーなる名無しさん
2014/06/16(月) 21:40:53.51ID:???0881カレーなる名無しさん
2014/06/17(火) 10:35:23.67ID:???インドも同じ
0882カレーなる名無しさん
2014/06/19(木) 23:19:54.99ID:???0883カレーなる名無しさん
2014/06/24(火) 16:39:57.24ID:???これって普通?
0884カレーなる名無しさん
2014/06/24(火) 21:27:27.53ID:???0885カレーなる名無しさん
2014/06/25(水) 15:21:31.77ID:???0886カレーなる名無しさん
2014/06/26(木) 01:10:40.47ID:???分けてる所はちゃんと分けてるし、インド人の店でも同じ所は同じ。
テンプレ系がベース被るのはベースを一個作って後から具財入れろって教えられているからだろうね、実際その方が楽だろうし。
0887カレーなる名無しさん
2014/06/30(月) 23:52:32.90ID:???0888カレーなる名無しさん
2014/07/01(火) 00:07:57.85ID:???普通はついたままジャマイカ?
0889カレーなる名無しさん
2014/07/01(火) 00:45:31.38ID:???0890カレーなる名無しさん
2014/07/01(火) 09:10:35.23ID:???まあ手羽なら仕方ない
0891カレーなる名無しさん
2014/07/05(土) 21:52:50.84ID:???0892カレーなる名無しさん
2014/07/07(月) 18:52:47.71ID:???0893カレーなる名無しさん
2014/07/07(月) 23:02:27.44ID:???0894カレーなる名無しさん
2014/07/08(火) 12:18:18.84ID:???0895カレーなる名無しさん
2014/07/08(火) 23:16:01.30ID:???偶然にもそのレトルトカレーを見つけた。
製造元はインド
アンビカトレーディングから発売
すっきりした味で美味しかった。他にひよこ豆のカレーも購入
http://i.imgur.com/v41AgvP.jpg
http://i.imgur.com/lv6hQH9.jpg
0896名無し募集中。。。
2014/07/15(火) 21:54:05.13ID:???激辛頼んでも、あとくちが甘い。
クチコミとかでもそう書いてる人いて、このままじゃ客が少なくなりそうで心配。
肉料理とかは旨いのに。
0897カレーなる名無しさん
2014/07/15(火) 23:17:43.04ID:???0898カレーなる名無しさん
2014/07/16(水) 00:32:20.72ID:???0899カレーなる名無しさん
2014/07/16(水) 22:34:24.58ID:???0900カレーなる名無しさん
2014/07/17(木) 09:56:33.82ID:???0901カレーなる名無しさん
2014/07/17(木) 13:01:53.53ID:???遠まわしに聞いてみたんだけど、「ハイッテナイデスヨゥー」と笑われた。
香辛料とかたまねぎの問題なのかな。
ほんと、上手くいえないけど、底味が甘いんだよ、何のカレーも。
ナンや肉魚料理やモモなんかは凄く美味しいのに・・・
匿名で「甘いです」と手紙でも入れておこうかな。
0902カレーなる名無しさん
2014/07/18(金) 09:51:12.20ID:???0903カレーなる名無しさん
2014/07/18(金) 10:59:34.70ID:???0904カレーなる名無しさん
2014/07/18(金) 11:56:32.55ID:???0905カレーなる名無しさん
2014/07/18(金) 21:08:09.76ID:???さっき食べた夕御飯のマトンカレーにも茹で玉子入っててHOTなのにマイルドだった
0906カレーなる名無しさん
2014/07/19(土) 10:23:38.88ID:???0907カレーなる名無しさん
2014/07/19(土) 13:25:15.65ID:???ネパール系の特徴なのかな?
ベースがトマトケチャップみたいな甘さになってる店は多いよね
0908カレーなる名無しさん
2014/07/19(土) 16:11:00.16ID:???カレーもナンもw
0909カレーなる名無しさん
2014/07/20(日) 08:05:17.40ID:???カレーはジンジャーとカルダモンが強い所が多い印象
ネパール人の作るインド風?は微妙で薄くて味気ない所が多くて印象よくないけど
ネパール人の作るネパール料理は美味しいのかな
大抵ターリを頼んでしまうから食べる機会が少ない
0910カレーなる名無しさん
2014/07/20(日) 09:43:49.98ID:???0911カレーなる名無しさん
2014/07/20(日) 11:06:12.56ID:???いくら修行したからってなかな消えるものじゃないでしょう
だいいち普段自分たちが食うものならまじめに作るしw
0912カレーなる名無しさん
2014/07/20(日) 22:52:31.77ID:???メニューにちっちゃくネパール料理頼むと
すごく嬉しそうな顔するし実際うまい
もっとネパール料理メインでやればいいのにと思う
0913カレーなる名無しさん
2014/07/21(月) 01:51:42.48ID:???その通りだな。
インド風ネパールカレーとか言い方悪いがフランス料理店でイタリア料理食べるようなものだし。
>>912
認知度が足りないってのと、インドカレーが定着しすぎてそっちの知名度寄生の方が安定してしまうからだな。
個人的主観で言えばパキスタンも割とその傾向、スリランカは逆にインドとは違うって主張の傾向だな。
0914カレーなる名無しさん
2014/07/22(火) 12:26:27.20ID:???だとしたら、本人たちが甘いのが好きなんじゃなくて、
日本人向けに甘くしてるとしか考えようがない
0915カレーなる名無しさん
2014/07/23(水) 01:12:40.42ID:???どうしてもそっちを頼みがちにはなるな
今は馴れたからあえてそういう店にはいかなくなったが
0916カレーなる名無しさん
2014/07/25(金) 00:19:58.28ID:???日本人のふりして日本料理屋をやってるようなもんだからなぁ
0917カレーなる名無しさん
2014/07/25(金) 05:46:02.12ID:???あっても不思議じゃないのに
ネパール風ワンタンカレー
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。