トップページcurry
1001コメント272KB

インド/ネパール/パキ/バングラ/スリランカ 2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001カレーなる名無しさん2012/04/11(水) 00:51:47.81
前スレ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/curry/1288179005/976-
0717カレーなる名無しさん2014/03/23(日) 14:00:10.57ID:???
あっ・・・このスレにも↑こいつが湧いてでちゃった
0718カレーなる名無しさん2014/03/23(日) 17:31:47.45ID:???
雑草などという草はない!!

タンポポやアブラナ科なら食えるだろ
野生だとちょっと苦味やえぐ味が強いけど
0719カレーなる名無しさん2014/03/23(日) 23:29:46.53ID:???
>>715
沾水麺(ジャンシュイメン)
沾とは水(湯)につけるという意味

男性用皮ベルトみたいに幅広いで50cmはあろうかというぐらい長い麺
トマトベースのかき卵入りスープに付けて食べる

陝西省岐山 楊陵
0720カレーなる名無しさん2014/03/26(水) 17:59:03.68ID:G03yrJVx
生えてたペンペン草かじった事あるけどうまかったよ
0721カレーなる名無しさん2014/03/26(水) 19:25:24.30ID:???
>>720
そりゃー春の七草のひとつのナズナだもの
0722カレーなる名無しさん2014/03/26(水) 20:25:52.08ID:???
スズナ、スズシロ、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ
お、来年の七草はドライカレー風粥にしてみよう
0723カレーなる名無しさん2014/03/26(水) 21:11:27.92ID:???
てす
0724カレーなる名無しさん2014/03/27(木) 17:17:47.32ID:???
ヨモギたくさん生えてきたからカレーに入れて食ったよ
0725カレーなる名無しさん2014/03/28(金) 14:03:55.14ID:???
>>724
町興しのB級グルメにありそう
0726カレーなる名無しさん2014/03/31(月) 16:40:51.59ID:???
なんかこの五国の中でネパールだけ異質な気がする
なんで一緒にしちゃったんだろ?
0727カレーなる名無しさん2014/03/31(月) 18:29:12.21ID:???
>>726
個人の感想だが食文化に関していえば他と距離があるなと思えるのはスリランカだな。
0728カレーなる名無しさん2014/03/31(月) 19:31:04.23ID:???
どこも大英帝国だかインド帝国だかムガル帝国だかの一部だろ
あ、ネパールは違うかも
0729カレーなる名無しさん2014/03/31(月) 22:23:30.91ID:???
スリランカはカツオ節でダシとるからなー
ダシを取らず、スパイスだけで行くインドとは違いが大きい
0730カレーなる名無しさん2014/04/01(火) 01:24:15.33ID:???
本格的なネパール料理はあんまり食べる機会ないな
0731カレーなる名無しさん2014/04/01(火) 10:37:25.34ID:???
スリランカといえども一枚岩ではない
ネパールもしかり
ましてインド
0732カレーなる名無しさん2014/04/01(火) 17:55:48.94ID:???
スリランカもインドに近いあたりはタミル人という大陸系の人が多く
料理もインド寄り、それもあっさり系?の南インド料理に近い。
インド・ネパール料理店で流れているミュージックビデオの背景が
やたら雄大ならまずネパール人がやってる店。
0733カレーなる名無しさん2014/04/02(水) 02:04:46.05ID:???
憧れの目で 大陸を 見てばっかいるから、 た みる人て呼ぶんだぞ。
スリランカに多いのは新原人。北京原人よりは新しそうな名前だろ。
知ってたか>>732? しったかは恥のモトだよ〜ん
0734カレーなる名無しさん2014/04/02(水) 02:29:44.23ID:???
いやごめん>>732、もう4月2日になってたな。
許してくれさい。
0735カレーなる名無しさん2014/04/02(水) 21:16:13.14ID:???
渋谷のムルギーは、ジャワ島かスマトラ島に帝國陸軍兵士として駐留した創業者が現地で作り方習ってその味を再現した店として古株だけど、食べた事あるひといるかな

TV番組トリックに出てきそうな喫茶店の雰囲気そのまんま
0736カレーなる名無しさん2014/04/03(木) 07:52:47.51ID:???
>>735
なんだか小麦粉の焦がしベースのカレーだった
あれは卵の薄切りを愛でるカレー
0737カレーなる名無しさん2014/04/03(木) 08:38:06.01ID:???
>>735
あれはオリジナルタイプのカレー
エスニック料理っぽさは無い

好きだけど
0738カレーなる名無しさん2014/04/03(木) 09:57:53.60ID:???
どう考えてもインドネシアはスレチだろ
0739カレーなる名無しさん2014/04/03(木) 18:17:58.59ID:lil/PGLx
http://www.youtube.com/watch?v=27logox7TkM
0740カレーなる名無しさん2014/04/04(金) 01:06:45.37ID:???
>>738
そうでもないよ?
タイ風やインド風のカレー料理があるよ
カレー粉使った簡便なものから、インドと同様のスパイスを調合したものまで
宗教上の違いで、牛、豚も使っている
0741カレーなる名無しさん2014/04/04(金) 06:56:40.67ID:???
>>740
インド/ネパール/パキ/バングラ/スリランカ 2
0742カレーなる名無しさん2014/04/04(金) 08:30:44.98ID:???
>>740
インドネシアに豚はあんまりないけどな
0743カレーなる名無しさん2014/04/06(日) 17:48:15.83ID:???
豚食いまくるバリもインドネシアだったよな
0744カレーなる名無しさん2014/04/06(日) 21:11:53.85ID:???
バリ島はヒンズー教徒の島だからね
イスラムの戒律には縛られない

インドネシアの中では特別
0745カレーなる名無しさん2014/04/07(月) 02:06:23.16ID:???
インドネシアのパダン料理はインドの影響をモロに受けてる。だから、ここのスレに追加してもいいと思うけど、日本のパダン料理屋がレアなので実食する機会なし...
ココナッツ使ってるから駄目ってのはちょっと残念な気がする
0746カレーなる名無しさん2014/04/07(月) 08:44:24.12ID:???
ヒンズーが豚食うのか・・・

にしても、影響を受けた国とか入れ出したらスレタイの意味ないだろw
07477422014/04/07(月) 19:56:41.38ID:???
>>745
ナシパダンって色んな料理が盛られた皿がいっぱい出てきて、取った分だけ勘定されるシステム
実に様々な料理が供されているし、その内容も店によって異なる
あれの中のなにがインドにモロ影響されてるっていうの?カリくらいじゃない?
0748カレーなる名無しさん2014/04/09(水) 03:55:09.52ID:???
>>747
スレの流れみてると、カレーの話ししか出て来ないし
ナンだライスだって

サモサとかモモの話題無いし


ひよこ豆とサイコロカットしたタンドーリチキンのサラダが好き
チキンチャナチャットというらしいが、他店では見たこと無い。店オリジナルか
07497422014/04/09(水) 05:29:58.87ID:???
>>748
パダン料理、カレーなんか入ってない場合すらあるんだが
0750カレーなる名無しさん2014/04/09(水) 06:45:20.12ID:???
続けりゃ続けるほどにスレ違いだな
わざとやってんのかな
0751カレーなる名無しさん2014/04/10(木) 07:44:22.23ID:???
わざとだろ
クズが知識自慢したいだけ
ブログかFBかTwitterでやれ
0752カレーなる名無しさん2014/04/12(土) 21:33:51.37ID:???
パキスタン料理はどこがおすすめ?
自分では、マルハバとラヒ パンジャービー・キッチンには行った
マルハバは現地のお手軽料理って感じなのかな?
ラヒは家庭料理かしらん
0753カレーなる名無しさん2014/04/12(土) 21:34:41.67ID:???
↑東京での話ね
0754カレーなる名無しさん2014/04/13(日) 15:56:16.30ID:MGokWE8B
スタン人が都心には少ないので…
0755カレーなる名無しさん2014/04/13(日) 20:54:55.51ID:???
八潮まで足伸ばせって結論に
0756カレーなる名無しさん2014/04/16(水) 00:07:37.68ID:???
>>748
チキンチャナチャットを出してる店は割とあるよ。
オリジナルサラダとか、シェフスペシャルサラダとかって名前になってる事が多いけど。
0757カレーなる名無しさん2014/04/17(木) 01:36:58.96ID:???
>>756
チキンチャナチャットはスプーンで食べてます

サラダに入ってるタマネギが店によっては物凄く辛い時がある。裁断してから暫く空気に晒せば辛味成分が変化して甘くなるそうだけど、口の中がガビガビになるのは嫌
0758カレーなる名無しさん2014/04/17(木) 08:37:38.46ID:???
スプーンでもフォークでも好きに食えば良いんじゃね。
極論手で食えになるんだから。
0759カレーなる名無しさん2014/04/17(木) 10:10:32.78ID:???
4月20日に池袋であるボイシャキメラ行く?
0760カレーなる名無しさん2014/04/17(木) 14:29:52.03ID:???
>>759
そもそもバングラデシュ料理には縁が無いから興味あるな

バングラデシュには偽造テレカ、麻薬売人とかの悪いイメージしかないから関心薄かった
0761カレーなる名無しさん2014/04/17(木) 15:18:30.13ID:???
これか?
ttp://ikebukuro.keizai.biz/headline/979/
0762カレーなる名無しさん2014/04/17(木) 15:19:56.72ID:???
ネパールがはびこる前はバングラ勢力がインド料理屋をやってたから
知らず知らずに食べてたと思う
0763カレーなる名無しさん2014/04/20(日) 17:53:45.11ID:???
あ!!すっかり忘れてた
今日だった・・もう終わってるorz
バングラデシュのおカレーってどんなだろ
0764カレーなる名無しさん2014/04/20(日) 18:39:29.69ID:???
ボイシャキメラ行ってきた
EUSAって店の日本人の店員のお姉さん、めちゃめちゃかわいい子だった!
恋しちゃったボク・・・
0765カレーなる名無しさん2014/04/20(日) 18:48:14.53ID:???
テンプレ系とよく言われる物足りないカレーって実はバングラ系なんじゃない?
0766カレーなる名無しさん2014/04/20(日) 19:08:49.80ID:???
普段イベント出店しないようなとこが多くて面白かったな
カレーより肉料理やビリヤニが目立ってた
0767カレーなる名無しさん2014/04/20(日) 19:16:26.37ID:???
今BS-NHKでマレーシアの食紀行番組やってる、インド系移民が10%占めるそうだけど移民が考えた大きな魚の頭のカレー煮込み、日本の兜煮っぽい
出てきた他の料理は南インドのミールス風

多分日本にいるインド人達も本国には無いインド料理あったりするんだろな

筍のカレーは本国にもあるのかな
0768カレーなる名無しさん2014/04/20(日) 22:54:52.51ID:???
バングラディシュは東インド・ベンガル地方の一部が国として独立したので、
食文化は本来スパイスリッチなベンガル料理そのもの。
ただまあ世界の最貧国と不名誉なことを言われるだけのことはあり、
高価なスパイスを使いたくても使えない傾向はあるかもしれない。

テンプレ系が物足りないのはバングラディシュ料理だからではなく、
そもそも安いスパイスしか使ってないインド産缶詰を薄めて伸ばした
温めなおしだからだろう。
0769カレーなる名無しさん2014/04/20(日) 23:52:09.31ID:???
>高価なスパイスを使いたくても使えない傾向はあるかもしれない。

よく知らんけど、カレーに使う香辛料って、現地じゃたいがい安いんじゃないの?
また、特別に高い香辛料は、そもそも普段使いしないんじゃないの?
0770カレーなる名無しさん2014/04/21(月) 11:21:48.83ID:???
基本的なスパイスはめっちゃ安いし、高価なスパイスは普段使いできない。
インド〜バングラディシュは貧富の差が激しい国々だから、
基本的スパイスすら満足に買えない層と、高価なスパイスもふんだんに使える層とが
それぞれ大量にいて、その中間段階も無数にあり、これまた大量にいる。

だから、同じ名前の料理でも安いのから高いのまで、内容の格差とばらつきが著しい。
家庭料理でもレストランでも、レトルトでも缶詰でもそうみたい。
0771カレーなる名無しさん2014/04/23(水) 23:14:05.34ID:???
ベンガル料理って、実は北インド料理と比べたらさっぱりシャバシャバ系なんじゃないのか?
0772カレーなる名無しさん2014/04/23(水) 23:15:13.46ID:???
どんな安い原材料でも、日本に持ってきた時点で高価で貴重なものになってしまう
0773カレーなる名無しさん2014/04/23(水) 23:46:27.94ID:???
>771
米作地帯だからな、いわゆる南インド料理と似てスープっぽい。
さっぱりかどうかは・・・パンチホロンはヘビーな風味だし、
マスタードオイルもボディがどっしりした油だと思うよ。
ターメリックも多め、砂糖も使う。こってりと言って良いのでは。
0774カレーなる名無しさん2014/04/25(金) 12:04:44.45ID:???
それでもインド人?のやってる向こう出身の人達向けの食材店は大容量で安いよ
困るのは日本語や英語すら通じない事があるのと
スパイスの袋に種類すら書いてないから
見た目の似ている物を買う時は勘が決め手になる場合がある事w
0775カレーなる名無しさん2014/04/25(金) 16:17:31.64ID:???
ベンガル料理はたしかに脂っこいけど、スパイス感は薄くない?
0776カレーなる名無しさん2014/04/25(金) 16:46:01.94ID:???
>775
料理本では、スパイスの種類数が少なめのレシピが目立つね。
その分、特定のスパイスのエッジが立つ傾向があるように思う。
独特の油っぽい風味は、マスタード油 + カロンジの効果を強く感じる。

まあ低予算で作れば、それだけスパイス感は薄まるだろうし、
同じ料理名でも個体差が大きくて一概に言いにくいな。
0777カレーなる名無しさん2014/04/25(金) 19:41:08.14ID:???
いくら同郷の輸入業者から安くてに入ると行っても当然現地よりは高い
当然香りも飛んでる
そこへ持ってきて少しでも儲けたいからケチる
0778カレーなる名無しさん2014/04/25(金) 21:34:39.46ID:???
とはいえ、同郷の出稼ぎ労働者にヘタなモノ食わせれば薄いマズいと
悪口いいふらされるから、夜の部ではマシなスパイスを使う
その分、昼間の日本人相手バイキングでは「日本人の好みに合わせアレンジ」
とかいっちゃってスパイスけちって、実は帳尻の方を合わせてる
そんなもん出されても器機としてB級グルメぶってカレーブログ書くヤツとか
わんさかいるんだから日本はおいしい出稼ぎ場
0779カレーなる名無しさん2014/04/25(金) 21:35:40.54ID:???
器機 → 嬉々
0780カレーなる名無しさん2014/04/25(金) 23:05:01.80ID:???
北インドカレー家庭料理が売りのクスムも
出汁がないのもあって味気なくてスパイス感も物足りなかったな
向こうでも庶民の家庭料理はスパイスけちり気味だと聞いた事があったから
そんなもんかと思い火事前に1度行ったきりだったが……

南インド家庭料理のインダスレイはスパイスたっぷりなんだよなぁ
油も多いけど
以前のビリヤニはお祝い料理なだけあってスパイスも
ホールでふんだんに使われてて美味しかったなぁ。ローカルネタすまん
0781カレーなる名無しさん2014/04/25(金) 23:58:59.62ID:???
ベンガル人が言ってたが、日本のインド料理屋のカレーはどれもくどくて毎日食えるもんじゃないんだと
0782カレーなる名無しさん2014/04/26(土) 00:01:55.59ID:???
スパイスケチっているというより、スパイスの香りを引き出していないとか、
素材の旨味が出ていないとか、単に調理が手抜きってこともある。
0783カレーなる名無しさん2014/04/26(土) 09:31:44.30ID:???
日本のインド料理屋で出る料理は、和食で言えばスキヤキ、天ぷらの類いにあたるんだろう。
たまのぜいたくとか、外人は喜ぶかも知れんが、日本人にとっても毎日食べる総菜とは違う。
結局のところ、誰が、どんなシチュエーションで食べるかによって評価が変わる。
0784カレーなる名無しさん2014/04/26(土) 09:32:53.98ID:???
総菜 → 惣菜
どうもすまん
0785カレーなる名無しさん2014/04/26(土) 10:48:34.77ID:???
>>778
明らかにむこうの人の客が多い店でも安い味の料理のこともあるし、ケースバイケースだな
日本人でも、安くて不味い日本の店に行く人はたくさんいるだろ
0786カレーなる名無しさん2014/04/26(土) 10:58:56.29ID:???
ホールスパイスを使うこと自体は普通のことだし、それでも香りが出てない店は出てないしなあ
一方で、カルダモン等の大きなスパイスは油に香りを移した後で取り除いてる店もあるし、ぱっと見では分かりにくいこともある
当たり前ながら、結果として料理に香りが出ているかどうか、それ次第だな
0787カレーなる名無しさん2014/04/26(土) 12:11:52.86ID:???
>>782 ハゲド

>>783
ナンもあまり庶民的ではないわな
フランスでいうバゲット等のフランスパンではなく
クロワッサンやブリオッシュのような、家庭的ではないパン
後者は材料の問題でだけど
07887782014/04/26(土) 18:23:57.31ID:???
>>785
例えば東京都心にひしめくインド料理屋郡と、
地方都市近郊のコミュニティに寄り添う孤高のインド料理屋とでは、
これまた大きく事情が変わるな。>>778は、後者の一例ね。
0789カレーなる名無しさん2014/04/26(土) 21:55:19.79ID:???
上野のパキスタンバザール行こうかと思ってたけど
今年は出店がシディーク、アリババ、ナワブ、スルタンだけと聞いてやめにした
0790カレーなる名無しさん2014/04/26(土) 22:40:43.16ID:???
>>788
ぶっちゃけ日本人向けに旨味を補強してスパイス加減した物の方が美味い
カリフォルニアロール的美味さだってのはわかってるけど

でもここで評判になったりお勧めされてる店に行ってみたけど、
旨味の補強はどこでもやってるね

スパイス使いに関しては、同じ店で同じレベル保ってる店は少ない印象
中華もインドも調理人違うと味が変わるんだよね
0791カレーなる名無しさん2014/04/26(土) 23:21:43.60ID:???
くどいというのは旨味が強いという意味かな

旨味重視の日本だから出汁すら無いスパイスだけの味では満足出来ないだろう
香辛料というだけあって、鼻から抜ける香り重視のスパイスと出汁が出ない野菜や豆の組み合わせだと旨味少なく物足りなさ感じるな

だからこそバターやチーズでコクを出してるのだろうけど
0792カレーなる名無しさん2014/04/26(土) 23:34:36.10ID:???
ああたしかに
インド現地のレストランレシピでは Ajinomoto と Tomato ketchup が高級食材
リピーター獲得のためには大脳辺縁系直撃の旨味の添加が必要なんだろう
日本のインド料理屋でも事情は同じだろうけど、あくまで商売上の話
家庭料理では素材から出る自然の旨味で十分美味しくなるからな
0793カレーなる名無しさん2014/04/27(日) 00:56:55.46ID:???
肉入れれば旨みは出るがな
0794カレーなる名無しさん2014/04/27(日) 01:01:42.90ID:???
>>792
日本の家庭料理のカレーなんてそれっぽいレトルトそのままとかカレールーの味まんまとか精々そこからアレンジしましたが殆ど。
スパイスからブレンドどころかガラムマサラを何処かで買ってきて作りますなんて家庭の段階で既に数%いないレベルだな。
そもそもインド風とかも作らない家が殆どだけど。
0795カレーなる名無しさん2014/04/27(日) 02:05:00.84ID:???
石臼買わないね
スパイスをゴリゴリするために

そのまま使える形にスパイス毎に小分けしたカレー粉(正確にはスパイスセットか)で作ってみてもインド風とは程遠い出来上がりになった。
0796カレーなる名無しさん2014/04/27(日) 03:27:29.24ID:???
>794
792はインドの家庭で作る料理の話な・・・

日本の家庭料理のカレーはまったく別次元別世界の食物。
レトルトにしても固形ルーにしても売り物だから、
やはり商売上の必要から旨味調味料がドッパドパ。
インドの家庭料理とは比べようもないしろものだからな。
0797カレーなる名無しさん2014/04/28(月) 17:52:42.99ID:???
なぜかインド人がつくると、スパイスけちってても何故かインドっぽい独特の風味が出てるんだよな…

バングラ、ネパール系だとかなり薄れるけど
0798カレーなる名無しさん2014/04/28(月) 22:03:26.83ID:???
>バングラ、ネパール系だとかなり薄れる

そうなの? 地続きなのに、なんでたろ?
0799カレーなる名無しさん2014/04/29(火) 05:17:56.97ID:???
インド都市部の若い層だといわゆるカレー粉使う家庭あるそうだよ。
スパイスを石臼でゴリゴリやる時間ないらしい
小麦粉使わないだけマシなのかも
0800カレーなる名無しさん2014/04/29(火) 08:10:56.65ID:???
だから?
0801カレーなる名無しさん2014/04/29(火) 08:12:28.96ID:???
ユーラシア大陸全体が地続きなんだが・・・
0802カレーなる名無しさん2014/04/29(火) 08:22:01.48ID:???
>>799
そりゃまあ年が経つにつれそういうことになるだろう
日本で半世紀前にはどこの家でも自前でカツオ節を削ってたのが、
今じゃそんなことやってる家はまず無いように
0803カレーなる名無しさん2014/04/29(火) 10:28:56.52ID:???
なんかこの前インドに嫁いだ日本人妻の家訪問ってのやってて
姉嫁だかなんだかが石臼でスパイスや唐辛子潰してて感動した
0804カレーなる名無しさん2014/04/29(火) 10:32:28.96ID:???
地域や家庭によって使うスパイスの種類や調合、調理法が違うのは当たり前にしても、
やはりインドで括れる独特の仕上がり風合いがあるとは思わない?
0805カレーなる名無しさん2014/04/29(火) 18:03:04.65ID:???
たまねぎひとつとっても、日本とインドじゃモノが違うからな。
文字にすると同じ材料、同じ作り方でも、出来上がりは異なる。
0806カレーなる名無しさん2014/05/05(月) 11:57:29.93ID:???
地理的には、ヒンディスタン、カシミールやベンガルのように政治的、
恣意的な境界で同質の食文化が分断されている地域がたくさんある。

歴史的には、今私たち外国人がインド料理と思って食べてるものの
大部分がアングロインディアン料理かイスラム系料理の末裔で、
ヒンディや少数宗教の伝統的料理はあまり知られていなかったり、
先住民の料理は貧民の食事とみなされて日の目を見なかったり。
それら膨大な料理群をひと通り味わってみることだけでも大変だ。

だから「インド」で一括りにするのも、隣国の料理と峻別するのも
かなり難しいことだと思う。
0807カレーなる名無しさん2014/05/12(月) 09:46:42.93ID:???
「日本のインド料理屋で出る料理」の括りと
「日本のネパール料理屋で出る料理」の括り
「日本のインド(実はネパール人が作ってる)料理」の括り・・・
仕上がり風合いで味わい分けられる自信はないなあ

ネパール人でも、日本に来てから見よう見まねでテンプレカレーを温めてる人、
インドで料理修行をしてきた人、母国ネパールで修行した人、
いろいろだしバングラ人も同様
だいたい、バングラディシュとネパールとで料理自体もかなりかぶってるし
0808カレーなる名無しさん2014/05/12(月) 11:22:21.07ID:???
あれ、なんか美味しくないなあと感じたら、バングラデシュ人かネパール人が作った可能性が高いと思えば間違いないw

まあ、バングラデシュとネパールは遠くはなれているが
0809カレーなる名無しさん2014/05/12(月) 11:55:10.35ID:???
う〜ん・・・
バングラデシュとネパールは、関東と関西くらいの距離感しかないなあ。
宗教的なへただりはあるけど、料理の基本は名前も含めかなり共通だし。

例えば北インドのムスリムが作るこってり肉コルマなどが好みの人には、
ネパール〜ベンガル料理はあっさりすぎて物足りないのかもしれない。
前者はチーズ入りトンカツ、後者は野菜天ぷら、くらいの違いはあるからな。
0810カレーなる名無しさん2014/05/12(月) 12:33:20.93ID:???
インドからの距離感という意味では同じかも
それ以外は…
0811カレーなる名無しさん2014/05/12(月) 21:21:45.03ID:???
インド国内だけでも相当大きな偏差があるのに
まして隣国とはいえ外国だったらそりゃ違って当然だろう
もちろん国境付近ではかなり近いだろうけど

日本だって地方によって味付けや調理方法はかなり違うけど
やっぱ韓国や中国料理とは明らかに区別できる
0812カレーなる名無しさん2014/05/12(月) 22:13:03.01ID:???
いやあ、インド国内だけでも偏差があまりにも大きすぎるからそれに比べると、
隣辺にちょこんとへばりついてるネパールやバングラディシュとの違いなんて、
誤差範囲みたいにケタ違いな小ささになっちゃうだろ・・・料理に関しては

海で隔絶されてるガラパゴス日本と、インド亜大陸とを例比するのは無理じゃないかい
0813カレーなる名無しさん2014/05/12(月) 23:26:53.75ID:???
こりゃまたずいぶん強引だなw
0814カレーなる名無しさん2014/05/12(月) 23:35:01.34ID:???
国境線で分けるのにはあんま意味ないわなあ
植生とか牧畜の適性とかで分けるならともかく
0815カレーなる名無しさん2014/05/13(火) 08:28:54.47ID:???
日本人にとって外国とは「遠い隔たり」の意味をもともと含む天与のものだが
大陸で地続きの諸国にとっては「差異を区別したい」人の意思が国境を作る

似ている(あるいは元が同じ)からこそ違いを強調したくなる
それは民族構成比だったり、政治思想だったり、宗教などの要素
でも食文化は、逆にむしろ習合・拡大する傾向があるだろう
スポーツや芸術以上に生得的に融和力があるのが食文化
0816カレーなる名無しさん2014/05/13(火) 11:32:12.04ID:???
陸続きでも中華料理と朝鮮料理、ベトナム料理くらいは区別できるだろう
当然どこでもある程度はオーバーラップはしてるんだが

そういえば中国はインドやロシアとも国境紛争してたね
0817カレーなる名無しさん2014/05/13(火) 12:41:24.72ID:???
パキスタンの料理と、パンジャブ料理とはまず区別できん。
そのパンジャブ料理は言うまでもなくインド料理のひとつ。

バングラディシュの料理と、ベンガル料理もまず区別できん。
ベンガル料理もれっきとしたインド料理のひとつ。

ネパール料理のうち、中華料理の影響を受けた部分は特徴的。
だがそれは、麺類や饅頭類などの副菜におよそ限られる。
主菜はベンガル料理にとてもよく似た米食。

「インド料理」どう括るか、に依っても変わる議論だが、
ともかく>>808 の意見はいただけないな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています